やはり、初めの放送は聞き間違いではなかったのです。この日、臨時に団体車両を連結したこの列車は、時刻表にも駅にもインターネットにも何の告知も無く、列車のダイヤが変更されていたのでした。つまり列車のダイヤは、当初の、
■三次10:02→石見川本12:07 三江線
ではなく、
■三次10:02→石見川本12:24 
だったわけです。
まぁ、この先石見川本で江津行きの列車に乗り継ぐ人はそんなに影響は無かろうと思いますが、私は石見川本駅を12:15に発車する石見銀山方面に向かう石見交通の路線バスに乗り継ぐ予定だったのです。つまり、
JR西日本が、何の告知も無くダイヤを勝手に変えたので予定のバスに乗り継げなくなったのです。
しかも、よく考えて見ますと、この石見交通の路線は最近までJRバスが運行する路線だったのです。JRが撤退したあとを石見交通が路線を引受けたのですが、
もし今も石見交通でなくJRバスが運行していたらこんな事が起こったでしょうか。恐らくは接続していたはずです。少なくとも石見銀山が世界遺産に登録された今、多くの観光客がここを目指してくることでしょう。しかしその多くは観光バス等で訪れるのでしょうが、少数とは言え、今回の私と同じルートを辿る方もいるかもしれません。都会と違い、バスの本数も数本と言う地方のバスでは、これは重大な問題です。ここの所JR西日本さんには強く要望したいと思います。もしダイヤをいじるならば、関連する交通機関とも是非連携をお取りください。折角山陰地方が注目されているのですから、どうか交通事業者が一丸となって盛り上げていって欲しいものです。

小さな車両に少々の立ち客がでるほどの乗客を乗せて府中駅を発車した列車は、府中の街中を抜けて更に山中に分け入ります。
福塩線非電化区間は、電化区間に比べ一段と線路の規格が低いのか、はたまた線形が悪いのかわかりませんが、左の写真のように「制限速度15キロ」なんていう区間がいくつもあり、スピードがかなり落ちます。また軌道上や周辺の草木の除草伐採が行われていないのか、それとも夏草の成長の早さに草刈りが間に合わないのか、とにかく草がボーボーで、窓や車体を草木が擦れる音が良く聞こえました。
そういえばかつて、「国鉄時代は各線区の区間ごとに担当の保線係がいて、競争意識をもって頻繁に除草が行われ整備されていた。」と言う話を本か何かで読んだことがありますが、それは大量に職員を抱えていた国鉄ならではの事。分割民営化後は、おそらく利益追求の為、保線作業はかなり合理化されているでしょうから、現状は当然と言えば当然のように思われました。
まぁ、たとえ草が生い茂っていたとしても線路さえしっかり保守してくれていれば事故など起きませんが、そうは言っても見栄えのいいものではありません。手入れを怠り、設備を更新しないとやがては事故に繋がります。それはこれまでにも、いくつも教訓があります。最近では福井の某私鉄の事故がそうでしたが、同じことを再び繰り返さない事を望みます。

▲旅行3日目 8月16日(木)快晴
■福山7:19→府中8:03 福塩線(電化区間)
旅行三日目の朝も夏の太陽眩しく快晴でした。窓からは福山城が青空に映えていました。
この日は福塩線、三江線と陰陽連絡線を乗り継いで、色々と紆余曲折はあったようですが漸く念願かなって世界遺産に登録された「石見銀山」を訪ねます。
朝7時過ぎ、ホテルをチェックアウトした私は駅に向かいました。
福山駅の福塩線のホームは福山城のすぐ脇。何気に一番良い場所にあります。ホームに上がると府中行きの115系電車4両編成が発車を待っていました。昨日福山に来た時は通勤型の105系電車でしたが今朝はクロスシートの115系。やはり景色を楽しむにはクロスシート車のほうが良いに決まっています。私は一番後ろの車の窓側に座りました。もちろん、今日も朝から日の光がまぶしいので日陰側の席を選んで座りました。

三江線の車窓は左の写真のとおりです。江の川を挟んで右に左と縫うように進みます。カメラ片手の旅行者諸氏も思い思いに美しい景色を切り取っていました。
そういえば三江線も、しばらく災害の為普通になっていましたが、先般ようやく復旧開通したばかりです。
鉄道ファンの私としては、そのまま廃線にならず無事復旧して良かったと思います。こんなに綺麗な車窓ですからもう少し観光に力を入れれば多少乗客も増えるのではないかと思いました。

さて、順調に旅も進み、終点の石見川本まじかと言う石見都賀駅で、例の団体専用お座敷車両に団体客を乗せるため10分ほどの停車。私もせっかくなので、ホームに降りて写真を撮ったりして過ごしました。
何も無い小さな駅に不釣合いなほど大勢の団体客をこの駅から乗せて発車しました。
そして再び車掌の放送が入りました。
「終点の石見川本には12:24の到着です。」

2007年夏の旅
やっぱりひとり旅 周遊・西へ(第3日)
前日の旅のあらすじ
岡山から宇野線・宇高フェリー・予讃線・瀬戸大橋線・吉備線・井原鉄道を経由して福山入りした私は、福山市内にある「福山自動車時計博物館」の見学と鞆の浦を訪ねました。連日暑い日が続いていますが旅の3日目は、世界遺産「石見銀山」に向かいます。

駅前からタクシーに乗った私は、たいして車の通らない立派な道をスイスイと銀山にむけて走っていきました。
途中運転手さんとはいろんな話をしていました。
銀山の話から周辺の経済状況まで。その土地土地では、よそ者にはわからない問題も多いのだと話を聞きながら思いました。
さて、石見川本から銀山までは大体30分くらいでしょうか。どこを通ったのかは全く判りませんが、漸くせまい山間の石見銀山につきました。
料金は、運転手さんの見積もりよりは若干少なめの4600円ほどでした。
車を降りた私は、さっそく銀山のビジターセンターとも言える「大森代官所跡」に入りました。ここで銀山に関する歴史的経緯をおおまかに頭に詰め込みます。ひとことで石見銀山といっても、ついつい石見銀山の坑道の跡が世界遺産だと思われがちですが、岐阜の白川郷の類のように、この山間の集落全体が世界遺産に指定されているそうです。
石見銀山は、古くから銀山として栄えていましたが、早い話、閉山になってからも田舎の山奥だったので開発を免れ、江戸時代の街並みが残っていると言う事が評価されたわけです。
確かに、下の写真のように古い町並みと鄙びた風景が大変趣があります。多分真夏よりは晩秋か真冬の方が情緒があるかもしれません。しかし、俄かに脚光を浴びた感は拭えず、駐車場にしても宿泊施設にしても絶対数が足りなく、押し寄せる観光客で溢れかえっている感じでした。

と言うわけで、ついついと興奮してしまいましたが、タッチの差で銀山行きのバスに乗れなかった私は駅前で途方にくれてしまいました。
今日のメインイベントである石見銀山観光を諦めて次の列車で江津に出るか、はたまた・・・・。
しばらくあれこれと考えていましたが、目の前で客待ちをしていたタクシーの運転手さんに「銀山まで行くと運賃はどのくらいですか?」と聞いてみました。
すると「そうだね、5000円くらいかな。」と言う答えが返ってきました。
バスで行けば870円。タクシーならば5000円。ざっと6倍近くかかります。
しかし、この先いつまたこの地方を旅するかわからないので、少々懐は痛みましたが、思い切ってその運転手さんに銀山まで乗せていってもらうことにしました。

■三次10:02→石見川本12:07 三江線
三次では4分の接続で三江線に乗り継ぎます。三次駅で駅構内の写真などをパシャパシャと撮ったりしているうちにあっと言う間に時間が無くなってしまいました。駅員さんに三江線乗り場を訪ねると、指差す方向は駅の遥か遠く。一瞬「え!」と思いましたが仕方がありません。これでもか!というくらい端っこに設けられた三江線のホームに全速力で向かうと、さすがに息が切れてしまいました。やはりどうも、若くなくなっていくのを実感いたしました。(涙)
さて、普段の三江線は、極めてローカル然としたローカル線ですが、この日はたまたま団体専用車両が2両ばかり連結されており、なんと3両の長大編成となっていました。とは言うものの、うち2両はあくまで「団体専用」ですから、私を初めとする一般客は当然先頭の1両に押し込められるわけです。
発車ぎりぎりで列車に乗り込むと各ボックスは、皆カメラ片手のマニア風な方々ばかり。なかでも何人かは、なんだか挙動も不審で、思わずじっと顔を見てしまいましたが、この内の何人かは翌日も見かけることになります。この辺、列車数が少ないローカル区間ではよくあることです。その挙動不審者の話は翌日に回すとして今日は旅の話を続けます。
漸く車両の一隅に座席を得た私は一安心。江の川の川筋に沿うように走る三江線の車窓を楽しみ始めました。
ちなみに、車両は写真のように水木しげる氏の代表作である「ゲゲゲのきたろう」のキャラクター「猫娘」が大書きされた車両でした。使い古されたボロ気動車でも、こういうカラーリングですとあたらし目に見えるのが不思議です。
発車後まもなく車掌の案内放送が入りました。
「ご乗車ありがとうございます。・・この列車の主な停車駅と停車時間は・・・・・終点の石見川本には12:24分の到着です。」
「ん!?12:24分?」一瞬?と思いましたが、エンジン音がうるさく、聞き間違いかと思いました。

福塩線非電化区間を行く単行ディーゼルカー

■石見銀山16:53→大田市駅前17:19 石見交通
この日、宿はバスの終点「大田市」に取りました。
予定通り、1本前のバスで大田市に到着したならば、宿入りする前に、この地域の名湯「温泉津温泉」(ゆのつおんせん)に立ちより、温泉を楽しもうと思っていたのですが、予定がずれ込んだ為断念しました。残念です。この日宿で見たテレビニュースで、温泉津で行われた「浜まつり」の模様が放送されていましたが、重ね重ね残念な事でした。すべては石見川本でバスに乗り継げなかった事が発端ですが仕方がありません。
温泉津温泉もまた次の機会に譲るとします。

大田市駅

思ひ出の旅TOPに戻る。

ホテルの窓から見る
福山城

気の遠くなるような暑さの中、銀山内の各エリア・スポットを見て歩きました。エリア内には石見交通のバスがピストン輸送を行っていますが、道がせまい上に、キャパ以上の観光客が押し寄せている為、バスも道も何から何まで人人人。
まるで都会の雑踏にいるようでした。
それでも何とかバスに乗った私は、これぞ銀山!という、いわばシンボルである坑道跡の見学に行きました。
左下の写真がその入口です。坑道は普通、間歩(まぶ)と呼ばれているそうですが、中に入ると急に気温が下がり肌寒くなりました。
涼しいのはいいのですが、坑道の中も観光客で一杯。前に進むのもすこしづつですが、やっと人がひとり通れるくらいの支抗などみていると、採掘は大変な作業だったろうなと、鉱夫が一生懸命穴を掘っている様を

龍源寺間歩入口

江の川

最高速度15キロの表示

途中の石見都賀駅でしばらく停車。これがアダとなる。

石見川本駅

通勤時間帯とは言え、下り列車ですから、たいして乗客もおらず、通勤客よりは、部活か何かに出かけるのか高校生の方が多く感じられました。
前日のページでも書きましたが、福塩線は福山⇔府中間は電化されており、以前から国電タイプの車両が活躍していました。
しかし乗客数自体は減少傾向にあるようで、昨日訪れた福山自動車時計博物館内にも「福塩線対策協議会」なる団体の啓発ポスターが貼られ、福塩線の利用促進を呼びかけておりました。実際に乗ってみると、電化、非電化区間を問わず設備の老朽化は著しいように感じました。ですのであまりスピードもでません。もう少し重軌条化など改良を施して高速化しないと乗客離れに歯止めがかからず先行きは明るくないような気が致しました。
■府中8:17→三次9:58 福塩線(非電化区間)
福塩線の電化区間である府中までは44分で到着です。距離にして23.6キロ。東京の中央線や総武線の各駅停車で、ほぼ同じ距離ならば30分で走ります。やはり少々時間がかかり過ぎます。
さて、府中駅では14分の待ち合わせで福塩線の非電化区間を行く列車に乗り継ぎます。福塩線自体は福山と芸備線の塩町駅を結ぶ路線ですが塩町駅はそれが分岐駅とは思えないくらい地味な駅です。
福塩線は途中の府中を境に運転形態は分断されており、府中以北の全列車が、芸備線、三江線が分岐する三次駅まで乗り入れます。
非電化区間を走るのは小型の単行気動車ですから、普段の乗客数も何となく想像できますが、さすがに青春18きっぷ利用期間中は私のような旅行者が多く比較的混雑します。もともとキャパが小さいので仕方がありません。それでも座席にはありつけたので助かります。
発車を待っている間に私が福山から乗ってきた電車が再び福山を目指して折り返してゆきました。

そんな訳で旅行3日目はハプニングもありましたが、無事石見銀山観光を終えました。
翌日は山陰線を更に西行、山口県に向かいます。

大森代官所跡

思い浮かべたりするのでした。

結局石見銀山では、到着が若干遅れた事と、混雑していて見て廻るのに時間がかかったことなどがあり、予定していた大田市行きのバスにのれず、1本後のバスで銀山を後にすることになりました。
石見銀山には、少し熱が冷めてから、もう一度別の季節に訪ねてみたいと思いました。そんなことを思いながら大田市行きのバスに乗り込みました。

銀山内を
バスがピストン輸送

銀山の町並み

大田市行き
石見交通バス

2007年夏の旅 やっぱりひとり旅 周遊・西へ(第3日)終わり

第4日目に進む→

←第2日目に戻る。