秋吉台に来たならば、その地下に広がる鍾乳洞「秋芳洞」にも行かなければなりません。この二つはセットで観光するべきです。
秋吉台の展望台から少し歩いていくと秋芳洞のエレベーター口につきます。
さっそくきっぷを購入し地下深く降りて行きました。

エレベーターを降りると、冷たく湿気た空気に包まれました。
そして少し進むと地下なのにドームのように視界が開けました。(もちろん薄暗いですが)
秋芳洞は初めて訪れましたが、私の想像していた以上に規模の大きい鍾乳洞で、鍾乳石もまた大変美しいものばかりでした。
そして一番びっくりしたのは地底を流れる川です。
ザーザーと流れる地底の川は、洞窟の中と言う事もあり音が何倍も大きく聞こえダイナミックに感じました。
順路に従って進んでいくと、私が小さい頃に買って貰った「鍾乳洞探検」と言う本に載っていたのと同じ風景に出くわしました。
それはリムストーンプールと言う鍾乳石(と言うか水溜りみたいなもの)で、能登半島の千枚田を想像してもらえば一番わかりやすいと思います。写真も撮ったのですが、地底ゆえ撮影が難しくピンボケしていて掲載をあきらめました。すみません。

2007年夏の旅
やっぱりひとり旅 周遊・西へ(第4日)

旅行第3日(前日)のあらすじ
世界遺産となった「石見銀山」の観光を主目的に移動した第3日。予定していたバスに乗り継げなかったり、楽しみにしていた温泉に立ち寄れなかたっりと若干心残りな一日でしたが、なんとか投宿予定地大田市に到着。宿を取りました。

■山陽本線不通に。仕方なく新幹線でワープする。
SL山口号の写真をパシャパシャと写した私は、次に乗り継ぐ予定の山陽本線のホームに向かいました。
17:29分発のその列車は、発車時刻になっても一向に発車の気配を見せず、車掌の、「山陽線の四辻⇔大道間での人身事故のため運転を見合わせると同時に復旧の見込みは立っていない。」旨の放送が繰り返されるばかりでした。
そして挙句の果てに、乗っていた列車は結局運休となって全員ホームに下ろされてしまいました。
これが東京の中央線あたりならば、概ね20分から30分程度で復旧作業は終了し運転再開となりますが、地方の場合意外と時間がかかります。この点は誠に残念ながら「経験の数」と言う事になるのでしょう。
しばらく新山口駅で復旧を待ちましたが、旅ではある程度のハプニングはつき物です。場合によっては別のルートに変更する柔軟さも大切な事です。と言うわけで、この局面を併行する山陽新幹線で打破する事に決意したのは、1時間後の事でした。

新幹線でワープ

■新山口18:41→徳山19:02 山陽新幹線
青春18きっぷ利用の場合新幹線に乗るにはその区間の乗車券と特急券を買わなければなりません。
新山口駅構内の新幹線改札横の窓口で仕方なく切符を購入しました。
「徳山まで乗車券と特急券ください。ここまでは青春18きっぷで来ました。」
「いいんですか?別料金ですよ。」
「仕方がないでしょ!動かないんだから。」
となんだか無責任な駅員の対応にムッとしつつも、何だか今回の旅はこんな事が多いなぁと思いながら新幹線ホームに上がりました。
山陽新幹線のこだま号は写真のように古い形式の車両ですが2×2のゆったりシートが売り物です。たった一駅20分ほどの旅路ですがゆったり出来ました。

■徳山19:24(19:30)→岩国20:43 岩徳線
相変わらず山陽線の新山口⇔徳山間は運休中でしたが、私は初乗車となる岩徳線に乗るため岩徳線ホームに向かいました。
本来ならば1本前の列車に乗る予定でしたが不測の事態によりまもなく日暮れを迎えます。
初乗車の線区ではなるべく陽のあるうちに乗り景色を楽しみたいものですがそれも叶いません。山陽線の遅れをうけて6分ほど遅れて徳山を発車しました。
2両編成のディーゼルカーはローカル線のお得意さんである高校生で満員。大変賑やかな車内でした。それでも徳山から一駅ごとに乗客は減り終点の岩国近くでは私の乗った車両は私以外にお客がいませんでした。

秋芳洞の出口からはお土産店が軒を連ねる通りになっていました。
売られているものは、鍾乳洞繋がりと言う事で、色々な石の製品が主ですが、萩焼で有名な萩も近いので、萩焼の茶碗なども多数売られて居りました。
各種石の製品は特に興味はないので、所謂「ウインドウショッピング」を楽しみました。

地底の川に沿ってどんどん歩いていくと、やがて出口の光が見えてきました。
本当に真っ暗闇の中を歩いてきて一筋の光が見えたときの感動は例え難いものがあります。
そして、私がふと思いましたことは、人の人生もまた同じではないかということです。
それは、たとえ真っ暗な洞窟に入ったとしても、勇気を出して歩き続けさえすれば、必ず出口の光が見えてくるのだと言う事です。もちろん自分勝手に歩いていても迷い込むだけ。途中の標識や説明書きを良く見て、時には人に道を尋ねることも大切なのだと思いました。

ひんやりした秋芳洞から出ると、再びモワッとした空気に包まれました。

秋芳洞出口

山口県と言えばオレンジでしょうか。ガードレールですらイメージカラーのオレンジに塗っているくらいですから県を挙げて宣伝に努めています。
てなわけで、展望台付近の売店でも写真のようなオレンジソフトクリームが販売されています。
ひとり旅でソフトクリームを購入しひとりベンチで食べるのもちょっと寂しい感じもしますが、暑いのでついつい買って食べてしまいました。
とても美味しく頂きました。

■秋吉台を観光する。
バスを降りると秋吉台を一望できる展望台に向かいました。
展望台にはたくさんの観光客がいましたが、見たところひとり旅の方はいないようでした。まぁどこでもそうですが、有名観光地は団体かアベックと相場が決まっています。しかしそんな事で気後れしていたら旅など出来ません。展望台から降りると草原の方に歩いていってみました。
山の上とは言えこの日もかなり暑かったので、草原内を散策する人は少なく、しばらく歩くと誰も周りにいなくなり静寂さだけが私を包んでいました。
私はチャンスとばかりに、付近の岩の上にカメラを置き、セルフシャッターで写真を1枚撮りました。
やはり、せっかく遠くまで来たのですから記念写真ぐらいは撮りたいものです。

東萩に引き返す

この青年ももちろんそうしていた訳なのですが、実はこの青年は外の景色を見ていたのではなく、隣で本を読んでいた若い女性の胸元を覗き込んでいたのでした。
背が高いその青年でも、やはり覗きずらいのか、意味も無く立ち上がっては網棚の荷物をいじる仕草をしつつ、目線は胸元に。と言う行動は、傍で見ている私の目からも見苦しいものがありました。しかしどうなんでしょう。実際触っているわけではないし、覗いているだけの場合これは犯罪なのでしょうか。そういえば最近、特急列車の車内で女性に暴行をはたらいた鬼畜のような男が逮捕される事件があり、さらに驚く事には異変に気付いていた周りの乗客や車掌が見てみぬフリをしていたと言う事で、大きな問題になりましたが、その挙動不審男の行動を見ながらふと私も考えてしまいました。もし実際に自分がそういう事件に遭遇したら、車掌のいないワンマンカーでもし遭遇したら、一体自分はどう行動するのか。
結局、覗かれていた女性は覗かれていたと気付くことなく、東萩駅で降りて行きました。

快速アクアライナーの車窓は前述のとおり大変美しく飽きません。終点の益田駅までは約2時間ほどの所要ですが、列車本数自体が少ない事もあり、私のような旅行者はだいたい同じ列車に集中します。
まづ、大田市を発車して私が前日訪れることが出来なかった温泉津駅では、石見銀山で見かけた青年が乗ってきました。
続いて、かつて東京からの寝台特急や京都、大阪方面からの夜行などで賑わった浜田駅では三江線で乗り合わせた顔が2.3人乗ってきました。私の向かいの席にもそのうちのひとりが座りました。皆、宿泊地は異なるものの、結局乗る列車は一緒なのです。

益田駅は、山陰線の駅であるばかりでなく新山口方面に向かう山口線の分岐駅でもあります。
列車から降りると、やっぱり暑い日差しが照りつけていました。広い構内を見渡してみると、駅のはづれに試験気動車のキヤ191が停まっていました。パッと見485系かな?とも思えますが、JR各社でも数両しかない珍しい特殊車両です。さっそく写真に収めて参りました。
さて、当初、旅の計画段階では、この先山口線で津和野まで行き「SLやまぐち号」に乗ろうと思っていたのですが、うっかりと指定券を予約するのを忘れてしまい、4,5日遅れてみどりの窓口に出向いたところ、あいにくと満席。夏休みも最大の書き入れ時のお盆の最中と言う事もあり残念でした。
仕方がないので別ルートにすることにして時刻表を検討して思いついたのは石灰石が羊の群れのような風景を織り成す天然記念物「秋吉台」と、そこに染み込んだ雨水が造った自然の芸術「秋芳洞」を訪ねてみる事にしました。
秋吉台・秋芳洞に行くにはいくつかのルートがありますが、今回は萩からバスで向かう事にしましたので、益田から先は山陰線で更に西行します。

山陰線・益田駅

旅行4日目もご覧のとおり。
暑い!

▲旅行第4日目 8月17日(金)快晴
■大田市8:32→益田10:21 快速アクアライナー

旅行第4日も快晴。朝から強烈な夏の日差しが照りつけていました。
この日、大田市を8時半に出発と、比較的のんびりです。これは単に列車ダイヤ上の都合で、1本前の普通列車に乗ったとしても結局この列車に乗ることになります。旅も4日目を過ぎ多少疲れも溜まってきますから、体調管理の面からもこれでちょうど良いのです。
と言うわけで、悠々とホテルで朝食を摂った後、荷物を担いで駅に向かいました。思えば旅の間でまともな朝食をとったのはこの日だけだったような気もいたします。(私、そもそも旅先でご当地のご馳走を食べたいと言う欲求はあまり無く、食については質素なので、旅に出ると痩せるんですよねぇ。)
そうそう、これは余談ですが、私は5日程度の国内旅行の場合、大抵3日目くらいの夜、たまった洋服類や、みやげ物などの荷物はホテル近くのコンビニから自宅へ送るようにしています。今回も前の晩に近くのコンビニからある程度の物は送ってしまいましたのでだいぶ身軽になりました。

■益田11:03→萩12:26 山陰線
益田では40分程の待ち合わせで山陰線長門行きの普通列車に乗り継ぎます。この列車は写真のようにレールバスのような小さな気動車一両編成。もちろんワンマンカーです。普段はこれで十分な乗客数だと思いますが夏の多客シーズンと言う事もありやっぱり満員。それでも私は無事車内の一隅に席を取ることが出来ました。
列車は相変わらず海岸線沿いを走りますが、途中で高校生の一団が乗ってきて更に混み合いました。ワイワイガヤガヤ車内はとても賑やかでしたが、そんな中でも不思議と眠れるものです。いつしか私も眠ってしまいました。
目が覚めると例の高校生軍団はだいぶ少なくなっていました。ふと向かいの席に目をやると、昨日三江線の車中で見かけた青年が座っていました。実はこの青年、三江線内でも非常に挙動不審でしたが、やっぱり山陰線でも挙動不審でした。というのも、この列車はロングシート車でしたので外の景色を見るには当然身を多少ねじらなければなりません。(文章ですとなかなか表現できないのですが。)

長門市行普通列車

歴史的建物の保存には色々な考え方がありますが、長く保存していく為にはこうした最低限の改修は仕方がありません。
私は展示された品々をゆっくりと見学し、ベンチで昼食をとりました。
言うまでも無く、旅行時の定食「パンとお茶」ですが、賑やかだったころの萩駅を想像しながら食べれば、何の変哲も無い菓子パンも不思議と美味しくなるものです。
夏のセミの声を聞きながら休んでいると、東萩方面に引き返す気動車が入ってきました。

さて、山陰地方の観光地の一つである「萩」の市内見物をするには、東萩駅で降りるのが一番便利です。駅も大きく町の中心です。しかし私は東萩で降りることなく、そのまま次の萩駅に向かいました。
萩駅は、今でこそ無人駅ですが、写真のように古い木造駅舎が大変美しい駅です。鉄道ファンとしては萩の市内見物よりも、こうした古い鉄道施設の見物の方が興味が沸くと言うものです。
と言うわけで、今は重要文化財に指定されている萩駅舎見物の為、萩駅に降立ちました。
駅舎は、資料館として写真のように改修されています。外観は昔もままですが、内装は手を加えてあるのです。

SLやまぐち号

秋芳洞のお土産店

■秋芳洞16:40→新山口17:17 防長交通バス
秋芳洞のお土産店街を抜けたところにバスターミナルがあります。さっそくバスターミナルの窓口で新山口駅までのバス乗車券を購入し発車を待ちました。
だいたい地方のバスでは比較的運賃が高額なので、予め乗車券を購入する場合が多いですが、ここもまたそのスタイルです。
待合室のベンチで案内所を窺っていると、窓口の女性はひっきりなしにかかってくる問い合わせの電話に一生懸命の様子でした。しかも問い合わせの内容は、JRの新幹線の時刻のようでした。防長交通のバスを使ってもらうという点ではサービスの一環でしょうが、ご苦労な事です。

新山口行きの防長交通バスは路線バスタイプの車両でしたが、座席はすべて埋まる程度の乗客を乗せて発車しました。ちょうど陽も傾き始め西日が強烈でしたので、ほとんどの座席ではブラインドが降ろされ景色を楽しむ事が出来ませんでした。そうなると、ついつい眠たくなってしまうのでした。
40分ほどの道のりで新山口駅前に到着し、改札をくぐると、今回残念ながら乗ることが出来なかったSL山口号がちょうど到着したところで、たくさんの親子ずれでホームが賑わって居りました。これはチャンスと私もさっそくSLの写真など撮ったり致しましたが、よくよく考えて見ますと、もし山口号の指定券が取れたとして、この大量の親子ずれの中で、果たしてひとり旅の私がのんびりと旅が出来たのだろうかと思うと、大いに疑問を感じざるを得ませんでした。まぁ今回秋吉台観光コースを選択したのは、ある意味で正解だったのかもしれません。

秋吉台

秋吉台方面・防長交通バス

■萩13:15→東萩13:20 山陰線
萩から東萩までは一駅5分です。
この後向かう秋吉台方面に行くバスは萩駅から歩いて数分のところにあるバス停を通りますので、そこから乗り継いでも良かったのですが、どうも気分的に始点から乗らないと良い座席に座れないのではないかと言う心配ばかりが先にたってしまうのです。
実際は、自家用車利用や観光バスなどのツアー客が主流の現在は、公共交通機関で観光地に向かう旅行者は想像以上に少なく、ガラガラであることが多いので心配は無用なのですが、これは一つの旅のスタイルとして、私的には定着している事であります。
と言うわけで、5分後に再び東萩に戻ってきました。

■東萩駅前13:35→秋吉台14:39 防長交通バス
秋吉台に向かう防長交通バスは、東萩駅前のバス乗り場から発車します。車両はさすがに観光地のバスと言う事もあり観光バスタイプのハイデッカー車です。予想通り乗客は私を含めて数名でしたが、特等席である運転席後ろの最前列シートに座りました。
秋吉台までは1時間ほどの道のりです。
東萩駅を発車するとしばらく狭い市街地を走り抜けます。やっぱり途中で萩駅をかすめましたが、時間もあることですし気にしません。
市街地を抜けるととたんに人家は少なくなり典型的な田舎の風景に変わりました。
バスは川に沿った国道を進んで行きましたが、終点まじかになって、ようやく教科書でしか見たことの無いカルスト台地の風景が車窓に見えてきました。
草原に羊が放たれているような風景は想像していたとおりのもので大変感激いたしました。

試験気動車・キヤ191

大田市駅の改札をとおり、ホームでしばらく待っていると上の写真のように2両編成の快速列車がやってきました。
列車に乗ると座席はほぼ満席。しかし自分が座る席は何とか確保できました。
今回は進行方向右手がずっと海岸です。日本海側の路線は海側に陽が当る事は少ないですからどんなにカンカン照りでもブラインドを降ろすことなく車窓を楽しめます。こうして綺麗な海を眺めていると、本当に「旅に出てよかった」と言う気持ちが沸々と沸いてきます。そして「いつか下関から青森まで日本海側を行く列車で縦断してみたい。それも夏でなく真冬に!」と思うのでした。冬の日本海は夏のそれとは一変し、鉛色の雲が垂れ込め、荒れた海に海鳥が舞う景色が続きます。恐らく一日目でかなり気分が滅入ると思いますが、そこがまた演歌の風景のような旅の実感が得られると言うものです。・・・・・「いつか」と言わず計画してみようかなぁ。

萩駅

思ひ出の旅TOPに戻る。

美しい山陰の海岸を行く

山陰線 
快速アクアライナー

第5日(最終日)に進む→

岩徳線

予定通りに旅が進んでいれば、岩国の名所「錦帯橋」や風格ある「西岩国駅舎」の見学なども出来たのですが既に観光するには時間が遅すぎます。
それらは、また別の機会にゆづるとして、岩国に降立った私は予約してある近くのホテルに向かいました。


2007年夏の旅  やっぱりひとり旅周遊・西へ(第4日)終わり

第5日は、いよいよ最終日。広島に向かいます。

←第3日に戻る。