(4)直江津14:29→柏崎15:12 信越線
直江津に到着すると各方面への列車に接続しています。
まづ左写真上の列車は14:19発の北越急行ほくほく線直通の普通列車越後湯沢行。
下は14:53分発の北陸本線普通列車富山行。どちらの列車も旅心誘われる列車ですが、今回私が選んだのはこのまま信越本線を新潟方面に向かいます。
列車は新潟色の115系4両編成。半自動扱いになっている重い扉をどっこらしょとこじ開けて車内に入りました。
あいにくとボックス席や満席でしたが、ここから柏崎までは海岸沿いをとおり比較的景色は良いのですが、やっぱり冬の日本海。あの鉛色の空と吸い込まれそうなどす黒い海の色を長く見ていると、気分が憂鬱になるし、まぁ柏崎までの1時間ほどですから扉脇の二人がけのロングシート部分に腰掛けました。景色の良いところだけチラチラと窓の外を見ればいいのです。

(2)松本10:42→長野12:05 篠ノ井線
列車を降りると冷たい空気が肌を刺しました。さすがは信州。やっぱり寒いです。
松本からは長野に抜ける為篠ノ井線にのりかえです。そういえば松本駅はいつの間にか建替えられ橋上駅舎に変わっていました。暫くこないうちにめまぐるしく変わっています。
篠ノ井線の長野行きは、中央線と同じく長野色の115系4両編成。編成が短いせいか、車内の乗車密度は比較的高く、座席はほぼ満席となりました。

高尾から先の区間は、小淵沢にかけてずっとのぼり勾配で、かつては何度もスイッチバックを繰り返す路線でしたが、今は電車の性能もよくなると共に、中央線と言う大動脈の輸送時間短縮や増強の為、スイッチバックは廃止されましたが、勾配である事には変わりなく、坂の途中に設けられた駅に列車が停車すると、かなり傾いているのが実感できます。
長いトンネル区間を過ぎて朝焼けに赤く染まった里山の風景を見ながらしばらく進みますが、大月のまでの駅駅では、長く中央線の主であった省エネ電車のパイオニア201系にかわり、主力となったE233系とすれ違いましたが、山線区間ではまだ見慣れないせいか何となく違和感を感じます。
八王子を発車して1時間ほどで甲府駅に到着。ここで7分ほどの小休止です。私も列車を降りて「伸び」をすると共に、ホームの売店で温かい缶コーヒーを1本買い求めて休憩しました。何せこの先まだまだ鈍行の旅が続くのですから「腰」を労わらなければなりません。
甲府駅で若干乗客の顔ぶれが入れ替わり再び終点を目指して出発です。
甲府から先右側の車窓には八ヶ岳が見えます。富士山のように雪化粧をしていましたが、いつ見てもこの山の姿は好きです。

2008年新春の旅
おじさんの青春18ぶらり旅(第1日目)

とまぁ、あまりに寒かったので少々恨み節も言いたい所でしたが、信濃境からは車内温度も保たれてきたので良しとします。
温泉の町下諏訪駅からは、とうとう中央線も単線に。普段の乗客数と列車本数からすれば仕方のないことです。諏訪湖といえば「片倉館」に何度か立ち寄ったことがあり、お湯は少し熱めですが好きな温泉ですのでちょっと途中下車して立ち寄りたいところですが旅程の都合により今回は通過します。
名古屋方面の中央西線との分岐駅「塩尻」ではちょうど名古屋行きの特急しなの号と接続するのですが、かなりの乗り継ぎ客が居る割には乗り継ぎ時間が短く、ホームに大勢の駅員が出て乗客を誘導していました。この分だと多分、特急しなの号は若干遅れが出たのではないかと思われます。
塩尻から松本までは線路の戸籍上は「篠ノ井線」です。でも実際の運行形態はもはや中央線の一部のようなもので大抵の列車は松本まで行きます。
こうして八王子を発車して3時間44分。列車は定刻どおり終点の松本駅に到着しました。

八ヶ岳を見ながらだいぶ進んできたところに日野春と言う駅があります。何の変哲もない小さな田舎の駅ですが後続のスーパーあずさ号が追い抜きの為15分ほどの休憩です。
しばらく停車していますので、車内の外の乗客は思い思いにホームに出てタバコを吸う人、駅本屋の便所に向かう人などさまざまでした。私もトイレに行こうと社外に出ました。そうそう一人旅で一番困るのは実はトイレなのですが、基本的には「チャンスのあるときには必ずトイレに行って絞り出す。」であります。ちょっとお下品な言い方ですがこれは旅の一つの極意です。
日野春駅ではご覧のように快晴でしたが空気はとても冷たく、鼻の穴が痛くなるくらいです。
ちなみに追い抜いていった特急列車は八王子駅を約1時間後に発車したスーパーあずさ1号です。

明けて平成20年。例年大晦日から元旦にかけては実家に帰省し新年を迎えることにしておりますが、さまざまな事情からあまり長居はしたくなく、ここ数年は正月2日から2,3日の予定で旅に出ています。今年もその状況に変わりはなく、暮れまでに大体の行程を計画した私は出発の朝を迎えました。

妙高号は指定席車を含めて6両で運転されています。乗車率は私の乗った先頭車両で1割程度でしょうか。はっきり言ってガラガラです。
長野を発車すると雪が降り出し牟礼駅辺りではかなりの積雪になりました。雪深い車窓が続くとさすがに「北まで来たぞ!」という思いで一杯になりました。そして雪深いところは走行音も雪に吸収される為低い音がガタンゴトンと聞こえるだけで車内も静かです。
そして黒姫駅を過ぎると県境を越えて新潟県に入ります。
朝、東京の八王子駅を出発して、神奈川をほんの少しかすめ、山梨、長野、新潟と都合5都県を旅してきました。天気も快晴から時折横殴りの雪が降る景色へと変化し、狭い日本のさまざまな地域の特徴を目の当たりにできました。

←冬の日本海。

右上:越後湯沢行き
右下:北陸線富山行き

直江津で長岡行きに乗り継ぎ。

篠ノ井線は松本から長野に抜ける線で、単線で勾配もきついですが特急も貨物列車も通る動脈です。勾配がきつい事は、途中にはスイッチバック駅の姨捨駅や、同じくスイッチバックの信号所2箇所が現役で存在する事からも判ります。
スイッチバックで待避するのは普通列車と貨物列車だけですが、私の乗った10:42分発の長野行きはこの3箇所のスイッチバックのうち2箇所を走破する列車で、鉄道ファン的にはうれしい列車です。
さて、松本を発車してどんどん山を登っていくと車窓はだんだん雪景色に変わって行きました。松本まではほとんど雪がなかったのに急に雪深くなっていきました。そしてグイグイとのぼりきったところにあるのが風光明媚な絶景ポイント姨捨駅に到着です。
この駅の景色がすばらしいことは私の旅行記でも過去の何度か書いていますが、今回の雪景色もまたすばらしく、停車中何人かの人がカメラ片手に風景を撮りに行っていました。

旅行第1日目 2008年1月2日(水)
(1)八王子6:35→松本10:19 中央本線普通列車

明けて2008年。正月休みもほとんどゆっくりすることなく2日の早朝には旅に出ました。折角の正月休みなのだから、大好きな大学箱根駅伝の中継でも見ながらのんびりと過ごすのも一案ですが、やっぱり気分は「旅」。まだ夜明け前の自宅最寄の駅から列車を乗り継ぎ、やってきたのは中央線八王子駅でした。
旅のトップランナーは八王子始発の松本行き普通列車。最速の特急あずさ号ならば八王子→松本間は2時間ほどで走破しますが、普通列車はのんびりと4時間近くかけて走ります。まぁ速いだけが旅ではありませんから、我々鈍行派にはこれくらいの所要時間は意に介しません。
さて、当の松本行きですが、始発であるにも拘らず、入線は本当に発車間際。列車を待っている他の乗客たちも寒さに震えながら吹きッ晒しのホームでガタガタ震えながら列車を待っていましたが、サービスに多少早めに入線させてくれても良さそうなものですが仕方がありません。ちなみに左上写真の奥に写っているのは私の乗る列車ではなく、6:47発の武蔵野線経由大宮行き「ホリデー快速武蔵野号」です。中央→武蔵野→東北線と跨いで走るこの列車はご覧のようにスカ色の115系で運転されています。年明け早々の早朝の為、乗客もまばらでしたが、扉は開け放たれていたのでだいぶ寒いらしく、コートにうずくまっている乗客の姿が何人も見えました。
一方、私の乗った列車は、長野色の115系6両編成。途中駅で外に出て写真を撮ることが多いので大体最後尾の車両に乗りますがこの日もそうしました。本当は進行方向左側の方が眺めがいいのですが、この日山梨は快晴の予報が出ており、日が眩しいので右側の座席に腰を降ろしました。座席には程ほどの乗客が座り、慌しく八王子駅を出発しました。
八王子を発車間もなく夜も白んできましたが中央線の快速区間の終点である高尾を過ぎるとしばらくは山越えの為トンネルばかりでしばらく退屈です。

2008年新春の旅(第1日)おわり

高原の駅「小淵沢」では小諸方面に向かう小海線が分岐しています。この列車では小海線とはちょっと接続が悪く、次の小諸行きまでは1時間半ほどの待ち合わせ時間がありますので乗り継ぎ客はあまり見受けられませんでした。駅近くには、小淵沢駅の名物駅弁「元気甲斐」のお弁当屋さんの建物が見えましたが、もう20年以上も前、テレビ番組の企画で開発されたこの弁当も正直、長く続かないだろうと私は思っていましたが意外にも人気が根強く未だに販売されています。
山梨県から長野県に入って最初の駅が信濃境駅ですが、ここからようやくドアが半自動扱いになりました。
山梨県内も十分に寒いのですから、いや始発の八王子からでもそうですがもっと前から半自動にしてくれても良さそうなものですが、長野に入ってからというのは何か根拠があるのでしょうか。

(7)新潟17:55→村上19:12 白新線・羽越線
さて新潟駅でこの日最後の乗換えをし向かった先は、羽越線の村上駅。瀬波温泉と言う温泉地の最寄り駅ですが、もちろん私は温泉旅館に泊まるわけもなく、予約していたのは例の如く格安のホテル。
新潟から先はすっかり日も暮れて景色も楽しめません。
暗闇に浮かぶ家々の明かりや街道筋の大型店の看板などを見ながら1時間20分ほどで村上駅に到着です。
正月の2日ということもあって、駅前の商店はすべてお休み。ただでさえ地方の中小都市の商店街は活気がないのに一段と寂しく映ってしまいます。
それにしても朝5時半に自宅を出て14時間ばかり。やはり疲れました。熱いシャワーを浴びて近くのコンビニで購入した夕食を食べ終わるとさっさと床に入りました。翌日も長旅が続きます。

初日の締めくくり。
村上行普通列車

(6)吉田16:55→新潟17:49 越後線
吉田駅での待ち合わせ時間は25分間。寒いホームのベンチで震えながら列車を待っていると思い浮かんできたのは、私がよくカラオケで歌う歌である「サヨナラ模様」。若い人は知らないと思いますが30年近く前当時の国鉄北陸線の車掌さんだった、伊藤敏博さんという人が歌った歌で結構流行っていました。ベストテンなんかでは勤務中に富山駅辺りで中継なんかしてたりしていましたが、その冒頭の歌い出しがこんな感じ。
♪震えているのはぁ〜寒いからじゃないの判って。あなたから吹いてくる冷たい風のせいなの・・・・
幸い、ホームで待つ私に吹いてくるのは「あなた」からの冷たい風ではなく単純に北風。でも一人旅って妙におセンチになるのですねぇ。
やはり人生の節目と言いますか、色々な意味で考え直せ!という暗示なのでしょうか。

さて、やって来た列車は、今や北国でも普通になったロングシートの通勤仕様車。私はこの電車は嫌いです。長旅に出て遥々新潟までやってきたのに、何で通勤型の電車なんだろう、といつも思ってしまいます。でも仕方がありませんので列車に乗ると車両の一隅に腰を降ろしました。
新潟までは1時間ほどの所要ですが、新潟に近づくにつれて、大きな鞄を持った人たちの姿が見え始め、車内は込み合ってきました。早くもUターンが始まっているのです。
新潟から新幹線に乗ればこの時間ならば十分東京まで戻れます。新幹線開通により、やはり新潟は近くなりました。
上越線のL特急「とき」号で、上野⇔新潟間を4時間かけて結んでいたのはもう25年も前の事です。

越後交通長岡線は廃線となって久しいですが、比較的軌道や架線柱などの施設が残されており廃線歩きの好きな人には堪らないと思われます。今は雪深い季節ですからそれもままなりませんが、いつか訪ね歩いてみたいところです。

吉田駅でちょうど日没。新潟行きの接続列車を待つ間に辺りはどんどん暗くなっていきました。

越後線吉田駅にて

往年の特急車両も新幹線開業後は普通列車に格下げされて使われています。そして今建設中の長野新幹線延伸部分(=北陸新幹線)の開業の暁には、併行在来線である信越線の存続問題が持ち上がるでしょう。そして現実的にその在来線の利用状況を見てみると存続はかなり厳しいのではないかと思われます。
信越線には何となく思い入れがあって、私自身子供の頃からよく、上野→金沢間を走った特急白山号に乗りました。小さい頃から母親に連れられて長距離列車の旅をしていたので、それが結局今に続く鉄道旅行趣味の原点なのでありますが、その路線が廃止問題に揺れる事は心情的に寂しいものがあります。個人的には何とかがんばって欲しいものですが現状の格下げ特急車両も既に製造後30年前後が経過しており、この車両の老朽化による廃車=路線自体の廃止に繋がるのではないかと懸念しております。

(5)柏崎15:22→吉田16:30 越後線
柏崎からは、初乗車区間の越後線にのりかえます。
柏崎構内は、先の中越沖地震で停車中の電車が脱線したところの映像などが記憶に新しいところですが、すでに復興され地震の爪あとは何もありません。唯一目に付いたのは海至近のロケーションで有名な青海川駅のがけ崩れの復旧跡のコンクリも新しい擁壁くらいでした。
越後線は柏崎駅の端っこの欠き取られた様なホームに停車していました。一応115系の4両編成ですが乗客はまばら。
先頭車のボックスを陣取った私は弥彦線との交差駅であるこの列車の終点「吉田」を目指します。
途中の寺泊は、豊富な海産物の即売やそういったものを味わえる各種食堂などがメディアなどで有名ですが、鉄道ファン的に見ますと、それよりも昭和50年まで、ここと西長岡との間を結んでいた軽便鉄道「越後交通長岡線」の事が頭をよぎります。

スキー場で有名な妙高高原駅を過ぎ二本木駅に到着です。この駅は信越線に唯一つ残されたスイッチバックの駅で本日三回目のスイッチバックです。
まず列車は突っ込み型の駅である二本木駅に到着です。そこに長野行きの上り妙高号が隣のホームに到着しました。つまり単線の信越線での列車交換です。
初めに私の乗った直江津行き妙高号がバックで押し上げ線に待避し、再びポイントを代えて進行方向に出発です。
見る見ると二本木駅が遠ざかって行きましたが、やはり結構な勾配があります。しかしSL時代はともかく電車運転ならば実際はスイッチバックは必要ありません。現に隣の関山駅もかつてはスイッチバックの駅でしたが昭和60年ごろ廃止されました。それでも二本木駅だけがスイッチバックで残っているのは駅に隣接している化学工場の貨物の取り扱いがあるからだと思われます。
二本木からはどんどん下っていきます。高田駅まで辺りは結構な積雪でしたが、上越市役所のある春日山駅では積雪はだいぶなくなり、終点の直江津ではほとんど雪はなくなりました。

(3)長野12:44→直江津14:17 信越本線 妙高号
篠ノ井線も長野駅には定刻どおりの到着。良いお天気でしたが小雪舞う空模様です。
長野駅からは信越本線に乗り継ぎますが発車までは40分ほどの待ち時間がありました。
ちょうどお昼時と言う事もあり、駅の外に出て何か温かいものを食べても良かったのですが、結局例の如く、寒い駅のホームのベンチに腰を降ろし、おもむろに鞄から取り出したのは例の如くペットボトルのお茶とカレーパン一個。
私の一人旅時の昼食の典型です。
ゆっくりと味わって食べたつもりでしたが、所詮は菓子パン一個ですからすぐさま昼食タイムはおしまいです。
ホーム向かいの長野新幹線のホームをボーっと眺めているうちに乗り継ぎ予定の信越線直江津行きの妙高号が入線してきました。普通列車なのに愛称がついているのは指定席が1両連結されている為です。
車両は、かつて新幹線開業前に上野→長野・直江津間を走っていた特急あさま号で使用されていた189系車両。

姨捨駅では眼下に後続の特急列車がスルーしていくのが見えました。姨捨でのスイッチバックは列車交換の意味合いもあるので、特急列車を見送ると間もなく発車です。列車は発車するとゆっくりとバックし待避線に進入して停止しました。
暫くしてポイントが切り替わると再び前進し、普通はこのまま長野に向かうのですが今回はこの先の桑ノ原信号上でもスイッチバック。
こちらはただの信号場ですから駅でもなんでもないところにあるスイッチバックの待避線にスルスルと進入し一旦停止。再び押上線までバックして長野方面からやってくる特急列車と交換待ち合わせをした後再び本線上に出て山を下ります。

篠ノ井線で2回のスイッチバックを経験しましたが、この日は、後ほどもう1回スイッチバックを通ります。


左)篠ノ井線桑ノ原信号場

姨捨駅でスイッチバック

無事松本に到着。

車窓に八ヶ岳が。

日野春駅で交換待ち

甲府駅で小休止

中央線:八王子駅

2008年新春の旅(第2日)に続く→

村上駅

思ひ出の旅TOPに戻る。

愛称付普通列車
妙高号

朝焼けの里山