E秋田13:48→男鹿14:44 
F男鹿15:15→秋田16:12 奥羽線・男鹿線

秋田からは初乗車の線区となる男鹿線男鹿行きの気動車に乗り換えます。
男鹿行きは秋田近郊の路線として結構需要があるらしく、キハ40型3両の編成です。乗客も多く結構混んでいました。
秋田から終点の男鹿までは片道1時間ほどですが途中の追分駅までは奥羽本線でそこから分岐して男鹿線に入ります。
車窓は、特に特筆すべきものはありませんが、船越駅付近では広大な干拓地である八郎潟の水門を渡ります。
沿線の風景で唯一ダイナミックなのはこのくらいでしょうか。
その他、マニア的に着目するならば、終点男鹿駅のちょっと手前の線路脇の草むらの中に、たぶんもと秋田中央交通のいすゞBXD30-Eと思われるキャブオーバー型路線バスの廃車体が転がっておりました。時間があったら近くまで行って見たかったのですが、残念ながら諦めました。
BXD30-Eと言えば、成田の教習所に眠っていた同型のバスをきれいにレストアして乗っている、その筋では有名なバスマニアの方が秋田にいらっしゃいますが、是非一度拝見させていただきたいものです。

乗り換えた列車は、東北方面での普通列車の主力である701系。味も素っ気もないロングシートの電車です。私はこの電車は嫌いです。もちろん車窓を楽しむのに不向きだからです。しかしながら最近は東北の電化区間はどこに行ってもこの電車です。全くもって旅がつまらなくなってきました。
酒田から下車予定の羽後本荘駅までは1時間少々の道のりです。今度は途中で山形県と秋田県の県境を跨ぎますが、どこでもそうですが県境付近は極端にお客が少なくなります。秋田県に入り象潟駅でだいぶお客さんが乗ってきました。象潟は俳人松尾芭蕉も訪れた事のある地ですが、かつて、芭蕉が訪れたときの象潟は、松島のように浅瀬に島が浮かぶ風光明媚なところだったようですが、江戸時代末期の1804年に起った象潟地震で地面が隆起し今は水田に、もと島であった小山が残るのみです。

B羽後本荘10:50→矢島11:28
C矢島11:52→羽後本荘12:31  由利高原鉄道鳥海山ろく線

さて、羽後本荘駅で途中下車したのはもと国鉄矢島線、現由利高原鉄道鳥海山ろく線に乗る為です。
由利高原鉄道は昭和60年に国鉄から第三セクター方式で分離独立したローカル線で、今回私は初乗車の区間です。
羽後本荘駅の一番端っこに矢島行きの小さな気動車が発車を待っていました。
お客さんはそこそこ乗っていましたが私のようなレイルファンの姿はなく、ほとんどが地元客か帰省客のようでした。
由利高原鉄道線はJRと接続してダイヤを組んでいるので写真を数枚撮ると間もなく発車となりました。
発車後暫く羽越線と併走した後一つ目の駅である薬師堂駅から内陸に進路を取ります。車窓は鳥海山の姿を見ながら進みますが、今は季節柄一面の雪原が続きます。駅というか停留所は国鉄時代から比べると若干増えているようで、少しでも利便性を向上させて乗客増を目論んだのだと思いますが、こまめに駅には停まるものの乗り降りする人は少なく、途中の交換駅である前郷駅で少し入れ替えがあった程度でした。
終点の矢島までは片道23km。40分の道のりです。

2008年新春の旅
おじさんの青春18ぶらり旅(第2日目)

明けて平成20年。正月早々ぶらり旅に出た私。旅行二日目の朝は新潟県の村上で迎えました。

暗闇と雪景色だけの奥羽本線秋田→新庄間を無事乗り終えて定刻どおり新庄駅に降立ちました。
1時間ほどの待ち合わせで最終の山形行き普通列車に乗り継げますが、どうも疲れていけません。
この日、宿は山形にとっておきましたが、普通列車を待たず東京行きの最終の山形新幹線つばさ号でワープする事にしました。
一旦改札を出て、青春18きっぷのルールのとおり、新庄→山形間の普通乗車券と自由席特急券を購入すると再び改札をくぐりました。
車内はUターンのお客さんでほぼ満員。始発ですので何とか自由席の一隅に座席を確保した私は椅子を軽くリクライニングさせて発車を待ちました。

H新庄19:53→山形20:38 山形新幹線で少々ワープ
列車は見送りの人に送られてゆっくりと新庄をあとにしました。あの見送りの風景と言うのは一昔前までどこでも見られましたが、何となく懐かしい感じがしました。

新庄に到着

G秋田16:35→新庄19:31 奥羽線
再び秋田駅まで戻ってきた私は、続いて奥羽本線新庄行きに乗り換えです。
ちょうど羽越線の新潟行き特急いなほ号が停まっていましたので写真などを撮って次の乗り継ぎ列車を待っていました。
隣のホームに入ってきた新庄行きの列車はやっぱり701系。「車窓がつまらないな」と思いつつも、ご覧のように陽も暮れた事だし別にいいかと思いながら一番後ろの車両に乗りました。
すると車掌さんが不思議そうな顔をしながら「どちらまでお越しですが?」と訪ねますので「新庄まで。」とこたえると「新庄行きはあっちのホームですよ」と隣のホームを指差しました。
駅の電光表示の番線を見間違えてしまったようでした。ちょうど発車時間が迫っていましたので、大急ぎで跨線橋をわたり列車の乗り込むと間一髪セーフでした。
発車時間が近くなると、三々五々乗客が集まってきました。顔ぶれはUターン風の方ばかりです。この日は1月3日。早くも正月三賀日が過ぎ、早い会社は、翌4日から仕事が始まります。そう思うと、いまだ東北の地をのんびりと旅している私はかなり優雅なものです。
列車は定刻どおり矢島駅をあとにしました。薬師堂駅では「乗ろうよ!残そうよ!我らの鉄道」の横断幕が掲げられていましたがやっぱり経営は楽ではないのでしょう。だけどいつまでもがんばって欲しいと思うのでした。

いっしん館的旅行スタイルは、基本的に一筆書きなので、線内往復は主義に反するのですが、往々にしてこういう盲腸線では往復乗車にならざるを得ません。この由利高原線もそうで、終点の矢島に到着すると同じ列車で羽後本荘まで舞い戻ります。
しかし折り返しに20分ちょっとあるので、一旦列車から出され駅の待合室で発車を待ちました。
窓口ではファンにはうれしい硬券のきっぷが発売されており、羽後本荘までの切符を求めました。それと大体私はこの手のローカル私鉄に乗ったときは記念乗車券を求めてくるのですが、今回も窓口で平成12年に発売された転換15周年の記念切符を求めてまいりました。旅の想い出にと言う目的もありますが台所事情の苦しい第三セクター鉄道の心ばかりの応援の気持ちもあるのです。

列車を待つ間に売店で煎餅を一袋買いました。自分で食べるつもりもあったのですが、職場にお煎餅の大好きな人がいて、お土産にしようかとも思ったのです。
さっそく売店で店番をしていた年配の女性と小さな女子に代金を払うと、女の子は「ありがとうございました」と袋に入れてくれました。店のおばさんに「どちらから?」と聞かれましたので「東京から」と答えると、遠いところご苦労様と言うような事を言っていましたが、私が「その列車でまた帰ります。」と言うと、まさか今来た列車でとんぼ返りするとは思っていなかったらしく、びっくりした顔をしていました。こういう行動形態が、一般人の目には、レイルファンが奇異に写るのかもしれません。
・・・ところで、矢島駅で買ったお煎餅ですが、旅から戻ってきてびっくり。なんと栃木県の日光で生産されたお煎餅でした。よく見て買わないのが私の悪いくせです。

冬の日本海というのは、いつ見ても気が滅入ります。
低く垂れ込めた雲。鉛色の海。渦巻く白波・・・・・。二両編成の気動車も風を切る音が聞こえていましたから、風も強いのでしょう。
そんな独特の景色の中で村上から鼠ヶ関辺りまでの車窓には日本海上の離島である粟島の島影が見えます。
はじめ前方に見えた粟島もだんだん近くなり、そしてだんだん後方にと消えていきます。
羽越線には何度も乗っていますが、いつも見えるこの島にはいつかわたってみたいと思っています。ちなみに粟島には村上近くの岩船港から連絡船が出ています。

■旅行2日目
 @村上7:30→酒田9:30 羽越本線普通列車

 村上の朝は、積るほどではありませんが小雪がチラホラと舞っていました。
 駅至近のホテルですから7時15分頃ホテルを出ても十分間に合いますが、この日も朝5:30には起床し、仕度を済ませた私はなんとなく落ち着かず、結局7時前にはホテルをチェックアウトしました。
 昨晩は遅くに着いたので町の様子もよくわかりませんが、明るくなってみてもやはり何となく活気がない感じがしました。
 だいぶ早めに駅に着いたので、暖房の効いた待合室のベンチに腰を降ろし、予定の列車の到着を待ちました。

この日予約したのも相変わらず格安のホテルでしたが、今回は和室にしてみました。
6畳ほどの狭い部屋ですがゆっくりと休む事ができました。
サービスに缶のお茶とカップめんを頂きましたが、私はカップめんはあまり食べないので結局自宅に持ち帰り、2月10日現在、今も流しの引き出しにしまわれております。

さて、新潟県と山形県の県境も近い今川駅と越後寒川駅の間に「脇川踏切」という小さな小さな何の変哲もない踏切があります。
ちょうどこの区間は単線ですから、いっそう特徴のない踏切です。しかし車内放送での事前の予告どおり、列車はこの踏切の前で一時停止しました。
なぜここで列車が停まるのかは全く判りません。不審に思った件の夫婦旅行者が車掌さんに理由を尋ねていましたが、返ってきた答えは今ひとつぴんと来ないものでした。
横切る人も車もいない小さな踏切前でなぜ列車が停まったのか、結局判りませんでした。
県境を越えて最初の駅は「鼠ヶ関」です。今年はねずみ年ということもあり、縁起駅名である鼠ヶ関では元旦に記念切符の配布が行われたと、昨晩、ホテルのニュース番組で見ましたが、私も是非一枚記念に欲しいなと思いつつも、既に1月も3日も過ぎていることや、この先の旅の予定もあり途中下車することなく通り過ぎました。

海上に粟島が見える

羽越線は電化されていますが、やって来た列車は気動車です。ボックス席のほうはあいにくと満席でしたので車端部のロングシートに座りました。村上駅では少し停車時間があったので、席を確保すると列車の写真を撮ったりしていました。
7:30、列車は定刻どおり発車しました。車内を見渡すと、そこそこの乗車率で地元客のほかに私と似たような風貌の旅行者や年配の夫婦者の旅行者などが見受けられました。
この1本前の酒田行きは、ムーンライトえちごからの乗り継ぎ客で大変混雑するので、1本後のこの列車は穴場です。
列車は村上を出て暫くすると左手に日本海が見え始めます。羽越線は、海が良く見えるので車窓が楽しい路線です。ですから他の乗客たちの多くも、鞄からカメラを取り出しては思い思いに写真を撮ったりして車窓を楽しんでいました。もちろん私もその一人です。
特に、私の近くのボックス席に座っていた年配の夫婦(と思われる)の旅行者は、車窓を眺めたり、手にしている鉄道地図と時刻表を見たりと実に楽しそうでした。また向かいの席に座っていた一人旅の青年は、じっと車窓を眺めていました。

車内は結構混んでいて、座席に座れなかった私は最後尾のドア付近に立っていました。
秋田を発車するとだんだんと雪深くなっていく様子が窓から見えました。
ちょうど車掌さんの仕事の様子が良く見える場所で、しばらく様子を見ていましたが、若い車掌さんは一駅ごとにテキパキと客扱いをしていました。
駅の合間に特等席で流れる景色をじっと見つめる様子に、ついついこの年になってもあこがれてしまうのでした。
さて、新庄行きのこの列車ですが比較的長く乗っていくお客さんが多く、座席に座れたのは秋田を発車して50分後の大曲駅付近でした。
新庄までは3時間ほどの長丁場ですから席に座れないとだいぶくたびれてしまいます。列車は途中、大曲、横手、湯沢などちょっと大きな駅で乗客を入れ替えながら進んでいきます。
特に北上線と接続する横手駅は停車時間も9分と長くだいぶ入れ替わりました。
この横手と湯沢の間辺りが秋田新幹線を使うか山形新幹線を使うかの分水嶺になるようでUターンの親子ずれなどの動向を見ていてもファン的に参考になります。

羽越線村上駅

特急いなほ

再び秋田駅

男鹿駅は終着駅らしく木造の立派な駅です。駅前も広く、かつてはたくさんの旅行客で賑わった事でしょうが、私が降立ったときは人影もまばらで、秋田中央交通のバスが間もなくブルンとエンジン音を残して走り去って行きました。
男鹿駅では30分ほどの待ち合わせでとんぼ返りです。何もない駅前をぶらぶらしても寒いだけなので、待合室で発車を待っていましたが、窓から見える駅前は、やはり閑散としていて寂しい感じ。駅前のホテルも営業しているのか休業中なのかよくわからないうらぶれた感じでした。
男鹿といえば、かつては上野発の夜行急行寝台列車「おが号」の終点です。
おが号は往年の名車である20系寝台車で運転されていた誇り高き列車でしたが、15年ほど前に廃止となっしまいました。

男鹿行きに乗り換える。

男鹿駅にて

D羽後本荘12:42→秋田13:26 羽越線
再び羽後本荘まで戻ってきました。乗り換えの列車はやっぱり701系の秋田行き。
味気のないロングシートの一隅に席を確保した私はいつの間にかうとうとしていました。
秋田までの所要時間は40分ほど。
重ね重ねこの701系はつまらない電車です。

乗って残そうの横断幕が。

由利高原線は硬券きっぷ

矢島駅

羽後本荘で由利高原鉄道に乗り換える。

山形県に入り鶴岡に入ると、これまでの海岸沿いから若干内陸を走るせいか、急に雪深くなりました。それでも列車に遅れが出るほどの雪ではなく定刻どおり進んで行きました。
余目では、新庄方面の陸羽西線が分岐します。昨年の夏の終わりに銀山温泉を訪ねたときにはここで乗り換えましたが、今回はこのまま羽越線を北上します。そして北余目を出ますと平成17年12月に発生した特急いなほ号の脱線転覆事故現場に差し掛かります。
猛吹雪の中、たくさんの方が亡くなったりケガをされた事故でしたが、車窓から現場を見てみると、原因となった暴風に対する防護壁が線路脇に設置されたりと対策が施されているようでした。

A酒田9:38→羽後本荘10:41 羽越線普通列車秋田行き
鶴岡であんなに降っていた雪も酒田まで来ると、また雪はなくなりました。村上を発車してちょうど2時間。酒田駅では秋田行き普通列車に乗り換えです。

脇川踏切

酒田で秋田行きに乗り換える

←2008年新春の旅(第1日)に戻る。






思ひ出の旅TOPに戻る。

2008年新春の旅(第2日)おわり

40分ほどの道のりで山形に降りると、駅の構内放送で「東京行きの最終列車」である旨を盛んに放送していました。
このままこれに乗っていけばこの日のうちに東京の自宅まで帰れるわけですが、まだ私は旅の途中。
東京行きの最終列車が発車し人影もまばらになった山形駅の構内の売店は一斉に店じまいの最中でした。

こうして旅行第二日目は、新潟を皮切りに、山形、秋田と乗り継いで、再び山形県に入って打ち止め。
小雪舞う駅前の道を予約したホテルまでてくてくと歩きました。

八郎潟・船越水道

坂田行き普通列車

2008年新春の旅(第3日)に進む→

手前:乗り間違えた回送電車
奥:新庄行き