■旅行二日目 長崎に向かう
★8月12日(火)
@小倉6:59→戸畑7:08 鹿児島本線

旅行二日目はもちろん小倉駅出発です。二日目もまた太陽が厳しく照りつける朝でした。二日目は今回の旅の目的地の一つである長崎に向かいます。移動距離こそ1日目の東京→小倉に比べれば遥かに少ないですが、今回の旅もご他聞にもれず、私の「長期鉄道路線乗りつぶし計画」の一環でもありますからそうした路線を効率よく乗り潰していかなければなりません。ですので、小倉出発ではありますが所謂正攻法で目的地に向かう事はありません。それは追々本稿で書き綴って参りますが、まづは身支度を整え、ホテルをチェックアウトし駅に向かいました。
そうそう、今回の旅は二日目からは持参した半ズボンに履き替えて旅いたします。これまで自分の、色白で太くて短い足をさらけ出す、半ズボンなどと言うラフな格好で外を歩くなどした事はありませんが、あまりの暑さに致し方ありません。でも出掛けに部屋の姿見で見てみると、そう悪くもないような・・・。
もっとも自分が気にするほど他人は見てませんが・・・。

F糸崎13:44→新山口17:34 山陽本線 シティーライナー
播州赤穂から乗った列車は三原行きですが終点の一駅手前の糸崎で後発で糸崎始発の新山口行きに乗り継ぎます。青春18切符の旅で座席にありつくコツは、できるだけ始発駅から乗ること。かつ早めに列車を待つこと。ですが今回もそうしたわけです。車内放送でも三原以遠に行く人は糸崎で乗り換えるよう散々放送していましたが、件の親子は、親父さんが立てたプランが三原で乗り換える予定だったようで、その車内放送に困惑しつつも結局終点まで乗っていったようでした。
新山口行きは「シティーライナー」とかっこいい名前がついていますが車両は年季の入った115系でしかも4両編成。乗客もグッと凝縮された感じです。
もちろん次の三原駅でたくさんのお客さんが乗ってきましたが、既に満席状態でしたから、だいぶ立ち客が出ました。
この列車で新山口までは約4時間の道のり。さすがにお尻が痛くなってきました。

2008年夏の旅
北九州の旅(その1)

年齢とともに月日の流れるのが加速度的に早くなるような気がしてなりませんが、つい最近明けたばかりのような平成20年も、あっと言う間に青春18きっぷ最大の書き入れ時である夏を迎えました。
今夏の旅の方向については色々と検討を重ねた結果、今後の旅の予定の兼ね合いから久々に九州まで足を伸ばす事にし、訪問地をピックアップしましたが、結局時間の都合から九州の北半分を巡る事にし準備を整えました。

B米原6:38→姫路9:24 東海道・山陽本線
大垣で乗った列車も姫路行きですが各駅停車の為、米原で敦賀からやってくる快速電車に乗り換えます。
この電車は編成も長くいつも余裕で座れますが、ちょうど京都・大阪を通勤時間帯に通り過ぎるため結構混雑します。
しかしこの姫路までの3時間のほとんどは大抵寝ていますのでいつも記憶は絶え絶えです。
進行方向左手は海が見えて楽しい車窓ですが、日が当たり暑いのが難点です。
この列車の終着である姫路が近づいてくると車窓に明石海峡大橋が見えます。
本州と淡路島とを結ぶ橋ですが、そう言えばまだ淡路島には行った事がありません。鉄道がない所には沖縄と一緒でなかなか足が向かないのが鉄道ファンの悪いところです。

A8月11日(月)大垣6:00→米原6:33 東海道本線
あけて11日月曜日。東京駅から10両編成でやってきた臨時ながら号は。朝5:55定刻どおり大垣駅に到着しました。
大垣でまず第1回目の乗継です。ながら号でやってきた乗客のほとんどはそのまま東海道線の下りに乗り継ぎます。
しかしこの列車、大垣始発ではありますが4両編成と短く大抵は満員で座れません。例のとおり今回もまた座席にありつくことは出来ませんでしたが、一晩中座ってきて、オシリも痛く、立っていたとしても米原までのおよそ30分だけなので、いつもこの区間は立っています。

有明海を望む

長崎と言えば、横浜などと並んで中華街が有名です。名物の長崎ちゃんぽんや皿うどん。もともと異国情緒溢れる長崎ですから、いつもの私のような食にこだわらない旅では勿体無い事です。
ですから向かう先は当然、中華街。
今回は皿うどんを注文しました。そのほかにエビチリに餃子にもちろんビール。ちょっと食べすぎかな。
まぁたまにはいいでしょう。


こうして旅行二日目の夜も暮れて行きました。
明日はいよいよ今回の旅の最大の目的。軍艦島クルーズに向かいます。



                                                    2008年夏の旅 第1部終わり

平和の泉

桂川で原田行きを待つこと30分。列車は写真のように単行の気動車です。
もちろん乗客もまばら。桂川から筑豊本線の終点原田までは所要時間30分ほどです。
若松から原田まで66.1km。都合4回乗り継いで全線踏破。私の鉄道乗りつぶし地図の筑豊本線が塗りつぶされました。

B若松 7:55 → 折尾 8:14 筑豊本線
若松の渡場からJRの若松駅まで少し離れています。歩いて15分から20分程度でしょうか。石炭の輸送が華やかだった頃の面影を残すビルや建物が残る街並みを抜けていくと写真のような平屋建ての駅に行き着きます。
これが筑豊本線の起点若松駅で私にとっても初めて訪れる場所です。
若松からは8:12分発の直方行きに乗る予定でしたが、1本前の折尾どまりの列車に乗れたので先を急ぐ事にしました。と言っても結局折尾で本来の予定列車に乗り継ぐ事になりますが久しぶりに折尾の木造駅舎も見てみたくなったからです。

A戸畑渡場 7:32 → 若松渡場 7:35 戸若航路
鹿児島本線の戸畑と筑豊本線の若松を結ぶ渡船で船賃は100円。この間、若戸大橋と言う立派な橋が架かっていますが、通行人と自転車の人はもっぱらこの小さな渡船で対岸に渡ります。
左の写真がそれですが、大きな赤い橋の下のポンポン船。結構絵になります。
戸畑駅で少しもたもたしてしまったので、1本前の7:20発の船には乗り遅れてしまいました。
でも、ちょっと時間が出来たので周辺の写真など撮って出港時間を待ちました。

船は徒歩の人15、6人、自転車の人10人ほどをのせて戸畑を後にしました。対岸の若松までは3分ほどで到着です。結構通勤や何かで毎日使っている人も多いと思いますが、ちょっと羨ましく思いました。でも沈没したら大変だなぁ。・・・・・・泳げないから。

さてさて、やってきた大牟田行きの普通列車は、写真のとおりJR九州のコーポレートカラーである赤をまとった度派手な電車。内装もまた赤が基調です。
この電車で鹿児島本線を真っ直ぐ下り、鳥栖で長崎線に乗り換えればお昼頃には目的地の長崎に到着しますが、先ほども申し上げましたとおり、自分にとっても未乗車区間を踏破しなければなりませんから、折角冷房の効いた涼しい電車に乗りましたが、小倉から3つめの戸畑駅で途中下車し港に向かいました。
対岸にある筑豊本線の起点、若松駅に向かう為です。

朝の小倉駅
お盆休みで通勤客も少なめ。

こうして、移動だけの丸一日も更けて行きました。
翌日もまた朝早くから移動に観光にと大忙しです。
引き続き旅行二日目をかき続けます。




ネオン光る小倉駅南口駅舎

赤いJRマークも鮮やかに

と言うわけで新山口→下関間は立っていましたので写真はありません。
ちょうど陽も暮れてきました。この間は工業地帯の宇部だとか小野田だとかを通り過ぎます。そういえば宇部線・小野田線もまだ乗っていない区間がありますので、その内また乗りに来たいなと思っております。

こうして昨晩9時過ぎに自宅を出て、旅の1日目は目的地である九州に向けて、ひたすら移動してきました。その距離ざっと1000km。「思えば遠くへ来たもんだ」なんて歌が昔ありましたが、やっぱり九州は遠いです。
さて、何度も言っておりますが、いっしん館的旅行スタイルでは、概ね7時頃にその日の移動はおしまい。ですので旅の第1日目は小倉に投宿します。下関でも良かったのですが、九州旅行が目的ですから何とか九州までたどり着きたいと思ったわけです。さぁもう一息。あとは関門トンネルを潜り抜けるだけです。

播州赤穂から私の隣のボックスには広島あたりに帰省すると思われる親子4人組が座りましたが、これがまた大変賑やか。と言うかそれを通り越して”うるさい!"と言う感じでしたが子供は騒ぎ放題、親は携帯掛けまくり。こういう部類には汽車旅をして欲しくありません。よほどガツンとひとこと言ってやろうかと思いましたが、近頃は注意をすれば逆切れされて刺されるかも知れません。
グッと我慢しておりましたが、ちょっと気になったのは父親の態度です。全く意に介せず。のその態度に寧ろあきれ果ててしまいました。
さて、赤穂線は単線ですから途中交換待ちがあります。名刀"オサフネ”で有名な長船駅で10分ばかりの交換待ちがありましたのでちょっと駅の外に出て駅舎の写真を撮ってきました。何の変哲もないコンクリート作りの小駅ですが、私的には駅前にあった「備前片鉄バス」のバス停が目を引きました。おそらく平成3年7月まで片上⇔柵原33.8kmに路線を持っていた同和鉱業片上鉄道のバス部門かな?と思われました。

長崎駅

折尾駅(左)と旧西鉄北九州線折尾駅跡(右)

路面電車

筑豊本線 若松駅と折尾行きの区間列車

糸崎にて新山口行きに乗り換え。

■旅行第1日目 ・・・・西へひたすら移動。
★平成20年8月10日(日)

@臨時夜行快速 ムーンライトながら91号 東京23:20→大垣11日5:55
青春18きっぷトラベラーの基本中の基本、ムーンライトながら号。旅の計画は、まづこの列車の座席指定券がゲットできるかどうかで決まります。
今年もまたJR東日本のインターネット指定券予約システムに1ヶ月と1週間前から事前予約をかけて準備万端。無事取得できましたので、めでたく旅立ちと相成りました。
東京でも郊外にある我が家は、通常出発の2時間前、つまり21時30分頃に出れば十分と言うかちょっと早めに着くぐらいなのですが、何がどう狂ったのか新宿駅で東京行きの電車に乗ったのが23:00ちょうど。中央線の快速列車なら余裕ですが、日曜日のこの日、既に上りの中央線快速列車はなく、各駅停車で行くよりほかありませんでした。

・・・と言う事で、私は長崎駅に降立ったのは初めてです。私の持つ長崎駅のイメージは「終着駅らしい風格の三角屋根の大きな駅舎」と言う感じですが、駅は最近建替えられたらしく、どこにでもあるようなファッショナブルな駅ビルに変わっていました。
まづ駅のコインロッカーに重い荷物を預けて、長崎に着いたならばまづ先に向かうのがスジと思われる平和記念公園の、あの銅像のところに向かいました。

長崎駅前から平和公園最寄の松山町までは停留所8個ほど。時間にすると10分ほどでしょうか。でも歩くと結構距離がありますから、やっぱり路面電車に乗るのが一番です。
松山町は、63年前、原子爆弾が投下された地点で一瞬にして焼け野原になってしまった地区ですが、今その面影はないほど変貌を遂げています。

長崎中華街と皿うどん

平和公園と爆心地の角柱を見学した私は原爆資料館に向かいました。
だいぶ時間をかけて見学しましたが、昨年訪れた広島の原爆資料館同様、かなりぐっと来ます。
今ある平和のニッポンが大変ありがたく感じます。

爆心地の角柱と浦上天主堂の残骸

平和公園と銅像

長崎駅から平和記念公園までは路面電車で向かいます。
電車は色々な模様があり、数珠繋ぎで次から次にやってきては発車していきます。
いろいろな塗り分けがありますが、この黄色と緑の塗り分けの電車が一番シックでいい感じです。
長崎電軌はどこまで乗っても1回100円。ワンコインで乗れます。1日乗車券を買っても500円ですから、ゆっくり市内見物をするならばフリー切符を買う方がオトクです。
ですからどの便も大混雑。大変賑わっております。環境に優しい路面電車。こういう時代だからこそ大いに利用したいものです。

鳥栖を出て3時間後、無事長崎に到着しました。途中、雨が窓を叩く事もありましたが、長崎駅は曇り空でした。
途中諫早で降りて島原鉄道に乗っても良かったのですが、折角長崎まで来たのだから、真っ直ぐ長崎入りして少々観光することにしました。

肥前山口を過ぎると車窓に有明海が見え隠れします。
しかし、あれほど良い天気だったにも拘らず長崎に入るとだんだん雲ゆきが怪しくなってきました。やっぱり長崎は雨なのでしょうか。
折角来たのだから何とか天気はもって欲しいものです。
長崎をテーマにした歌って結構ありますが、なぜか雨が降っているんですよね。なぜだろう。

鳥栖駅で立ち食いそば。アスパラ天うどんと長崎行き普通列車

F原田10:41→鳥栖10:56 鹿児島本線
原田線のホームは原田駅でも一番端にあります。列車本数も少ないですからこの扱いも仕方のないところでしょうが、かつて客車列車が走っていた頃の風格はそのまま残っています。原田からは、長崎線に乗るため鳥栖に向います。
特急街道の鹿児島本線だけあって、次の鳥栖行きの列車を待つ間にもいかつく度派手なスタイルの九州特急が猛スピードで通過して行きました。
鳥栖からはいよいよ長崎に向かいます。

桂川の構内売店でアイスコーヒーを1杯。

原田行き単行列車

C折尾 8:35 → 直方 8:59 筑豊本線
折尾で20分ばかりぶらぶらとしたあと更に筑豊本線を南下します。乗った列車は直方行きの気動車4両編成。24分の所要です。
終点の直方では向かいのホームに停車中の博多行きの快速列車に乗り継ぐ予定でしたが、何を血迷ったか、予定を失念してしまい、1本後の列車に乗り継ぎました。
と言うわけで乗り継いだ列車は、
D直方 9:07 → 桂川(けいせん)9:34 筑豊本線
です。まぁ東京の国電区間並みに列車の本数が多くてよかった。これが1日に数本なんて言う超ローカル線でやってしまうと大変な事になります。
で、やってきた列車は博多行きの快適な電車。冷房が良く効いて、らくちんらくちん。
折尾行きの区間列車は2両編成の気動車。ちょうどお盆休みの期間ですからだいぶ空いていましたが、普段は通勤の人で混雑する時間帯です。
若松から折尾までは20分ほどで到着です。
折尾は写真のように大正時代に建設された木造の立派な駅舎がシンボル的な駅ですが、駅のベンチで列車を待っていた筑豊訛りバリバリのおじさんの話だと、近々この立派な駅も取り壊して新しいビルに生まれ変わるそうです。
さて、改札を出て、かつてここから黒崎方面に路線を伸ばしていた西鉄北九州線の駅の跡を見てきました。廃止されたのは最近のことで、2000年11月です。私は10年ほど前に、ここ折尾から黒崎まで北九州線の電車に乗ったことがありますから、それから間もなく廃止されてしまったわけです。かつての駅ビルはシャッターが降ろされ寂れていました。駅ビル裏手に続く線路敷跡も自転車置き場などに転用されているようでした。
2008年夏の旅第2部につづく→




ミニ出島

G鳥栖11:34→長崎14:44 長崎本線
鳥栖では10:59発の肥前山口行きの列車に間に合いますが、長時間乗る列車に座りたい時の鉄則は、始発から乗り、早くから並ぶ事なので、迷うことなく見送り、駅の立ち食いそばでちょと早めの昼食と致しました。
頼んだのは、地元産と言うアスパラのてんぷら入りの「アスパラ天うどん。
アスパラのてんぷらってあんまり食べませんが、そこそこ美味しいです。それとここいらの立ち食いうどんには、必ず鳥そぼろが添えてあるようです。「鳥栖」だからでしょうか。
さて,かくしてやって来た列車は2両編成の電車。JR九州特有の革張りシートの普通列車です。
この列車で長崎まで3時間。長い道のりですが、直前に食べた立ち食いそばのおかげで眠気を誘い、ほとんど寝ておりました。

原田線はローカルムード満点

E桂川10:06→原田10:34 筑豊本線
筑豊本線の列車の多くは桂川駅で篠栗線に乗り入れて博多に向かいます。黒崎→折尾→桂川→博多の運転系統は通称「福北ゆたか線」。桂川から原田までの筑豊本線は通称「原田線」と呼ばれて1日8往復程度の列車が単行で細々と走る超ローカル区間です。
桂川では待ち合わせ時間が30分ほどありましたので、駅のとなりにある、売店兼喫茶店でアイスコーヒーを一杯飲んで一休み。
アイスコーヒーよりはビールの方がうまい!?

H下関18:57→小倉19:11 関門トンネル
下関で乗り継いだ電車はJR九州の赤いJRマークの415系電車。これまた年季の入った交直流電車です。
JR九州内も山陽本線も交流電化されていますが関門トンネルだけは直流電化されています。
ですから各地のデッドセクションで見られるように、下関駅に入ってきた電車もまた一旦車内の照明が全部落ちます。夜などは真っ暗になってしまいますが、乗客のほとんどは別に驚くでなし、静かに電気がつくのを待っているのでした。
下関では15分ほどの待ち合わせで、いよいよ九州入りです。
さすがに疲れましたしお腹も空きました。とにかく早くチェックインして重いリュックを下ろしたい。
本日最後の列車の車中ではそんな事ばかり考えていました。

若戸大橋と市営渡船

九州らしい真っ赤なカラーの通勤電車
内装もまた南国風?

小倉の商店街
人が少ない?

下関を出た列車は間もなく関門トンネルに入ります。ガーっというトンネル通過時の独特の音を聞きながら間もなく九州初の駅「門司」に到着です。本日のお宿のある小倉駅には定刻どおり19:11に到着しました。
今回はわりと静かな北口の駅近くのホテルを予約しておきましたが、荷物を降ろして、カメラとお財布だけ持って夕食に出かけました。さすがにお腹が空きました。

8時近くになってさすがに商店街も開いているお店も少なく人影もまばら。でも小さな定食屋を見つけて中に入りました。
頼んだ料理は明太子丼とギョーザ。これに焼酎のロックを一杯。
疲れた体にグッと来ました。   クーッ!うまい。

小倉駅到着。本日の旅路はようやくおわり。

ようやく本州の端にたどり着きました。

山口県に入ると景色抜群

シティライナーで4時間かけて山陽本線を広島県・山口県と駆け抜けますがこの間は車窓左手にはずっと瀬戸内の海が見え隠れして楽しい車窓です。広島の手前、八本松⇔瀬野間は勾配がきつくかつては山陽本線一番の難所で、かつての碓氷峠のように電気機関車の補機を連結して上り下りしたような区間ですが、車窓から見ても確かにずっと勾配が続いていますが、今や4両編成程度の電車ならば難なく越えてゆきます。
広島県内では広島独特のお盆グッズである”ぼんぼり”があちこちのお墓に飾られ綺麗です。私も色々なところを旅していますが、あの独特のお盆グッズは他では見たことがありません。

G新山口17:35→下関18:41 山陽本線
新山口では、下関行きに1分で接続しますが、到着したホームの反対側に停車中の列車に乗り換えるだけですから1分あれば十分です。
しかし、残念ながら座席に座れませんでした。まぁ下関までは1時間くらいですからこのままドア付近に立っていく事にしました。

途中、赤穂線長船駅で交換待ち
駅前には「備前片鉄バス」のバス停が。

C姫路9:38→播州赤穂10:10 山陽本線・赤穂線
姫路からは赤穂線直通播州赤穂行きに乗り継ぎます。途中の相生駅で山陽本線下り岡山方面の列車に乗り換えるのが普通なのですが、接続する列車は相生から二つ先の上郡までしか行かないので後続の岡山行きを待つならば、のんびりと赤穂線周りで行こうと思ったからです。
姫路⇔岡山間は県境付近の分水嶺で列車の本数も編成も少なく、旅する上でいつもネックになります。こんなときは迷わず赤穂線で行きます。

D播州赤穂10:40→糸崎13:38 赤穂線・山陽本線
終点の播州赤穂では30分の待ち合わせで三原行きに乗り継ぎます。編成も6両だったか8両だったか忘れましたが長く快適です。ちょっと日が当って暑いですが、先々車窓から海の景色が楽しめる進行方向左側の座席をゲットしました。

三原行き普通列車
播州赤穂駅にて

と言うわけで東京駅を23:20分に発車する臨時ながら号にはぎりぎりセーフで乗車。何とかホームの売店で翌日の朝飯用のおにぎりと旅のお供の缶ビール1本を買い込んでの乗車となりました。
いつもならば東京駅で先頭車の写真を撮ったりと余裕の出発ですが、旅の冒頭から冷や汗をかく始末に先が思いやられましたが無事車中の人となりました。
車両はいつものとおり波動輸送用の元特急車モハ189系。往年は信越線で「あさま号」などに充当され碓氷峠を越えていた電車です。
だいぶくたびれてはおりますが、それでも元特急車両ですから揺れも少なく音も静か。座席も小角度とは言えリクライニングしますので夜行座席車としては十分です。強いて要望を言うならば、新潟行きのMLえちご号のようにせめて小田原以降は照明を減光して頂けますと眠りやすいのです。かくして臨時ながら号は満員の乗客を乗せて終点大垣に向かいました。

大垣駅での乗り換え風景。私の旅仲間間では「民族大移動」と呼んでいます。

明石海峡大橋

平和公園と原爆資料館をゆっくりと見学したのでだいぶ日が暮れてきました。松山町から再び路面電車に乗って一旦長崎駅まで戻り、荷物を取り出したあと路面電車で出島に向かいました。
出島は江戸時代、鎖国だった日本が唯一外国と接点を持っていた場所で、教科書にもその扇形の特徴的な姿が紹介されていますが、今その面影はありません。周囲が皆埋め立てられて「島」ではなくなってしまっているからです。
最近、出島復元事業が開始され徐々にその姿を現わしつつありますが、その全貌は写真のような「ミニ出島」から想像するより他ありません。
職場の先輩のO氏が旅立ち前に、今の出島の風景を例えるなら「高知のはりまや橋のようなもの」と言っていましたが、その表現はまさにドンピシャリ。期待が大きいだけに現実との落差が非常に大きい観光地の一つです。

思ひ出の旅TOPに戻る。