2008年夏の旅
北九州の旅(その4)
平成20年夏の旅も早くも最終日。前夜遅くに到着した大分と福岡の県境付近の町「中津」を振り出しに、東京を目指してちょっと寄り道しながら帰ります。
新幹線が広島を発車すると、さっそく弁当を広げました。
あなごめし。
広島駅構内のあなごめし弁当も悪くはありませんが、正直なところ、宮島口駅のあなご飯のほうが美味しいです。
「今度は宮島口で買うぞ!」と思いつつ、一気に食べてしまいました。
飯を食うと眠たくなるのが常。
快適な新幹線の車内でいつの間にやら眠ってしまいました。
22:33。定刻どおり東京駅到着。自宅まではあと少しで到着です。
これで、2008年夏の旅も無事終わりました。旅も出発まではあれやこれやと待ち遠しいものですが、いざ終わってしまうと実にあっと言う間。
旅から帰ってきて、急に日が暮れるのが早くなるのを実感しだすと、やはり秋が来たのだと思います。
秋は一番旅心誘われる季節です。今年は「鉄道の日きっぷ」でも使って、どこか旅に出ようかとあれこれお思案するこの頃です。
さてどこに行こうかな・・・・・。
2008年夏の旅 北九州旅行 完
D津和野13:02→益田12:37 山口線
約2時間のSLの旅も無事終わり、さらに山口線を益田に向けて進みます。
ちょうどお昼も過ぎて津和野駅で駅弁を購入しました。1個780円也の津和野かしまめし弁当。まぁ鳥そぼろ弁当です。
夏場のせいか、少々味は濃い目ですが美味しく頂きました。
さて、益田行きの列車は写真のような気動車1両編成。益田駅でだいぶ下車客がいましたが、私と同じように益田に抜ける人も多く結構混みあっていました。
私は車端部のロングシートに腰を降ろしましたが、弁当を食べたせいかすぐに爆睡モードに入り、気がつくと終点の益田駅でした。
新山口駅は、最近まで「小郡(おごうり)」と言う名前の駅でした。
SLやまぐち号発着のホームはこのようにレトロムードいっぱい。
この日、SLの指定券発売は完売。でたくさんの家族ずれで賑わっておりました。
勾配がきつくなる手前の途中の駅で、列車はしばらく停車。
機関(助)士さんが石炭を釜にくべます。
物凄い煙を吐き出します。
町論機関車の周りは人だらけ。皆が一斉にカメラを向けます。
かしわめし弁当
山陰線益田駅
バスは近々取り壊される広島市民球場隣にある広島バスセンターを経由して広島駅新幹線口に向かいます。
定刻より若干送れて広島駅に到着しました。
ここからは新幹線で東京まで一直線です。
その前に夕食用のお弁当を購入しようとあなご飯を探しました。本当は宮島口駅で売っている「うえの」のあなごめしが美味しく好きなのですが、類似品はあっても宮島口の駅弁はありませんでした。
新幹線の発車時間までは1時間半ほどありましたから、宮島口まで駅弁を買いに行って来ても良かったのですが、結局のところモタモタしていたのでそれも出来ず、広島駅の売店で他店のあなご飯を購入して車中の人になりました。」
N700系のぞみ
あなごめし
小倉行き普通列車
無事東京駅に到着
思い出の耶馬渓線
下り寝台特急「はやぶさ&富士号」
機関士さん。
一度はあこがれる仕事です。
ご覧のとおり、駅に停車するごとに小さな駅のホームは人で溢れます。
最後尾の展望車に出て手すりをなぞるとご覧のとおり、手は石炭の煤で真っ黒。
SLやまぐち号は、ハイシーズンになると、往年の一等展望客車マイテ48が連結されるようですが、この日は残念ながら通常の編成のレトロもどき車。
それでもトンネルなどに入ると物凄い騒音でびっくりします。
山陰の小京都津和野に到着です。
SLやまぐち号はこの駅で終点です。
SL列車はやっぱりいいですね。
「汽車旅」って感じがします。いつまでもがんばって走り続けて欲しいと思いますが、個人的には客車の極端なレトロ趣向は気に入りません。
同じSLでもノーマルな旧型客車で運転されている大井川鉄道のほうが私は好みです。
益田行普通列車
E益田駅前14:20→広島駅新幹線口17:10 広島電鉄バス新広益線
今回の旅では、どこかで寝台列車に乗ろうと思って、初日のはやぶさ号などを取得するべく、1ヶ月前にみどりの窓口に並びましたが、見事撃沈。帰りもダメ。ならば出雲市始発のサンライズ出雲はどうかと、やはりみどりの窓口に申し込んで見ましたが結局指定券は取れず、SLやまぐち号だけがゲットできました。うまくサンライズ出雲が予約出来れば、このまま山陰本線を出雲市目指して進んでいくわけですが、残念ながらそれも出来ません。いっしん館的旅行スタイルでは、今乗ってきた山口線で引き返す事は主義に反するので色々と思案した結果、益田駅前から出て広島駅とを結んでいる広島電鉄のバス路線「新広益線」に目をつけて、これで広島に出ることにしました。
駅前のバスの案内所で予め乗車券を購入し、待合室で待つこと40分。広島電鉄の路線バスと同じ地味なカラーリングの大型観光バスが入ってきました。
早めに待合室を出てバス停で並んでいましたので一番前の座席をゲット。しかもハイデッカー車ですから眺めは抜群です。
益田駅で10名ほどの乗客を乗せて発車したバスは、途中のバス停でこまめに乗客を拾いながら進んで行きます。
益田駅ではご覧のとおり良い天気でしたが、バスが山に差し掛かるにつれて雲行きが怪しくなりやがて激しく降り出しました。
見た目は観光バスですが、れっきとした路線バス。ドア横には停留所が記載された板が差し込んであります。
新広益線は、一応「長距離高速バス」と言う事で、大型時刻表等にも記載されていますが、約3時間の所要時間のうち高速道路に乗っているのは、全行程の1/3程です。ほとんど一般道の山道を走っている印象です。
長距離の路線バスではよく途中にトイレ休憩がありますがこの路線でも「出合原」という停留所で一休み。
「再びこの地に降立つ事があるのだろうか」と思いながらお手洗いを済ませました。
広島県に入り、安芸太田町役場バス停付近辺りから車窓に廃止された可部線の可部⇔三段峡間の線路跡が見え隠れします。
F広島18:37 → 東京22:33 山陽・東海道新幹線
広島からは一直線に新幹線で東京まで行きます。
で、予め予約して置いた列車は最新鋭の700系のぞみ号。
しかしこの列車、東京まで所要4時間と言えど、停車駅はかつてのひかり号のように、岡山、新神戸、新大阪、京都、名古屋、新横浜、品川、東京と停車駅が多く、「これでのぞみ料金を取るのか!」と言いたくなります。ひところの「のぞみ号」は確かに早く。停車駅も少なく特別料金を取ることに納得性がありましたが、これだけ停車駅が増えると、それは単に実質的な値上げとしか意味がなくなります。
ならばこの際、かつての急行列車が皆特急になって廃止されたように、「ひかり」もすべて「のぞみ」にしたらよいと思うのですが。
■2008年8月15日(金)晴れ
@中津6:55→小倉8:05 日豊本線
旅行最終日、中津駅の朝は晴天に恵まれました。
昨晩遅くにホテルに入りましたが、翌日はもう6:55分発の列車にて出発です。ホテルには7時間ほどしかいませんでしたが、1泊3,500円と超格安のホテルでしたので、あんまり損した気分にはなりませんでした。
もっとも旅行も最終日となると、かなり疲れもたまってきますからベッドで寝れることはむしろ大変ありがたいことといわねばなりません。。
私の乗った車両は「欧風客車」。その他に和風客車など車両によって趣が異なりますが、趣味的には「う〜ん?????」と言う感じのオーバーデコレーションの内装です。はっきり言ってレトロ趣向もここまで来ると悪趣味です。
寧ろ12系客車オリジナルの方が、まだよほど列車らしい風格を持っていると個人的には思います。
列車は定刻どおり満員の乗客を乗せて新山口駅を発車。
客車列車独特の揺れと汽笛の音がやはりSL列車なのだと実感させてくれます。
軽く目を閉じてSL列車の音や振動を視覚以外の感覚を研ぎ澄ませて楽しむと、あたかも自分が数十年前の、蒸気機関車が普通に走っていた時代にタイムスリップしたかのような錯覚すら覚えます。ちょっとオーバーかもしれませんが、私はこの列車に乗っていて、そんな楽しみ方を致しました。
SLやまぐち号に乗る
C新山口10:36→津和野12:37 山口線 SLやまぐち号
新山口で、私の未乗車区間である山口線の塗りつぶしと、初乗車のSLやまぐち号に乗るため途中下車。
発車までの50分ほど、写真を撮ったりして過ごしました。
ところで、SLやまぐち号は、座席指定の快速列車ですから、1枚510円の座席指定券さえ購入すれば、青春18切符でも乗車できますが、私は何を勘違いしたのかこの列車に乗るため、終点の津和野までの普通乗車券1,280円を買い求めてしまいました。
弁当1個分に相当する痛い出費でしたが、痛い勉強料でした。
以下、SLやまぐち号の風景を綴ります。
朝の中津駅前通
新山口行き
B下関8:36→新山口9:45 山陽本線
下関ではわづか3分で新山口行きの普通列車に乗り換えです。小倉からやってきた列車のほとんどの乗客はこの列車に乗り継ぎますので大変な混雑です。ホームの階段を降りるところでモタモタしているとちょうど下りホームに来春その動向が懸念されている寝台特急「富士・はやぶさ」号が入線してきました。今回、努力の甲斐なく指定席獲得に失敗した列車ですが窓の向こうに見える乗客の顔は、家族ずれ、マニア等さまざまで、いずれも優雅?な寝台車の旅を楽しんでいるようでした。
さて、乗り換え時間が短く、あんまりのんびりと他の列車の観察などしていられない状況でしたので急いで隣のホームに移動すると、泊まっていたのはかつて、東海道山陽路を快走した元新快速の117系4両編成。デビュー当時と変わらない国鉄色のマルーン・茶色のツートンカラーが泣かせてくれます。この列車で終点の新山口までは1時間10分ほど。元々高速で走っていた車両ですから、駅間が長く線路状態もいい山陽線の西の端を快調にぶっ飛ばします。
さて、こうして短い滞在の中津駅でしたが、「中津」と言いますと、かつて昭和50年まで大分交通耶馬渓線と言うローカル私鉄が分岐していました。まさに上の写真の駅前ロータリーの部分に大分交通の中津駅構内が広がっていた訳ですが、今は綺麗に整備され全くその面影はありません。
耶馬溪は菊池寛の小説「恩讐の彼方に」で有名な「青の洞門」のある景勝地で、折角中津を訪れたのですから、「一路東京」ではなく、ちょっと寄り道をして是非ともその「青の洞門」を訪ねてみたかったのですが、今回はSLやまぐち号にも乗りたいということでパスしてしまいました。このように、なんとなく耶馬渓に未練を感じながら中津駅の窓口で青春18きっぷに今日のスタンプを押してもらって改札内にはいると、駅の掲示板に左のような写真集のポスターが貼ってあるのを見つけました。
写真集のタイトルは「思い出の耶馬渓線」。
地元写真家の麻川尚良さんと言う方が撮られた耶馬渓線の写真集で、「そうだ中津の記念にせめてこれを買って帰ろう!」と思ったのですが、駅舎内の観光案内所で販売しているその本は、残念ながら早朝の為買い求める事が出来ませんでした。
買えないとなると、どんな内容なのか気になるところですが、列車の発車時間も迫ってきましたので諦めてそのまま高架上のホームに上がり列車を待ちました。
しばらくしてやってきた列車は左の写真のとおり。九州特有の赤い顔の電車です。ちょうど通勤時間帯にかかるため比較的編成が長く座席はよりどりみどり。一番後ろの車両の海側に席を取りました。終点の小倉までは1時間10分ほどで到着です。
さて帰宅後、例の「思い出の耶馬渓線」についてインターネットで検索するとありました。
通信販売もしていると言う事なので、さっそく代金と送料を著者の方に送って、折り返し件の本を送っていただきました。30年前の中津と、もう写真でしか見ることの出来ない耶馬渓線の様子が大変よくわかりました。そして今度は是非、耶馬溪線の跡を辿って「青の洞門」に行ってみたいと思うのでした。ちなみに「思い出の耶馬溪線」は私の部屋の本棚に大切に並んでおります。
広島駅新幹線口