A大垣6:57(7:00)→米原7:31(7:34) 山陽本線
結局、ムーンライトながら号は終点の大垣駅に4分遅れで到着しました。車掌氏は車内放送で列車が遅れたお詫びと、米原方面の接続列車の乗り換え時間が僅かしかない事を盛んに伝えていました。結局ながら号が遅れたので接続列車も3分遅れで大垣駅をあとにしました。大垣⇔米原間は県境付近の閑散区間で、元々運転本数と編成が少ない区間ですが、それでもながら号からの乗り換え客と平日の朝と言う事もあり通勤通学の一般のお客さん方とも重なって車内は大混雑でした。
結局この区間でも岐阜で発生した高山線の接続待ちの遅れは挽回できず米原駅に3分遅れの7:34分に到着しました。


B米原7:32→10:03姫路10:08→播州赤穂10:39・・・・は結局乗りつげず、後続の、
B”米原7:46→姫路10:17 山陽本線
米原駅で乗り換える予定であった新快速電車は、タッチの差で先発してしまい、予定が狂ったたくさんのながらからの乗り継ぎ客で米原駅のホームは一杯になりました。
大垣駅は、ながら号の運転主体であるJR東海の管轄の駅ですから、当然にJR東海の都合により高山線を接続待ちして遅れたながら号の客に便宜を図ってくれます。
しかし米原駅から先はJR西日本の管轄。JR東海の遅れを別会社であるJR西日本が引きづる訳がありません。大垣からの列車がどんなに遅れようがJR西日本の知った事ではありません。結局馬鹿を見るのは、ながら号からの乗客だけです。
とまぁ、ちょっと不満を書いてしまいましたが、実はこの日、私は赤穂線の西片上駅近くから岡山の山奥にあった柵原鉱山とを結んでいた旧・同和鉱業片上鉄道の廃線跡と、片上鉄道で活躍していた車両群を動態保存している旧片上鉄道吉ヶ原駅に行く為、赤穂線の片上に向かっていたのです。しかも旧片上鉄道を辿る路線バスは本数が大変少なく、1本逃すと大幅に予定が狂ってしまいます。結局のところ米原駅で予定していた新快速に乗れなかったため、急遽行程の一部を組みなおさなければならなくなりました。
こういう時はジタバタしてもしかたがないので、片上鉄道廃線跡のうち片上と山陽線の和気駅の間は思い切ってバッサリと端折る事にして、山陽線の和気に向かう事にしました。旧片上鉄道は山陽本線の和気駅でJRと接続していたのです。また和気駅のある相生⇔岡山間の山陽線は兵庫と岡山の県境付近にあって、どこの線区でもそうですが例の如く県境付近の長閑散区間なので列車本数も少なく、特に下車予定がなければ大抵は通過するだけの区間です。ですから和気駅で降りて吉ヶ原に向かう事も趣味的にはそれなりに意義のあることです。

長かった旅行の初日も、ここ徳島県の阿波池田駅でおしまいです。
自分だけを乗せた列車からホームに降りると意に反してカメラを持った鉄道ファンで賑やか。(といっても数名ですが)。
「なんか変わった列車でも来るのかな」と彼らの見ている方向を見ると、JR四国から引退直前のキハ58がとまっていました。
かつては日本全国どこでも見られた急行用気動車ですが老朽化によりいつの間にか数を減らしこの秋、JR四国からも姿を消すとか。この最後の姿をカメラに収めようと待ち構えていたようでした。
私も「ついでに一枚!」などとカメラを向けると無情にも走り去ってしまいました。「ついでに一枚」なんて安易な気持ちを列車に悟られてしまったのかもしれません。うーん残念。

2008年秋の旅
鉄道の日フリーきっぷ&寝台特急「富士」号に乗る旅(その1)

秋は絶好の旅行シーズンではありますが、夏の旅行が終わってから日も浅い事などがあり、例年特に旅行らしい旅行はしていませんでしたが、先月、当館の掲示板に良くおいでくださいます「島ちゃん様」の寝台特急富士号乗車のお話を伺い、また、今夏九州旅行をした際に数年ぶりに、はやぶさ&富士の寝台券をゲットすべく、朝早くからみどりの窓口に並びましたが、敢え無く撃沈となった経緯もあり、無性に乗ってみたくなった私は、矢も盾もたまらずさっそくに”みどりの窓口”で寝台券を購入してしまいました。
たまたま鉄道の日記念フリーきっぷの発売時期でもあったのでそれと、とりあえず往路の夜行列車「MLながら号」と復路の「寝台特急富士号」の三種類のきっぷを五月雨式に買い求めて旅の準備を整えました。
あとは経路さえ決まれば、自動的に宿泊地も決まりますが、九州の大分まで往復するので実質丸三日間で周れる範囲は限られてきます。「折角だから。」といって未だ乗ったことのない路線をあれこれと欲張っているととても回りきれないので、ここはきっぱりと訪問地を取捨選択し、経路を決定しました。以下その様子を書き綴ってまいりたいと思います。

G吉ヶ原駅前15:38→津山バスセンター16:30 中鉄バス
さて、今回の旅の初日の目的地である片上鉄道旧吉ヶ原駅訪問を無事終えて、先に進まなければなりませんが、例の如くできるだけ同じ道は辿らず、一筆書きなのが「いっしん館的旅行スタイル」なので、吉ヶ原からは岡山県を主な営業エリアとしている「中鉄バス」で津山に向かいます。もはや鉄道のなくなった吉ヶ原駅ですが、以外にも2社のバス会社が乗り入れています。しかも先ほどの備前片鉄バスは、ただの「吉ヶ原」と言う名のバス停ですが、中鉄バスで未だに「吉ヶ原駅前」です。
吉ヶ原駅前で私だけを乗せて発車した中鉄バスは吉井川に沿った道を進みますが、この道が見た目はごく普通の道なのですが、路面がうねっているのか、とにかくバスが良く揺れます。右に左に上に下にと手すりに良くつかまっていないと飛ばされそうな感じですが、エアサスの効いたバスでこの揺れは、なぜか眠気を誘い、はっと気がつくと、もう津山バスセンター近く。危うく乗り過ごすところでした。
津山バスセンターはJR津山線津山駅の向かい側にあって、駅とは目と鼻の先です。
料金を払ってステップを降りると津山駅に向かいました。

山陽線上郡駅

バスは約50分ほどで吉ヶ原に到着します。旧片上鉄道の吉ヶ原駅前の広場がそのまま変わることなくバス乗り場となっています。ちなみに手元の平成元年の時刻表によると、片上鉄道は和気→吉ヶ原間を40分ほどで結んでいたようですから、近隣の温泉施設などに立ち寄り多少寄り道するルートの現在の路線バスと比較してそんなに大差はありません。
さて、バスを降りると写真のような三角屋根の特徴ある木造駅舎が目に飛び込んできます。地方ローカル私鉄にはよく見られた特徴的な駅舎です。駅舎内部も駅構内も、そこを通勤通学で使っていた乗客や駅員などがいないだけで何もかもが廃線時のまま時が止まっているかのような印象を持ちました。保存されている車両群も、月に一度実際に動かされると言う事もあり、良く手入れされています。
よく、廃止された私鉄の車両を静態保存しているところがありますが、とりわけ木造部分が多かった古い車両は、手入れをせずに雨ざらしにされると、たちまちに朽ち果て、やがては解体の憂き目に遭う事が多いですがここではそんな心配はなさそうです。
平日ゆえ他に訪問者もなく静まり返った構内でゆっくりとタイムスリップを楽しむと、隣接する柵原鉱山資料館に入りました。
この資料館は閉山になった柵原鉱山の様子を後世に伝えるもので興味深く見学しました。
柵原鉱山は、硫化鉄鉱を産出し、その品質は高く、規模など東洋一と謳われた鉱山だったそうですが、やがて硫化鉄から取れる硫黄よりも、石油の精製時に副産物として抽出する安価な硫黄に押され需要が激減、平成3年の閉山とともにそれらを港まで運んでいた片上鉄道も運命をともにしたとの事でした。かつて我国にも筑豊、北海道、常盤などの炭鉱や柵原鉱山などに代表される硫化鉄などたくさんの鉱山がありましたが、これ等は皆閉山し、同時に鉱山鉄道も廃止の道を辿ったのは仕方のないことなのですが、趣味的には残念な事です。
幸いここではこのように綺麗に保存されており、11月から来年の夏まで改修工事も実施するそうですから、当面は安泰でしょう

F和気駅前12:32→吉ヶ原13:21 備前片鉄バス
和気駅を降りると駅前には小さな広場があります。駅の反対側には、かつての片上鉄道のホームと貨物ヤードの跡の空き地が広がっています。特に往時を偲ばせるものは何もありません。
さて、私が乗る予定のバスは駅前広場の片隅から出ていますが、このバス、普段は区間便も含めて9往復ほどありますが土曜日は2便、日曜祝日は運休と言う代物で、今回たまたま平日に休暇を取ってやってきたから無事乗れますが、土曜日曜の普通の休みを利用したのでは、片上や和気駅から訪ねる事は出来ません。ところで、この「備前片鉄バス」ですが、元々の同和鉱業片上鉄道のバス部門を「日生(ひなせ)運輸」という地元の運輸会社に路線を譲渡したとの事で「備前片鉄バス」というのは通称です。やってきた黄色と紫の塗り分けの土派手なバスでかなり年季の入った観光格下げ車。車体の表記も「乗合」ではなく「貸切」とありましたので、一般的な乗り合いバスではなく貸切による運行なのかもしれませんが詳しい事はわかりません。バスとしてはごく普通のバスであり、バス停で乗り降りし、降車ボタンを押し整理券と運賃を運賃箱に入れて降りることに変わりはありません。

この列車はまさに岡山県との県境近くの駅である上郡までわづか2駅の区間列車です。上郡は県境の小さな駅ですが、平成6年に上郡と因美線の智頭駅とを結ぶ第三セクターの智頭急行が開通しターミナル駅となりましたが、見たところ上郡駅から乗り降りする人が増えたと言うよりは岡山方面や大阪方面から智頭急行線を介して鳥取方面に向かう特急の乗客が増えたと言うことではなかろうかと想像できます。現に、山陽線のホームの端っこに欠き取られた小さなホームに停まっていた智頭急行線の普通列車の乗客が数名だったのに対し、岡山方面から来た乗り入れの特急列車は平日の昼でしたがほぼ満席の状態でした。
しかしながら形はどうであれ、乗客がいると言う事は会社にとって明るい話題ですからいつまでもがんばってもらいたいと思います。
智頭急行にはまだ乗ったことはありませんが、また機会があったら途中下車でもしながらのんびりと乗ってみたいと思います。

山陽線相生駅にて

夕暮れの寝台特急「富士」号
日豊本線・中津駅にて

鉄バスで津山に向かう

■2008年10月9日(木) 旅行第1日目
@東海道線夜行快速列ムーンライトながら 車東京23:10→大垣6:52(6:55)

旅の初めはやっぱりムーンライトながら号。今回は体育の日の3連休に休暇を1日くっつけて10日から13日の予定で旅に出ました。ですから出発はその前日である9日の夜。早々に仕事を終えて帰宅し、最終的な荷造りと風呂に入りました。何せここで風呂を逃すと昨晩から翌日の夜遅くまで都合2日間風呂に入らないことになります。まぁ真夏ではありませんから、そんなに汗もかかないだろうとは思いますが、できることなら一風呂浴びて疲れを取りたいところです。夏の九州旅行ではぎりぎりセーフでながら号に飛び乗った事を反省し、今回はかなり早めに家を出て東京駅のコンコース内にあるコンビニで旅のお供の酒とつまみ、そして翌日の朝飯となるおにぎり二つに喰いっぱぐれ防止用の菓子パン1個とペットボトルのお茶を1本買い込むと車中の人となりました。
夏や冬、春などの青春18切符通用期間は、ながら号にとっても多客期で臨時のながら号が仕立てられます。ですがこの季節は定期列車のながら号が1往復運転されるだけです。いつもは定期ながら号よりちょっと遅く出て1時間ほど早く大垣に着く臨時列車の指定券を購入しますが、今回は選択の余地はありません。私にとっては5,6年ぶりの定期ながら号乗車です。

E上郡11:41→和気12:05 山陽本線
上郡での滞在時間は僅か20分ほど。駅前を少しぶらつく事ぐらいしか出来ませんでしたが、駅前は再開発事業が行われていて、同時に駅も何やら工事が行われていたので、もしかするとこの木造の駅舎も建替えるのかもしれません。町の玄関口である駅にはそれぞれ趣がありますが、私は上郡駅はなかなか良い雰囲気の駅舎だと思いました。
さて、後続の山陽本線の列車は定刻どおりにやってきました。4両編成で乗客の顔ぶれは、私と同じような旅行者、恐らく鉄道の日切符を利用した方々と思いますが、そうした方が大半。普段はもっと乗客が少ないのかもしれません。
上郡駅から和気駅までは3駅ですが県境を跨ぐ為、距離で25.1km時間で25分近くかかります。

 今回、私の隣の座席にお座りになった方は、横浜から乗ってきて豊橋で下車された熟年の男性です。その出で立ちと荷物、下車駅から推測して飯田線に乗り換え、南アルプスのどこかの山々に登山に行くのではないかと思われました。かつて、20年位前までは中央線にも小淵沢行きの夜行普通列車や急行アルプスなど、主に登山客をターゲットにした列車が運転されていましたが、夜行列車の衰退とともにいつの間にか、鉄道からお隣さんのような本格的な登山客は少なくなってしまいました。
 さて、定刻どおり東京駅を発車し、順調に西行するながら号ですが岐阜駅に到着すると微妙に様子が変わってきました。
岐阜駅は東海道線の外に高山線の分岐駅ですが、平日であるこの日、高山線からの通勤列車が若干遅れており、この接続を待って大垣を後にしたのでこの時点で4分程度の遅れが発生することになってしまいました。終点の大垣と米原では非常にタイトな乗り継ぎを予定していたのでこの4分の遅れは、少々不安に感じました。それは他の乗客の方々も同様であったようで、口々に接続を心配する声が聞こえてきました。

H津山16:42→岡山18:09 津山線
津山からは津山線で岡山に向かいます。この線に乗るのは2度目ですが、前回は夜だったので、多少なりとも明るいうちに乗れることはうれしい事です。
改札で鉄道の日切符を見せて地下道を通りホームにあがると既に列車は停まっていました。
車両は2両編成で、学校帰りの高校生で立錐の余地もないほど。平日の夕方のラッシュ時ですから混雑も仕方がありませんが、混むのがわかっていますから2両ではなく3両、4両に増結しても良いと思われますが、この列車はワンマン運転。列車の運転と無人駅における運賃の収受を一人で行うワンマン列車は2両程度が限界でしょうから、このあたりJR西日本のお家事情が見え隠れしなくもありませんが、ラッシュ時とも無縁なローカル線よりはお客がたくさんいた方が活気があります。
そんな訳で座席にありつけなかった私は列車の最後尾の通路に立つ事にしました。座れなければ過ぎ行く景色を眺めるにはそこが一番ベストだからです。でも満員の高校生に囲まれてちょっと浮いている感は否めませんが仕方のないことです。
列車は定刻どおり岡山に向けて津山駅を後にしました。岡山までは1時間半ほどの道のりですが津山を出て30分ほどで辺りは真っ暗になりました。過ぎ行く踏切の赤いシグナルや、最近はロングレール化で少なくなった心地よいレールの継ぎ目の音を聞いているとなんだか眠たくなってきてしまいました。立ったままウトウトしていると遂に膝がカクン!思わず「うワっ!」と声を上げてしまいました。
私もびっくりしましたが周りの高校生達も突然おじさんが叫んだのでびっくりして私に視線が集中してしまいました。
恥ずかしかった・・・。
岡山の法界院という駅で結構高校生がおりました。でも混雑は終点の岡山まで変わらず結局津山線内はずっと立ちっぱなしでした。

智頭急行上郡駅

東京駅23:10発定期ながら号
JR東海の車両です。

備前片鉄バス

山陽本線和気駅

左上)旧片上鉄道・吉ヶ原駅  右上)吉ヶ原駅構内
左下)保存客車(吉ヶ原構内) 右下)柵原鉱山資料館

鉄道の日フリー切符&寝台特急「富士号」に乗る旅(その2)につづく→

姫路駅に到着した新快速

C姫路10:38→相生10:57 山陽線(播州赤穂行)
岡山行きの山陽線の列車は赤穂線が分岐する相生駅発着となっているので、とりあえず姫路で20分待ち合わせの後後続の播州赤穂行きに乗り換えました。
D相生11:07→上郡11:20 山陽本線
相生は赤穂線が分岐し、山陽新幹線も停車する駅ですがかなり地味な駅です。岡山方面へは相生駅で更に後続の11:28発の三原行きまで待ったほうがいいのですが、乗り物好きとしてはできるだけたくさんの列車に乗りたいし、時間があるなら、降りたことのない駅の周りをぶらぶらするのも旅の楽しみの一つと思っていますので、迷うことなく相生で上郡行きの区間列車に乗り込みました。

和気駅からは私の外、お年寄り2,3人と折りたたみ自転車を抱えた青年二人が乗り込みました。乗車するとき運転手が「どちらまで?」と聞くので「きちがはらまで。」と告げて乗り込みました。
バスは基本的に片上鉄道の廃線跡を縫うように走り柵原病院まで向かいます。車窓は写真のような刈り取り間近の田園風景と、吉井川の流れが右に左に続きます。
天気も良く大変のどかなのでバスに揺られてこうした景色を眺めていると自然に眠たくなってきます。

刈り取り間近の田園を行く

左上 右上
左下 右下

なんだかんだで岡山に着いたのが6時過ぎ。初日は昨晩からずっと列車に乗りっぱなしなので、そろそろ宿に入って一休みしたいところですが、今回は都合4日間実質3日間という旅程の中で効率よく周らなければなりません。翌日の予定を考えるともう少し先まで進まなければなりません。そんな訳で岡山からは瀬戸大橋線を通り、四国に向かいます。
宿入りは21時を予定しておりましたので岡山での列車の乗り継ぎ時間を利用して、一旦改札の外へ出て今晩の食事と明日の朝食を購入しました。今やコンビにはどこにでもありますが明日の朝食はともかく、初日の夜は駅弁にしよう!と決めていたので予め岡山で買い求めました。

J坂出19:32→琴平20:12 土讃線
坂出に着くとなんと雨が降っていました。多少曇る事はあっても雨とは無縁な今回の旅でしたがここに来て雨。一応傘は持ってきましたが翌日の旅の経過に少し不安がよぎりました。
琴平行きの列車は写真のような黄色い塗装の4両編成。客層はやはり高校生が主です。
終点の琴平までは40分ほどの道のりですが、既に日が暮れて、窓の外も町灯りが少なく、良く見えませんでした。
坂出を出た時点でたくさん乗っていた高校生達も一人二人と降りていきました。

K琴平20:15→阿波池田21:04 土讃線
いよいよ旅行初日もラストスパート。心配した雨も止み、琴平で土讃線阿波池田行きに乗り換えです。
琴平から先は、香川県から徳島県に抜ける県境区間で、非電化単線のローカル線。4両でやってきた電車もこの駅を先に単行のディーゼルカーに代わります。
私と同じように坂出からの電車からこの気動車に乗り継いだのは高校生と若干の勤め人15名ほどでしょうか。旅行者は見受けませんでした。
ロングシートの車内でしたが、高校生の賑やかな話し声も一駅過ぎる毎に少なくなりました。

県境の讃岐財田駅で遂に乗客は私と勤め人風の男性の二人だけになってしまいました。
夜も遅くなりうつらうつらしていると、闇夜の中で列車が停まりました。そして運転士がつかつかとやってきて、後方の運転台に座り列車を逆方向に動かしだしました。
一瞬何が起ったのか判らなかったのですが、ソロソロとバックすると間もなく駅につきました。
それは土讃線に二箇所存在するスイッチバックの駅の一つである坪尻駅でした。
ちょうど特急列車と交換するということでしばらく停車時間がありましたので列車から降りて見ましたが周囲に人影はなく、見える明かりは駅の照明と列車の窓から漏れる光だけでした。
こんな山奥の駅にいるのは運転士さんと私ともう一人の乗客だけ。なんとも言えない雰囲気に包まれました。

山間のスイッチバック駅「坪尻駅」

しばらく駅の写真や列車の写真を撮っていましたがこんな山奥で置いていかれたら困るので早々に列車の乗り込み発車を待ちました。やがて交換の特急列車が脇の本線を猛スピードで通り過ぎると列車は再び走り出しました。
坪尻駅からはだいぶ下りになっているようでかなりスピードが出ているように感じました。そして次の箸蔵駅で遂にもう一人のお客が降り、とうとう乗客は自分一人だけになってしまいました。
都会ならば夜9時頃、まして金曜日ともなれば下り列車にはそれこそ大勢の乗客が乗っていますが、県境付近の閑散区間とは言え「乗客一人」っていうのは寂しすぎるような気もします。まして自分は旅行でたまたま乗ったに過ぎませんから、普段は乗客ゼロなんて事もあるのでしょう。集中と過疎なんて話題が良くありますが、こんな所でもそれは実感します。

静まり返る駅前商店街

改札を出ると真っ直ぐに旅館に向かいました。駅前のアーケード街を抜けていくのですが、しつこいようですがこの日は金曜日の夜。まだ9時過ぎだというのに誰もいない商店街を歩いて行きました。

思ひ出の旅TOPに戻る。

津山駅と津山線普通列車

岡山に到着

I岡山18;41→坂出19:20 瀬戸大橋線
岡山からは瀬戸大橋線経由の高松行き快速列車「マリンライナー55号」に乗り換えです。この列車こそ、かつての宇高連絡線の流れを汲む列車です。平日の通勤時間帯ということでかなり混雑していますが、橋の手前の茶屋町で半分くらいになりました。それでもかなりの乗客がそのまま橋を渡りましたから、四国から岡山まで通勤している人は結構いるのでしょう。所要時間が1時間程度ならば十分に通勤圏内です。

琴平行き普通列車

阿波池田行きに乗り換え

寂しい駅舎内

宿に着くとまづ一風呂浴びてビール。疲れた体にはこれが一番効きます。
そして腹ごしらえです。岡山駅で買ってきた駅弁を開きました。


こうして初日の行程は、ちょっと予定変更などもありましたが、無事終わりました。
二日目は四国を更に西へ進みます。

                      鉄道の日フリー切符&寝台特急「富士号」に乗る旅(その1)おわり