土讃線でも、阿波池田から高知までは以前通ったことがありますが、その時は特急列車だったことと夜間だったということもあり、車窓についてはほとんど記憶がありません。旅をスポットで楽しむのではなく、フローで楽しむならば特急列車ではいけません。やっぱり普通列車に乗り、かつ、日の高いときに乗ってのんびりと車窓を楽しまなければ、旅の途中経過を楽しむ事は出来ません。鉄道路線の完乗を闇雲に目指すならばともかくとして、フローを楽しむ旅行ならば、過ぎ行く一駅一駅を確実に通り過ぎていくことこそ、その喜びも倍増するのではないかと自分では思っています。今、実際に大歩危小歩危の渓谷を車窓に見ていると、つくづくとそう思いました。
さて、列車が険しい山間地帯を抜け、少し開けてくると天気も回復し日差しが差し込みました。駅名もいつの間にか「阿波」から「土佐」に変わり、高知県に入った事が実感できました。
時間も8時を過ぎ、各駅では高知方面に向かうさまざまな人たちが乗ってきてだんだんと混雑してきました。
ところで、土佐山田駅を目前にした新改(しんがい)駅で再び列車はスイッチバックしました。四国に二つあるスイッチバック駅の二つ目です。駅舎もなく草生したホームだけの小駅で、周辺には特に人家などは見当たりませんでしたが、おばあさんが一人乗ってきたのと、駅の清掃をしている近所のおばさんらしき人が見えましたので、そこそこ家が近くにあるのでしょう。
列車がスイッチバックする位ですから、当然に坂の途中にあるわけですが、案の定列車は駅を出るとグイグイと下って行きました。
この新改駅にしても、特急列車でここを通ったならば、わざわざスイッチバックしてこのような小駅に停車することなどなく、直近の渡り線をそのままスルーするだけですますから、やはり普通列車でないとこういう旅の醍醐味は得られません。
新改駅はスイッチバックの駅
■平成20年10月11日(土)旅行第2日
旅行二日目は、土讃線阿波池田駅から始まります。宿をチェックアウトして外に出ると夜中に降った雨が道路ををぬらしていましたが、何とか雨は上がり、傘を使わずに済みました。そして例のアーケードを抜けて駅に向かうと、ちょうど駅前の広場からバスが一台横を走り去って行きました。
それは、四国交通のバスで、かずら橋で有名な祖谷の方に行くバスです。かずら橋といえば有名な観光地ですから時間があったら一度くらいは行ってみたいところですが、残念ながら今回はこのまま先を急ぎます。
@阿波池田7:20→後免9:39 土讃線
池田駅の窓口で、鉄道の日フリーきっぷに二日目のスタンプを押してもらうと愈々旅の始まりです。私は高知方面の列車の出る一番向こうのホームへ跨線橋をわたっておりました。
高知行きの列車は既に入線していて乗客を待っていました。列車は写真の通りレールバスタイプのキハ32の単行列車。
車内に入ると、大きな折りたたみ自転車を持った私と同年代の男性が既に乗っていました。昨日に引続いて折りたたみ自転車を持参の方と出会いましたが、いまこういうサイクリングが流行っているのでしょうか。
さて、発車間際になってもう少しお客さんが乗ってきましたが、それでも満員になるような事はなく、パラパラとお客を乗せて定刻どおりの発車となりました。
阿波池田を発車すると有名な大歩危・小歩危の渓谷を見ながら進み車窓は益々険しくなっていきます。山間部に入ってくると、辺りは霧に包まれ再び雨も降り出しました。天気予報では、そんなに天気が崩れるような事は言っていませんでしたが、山の天気は変わりやすいのでしょう。だけれどもそれ以上に車窓は楽しく、土讃線は単線ですから、時々反対方向の列車や後続の特急列車との交換をしながらのんびりと進んで行きました。
小歩危付近の車窓
土讃線 阿波池田駅
大栃方面JRバス四国
高知行き普通列車
列車は10名に満たない乗客を乗せて発車しました。予想通り四万十川の流れを見ながら進む楽しい車窓でしたが、いかんせん日暮れ間近。見る見るうちに辺りは暗くなり珍名駅である半家(はげ)駅の近くにある四万十名物の「長生沈下橋」をカメラに収めると残念ながら日没となりました。
これより先、外の景色は楽しみようがありません。他の乗客も一斉に本を読んだり、イヤホンで音楽を聴きだしたりしました。
かく言う私もその一人です。
A後免9:41→後免町9:42 土佐くろしお鉄道 ごめんなはり線
高知を目前にした後免駅で列車を降り、室戸方面に向かう土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の列車に乗り換えました。
といってもごめんなはり線に乗るのは隣の後免町駅までのことで、たった一駅1分ほどの事です。
なぜこんな事をしたかというと、高知市内を十文字に走る土佐電気鉄道の路面電車の始発駅である後免町に行くためです。
また後免町駅は現在、土佐くろしお鉄道にその路盤を譲って昭和49年に廃止された土佐電気鉄道安芸線の始発駅でもあり、その後の様子も見てみたかったからです。ごめんなはり線に乗り換えるとすぐに女性車掌が切符を売りにきましたが、運賃の200円を払ってすぐに降りるという始末でした。
鉄道の日フリーきっぷ&寝台特急富士号に乗る旅(その2)終わり。
列車は、終点の八幡浜まで、途中幾度となく交換待ちを繰り返しながらのんびりと進みました。
そして旅行2日目の終着駅である予讃線の八幡浜駅には9時近くの8:51に到着しました。
八幡浜の天井の非常に高い改札口のホールを抜けると真っ直ぐにホテルに向かいました。
こうして旅行二日目も無事終了しました。三日目はいよいよ九州に渡り、最終目的である寝台特急富士号に乗車します。お楽しみに。
八幡浜に到着
H宇和島19:35→八幡浜20:51 予讃線
宇和島では予讃線の八幡浜行きにと35分の待ち合わせです。日も暮れて寒くなった宇和島駅のホームで30分以上次の列車を待っていても仕方がないので、とりあえず改札を出て駅の待合室で待つことにしました。予土線の列車から降りた他の乗客たちも改札を出て三々五々散っていくと辺りは静まり返りました。宇和島も比較的大きな町ですがまだ7時半過ぎだというのに、駅前は人影もまばら。
特にすることもないのでコンビニで飲み物を買ったりして過ごしました。
さて、再び改札を通ると八幡浜行きの車両は、なんと今の今まで窪川から私が乗ってきた車両。35分の停車中に窓ガラスの掃除をして、予讃線の八幡浜駅までさらに1時間半ほどの旅に出ます。
宇和島からは高校生が10名ほど乗り発車しましたが彼らの利用区間はごくごく短距離。駅を一つか二つ過ぎると大半の生徒さんたちは列車を降りて行きました。
列車は定刻どおり2時間少しの旅を終え、夜の宇和島駅に到着しました。
れ者から降りると、係りの人が今まで乗ってきたディーゼルカーの洗車を始めました。特に前面窓ガラスの清掃には念を入れているようで、水をかけながらブラシでゴシゴシと磨いていました。それもそのはず、窓ガラスは走行中にぶつかった昆虫達の体液でべとべとだからです。
G窪川16:57→宇和島19:00 予土線
窪川では、宿毛方面に向かう土佐くろしお鉄道中村線と、宇和島方面に向かう予土線とに分岐します。今回私は後者を選びました。
予土線は四万十川の絡まるように進む絶好のロケーションの路線です。しかし時間も時間なのでどこまで景色を楽しめるか期待しながら特急列車から予土線のディーゼルカーに乗り換えました。
この列車はオールロングシートの単行気動車。折角の眺めなのに勿体無いような気もしますが、普段は極めて閑散とした路線ですから致し方ありません。発車間際になって運転手さんが、「宇和島までの2時間あまり、車両にはトイレの設備もついていないので、心配な方は今のうちに用足しを。」というので、運転手さんに一声かけてから列車を降りてお手洗いに向かいました。1日数本しかないローカル線の駅で置いていかれたら大変です。
久しぶりの予土線
須崎の漁港で海を眺める
F須崎16:24→窪川16:47 土讃線 特急南風11号 少しだけ特急でワープする。
いくら景色が気に入ったからと言ってずっとそこにいるわけにはいきません。先に進まなければなりません。
須崎の町もシャッターを閉じた商店が多く、何となく寂れた感じがしますが、営業している店店を覗きながら駅に向かいました。
須崎から窪川まで距離にして30キロほどですが、行程の都合でちょっとだけ特急列車でワープします。
料金は須崎→窪川間の普通運賃540円と自由席特急券510円の計1,050円を払って切符を買い列車に乗り込みました。4両編成の列車は前2両が指定席で後ろ2両が自由席。前2両はガラガラですが自由席は満席だったので仕方がないのでデッキに立っていました。
時間にすれば20分ほどの事ですから特に苦にはなりませんでした。
少しだけ特急でワープ
須崎名物
鍋焼きラーメン
須崎駅
E伊野14:18→須崎15:10 土讃線
土佐電鉄の伊野から土讃線の伊野駅は目と鼻の先。駅舎も木造平屋の堂々とした風情で手入れもされており綺麗な駅です。
改札口には委託駅なのか、おばちゃんの駅員さんがいて、手持ちのフリー切符を見せてホームに出ました。
ホームはローカル線には別に珍しくもありませんが、昔ながらの構内踏切で向かいのホームに渡ります。規模の割にはやたらと長いホームの真ん中にぽつんと立つ待合小屋のベンチに腰掛けました。そこには既に男子高校生とあばさんの二人の先客がいましたので、ベンチの端っこに遠慮がちに座りました。
さて、間もなくやってきた列車は須崎行きの2両編成の気動車。やっぱり車内は高校生達で満員でしたが、幸い爆睡中の男子高校生の隣の席が1つだけ空いていたのでそこに腰掛けました。
列車が伊野を発車して、隣の男子高校生の頭越しに外の景色を眺めていましたが、まだ2時過ぎなのに、何となく日が傾きかけてオレンジ色に染まった田園風景と所々に咲くコスモスの花などを見ていると、いつの間にか私も眠ってしまいました。
今回の旅では、座席に座るとすぐに眠ってしまうのですが、それは季節のせいなのか、はたまた体力的なものなのかは追求しないでおきましょう。
ウトウトしながら駅を2,3過ぎると、いつの間にか隣の高校生はいなくなっており、私は窓側に移りました。やっぱり外の景色が見える席が一番です。
伊野を出て1時間ほどで終着の須崎に到着します。
列車を降りると真っ直ぐに改札口に向かいました。
土讃線 伊野駅
はりまや橋でのプチ観光を終えて伊野方面の電車に乗ると、それは途中の鏡川橋どまりの電車でした。伊野線は鏡川橋までが複線でそこから先は単線になります。複線区間は広い道路の真ん中を軽快に進みますが、単線区間は写真のような狭い生活道路に軌道がしかれています。こんな狭い道に電車も車も通りますから大変です。でも鉄道ファンとしてはスリリングで楽しい車窓でちっとも飽きませんんでした。
電車は狭い併用軌道を通ったかと思うと、道路端の専用軌道を走ったりしながら先に進みました。そして終点の一つ手前に「伊野駅前」という電停がありました。土讃線の伊野駅はまさに真向かい。私は今回、伊野駅から再び列車に乗り先に進む予定でいましたが、ここで降りるとたった一駅区間だけ、土佐電鉄の未乗車区間が残るので、そのまま乗って行きました。・・・・と言っても、終着駅の伊野は伊野駅前から僅か数十メートルの所。一駅先に行ったからといって特に問題はありません。むしろ満ち足りた気持ちで運賃を払い電車をおりました。
はりまや橋
車庫の真正面には上の写真のように、撮影を考慮した配置になっていますが、それらの後方にはもっとたくさんの電車が止まっていました。ほとんどが正面2枚窓の一応湘南スタイル風の電車ですが、中には廃止された名鉄の軌道線辺りから流れてきたと思われる赤い車両もいました。じっくりみているとあっと言う間に時間がすぎてしまうので、ある程度写真を撮ったりすると、それこそ後ろ髪を引かれるような思いで車庫を後にしました。
C桟橋通5丁目→高知駅前 土佐電鉄
さて、車庫を出た私は、先ほど乗り残した区間に乗るためちょっと先の終点「桟橋通5丁目」電停に歩いて行きました。
そこは写真のように本当に何にもない終点です。あちこちと旅をしていると、いろいろな終着駅を訪ねますが、この桟橋通5丁目ほどうらぶれた感じのするところはありません。とてもJR高知駅から真っ直ぐ南に3キロほどの所とは思えない雰囲気です。
私はやってきた電車に乗り込むと、間もなく高知に向けて発車しました。
高知駅はちょっと前までコンクリート2階建て位の立派な駅でしたが、いつの間にか高架駅となり、かつての駅舎のあった所は更地になっていました。土佐電鉄の高知駅前駅はJR高知駅に隣接していましたが、いまは更地のど真ん中にポツンとある感じです。
電車を降りて高知駅に行くには工事現場をぐるりと迂回して行きます。かつて駅前にあったバス乗り場は、新しい高架駅の反対側に移転し綺麗に整備されていました。
新装成った高知駅のコンコースで、職場の皆さんに配るお土産のお菓子などを購入すると再び電車に乗ってはりまや橋に向かいました。
今度は、西へ向かう伊野線に乗車するためです。
土佐電鉄の電車群は、ご覧のとおり古豪が多いですが、外国の路面電車なども保有していて多彩です。
一日フリーパスなどを使ってはりまや橋でこれらの電車を待ち構え、気に入ったら乗る!というようなことを一日中してみたい気持ちもありますが、今回は夢の話です。
いろいろな電車が
勢ぞろい
路面電車である土佐電鉄は高知の観光名所である「はりまや橋」を中心に十文字に路線を形成していて、高知駅から南に真っ直ぐ伸びる桟橋線のうち、高知駅からはりまや橋までは以前に乗ったことがありますがそれ以外は今回が初めてです。一応、土佐電鉄軌道線を全線踏破するつもりではりまや橋を中心に東西に路線を伸ばす伊野線・御免線の東端駅である後免町に降立った訳です。
9:53、数名の乗客を乗せて電車は発車しました。車両は上の写真のように、ちょっとあたらし目の車ですが、聞こえてくる音はつりかけモーターの唸り声。もしかすると車体更新車かも知れませんが詳しい素性はわかりません。
後免町を出発してしばらくは単線で、道路脇の草生した軌道上をガタガタと進みます。当初、「せっかく高知まで来たのだから桂浜にでも行こうかな」なんて考えていましたが、過ぎ行く各停留所の壁に土佐電鉄の桟橋車庫で鉄道の日イベントを開催している旨のポスターが張り出されていました。それも運のよいことに開催日は今日。もう自分の気持ちは桂浜にはありません。迷うことなくはりまや橋で電車を降り、桟橋線に乗り換えました。
B後免町9:53→はりまや橋→桟橋車庫前 土佐電気鉄道
高架の立派な駅舎である土佐くろしお鉄道の後免町駅を降りるとすぐ近くに路面電車である土佐電鉄の乗り場があります。
軌道線の駅に隣接する、現在バスの車庫になっているようなところが、かつて鉄道線であった安芸線の駅舎があったところらしいですが、現在はそれらしきものは全くありませんでした。
駅舎やホームの残骸などが少しでも残っていればと、趣味的に期待していたのですが残念です。
一応10分ほどの接続で電車が発車するというので、さっそく乗り込みました。発車時刻は9:53分との事ですがその後のダイヤはあってないようなものなので敢えて書きません。以降、土佐電鉄区間は成り行きに任せた移動になります。
土佐電鉄後免町駅
長生沈下橋
宇和島駅に到着
さて、ラーメン店を後にした私は、地図を頼りに海に向かいました。
ちょうど店の前の通りを左に向かい土讃線の踏切を渡った突き当たりに漁港があったからです。
港ではたくさんの人が釣を楽しんでいました。その傍らで涼しい海風にあたりながら海と太陽を見ていました。
列車の都合もあるので、そんなに長くはいられませんでしたが、そうして海を見ていると心穏やかになるひと時でした。
色々な所を旅していると、グッと心引かれる風景や、心穏やかになる場所を見つけることがあります。
この須崎港で海を見ていた時間も、私にとって大変印象に残った場所のひとつです。。
珍しく「食」にこだわる。
さて、「いっしん館的旅行スタイル」のもう一つの特徴は「食にこだわらないこと。」なんて、カッコつけたことを言っていますが、実の所は「興味がない」のと「一人旅では店に入りずらい」などという現実的な問題などが絡んでいます。
でも今回は珍しく食にこだわるため、列車の乗り継ぎ時間を利用して須崎の町に降立ちました。
土佐電鉄の車庫は、桟橋線の終点の一つ手前の「桟橋車庫前」で降ります。どうせなら終点の「桟橋通5丁目」まで行った方が全線乗り潰しの目的にも叶いますが、実は桟橋車庫前と桟橋通5丁目間は目と鼻の先。イベントの帰りに終点の桟橋通5丁目まで歩いて、そこから電車に乗れば問題ありません。
と言うわけで車庫内にはいると、土佐電鉄の様々な電車が勢ぞろい。係の方も「どうぞご自由にご見学ください。」と言ってくださいましたので遠慮なく見学させていただきました。
窪川から乗って来た車両がそのまま八幡浜行きに変身
高架化された高知駅
はりまや橋で乗り換え
桟橋通5丁目電停
伊野線末端部は
スリル満点