別府タワー
東京タワーや通天閣を思わせるタワーです。

2008年秋の旅
鉄道の日フリーきっぷ&寝台特急「富士」号に乗る旅(その3)

大分から上りの寝台特急富士号に乗ることを最大の目的に掲げた今回の旅。しかしながら、ただ大分に行って帰ってきたのでは面白くありませんので「秋版青春18きっぷ」ともいえる鉄道の日フリーきっぷを使って初秋の岡山、四国を巡りました。
そして、今回の旅もいよいよ最終日。旅行三日目の朝は、九州航路の玄関口である八幡浜で迎えました。

かくしてバスは若干の遅れを持って八幡浜営業所に到着しました。このバスは松山から来ますので、長距離路線バスの宿命として、道路事情等によりダイヤの末端部分に時間的なズレが出てしまうのは仕方のないことですがさらに悪い事に、バスが着くと、バスに乗ってきた年配の女性がトイレに行きたくなったらしく、営業所のトイレに駆け込んだのですが、お年寄りのこと故これまたのんびり。さすがに置いて行く訳にも行かず運転手さんはトイレの外で行ったり来たりと心配顔。ようやく女性が乗り込むとバスは発車しました。
結局、バスは予定より10分近く遅れて八幡浜駅をあとにしました。
それにしても10分の遅れは少々不安です。私は経験から旅程にバス路線を組み込む際は、特に接続に余裕を持たせるようにしていますが、もともとこの便の三崎港での九州行きフェリーの乗り継ぎ時間は6分とかなりタイト。恐らく、バスはフェリーターミナルに横付けされるとは予想してはいるものの少々不安が頭をよぎりました。まぁしかし、三崎発の九州行きフェリーは1時間おきに出航する頻繁ダイヤですから乗り遅れたとしても旅路に大きな影響は出ません。寧ろ愛媛の外れの小さな漁港で散策でも楽しんだ方が旅も一段と楽しめると思えば何ら心配することはありません。大型観光バスの乗り合い格下車のゆったりとしたシートに腰をおろし、三崎までのバス旅を楽しむ事にしました。
バスは八幡浜の市街地を抜けると八幡浜フェリーターミナルに立ち寄ります。港には大分行きの船が出港を待っており、数人の乗客がここで下車しました。私も大分へ行くのですから、ここで乗り換えてもいいのですが、そのまま国道197号線を三崎方面に西進します。
八幡浜港を発車するとバスは山道に入ります。山道と言っても大変立派な国道。愛媛特産のみかん畑が前後左右の山と言う山の斜面に見え色つきはじめたみかんのオレンジが印象的でした。また道路は尾根道なのでこれまた右に左に入り江と小さな集落が見え隠れし、まさに絶景です。以前は大変道が悪く、こうした小さい集落を縫うようにして走っていた国道も改良され、先ほどの遅れを取り戻すべくスピーを挙げて走り抜けました。
山の上からこうしたのどかな風景を見ていると、「魚は美味しいし、みかんを作っているくらいだから、温暖で日当たりも良く、こんな所でのんびりと暮らせたらいいだろうな」なんて考えも浮かんでしまいます。

別府は、さすが湯の町です。駅前には温泉の噴水があってそれを象徴しています。
そして何よりも人がたくさん。大体、景気のよろしくない今の世の中、地方の温泉地は閑散としている事が多いですが、別府は駅前通は夏の軽井沢の如く観光客でたくさん。老いも若きもアベックばかり。アベック以外は団体さんばかりで私のような一人旅はあまり見受けられませんでしたが、そんな事を気にしていたら旅など出来ません。
別府は、駅を中心に、どちらの方向に向かっても湯煙立つ温泉ばかりですが、私は海に向かって駅前通を歩き出しました。

門司駅にて

別府北浜温泉
「テルマス」

別府タワーからの風景

←鉄道の日フリーきっぷ&寝台特急富士号に乗る旅(その2)に戻る。

伊予鉄バス八幡浜ターミナル

■平成20年10月12日(日) 旅行3日目
旅行3日目の朝は、四国は愛媛県の八幡浜で迎えました。
ちょっと曇りがちな天気ではありましたが、出掛けに見たテレビの天気予報では何とか一日持ちそうな様子でしたのでひとまづは安心しました。
さて、私の旅の場合、と言うか鉄道の日フリーきっぷにしても青春18きっぷにしても普通列車しか乗れない切符の場合、どうしても朝早くから夜遅くまで移動する事に主眼が置かれていて、「ホテルでのんびりと朝食をとってから出発」と言う事は少ないのですが、旅行も最終日となったこの日は行程の都合によりホテルを出るのは8:30過ぎで十分なので珍しくホテルの食堂でモーニングサービスの朝食をとりました。のんびりとコーヒーを飲みながら取る朝食はやはり美味しいです。

大分を出て17時間。
定刻どおり終着駅の東京に到着です。

長旅を共有した人たちも三々五々、それぞれの目的地に散っていき、ホームはあっというまに閑散となります。

私が乗った車両は一番後ろの車両。先頭の機関車、EF66を写真に収めたくて、急いで20m×12両分で240mを小走りに歩きましたが、行きついた時には、既に切り離され、引き上げて行きました。

最後はちょっと残念でしたがそれでも無事旅も終わりました。

九州ブルトレ・・・・。来年春の終焉まで再度乗る機会があるかどうかはわかりませんが、今回大変良い思い出になりました。

                                おわり

夜があけて、車窓に富士山が見えました。
少々霞んでいて、写真には良く写っていません。

夜行列車には独特の雰囲気があります。

過ぎ行く窓明かり。電車にはない独特の揺れ方。
そして赤いテールランプと窓から漏れるやわらかい光。



写真は、門司にて、前に熊本からのはやぶさ号を連結し、堂々12両編成となった「はやぶさ・富士号」。
食堂車こそなくなったものの、短編成・モノクラスで各駅停車のような「名ばかり特急電車」が幅を利かす現在にあって、貫禄十分な列車です。

私が17時間お世話になる、開放型B寝台車。
特急券・運賃・寝台券合わせて24,000円の設備としては、寝台幅70センチ。2段ベッドと言うのは、やっぱり前近代的と言わざるをえません。
かつて、子供たちのあこがれの的だった九州方面ブルーとレインはいつの間にかそのオーラが消えてしまい、忘れ去られた存在になってしまいました。

いま、終焉が近くなって、俄かに乗客が増えているようですが、工夫次第でいくらでも利用客の増加は見込めると思いますが、JRが民間企業である以上、夜行列車そのものに対する運行コストがどうのこうのと言われると廃止もやむなし、と言う事になってしまうのでしょう。

寝台特急「富士」に乗る
E大分16:43→東京10月13日9:58 日豊線・山陽線・東海道線

さて、弁当、ビールなど長旅のお供を購入すると富士の発車するホームに向かいました。
列車が入線すると、たくさんの人が富士の姿をカメラに収めていました。

さすがに温泉だけあって、比較的長湯だったせいか、いつまでも体が火照っていました。
ちょうど温泉の隣は砂浜の公園でしたので、ここの木陰に座ってしばらく涼んでいました。日向では太陽がまぶしいですが、吹き渡ってくる風はひんやりとやっぱり秋の風。迎え来る冬の寒さを思うと気も重くなります。

別府タワーから向かったのは、北浜の海岸沿いにある市営温泉「テルマス」。別府にはたくさんの共同浴場がありますが、展望台から見えたこの温泉に立ち寄る事に決めました。写真のように設備も新しく綺麗そうだった。というだけで他意はありません。

フロントで料金500円を払い中に入ると、休日だと言うのに先客は1人。貸切状態で温泉を楽しみました。
別府は初めてですが、古くからの温泉らしく柔らかい感じの温泉です。

まず向かったのは「別府タワー」。東京タワーや通天閣ようにも見えますが規模はずっと小さいものです。
でも展望台がって200円ほどで入場できますので入ってみました。
周りに高い建物がないので、たいして高くないこのタワーの展望台からでも別府市内が一望できます。しかし展望室内部はほとんど手が入れられておらず、設備は昭和40年代にタイムスリップしたかのような感じ。所々にひびが入った窓ガラスをみると、本気で料金を取って経営しているのか疑わしくなります。
展望室をぐるりと一周すると、他にここに留まる理由もないので温泉に向かう事にしました。

別府は湯の町

C幸崎12:40→別府13:16 JR日豊線
風の抜ける幸崎駅のホームで列車を待つこと15分ばかりで杵築行きの普通列車がやってきました。
JR九州のコーポレートカラーである赤を基調としたカラーリングの列車ですがワンマン運転の為、編成は2両と短く、車内は混みあっていました。仕方がないのでドア付近に立っていましたが、ずっと海岸沿いを走り車窓は楽しめます。
途中、夕方再び富士に乗る為に戻ってくる大分駅をそのまま通り過ぎて、大分の名湯別府温泉に立ち寄る為、別府駅に向かいます。
そういえばここ数年、「○○」と言うごく普通の名前の駅名を、観光目的から、そんなに近くない温泉にあやかって「○○温泉」などと改名する駅も多いですが、別府はわざわざ「別府温泉」としなくてもイメージ的に別府=温泉が広く定着している昔からの温泉地です。
しかしながら、私が別府温泉に立ち寄るのは今回初めて。折角ですので、富士乗車を前に一風呂浴びる事にしました。

日豊線幸崎駅の駅前についたバスは、私を含めて3人の乗客を降ろして、すぐに大分に向けて発車して行きました。
駅舎は木造のこじんまりとした駅ですがなんと有人駅。かつて佐賀関鉄道が分岐していたと言うだけあって駅の周囲は何もない空き地が広がっています。
この日、初めての鉄道乗車となりますので鉄道の日フリーきっぷは使わず、別府温泉までの普通乗車券を自動券売機で購入して改札内に入りました。

佐賀関から幸崎にかけては、写真のように海岸沿いの眺めの良い道で車窓を楽しめます。海の向こうには佐田岬が一望できます。
また趣味的には、国道197号線に絡むように、旧日本鉱業佐賀関鉄道の廃線跡のサイクリングロードがあり、往時の様子を思い浮かべたりする事が出来ます。この鉄道は、日豊線の幸崎駅と先ほど船から見えた大煙突のある工場「日本鉱業佐賀関精錬所」とを結ぶ鉄道で昭和38年に廃止されました。無論この鉄道が現役であった頃の姿は知りませんが、こうして残されている遺構をみれば、何となく当時の様子が想像できると言うものです。
下車予定の日豊線幸崎駅までは僅か20分足らずの乗車です。

大分交通のバスに乗り換える。

B古宮12:05→幸崎駅12:22 大分交通バス
さて、港から多い多方面に向かう路線バスのバス停はは、フェリー乗り場から少し歩いた国道上にあります。
バス停名も「古宮」という名称で、特に場所の案内も出ていませんから少々迷います。あんまり乗り継ぎ客を意識していないのでしょう。
実際、フェリーからバスに乗り継いだ客は私一人でした。
佐賀関と言えば、超有名ブランドの「関アジ、関サバ」で名高いですが、ここでしか味わえないと言う「サバの刺身」など、一度でいいので食べてみたいと言う気もありますが、蕁麻疹がちょっと怖いような気もしますが、ちょうどお昼時ではありますが、このまま幸崎方面に向かいます。

そうした美しい風景を見ながらの佐田岬の旅ですが、リラックスした気持ちに水を差すのが、車内前方の電光掲示板です。
普段は、次の停留所を表示する便利で大変親切な設備なのですが、その合間に表示されるフェリー接続時間の案内。私は三崎を10:30に出航する便に乗船する予定でしたが、電光表示ではその次の11:30の便を案内しています。どうやらGPSと連動しているらしく、そのあとも10:30が表示されたり11:30が表示されたり・・。要はだいぶ遅れを挽回してはいるものの、ぎりぎりラインなわけです。
はっきりと遅れるならば諦めもつきますが、ぎりぎりだとどうしても気持ちは焦ります。
かくしてバスはほぼ予定通りの時間に終点三崎に到着しました。

@八幡浜駅9:19→三崎10:24 伊予鉄バス
八幡浜は九州各方面はフェリーで結ばれており、いわば九州への玄関口。航路も八幡浜→大分、別府、臼杵などいろいろあります。
私はこの日の夕方、大分から寝台特急富士号に乗って帰京する予定ですから、八幡浜港から大分行きのフェリーに乗るのがごくごく自然なルートですが、いっしん館的旅行スタイルとしては、なるべく同じ経路はとおらず、幾通りかの経路があるならば、出来るだけたくさんの交通機関に乗れる経路を選んで旅を楽しむと言うスタンスでやっていますので、今回最終的に選んだ経路は、八幡浜から中央構造線の延長にある、愛媛県の西端・佐田岬の三崎港と大分の佐賀関とを結んでいるフェリーで九州入りする事に決めました。ですので八幡浜から三崎港までは伊予鉄バスの特急バスで向かいます。
このような事情から注目を浴びるキハ58の姿を八幡浜駅のホームから写真に収めることは残念ながら出来ませんでした。多少の悔いは残らざるとは言えませんが、まぁ遠巻きながら数葉の写真が撮れたので良しとして三崎行きのバスの乗り場に向かいました。
駅前には立派なロータリーがあり近郊路線のバスはこちらから発車しますが、三崎行きは駅から少々歩いた所のある伊予鉄バスの営業所から出発です。営業所ですから写真のように大変立派。1階は事務所券乗車券発売窓口&待合所となっています。
私と同じ9:19発の三崎行きに乗ると思われるお客さん老若男女数名が待ち合わせておりました。

三崎に到着

A三崎10:30→佐賀関11:40 国道九四フェリー
予想通りバスはフェリーターミナルに横付けされたので、バスを降りると一目散に切符売り場に直行。船中の人となりました。
三崎から対岸の佐賀関までは70分の船旅です。この日は天気も良く暖かだったので、佐賀関までデッキのベンチに座っていく事にしました。秋の海風が心地よく楽しい船旅になりました。

佐賀関港に着岸

中津駅にて

終着:東京駅

再び大分駅。
一旦下車し、長旅に供えて弁当ビール等を買い込みます。
大分駅では現在高架化工事が進展しています。駅の奥のほうでは既に一部の使用が始まっているようです。

対岸の佐賀関
日本鉱業の佐賀関事業所の大煙突

佐田岬灯台
いつかは陸路で行ってみたい。

佐田岬の先端では風力発電の風車が勢い良く回っていました。

鉄道の日フリーきっぷ&寝台特急富士号に乗る旅(資料編)に進む。→
思ひ出の旅TOPに戻る

予讃線 八幡浜駅

大分駅

さて、いつまでも海を見ているわけには行きません。これから今夏の最大の目的である寝台特急富士号に乗るため大分駅まで戻らなければなりません。再び来た道を別府駅まで歩きました。
途中「高等温泉」という共同浴場がありました。何が高等なのかはわかりませんが、なかなか趣のある建物です。


D別府15:46→大分15:58 JR日豊線

別府から大分までは再び日豊線の普通列車で戻ります。例の如く2両編成で満員。ある程度旅客数があるのだからもう少し編成を長くした方がいいと思いますがどうなんでしょうか。

日豊線幸崎駅

ヘッドマークはサビが浮き一部塗装がはげ、往年の青い車体も塗装の痛みが激しく、いよいよ終焉も近いと容易に想像できますが、やはり客車列車には風格があります。
東京まで1,240.6km 所要時間17時間
飛行機や新幹線が旅の主流となった今、これほど時間をかけて優雅に走る交通機関はありません。

佐田岬の尾根づたいの国道をスイスイ

ゆっくりと支度をして、チェックアウトした私は、八幡浜駅の方に向かいました。遠巻きに駅の写真を撮っているとホームにチラリとキハ58の姿が見えました。キハ58は数日後の10月15日にJR四国での営業運転を終える予定で、まさに引退直前の姿。ホームにはこの列車の姿をカメラに収めるレイルファンがたくさんいました。
実は私、この日、四国から九州に渡るのに、海路を予定しており駅には用事がありませんでした。港までのバスの時間も間近だったと言う事もあり、わざわざ入場券を買ってキハ58の写真を撮るのも何なので、駅の端っこの柵の外から望遠撮影をしたのが右の写真です。
従って、ホーム上屋の柱が邪魔したりと難のある写真ですが、こういう事情ですので仕方がありません。

今夏、訪れた中津駅で後続の特急電車を退避中。
ちょうど夕暮れ時で、オレンジ色がかった空がなんともいえない色をしています。

ちなみに、かつて普通列車が客車列車で運転されていた頃、主要駅でこうした優等列車を待避する光景は良く見られましたが、富士号も一応「特急列車」。後続の「特急電車」に道を譲るなど、何となく癪に障ります。

無事九州に着岸したフェリーですが、徒歩客はすぐには下船できません。甲板に所狭しとならべられた自動車がまづ初めに下船し、それらが出終わったあとで、初めて徒歩客の下船が許されます。これは船の出入り口が人車共同で幅が狭く危険と言う事もあると思いますが、車優先のこのスタイルは、元々のこの航路の成り立ちに起因しているのではないかと思われました。
と言うのも、この岬⇔佐賀関間を結ぶフェリー会社は「国道九四フェリー」という会社です。名称に「国道」と付くには理由があって、それは地図を見れば明らかですが、この航路は高知県の高知市と大分県大分市を結ぶ国道197号線の海上区間なのです。
実際、昭和63年に現在の会社に運営移管されるまでは、あの日本道路公団が直営する航路だったのです。
ならば車優先の方式もうなづけると言う訳です。
ちなみに佐賀関フェリー乗り場の道路案内看板も写真のように国道197号線はフェリー乗り場に向かっています。

引退直前のキハ58