2008年旅納め
青春18きっぷ・駆け足旅行(その2)
前回のあらすじ
2008年も残す所3日のみとなった12月29日の朝5時、青春18切符による一泊二日の駆け足旅行を計画した私は、未明の自宅を出発、東海道線をひたすら西行。幾度も列車を乗り継いで、米原回りでようやく今回の旅の目的地「福井駅」に到着したのは、自宅を出て13時間後のことでした。
2-G 中津川16:54→塩尻18:47 JR中央線
中津川から先の中央線はローカル区間。列車本数も編成もグッと少なくなります。特に青春18きっぷの通用期間は乗り通す旅行者が増加するので2両編成の列車は大抵満員になります。そんな事情をよく知っているので乗り継ぎに際してはぎりぎりの接続ではなく少し早めに中津川に到着して並ぶ事にしています。今回もそうしましたが、幸い座席に座る事が出来ました。この先2時間近い旅路を立ちっ放しも辛いです。
満員ですから4人がけのボックスも相席になります。隣には恐らく帰省と思われる親子でした。途中の木曽福島で降りて行きました。
列車では、相席になった者どおしで話が弾み、楽しい旅のひと時となる事がありますが、隣のボックスに座っていた青年たちは、まさにこの状態。耳に入ってくる会話を聞くともなしに聴いておりました。
中央線・松本行き
2-F 多治見16:07→中津川16:45 JR中央線
多治見からは中央線に乗り換えです。ここから先は中央線をひたすら東進。もう間もなく陽も暮れますから車窓も楽しむ事も出来なくなります。
やってきた中津川行きは編成は長いですがロングシート車。名古屋近郊の通勤路線として中津川までは本数も多く利便性の高い線区です。東京で言ったならば中津川駅は高尾駅のような位置づけです。途中恵那駅では明智鉄道が分岐しています。大体中央線で帰ってくるときは時間も遅く、明智鉄道に立ち寄る時間がないのですが、いつかは時間を見つけてこの線にも乗ってみたいと思います。
多治見から40分ほどで終点の中津川駅に到着です。
太多線 多治見行き
2-B猪谷11:23→高山12:28 JR高山線
結局猪谷行きの小さなディーゼルカーは満員の乗客を乗せてグイグイと山を登って行きました。かつて南富山駅とを結ぶ富山地方鉄道笹津線が分岐していた笹津駅を過ぎると回りに雪が積もりだしました。笹津線はもう30年以上前に廃線になりましたが、確か昭和51,2年頃、笹津から少し北に行った所にある大沢野と言う町に当時伯母が住んでおり遊びに行ったのですが、道路の脇に線路跡が続いていたのを思い出しました。
列車は50分ほどで富山と岐阜との県境である猪谷(いのたに)駅に到着しました。数年前までここから更に奥飛騨へと向かう「神岡鉄道」が分岐していましたが残念ながら廃線に。雪深く人家まばらなこの辺りでよくがんばってこれたと感心するような風景です。
富山からの列車の乗換客が一斉に高山行きに向かいましたが、今度は大型のディゼルカー2両編成。座席には余裕があります。
私も先頭の車両の一隅に腰をおろし、ちょっと早めの昼食。富山駅で買った駅弁「ますの寿司」を広げました。
闇夜にボーっと光るポータブルナビゲーションの道案内を頼りに7、8分ほど歩くと海の傍に目指す温泉施設「三国温泉ゆあぽーと」がありました。
ちょうどその施設の向いには1件の定食屋が営業していました。風呂も良いですけどまず足がそちらに向いたのは言うまでもありません。いつもは食に拘らない私でさえも、今日は朝=なし。昼=ランチパック1個。夜=まだ・・ではお腹が空きます。迷うことなく暖簾をくぐりました。
店に入ると、店内の座敷では宴会が行われており、外の静けさとは裏腹に大変賑やか。私どもは二人ですから案内されたのはカウンター席。まずは生ビールで旅の疲れを癒します。「かんぱーい」お通しに出されたのは、カマの甘露煮?「さすが港町。お通しまで豪快だねぇ」などと訳のわからない褒め言葉でさらに一口。旅の疲れはもうどこかに吹っ飛びます。
それはそうと三国港は当然港町ですから、刺身定食と行きたいところです。で、出て来た御膳は写真の通り。これまた美味しく頂きました。この外にも能登産牡蠣の牡蠣フライなど単品で注文いたしましたが大変美味しく頂きました。
それともう一つ、富山といえば「月世界」。昔からあるお菓子でとても軽く口に入れると上品な味です。これも1本お土産に購入しました。
2−A 富山10:29→猪谷11:19 JR高山線。
ステーションデパートで買い物を終えて、高山線用の欠き取りホームに向かうと小さなレールバスが発車を待っていましたが、結構混雑していて、一番後ろのドア付近しか場所がありませんでした。どうせ座れないなら鉄道ファンにとってそこが一番の特等席ですから迷うことなくそこに立ちました。
かばんを床に置いて外を見ると、なんと大阪と札幌を結ぶ豪華寝台特急列車である「トワイライトエクスプレス」が入ってきました。
普段東京に住んでいるとこの列車にはめったにお目にかかれないあこがれの列車です。これはもう近くまで行って写真を撮るのが「鉄」の根性と言うものです。E氏に荷物と場所をキープしておいて貰って急いで見に行きました。
高山線の単行列車
福井駅
私と同僚E氏とそれぞれ違うメーカーの物を買いましたので味付けが違います。、要は半分こにして食べ比べた訳ですが、なるほど店の方の言うとおりの味です。自分はこっちがいいだとか、あっちがいいだとか楽しみながら頂きました。
座席に座れて車窓を楽しむ余裕が出来ると再び汽車旅も楽しくなります。高山線は雪深い山々の谷間を行きます。
川の右に左にと移動しながら過ぎ行く田舎の風景を見ていると気持ちも穏やかになります。高山線の冬はすばらしい車窓です。また機会があれば別の季節に乗ってみたいと思いました。
高山線は単線ですが、暮れの多客期と言う事もあり対向の特急列車が若干遅れているようで、岐阜に入って一つ目の杉原駅で10分ほど停車。以降10分ほど遅れてのダイヤとなりました。
ますの寿司
谷間を行く
一夜明けて、平成20年12月30日。 平成20年も残す所あと二日。今日は丸一日かけて自宅に戻ります。
2−@ 12月30日 福井7:02→富山9:46 JR北陸本線
翌日は雪こそ降っていませんでしたが寒い朝でした。でも宿のおばさんにするとだいぶ温かい朝だそうで、寒さの感じ方も人それぞれです。
さて、二日目の最初の電車は富山行きの475系電車。今でこそ各駅停車のローカル運用ですが、私の小さい頃は急行立山などに充当されて、ヘッドマークも誇らしげに北陸線の四季を爆走していました。もともと急行用ですから、生まれたときから普通列車仕様の115系などとは作りが違います。
北陸線は編成は短く古い車両ばかりですが、クロスシートの車が多く、旅好きには好まれる路線です。ロングシートのつまらない電車に何時間も乗っていることなど耐えられません。
北陸新幹線工事の関係で高架化された福井駅は、以前とは比べ物にならないくらい近代的なデザインの駅舎に変わっておりました。
本日の宿は駅前の安いビジネスホテルを予約しておきましたが、予約の際、到着は夜10時頃になる旨連絡しておきましたので、チェックインはせず、そのままえちぜん鉄道で三国港まで行く事にしました。えちぜん鉄道は京福時代も含めて初めての乗車となります。えちぜん鉄道は、三国港(三国芦原線)方面と勝山方面(勝山永平寺線)の2線がありますが、今回乗車するのは前者の三国芦原線のみ。これは単に時間の都合と言う事だけです。昨晩の夜行列車に乗れていれば勝山方面も踏破出来たのに残念です。近隣の北陸鉄道やのと鉄道なども実は未踏破で残っておりますのでこちらは、またの機会に訪ねたいと思います。
私も酒が入るとお尻に根っこが生えてしまいいつまでも飲み続ける事になってしまいますが、これからまだ肝心の温泉に入らなければなりません。
また当然宿には10時までにはチェックインしなければなりませんから、福井行きの上り列車の発車時間とにらめっこしながら駅に戻らなければなりません。
福井駅までは所要48分ですから、駅で貰った時刻表によると三国港駅を8:39に出る列車がちょうど良さそうです。
いつまでも飯屋でのんびり出来ないので適当に切り上げて、道路を隔てた反対側の温泉施設に向かいました。
この温泉、実は海に夕日が沈む様を見ながら温泉浴が出来るのが売りなのですが既に辺りは闇闇闇。受付でお一人様500円の料金を払い中に入りました。
もう暮れも押し詰まった12月29日の夜遅く、港の外れの温泉施設ではありますが意外とお客さんはおりました。
浴室に入ると正面は総ガラス張りで全面が海を向いています。これならばきっとサンセットの風景が最高だろうと想像できますが、身体を洗いながら、目を凝らして窓の外を見てみても対岸の街灯の明かりばかりです。
泉質は海に近いのでやはり食塩泉。しかしここの所乾燥しているせいか、私は体中に小さな発疹が出来ているので何となく沁みます。
2-I 甲府20:58→高尾22:30 JR中央線
甲府発の高尾行きは編成も6両となって座席数に余裕があります。車内を見回すと、12月30日、金融機関も年内の営業はこの日までですから仕事納めの後、ちょっと飲み会を済ませた感じのサラリーマン風のお客さんが大半でしたが、大抵は甲府近郊からの通勤客です。駅を一つ過ぎ、二つ過ぎして行くうちに車内も閑散としてきました。
私はと言うと、窓下の小さなテーブルに富山駅で購入した清酒「立山」のワンカップを置きこれをちびりちびり。旅のラストスパートを向かえ旅に乾杯です。
疲れた体に日本酒はかなり効きますが、同行の同僚E氏は酒は全く飲みませんので、彼がいる限りまぁ乗り過ごしの憂き目に遭う事はありません。そんな訳で心置きなく日本酒を楽しみました。
終点の高尾駅が近くなった頃、近くのボックス席に座っていた若いお兄ちゃんが、急にドア上の路線図を見ながらソワソワしだしました。
どうしたのかな?と思いつつも今の世の中下手に声をかけるのも怖いのでしばらく様子を見ていました。
ようやく甲府にたどり着く
7時を過ぎ、夕飯時間になりましたが、当てが外れたので欠食状態に。飲み水はペットボトルを持っていましたので何とかなりましたが終点の甲府に着くころには、さすがにお腹もすいてしまいました。
甲府では次の列車まで30分ほどありますから「売店で駅弁でも買おう!」という事になりましたが、売店のお姉さん曰く「駅弁は8時までです。」の一言で見事撃沈。仕方がないので最終手段で腹ごしらえとなりました。
それは私の旅仲間間では御用達の甲府駅前にある牛丼の「吉野家」。早い!安い!うまい!の吉牛は我々貧乏トラベラーの力強い見方です。
そんな訳で、吉野家で遅い夕食を済ませ再び構内に入りました。
乗った列車は松本行きですが、私はその手前、塩尻駅で東京方面に乗り換えです。中央線も塩尻駅で半分ですがここまで来るとだいぶ帰ってきたという感じがします。
2-H 塩尻18:53→甲府20:25 JR中央線
塩尻では6分の待ち合わせで甲府行きに乗り換えです。松本からやってきた甲府行きはなんと3両編成。それでもJR東海の2両編成に比べれば長大編成?なのですがあいにくと車端部のロングシート部分しか空いていませんでした。
でも茅野を過ぎる頃にはボックス席も空き、そちらに移りました。
小淵沢駅では名物の駅弁「元気甲斐」が買えるかな?とちょっと期待していたのですが駅のホームの駅弁売り場は閉ざされていました。残念です。
2-E 美濃太田15:37→多治見16:04 JR太多線
美濃太田からは太多線で中央線の多治見駅に向かいます。私の旅のスタイルとしてはできるだけ同じルートは通りませんから、往路が東海道線ならば復路は中央線を選びます。
美濃太田駅からは長良川鉄道なども分岐していてターミナル駅です。数年前、長良川鉄道で終点近くの美濃白鳥まで行き、そこからJRバスで越美北線の九頭竜湖駅に抜けた事がありますが、肝心の県境越えのJRバスが廃止となり、今は越美北線方面には通り抜け出来ません。鉄道路線の廃止はファンも多くメディアの話題に上ることが多く最終日には積み残しが出るほどのフィーバーぶりですが、地元密着・交通弱者の足である路線バスはひっそりと音も無く消えていきます。利用客減少が最大の理由ではありますが、規制緩和により、事業者が廃止しやすくなったことが大きな原因です。
私等は旅の途中でたまたま利用するだけですが、旅の経路の選択肢が狭まる事は残念な事です。
さて、太多線多治見行きはキハ11の2両編成。ちょうど陽が西に傾き始めオレンジ色の光が車内に深く差込み始めました。車窓は長閑な田園風景が続きます。
2-D 下呂13:55→美濃太田15:09 JR高山線
下呂駅で特急列車を降りて普通列車に乗り継ぎます。下呂は我国有数の名湯で、改札の外には温泉のわき出る泉があり、この辺りは別府温泉などと並んで有名温泉地ならではです。これだけの名湯ですから「是非一風呂!」と思うのが人情というものですが、本当に今回は時間がありません。ここで1時間程の入浴タイムを取ると今日中に家に帰れなくなります。その代わりに駅前の温泉の泉で指先だけ温泉に浸かった気分で我慢し、持っていた500mlのペットボトルにお湯を汲んで再び改札をくぐりました。お湯を汲んだのは帰宅後この水でご飯を炊く為です。旅の余韻を楽しもうというお金のかからない自分へのお土産と、湯量豊富・源泉掛け流しの名湯ではいつもそうしています。
下呂を過ぎると車窓に見える山々もだいぶなだらかになってきました。あんなに積っていた雪もいつの間にかなくなっていました。
下呂温泉
2-C高山12:43→下呂13:26 JR高山線 特急ワイドビューひだ10号
高山駅に10分ほど遅れて到着した列車を降りて急いで乗り継いだのは高山線の特急ワイドビューひだ10号名古屋行きです。青春18切符は普通列車専用ですから特急列車に乗ることは出来ません。時間に余裕があれば高山の街を見物しても良かったのですが、今日はもう自宅に帰らなければなりません。「18きっぷ駆け足旅行」と銘打つならば、「看板に偽りあり」と諸兄からお叱りを受けそうではありますが、先行く列車に乗り継げる最小限度の区間のみをワープする事にして特急列車に乗り込みました。従いましてこの区間(高山→下呂)間の普通乗車券と自由席特別急行券は車内で車掌から求めました。ちなみにこの間の別途料金は1,580円です。
列車は満員でしたが、何とか座席を見つけて下呂駅まで40分のほどの特急の旅を楽しみましたが、設備以外はおよそ特急とも言えない様な速度ですが、単線、列車の遅れなど仕方がないのかもしれません。
猪谷駅で高山行きに乗換
すると、私の所に近づいてきて、かなりたどたどしい日本語で聞いてきました。日本人だと思っていましたが発音の感じから韓国人のように見受けました。
「この列車は新宿まで行くか?」と聞くので、「行かないよ。次の高尾で乗り換え。自分達も乗り換えるから一緒についてくるといい。」というと、「新宿まで行くの?」と聞き返したので「新宿までは行かないけど、一緒に乗り換えようってこと。」というと、なんだかがっかりしたのか近くの座席に、ばたっと座り込んでしまいました。ゴホゴホと咳はしているし、とっても具合が悪そうで気の毒でしたが、新宿までは行っていられないので仕方がありません。
高尾では、向かいのホームに停車中の電車に乗り換えました。乗りなれたいつもの中央線の電車です。
例のお兄ちゃんも近くの席に座りました。
間もなく高尾を発車し、今回の旅も終わりました。八王子駅で下車する私達を、例のお兄ちゃんも手を挙げて見送ってくれましたが「無事に新宿に着くと良いけどな」と思いながら列車を見送りました。
ここまでくれば、それぞれの自宅まではもう間もなくです。
ちょっとワープ
神通川を渡る
いつまでもトワイライトエクスプレスを見ていたいのはヤマヤマですが、先に進まなければなりませんので、それこそ後ろ髪を引かれる思いで高山線のレールバスに乗り込みました。10:29定刻どおり富山駅をあとにすると、くねくねと曲がったレールをトレースして段々に加速して行きました。神通川の鉄橋を渡り始めると、1分後に発車するトワイライトエクスプレスの電気機関車のヘッドランプのスイッチが入りました。遠ざかりながらも、私たちを追いかけてくるシールドビームの灯り。やがてカーブし北陸線から離れるとそれはもう見えなくなりました。
さて、高山線は今回初めての乗車です。ですから見るもの聴くものすべてが新鮮。じっと過ぎ去っていく景色を見ながら思ったことは、駅の交換設備の有効長が失礼ですが、ローカル線にしては長いということ。その理由は3つ目の速星駅でわかりました。つまりこの路線では貨物を取り扱っているからです。速星駅の構内には広い貨物ヤードがあり貨車が停まっているのが見えました。普通の人から見れば鉄道と言うのは、=旅客列車と思われがちですが、もともとは貨物輸送の方が大きかったのです。しかし時代とともにその主役は鉄道からトラックへと変わりました。そういえば確か昭和54年頃までは、ローカル線の小さな駅ですら片隅に貨車が1両か2両停まれる小さな貨物ホームがあって小包などを扱っていました。私もよく近くの国鉄の駅の貨物窓口まで「駅留め」と呼ばれる荷物を取りに行ったものです。そんな事を俄かに思い出しました。
また、高山線では途中の越中八尾で毎年9月に行われる有名なお祭「風の盆」の観光客輸送もそれこそピストン輸送で行いますので、単線の富山⇔越中八尾間では交換設備が必要不可欠です。
あこがれの豪華寝台列車
トワイライトエクスプレス号
富山駅
福井から富山までは2時間半ほどかかります。県でいえば福井→石川→富山と3県に跨るのですから当然です。またちょうど通勤時間帯を走るので、小松や金沢といった途中の都市の前後で多少乗客の入れ替わりがあります。
富山駅は現在北陸新幹線建設に伴う駅の改良工事が進められていて、仮設のホームなど複雑怪奇な様相を呈しています。長らく蒸気運転時代のターミナル駅の雰囲気を残していましたが、これで一気に近代化されることでしょう。
さて、富山駅では続いて乗り継ぐ高山線の発車時刻まで少し時間がありましたのでステーションデパート内をうろうろとしました。
ついでにお土産など買ったりしましたが、メインは昼飯用のますの寿司。ますの寿司は富山県の名産品ですが、駅構内は「源」のますの寿司が独占販売となっています。しかし実際にはたくさんの中小メーカーがあって、これらは店によって味が全く異なります。ステーションデパートのますの寿司売り場にはたくさんの種類がありますから、数種を買い求めて食べ比べてみるのも一つの旅の楽しみです。私も同僚E氏と別々の種類を購入しこのあと食べ比べました。
再び福井駅に戻る
ゆあぽーとの営業時間は午後10時までですが、列車の発車時刻の関係で8:25分にはここを出なければなりません。定食屋で酒を飲んで少しのんびりしすぎてしまったので、入浴時間にしわ寄せが来てしまいました。でも酒も温泉も両方楽しめるのは汽車旅の最大の利点であり、自動車で来れば酒は諦めざるを得ません。
急いで着替えるとゆあぽーとを後にしました。
北国の冬の夜ですが、さすがは温泉。身体がぽかぽかしてちっとも寒くありません。駅へ向かう坂道も急いで駆け上がると額に汗をかくようでした。
帰り道も結局誰ともすれ違うことなく駅につきました。乗車予定の福井行きの上り列車は駅でポツンと乗客を待っていました。
三国温泉ゆあぽーと
港町ではやっぱり
お刺身定食
さて、福井からえちぜん鉄道三国芦原線の車中の人となりましたが辺りはすっかり日が暮れて景色を楽しむどころではなく、福井駅近辺の町の中心街を過ぎるとどうも田んぼの真ん中をひたすら走っている感じで、遠くの街道筋の店の明かりや車のテールランプが見えるばかりでした。
乗客も福井駅から遠ざかるに連れて一人減り、二人減りし、福井駅を発車して48分後に終点三国港に到着する頃には数名を数えるのみとなってしまいました。
終点の三国港駅で列車を降りて駅舎を背景に写真を撮ったりしているうちに、他の降車客はそれぞれ家路に付き辺りは静かで真っ暗な闇に包まれました。
さて、福井駅でチェックインもせず直接ここ三国港までやって来たのは実は温泉に入るためでした。駅の近くには「三国温泉ゆあぽーと」という立ち寄り湯があってそこに行くつもりだったのです。
しかし、そこに行こうと駅前の坂道を登って通りに出ると、人っ子一人おらずまさに闇の中。そこで役に立つのが同僚E氏の持参した「ポータブルナビゲーション」これは本当に便利です。私などは結構知らない町を旅の途中で歩く事がありますが、案外と道に迷ってしまう事も多いのです。これがあれば道を尋ねようにも肝心の人がいない場合に大いに力を発揮します。
こうして、2008年暮れの青春18切符駆け足旅行も無事終わりました。
本旅行をもって、2008年の私の旅も旅納め。
2009年は年明け早々からまた旅を始めます。2009年も健康で楽しく旅が出来ますよう念願しております。 おわり
えちぜん鉄道「福井駅」→
闇夜に浮かぶ飯屋の明かり
えちぜん鉄道三国芦原線
三国港駅