2009年GW
スルッとKANSAIな旅(その1)

例年ゴールデンウィークは、青春18きっぷのようなお得な企画切符が無い事や、細々とした予定などが飛び石的に入ってくるので、夏の旅行のように比較的長い旅路につくことはあまりないのですが、今年は5日間ばかり予定が開いたので、せっかくの機会ですから、旅に出ることにし行先をあれこれと考えました。
で、結局落ち着いた行き先は京阪神地区。この地区は、東京の我が家から西に旅立つ場合、夜行快速のMLながら号で順調に進んでいくと、ちょうど朝の通勤時間帯にあたり、大抵は新快速電車の一隅でウトウトしていて、「気がつくと、いつの間にか神戸にいる。」と言うような事が多く、なぜか私の鉄道白地図では、ほとんど色の塗られていない地区なのです。

★館長からのお願い★
さて、京都からいよいよ今回の旅の主目的である関西地区のJR・私鉄・地下鉄を3日ちょっとかけて縦横無尽に乗り歩きます。
本当は路線図などを掲載して、旅の経路をより解りやすく解説したいところなのですが、誠に残念ながらHP作成技術において私ではちょっと難しいので、出来ましたら関西地区の鉄道路線図や大阪市営地下鉄路線図などをお手許に置き、見比べながら本稿をお読み頂けますと、一層臨場感をもってお楽しみいただけると思います。

E米原15:19→京都17:12 東海道線新快速
米原からはJR西日本のエリアになります。到着ホームの向かい側から2分の接続で新快速電車に乗り継げます。
米原から先は編成も長く、スピードも速く実に軽快に走りぬけます。
途中の彦根駅では近江鉄道が分岐しています。隣接する近江鉄道の構内には新旧各種の元西武車が所狭しと並べられています。
西武鉄道では現在、従来の3扉車から4扉車への置き換えが進んでいますが、3扉車はまだ比較的新しいので、積極的に地方のローカル私鉄に売却されています。
チラッと見たところ、車体に西武の新社章のシールが張られた西武新101系も置かれていたので、最近売られて来たのかもしれません。

F京都16:19→奈良17:03 奈良線みやこ路快速
米原から京都までは1時間ほどで着きます。京都からは周遊きっぷのフリー区間になります。
まず進路を南にとって、奈良線のホームに向かいます。
コンコースは国内外の観光客や平日ですから通勤・通学客でごった返していました。
奈良線は京都駅でも一番端っこに頭端型のホームが設置されています。
各駅停車は黄緑色の103系電車などが運転されていますが、今回乗ったのは快速電車。例のJR西日本のクロスシート右翼電車です。
立ち客はさほどではないものの、座席はほぼ満席の状態で京都を後にしました。

G奈良17;07→王寺18:13 JR桜井線
時間的にだいぶ陽が傾いてきましたが、旅の初日も精力的に列車に乗り続けます。
奈良駅は現在駅の高架化を含む改良工事が進められていて、高架上の奈良線のホームから地上ホームに残された桜井線のホームまでは少々乗り換えに時間がかかります。奈良線から桜井線までの乗り換え時間は4分。他の乗客を掻き分けへし分けして少々小走りに桜井線ホームへと急ぎました。
列車は一応105系ですが、なんてことは無い103系電車の中間車に頭だけ105系オリジナルを接合した改造車。久しぶりに103系に乗りましたがコイルバネと線路規格のせいか1時間あまりの間上下左右に激しく揺れる乗り心地を堪能しました。

J放出19:06→京橋19:11 片町線
放出駅まで来るとすっかり日が暮れました。放出からは片町線に乗り継ぎます。
定刻では19:06発の東西線直通電車に乗る予定でしたが宝塚線内でトラブルがあったとかで若干遅れての運行。
帰宅ラッシュと重なって大変な混雑の電車でしたが京橋まで乗って行きました。

K京橋→天王寺 大阪環状線
京橋からは大阪環状線外回り電車に乗り換えます。これもまた凄い混雑。私の大きな鞄がとても迷惑そうです。環状線の短い駅間をちょこちょこと進みます。

L天王寺19;29→JRなんば19:35
環状線は鉄道地図を見ると山手線のような感じですが、電車は環状線内だけをぐるぐる回っているわけではなく、イメージ的には手裏剣のような運行形態です。天王寺駅でJRなんば行に乗り換えます。
やってきた電車は例の快速用クロスシート車。
関西はクロスシート車が多いので結構好きです。
天王寺からJRなんばまでは6分ほどで到着です。

なんばはJRをはじめ私鉄・地下鉄が集合する大ターミナルです。
翌日から使う予定のスルッとKANSAI3dayきっぷのバウチャーを引き換えなければなりませんので、その足で近鉄なんば駅の定期券窓口に向かいました。
窓口の係員に尋ねると「裏の特急券窓口に行ってくれ」との事でしたので、裏に回ると、結局どこだか解らず、歩きに歩いて南海電車の特急券窓口まで行ってしまいました。
そこで無事引き換えが終わると地上に出ました。
いくら観光的要素の無い旅とは言っても、道頓堀くらいは見たいと言うもの。良くテレビで見るグリコのネオンなどが見たかったのです。
一応簡単な地図はもって行きましたので何とか目的地にたどり着きました。

2009年GW スルッとKANSAな旅(その2)に進む→I

思い出の旅TOPに戻る

■旅行第1日 2009年4月30日(木)快晴
@八王子8:03→塩尻10:13 中央本線特別急行あずさ3号南小谷行

いつもは青春18切符で旅することが多く、新幹線や特急とはあまり縁がありませんが、今回は周遊きっぷ利用。せっかくなので、たまには特急に乗りますが、東海道新幹線などには乗りません。大阪に向かうのになぜか中央線。そう、往路は中山道で参ります。

この日のあずさ3号は11両編成。前9両が大糸線直通の南小谷(みなみおたり)行きで私の乗った最後尾の車両は松本止まりです。
歌にも歌われた「8時ちょうどのあずさ2号」ではありませんが、時間も近く萌黄色の山肌を見ていると、春まだ浅い信濃路へ旅立つ歌の主人公の女性もこんな景色を見たのかな?などとちょっぴり想像してみたりします。

一応、私は「JR完乗」という長期的な目標を掲げてはいますが、今回は「数多ある関西私鉄群」もできる限り乗りたいと思い計画を立てました。
GWの期間中はJRでも、行楽シーズン最盛期の書き入れ時とあって、割引きっぷはほとんど適用期間外ですが、今回の旅で私が使ったのは「周遊きっぷ」です。かつての周遊券ほど便利な切符ではなくなりましたが、それでもフリー区間内は乗り降り自由と言う便利さもあり、私は時々使っております。
ただ、「セミオーダー型」というきっぷの性格上、売る方も買う方もある程度準備が必要です。大手の旅行会社でも慣れない係員が扱うと、発券に平気で1時間や2時間はかかるうえ、たとえばフリー区間まで新幹線で往復するだけの簡単なルートではない、基本一筆書きの複雑怪奇マニアきっぷは営業妨害に近いような迷惑なお客なので、今回は、この手のきっぷの発券に手馴れているJR東日本の直営旅行会社「びゅうプラザ」に出向きました。結果は、さすがにJR。若い女性の係員でしたがわづか40分で無事発券となりました。
また、今回は周遊きっぷだけでなく、京阪神地区における私鉄各社が加盟する「スルッとKANSAI協議会」が発行する、「スルッとKASAI3dayきっぷ」@5,000也も同時発売してもらいすべての準備完了。出発の日を待つことになりました。
以下その行程を書き綴りますが、今回の旅は、「関西地区の出来るだけたくさんの未乗車線区を乗り潰す。」ことを最大の目的に掲げています。ですから今回の旅に観光的な要素はほとんどありません。ですので通常の旅行記とは少々趣を異にして、私が朝から晩までどれだけの線に乗ったかの記録として掲載することにします。
以上のことをご留意頂き、以下お楽しみいただければと思います。

H王寺18:15→久宝寺(きゅうほうじ)18:29
王寺からは2分の接続で関西線の快速電車に乗り継ぎます。まぁ夕方6時を過ぎたし、旅の初日で疲れてきたので、このまま本日の投宿場所のなんばまで行ってもよかったのですが、もう1箇所、最近開通した「JRおおさか東線」にも乗りたくて、途中の久宝寺駅で電車をおりました。
I久宝寺18:42→放出18:57 おおさか東線
おおさか東線は、片町線の放出(はなてん)駅とを結ぶ元貨物線で私が乗ったのは鶯色の201系。東京には無い組み合わせです。

♪あの人もこの人もそぞろ歩く宵の街〜
というフレーズのとおり、ものすごい人人人。大繁華街です。

これで一応、ちょびっと観光もしましたので宿に向かうことにしたのですが、地図を片手に歩いても結局自分がどこを歩いているのかさえ解らなくなってしまいました。
そうなんです。道頓堀川を渡って対岸に行ったのをすっかり忘れてしまって、180度正反対の方向へ歩いていってしまったのです。
知らない街ですっかり途方に暮れていると、目の前に地下鉄の入口が見えました。
「道に迷ったときは駅の地図」
と決めてはいますが、その地図を見てもすぐには状況がつかめませんでした。
宿は、「桜川」と言う所にあるのですが、結局私がうろついていたのは「長堀橋」と言う所。

もう諦めて地下鉄で宿に向かうことにしました。
で、
M長堀橋→日本橋 大阪市営地下鉄堺筋線 乗り換え
N日本橋→桜川 大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線 運賃200円

こうして旅の初日は9時過ぎに終わりました。
二日目も朝から晩まで精力的に電車に乗り続けます。その経路につきましては次回ご覧ください。

2009年GW スルッとKANSAIな旅(その1)おわり



D大垣14:40→米原15:17 東海道本線
長い東海道本線の中でも県境を跨ぐ区間は、乗客も少ない事から普通列車にとってボトルネックになります。
この大垣⇔米原間も岐阜県と滋賀県の県境にあって運転本数も編成もグッと少なくなります。
使われている車両も往年の新快速車両である117系の4両編成です。
いつの間にか数を減らした国鉄型車両ですが、やはり作りは重厚です。プラスチックや樹脂を多用した最新の電車からするといかにも頑丈そうに見えます。確か昭和54年頃のデビューだったと記憶していますのでもう車齢は30年になります。

C岐阜14;21→大垣14:02 東海道本線
岐阜では20分の待ち合わせで東海道線の大垣行きに乗り換えます。
ここから先は、青春18切符でよく辿る経路。車窓も見慣れており特筆する事はありません。
列車は6両編成で、セミクロスシート車でした。

B多治見12:55→岐阜14:02 JR太多線・高山線
しなの8号で名古屋まで行き、そこから関西線や草津線などを乗り継いで周遊ゾーンきっぷの入口駅まで行ってもよかったのですが、私は何となく太多線が好きで、途中の多治見でしなの8号を降りて美濃太田経由で岐阜に向かいます。
太多線はキハ11の2両編成。時間的に買い物帰りの主婦や高校生などが主なお客さんです。
途中可児駅付近では名鉄と併走します。
実は名鉄も未乗車線区が多く、機会を改めて挑戦したいと思っています。

A塩尻11:01→多治見12:34 中央本線特別急行しなの8号 名古屋行き
塩尻駅であずさ3号を降りた私は40分ほどの待ち合わせで名古屋行きの特急電車しなの8号に乗り継ぎます。
しなの8号はJR東海の特急電車でステンレス車体にオレンジの帯が特徴です。GW中とは言え、平日なので車内は空いており軽快に中央西線を名古屋方面に向けて下って行きます。線形は比較的カーブが多く、振り子式電車の独特の揺れを感じます。
車窓はあずさ号のそれに比べると、若干春が遅いように感じました。山の所々に咲く山桜の淡いピンク色が萌黄色の山肌に彩を添えます。
春は、私は1年でもっとも好きな季節です。