2009年GW
スルッとKANSAIな旅(その2)
旅の初日、自宅から中央線回りで関西入りした私は、手始めに奈良線、桜井線、おおさか東線などに乗車。
繁華街道頓堀をちょっとだけ訪ね宿入りしました。
二日目から3日間は「スルッとKANSAI3dayきっぷ」の適用期間になりますので京阪神地区を縦横無尽に乗り歩きます。
ライトアップされる
旧奈良駅舎
F羽衣9:51→浜寺公園9:52 南海本線
JR羽衣線の東羽衣駅は単線高架の小さな駅です。
東羽衣駅から南海本線の羽衣駅は目と鼻の先で歩いて乗継が出来ます。
でもって、先ほど乗換で電車を待っていた羽衣駅に再びやってまいりました。
ちょうど各駅停車の電車が行ったばかりでしたので少々待ち時間が生じました。
一人旅の場合は、こういう時間は有効に活用し、あまり尿意が無かったとしても出来るだけトイレを済ませておくことが大切です。羽衣から浜寺公園駅までの一駅をわざわざ電車に乗ったのは浜寺公園駅前から出ている阪堺電気軌道の路面電車に乗るためです。
南海浜寺公園駅は洋風木造建築のなかなか凝ったデザインの駅舎で駅前通の風景と良くマッチしています。
帰宅後調べてみると、この駅は明治40年に建設され100年以上。設計者は東京駅と同じ辰野金吾博士だそうで、どおりでデザイン的に秀逸です。
こうして旅行2日目も無事終了。3日目も縦横無尽に乗り続け、兵庫の端、明石を目指します。
2009年GW スルッとKANSAIな旅(その2)終わり
郊外電車の懐かしさ漂う南海・汐見橋駅
J淡路11:18→京都河原町11:54 阪急京都本線特急
天神橋6丁目で阪急千里線に乗り換えてすぐ、今度は京都方面阪急京都本線と交差する淡路駅で下車。京都方面に乗り換えます。
列車は混んでいて座れませんでした。
京都までの35分ほどは、やはりドア付近に立って外の景色を眺めていました。
K京都河原町11:55→大宮11:59 阪急京都本線
河原町駅でホーム反対側に停車中の準急電車にすぐに乗り換えます。この区間も乗り潰しが目的なので余計に往復しただけです。
■2009年5月1日(金)旅行第2日
@汐見橋7:10 → 岸里玉出(きしのさとたまで)7:19
南海電鉄高野線(汐見橋線)
まず手始めは南海電鉄汐見橋線の汐見橋駅。宿から歩いて数分の所にあるこの駅は大都会大阪の街中にあって、なんだかここだけ時間が止まったような古く小さな南海電鉄の始発駅。とは言うものの、駅の隣には先日(3月20日)に開通したばかりの「阪神なんば線」の桜川駅の綺麗な出入口があって、古いものと新しいものとがまさに隣り合わせ。なんだかとっても不思議な空間です。
関西乗り歩きの最初の駅が汐見橋駅というのも少々心元ありませんが、小さいとは言え頭端型のその駅は、あの上野駅の地平ホームをかなりスケールダウンしたものと思えば、案外と旅立ちに相応しい駅かもしれません。(それもそのはず、実はこの駅、南海本線につぐ本線級路線である「南海高野線」の戸籍上の始発駅。れっきとした「南海高野線」の一部で「汐見橋線」というのも実は通称です。
さて、いざ出発!
G浜寺駅前9:58→恵美須町10:44 阪堺電気軌道阪堺線
浜寺公園駅を降りて駅前通を真っ直ぐに行った大通りの右手に設けられた小さな乗り場が阪堺電気軌道阪堺線の乗り場です。
阪堺線はほとんど専用軌道ですが、一部区間で併用軌道を走る路面電車タイプの電車です。途中の住吉で天王寺の駅前と住吉公園間を結ぶ上町線が交差していますが、今回は行程の都合で阪堺線のみの乗車となります。
ちなみに運賃は堺市内、大阪市内のみの乗車の場合はそれぞれ200円で、両市内を跨って乗る場合は290円です。
また阪堺電気はスルッとKANSAI協議会に加盟していませんので、例のスルッとKANSAI3dayきっぷは使えません。ですから私も終点の恵比寿町で降りる際、運賃箱に290円を投入しました。
南海・浜寺公園駅
(23)比叡山山頂16:16→比叡16:19 比叡山ロープウェイ(京福電気鉄道)
比叡山山頂のバス停からロープウェイの比叡山山頂駅までは少し離れています。
バスを降りてすぐさまロープウェイ方面に向かいました。
この先、ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで叡山電鉄の八瀬比叡山口まで降りていきますが、この区間はなぜか3dayきっぷの範囲外。
通しの運賃840円分のきっぷを自動券売機で求めてロープウェイに乗り込みました。
とても小さなゴンドラで座席は4人分だけ。まぁ乗客も5人しかいませんでしたからこれで十分でしょう。いまはこうした乗り物よりも、バスやマイカーで一気に上ってくるのでしょう。ちなみにこの、ロープウェイとケーブルカーの経営が京福電鉄なのは、叡山電鉄が昔、京福電鉄だった頃の名残でしょう。
(24)比叡16:35→八瀬比叡山口16:44 比叡山ケーブル(京福電気鉄道)
比叡駅で少し待って、ケーブルカーに乗り継ぎます。
前を歩く青年はロープウェイの山頂駅から一緒で、多分旅好き。私と行動が似ているので写真を撮るタイミングも一緒。この先、叡山電鉄の宝ヶ池まで一緒でした。
(22)延暦寺バスセンター(東塔)16:01→比叡山山頂16:08 京阪バス(循環バス)
延暦寺のバス乗り場から京都方面のロープウェイ乗り場までは京阪バスが連絡しています。もちろん例の3dayカードが使えますので料金不要です。
(21)ケーブル坂本15:30→ケーブル延暦寺15:41 坂本ケーブル
坂本からは引き返さずに比叡山を山越えします。
で、向かった先は京阪の坂本駅から歩いて15分ほどの所にあるケーブル坂本駅。ずっと上り坂で、運動不足の私には、重いリュックサックと相俟ってさすがに身に堪えますが、比叡山登山ですからこれも修行の内と言い聞かせて坂を上って行きました。
駅につくとちょうど前のケーブルカーが行ったばかりで次の便まで30分ほど待ち合わせ時間がありました。
閑散とした改札横のベンチでお茶を飲んでいると、後から来た年配の夫婦の観光客が、「乗客少ないんやな」と言うと奥さんが「こんな時間から登る人があるかいな」と言っていましたが、ごもっとも。他の人はともかく私は伊達や酔狂で登るだけです。
ケーブルカーの駅員さんは、大変面白い方でいろいろと比叡山の観光について説明したり、記念写真のシャッターを押したりと大忙し。やがてやってきたケーブルカーに少ない乗客を案内すると、そのまま運転席に。
改札業務から観光案内、ケーブルカーの運転まで一人で何役もこなすマルチな方です。
ケーブルカーから見る琵琶湖の景色は絶景。楽しいひと時でした。
ケーブル延暦寺駅から比叡山延暦寺根本中堂までは歩いて10分ほどですが、今回の旅に観光要素はありません。ですので、大変罰当たりな事ですがこのままスルーさせていただきたく、参拝客の入口で延暦寺さんにご挨拶申し上げるとそのまま比叡山山頂行きのバスの出るバス停へと急ぎました。
Q太秦天神川13:46→御陵(みささぎ)14:03 京都市交通局
20数年前修学旅行で京都に来たときは地下鉄は1路線しかありませんでしたが、その後順次整備され、御陵で京阪京津線と接続し、浜大津方面とも連絡しています。
と言うわけで、太秦天神川で六地蔵行きの地下鉄に乗りましたが、この先京津線(けいしんせん)方面に向かう為御陵駅で下車。浜大津方面に乗り継ぎます。
R御陵14:13→浜大津14:28 京阪京津線
京津線の電車は京阪石山坂本線(いしやまさかもとせん)と同じサイズの小型車両で4両編成。
線路幅は広いのに車体の幅が狭いので少々特異な感じがしますが、幅が狭い割りに背が高い所は昔の国産自動車を思わせます。
地上に出て、東海道線の線路に絡みつくように進んで、やがて浜大津の手前から路面区間に入ります。
路面区間を小型車とは言え普通の電車が走りますから、地元の方々は慣れているので違和感は無いでしょうが、路面電車の無い町に住むドライバーは、道路上に突然現れる電車に驚くことでしょう。
S浜大津14:37→坂本14:46 京阪電鉄 石山坂本線
浜大津付近の路面区間を抜けると、やっぱり郊外電車。軽快に飛ばします。10分ほどで終点の坂本に到着です。
N帷子ノ辻12:51→北野白梅町(きたのはくばいちょう)13:02 京福電鉄北野線
帷子ノ辻からは支線の北野白梅町行きに乗り換えます。
帷子ノ辻を出ると急な坂道を登って行く感じで、途中には桜並木で有名な区間があります。春には桜のトンネルを電車が行く絵が結構鉄道雑誌や旅雑誌に紹介されています。
終点の北野白梅町は始めて来ましたが、何となくうらぶれた終着駅のイメージを持っていましたが、とても賑やかな町の中と言う感じで少々びっくり。
H恵美須町10:50→天神橋筋6丁目11:02 大阪市営地下鉄堺筋線
恵美須町で阪堺電車を降りた私はそのまま市営地下鉄堺筋線の乗り場に向かいました。
やってきた電車は茶色一色の阪急車両。国鉄の旧型国電を思わせる海老茶色一色の電車です。
I天神橋筋6丁目11:08→淡路11:16 阪急千里線
恵美須町で乗った電車が天神橋筋6丁目どまりの電車だったので、結局終点の天神橋筋6丁目駅で後から来る北千里行きの電車に乗り換えました。地下鉄堺筋線は天下茶屋駅と阪急千里線の北千里駅との間で相互直通乗り入れを実施しています。
E鳳9:32→東羽衣9:35 JR阪和線羽衣支線
空港快速で真っ直ぐ京橋に向かうと思いきや、途中の鳳駅で途中下車。今度は阪和線の支線、羽衣線に乗るためです。営業キロ僅かに1.7キロの支線で3両編成のスカイブルーの103系が往復しています。
一駅しかありませんから、発車してすぐに終点です。
C羽衣8:07→関西空港8:35 南海本線
羽衣駅で少し待って関西空港行きの空港急行に乗り継ぎ関西空港まで行きました。
ちょうどGWの真っ最中ですから大きな旅行鞄を持った方がたくさん乗っていました。
ですので残念ながら席に座れず、ドア付近に立って外の景色を眺めていました。
泉佐野駅で南海本線と分岐して空港線に入ります。どうやら複線の線路をJRと共用しているとおもわれますがそれは線路だけのようで、途中のりんくうタウン駅はわかりませんが終点の関西空港駅ではホームと改札を分けて運用しているようです。
(29)京都19:01→近鉄奈良19:46 近鉄京都線 急行
京都からはいよいよ本日のラストスパート。近鉄京都線で一気に奈良に向かいます。
近鉄京都駅は頭端式のホームでちょうどラッシュ時間と言う事もあり混んでいましたが、だいぶ前の車両の方で座席を見つけました。
この日1日で30回近く電車を乗り換えて少々お疲れモード。座席に座ると深い眠りに。気がつくと奈良近くの大和西大寺駅を過ぎた頃でした。
(28)東福寺18:46→京都18:48 JR奈良線
東福寺駅では京阪電車と奈良線とで隣り合っています。京阪の改札を出てすぐ右に行けばJRの改札に出れるのですが、初めてだったので見落としてしまい通りまで出てあたりをうろうろしてしまいました。
で乗り換えに15分もかかってしまいましたが、一駅で再び京都駅到着です。
(27)出町柳18:16→東福寺18:31 京阪鴨東線
出町柳では叡山電鉄駅のすぐ隣にある京阪電車の駅に乗り換えます。こちらは地下駅ですので再び地下へ。JR奈良線と接続する東福寺駅まで行きます。
(25)八瀬比叡山口16:50→宝ヶ池16:54 叡山電鉄本線
ケーブルカーの駅から叡山電鉄の八瀬比叡山口までは歩いて数分。でも道に迷う事はありません。ケーブルカーを降りた人たちは皆そちらに向かって歩き出しますので人の波に乗ればいいのです。
叡山電鉄は3dayきっぷが使えますので、自動改札機にカードを通して入場です。
電車は短く1両編成。小型の車両は満員です。
(26)宝ヶ池17:09→鞍馬(くらま)17:30 折り返し 鞍馬17:40→出町柳18:09 叡山電鉄 鞍馬線・本線
宝ヶ池からは洛北・鞍馬に向かいます。
途中の二軒茶屋辺りからは山がちな風景になりかなり田舎な感じになります。宝ヶ池から20分ほどで終点の鞍馬に到着。
「鞍馬天狗」のイメージどおり駅前には大きな天狗の面が置いてあります。
ここもまた、ゆっくりと観光をしたいところですが、あの比叡山ですら通り過ぎた今回の旅の趣旨からすると、やはりそのまま折り返して次に向かいます。
鞍馬から終点の出町柳までは直通です。
せっかくなので、このまま折り返さず、隣の等持院駅まで一駅区間を歩いてみました。
ちょうど、等持院駅で私が乗ることになるであろう電車が北野白梅町に向かって行きましたので線路際で写真を1枚撮りました。
いつもは駅の構内で電車の写真を撮っていますので、私の旅では案外とこの手の走行中の電車の写真は少ないのです。
O等持院13:18→帷子ノ辻13:27 京福電鉄北野線
P帷子ノ辻13:29→嵐電天神川13:34 京福電鉄嵐山線
再び帷子ノ辻で嵐山線に乗り換えて嵐電天神川で下車。すぐ隣の太秦天神川駅で京都市営地下鉄に乗り換えます。
M嵐山12:43→帷子ノ辻(かたびらのつじ)12;49 京福電鉄嵐山線
嵐山線の終点嵐山駅は、やっぱり観光都市京都らしく俗化され、エキナカ風の土産物店や飲食店が軒を並べ、駅前には観光人力車が行きかう絵に描いたような観光地。こうした駅は右を見ても左を見ても、内外不問・老若男女の団体&アベックの町と相場が決まっておりますので一人旅の私は駅前の写真を撮るとそそくさと折り返します。
なお、ホームの先端には人気の足湯などがありますが、こちらは有料。先を急ぎますので写真だけ取って再び四条大宮行きの電車に乗り込みました。
B羽衣7:48→高師浜(たかしのはま)7:52(折り返し)高師浜.7:55→羽衣7:59 南海高師浜線
羽衣駅では南海電車の支線高師浜線に乗り換えます。普段は出来る限り一筆書きで旅しますが、今回は乗り潰しが主目的なので、この手の盲腸線ではやむなく往復乗車となります。
現在、構内改良中の南海羽衣駅は上り・なんば方面のホームの隣に欠き取られた短いホームがあり、その向こうでなにやら線路の付け替え工事が行われています。駅の改良かはたまた高架化かわかりません。
この支線もやはり2両編成。中一駅。所要4分ほどで終点の高師浜です。住宅地の真ん中に単線の高架駅がぽつんとあるだけの小さな駅です。
そのまま、折り返し電車に乗り羽衣駅まで戻ってきました。