(51)新開地17:12→三宮17:20 神戸高速鉄道
新開地からは神戸高速鉄道で三宮に向かいます。この線も阪神阪急などが乗り入れておりますが私の乗ったのは阪神車。これで三宮に向かいます。

(52)三宮17:30→神戸空港17:48(折り返し)17:49→市民広場17:57
(53)市民広場18:06→三宮18:18 ポートライナー

三宮からはかつての神戸博の名残、ポートライナーに乗ります。完全自動運転の新交通システムで運転手も車掌もいません。
この電車で一旦神戸空港まで行き、途中の市民広場から、元々あった南公園周りの支線に乗車して完乗。
途中のポートアイランド駅前では大型客船が停泊中で外国人の方々が甲板で夕日を見ていました。
私もいつかこんな客船で世界を旅してみたいと思いますが、お金も時間もかかるんでしょうね。きっと。


←その豪華客船。大きすぎてカメラの画角に入りきりません。








←無人運転のポートライナー
座っている方は運転手ではありません。

(44)大和八木14:00→鶴橋14:29 近鉄大阪線
大和八木駅では近鉄大阪線に乗り換えです。伊勢方面から来る急行に乗り継ぎました。車内は観光急行らしくクロスシートの設備を持つ車両で、結構込んでいましたが幸い座席を見つけることが出来腰を降ろしました。
旅も三日目となり、疲れがたまっているせいか、席に座ると眠たくなり気がつくと乗換駅の鶴橋に到着。大部分の乗客がここでおりました。
私は向かいのホームに停車中の阪神なんば線直通尼崎行きの電車に飛び乗りました。


(45)鶴橋14:33→尼崎15:02 近鉄難波線 阪神なんば線
阪神なんば線は先日、2009年の3月20日に開業したばかりの新しい路線で、これにより近鉄と阪神が相互直通乗り入れ。奈良から神戸方面を直通する便利な路線です。
大阪に来て3日目。ようやくこの鉄道界の話題の路線に乗車です。
乗った電車は阪神車。新しくかっこいい電車ですが、前面が黄色と黒が基調なのは阪神タイガースを意識しての事でしょうか。

列車が走り出すと地下区間はやっぱり真っ暗ですからあまり実感が沸きませんが、桜川、ドーム前、九条と過ぎるたびに路線図を頭に浮かべて新線通過を実感として味わうのみです。九条付近で地上に出ると軌道敷きの両方が高い遮音塀で囲まれて景色は楽しめません。
新しい路線ゆえの地元住民との妥協の産物と推察しました。
西九条からは既存の路線となりますが、それでも、それまでの盲腸ローカル線としての位置づけから一気に本線級に格上げされた様子が、各駅の延伸されたホーム部分の真新しさから何となく読み取れます。


(46)尼崎15:03→甲子園→今津15:13 阪神本線
尼崎では阪神本線に乗り換えです。
向かう先は阪急今津線との接続駅の今津駅
10分ほどの阪神線の車窓です。

(47)今津15:17→西宮北口15:20 阪急今津線
阪急今津線は今津と宝塚間の路線名ですが運行系統は途中の西宮北口駅で完全に分断されています。西宮北口駅での線路配置から見ても直通運転は難しそうな気もしますが、それでもあまり問題はなさそうです。途中1駅僅か1.6キロの今津線今津口の旅を終えて引続き今津線宝塚行きに乗り換えました。
西宮北口駅は大変賑やかな駅で、駅コンコースは駅前広場と見間違うほど。大変明るく開放的な乗り換えコンコースです。

(48)西宮北口15:28→宝塚15:42 阪急今津線
今津線宝塚行きも結構込んでいて座れませんでした。終点まで15分ほどですから、ドア付近に立って外の景色を眺めていました。

宝塚と言えば宝塚歌劇団。♪愛、それは甘く〜 愛、それは強く〜 などのフレーズが思わず頭に浮かんできます。

かといって、宝塚歌劇団に別段興味があるわけではないので歩を進めます。

(49)宝塚15:49→三田16:02 JR福知山線 快速
宝塚からはJR福知山線で神戸電鉄との接続駅である三田に向かいます。
この区間は残念ながら、周遊きっぷのフリー区間の範囲外。ですから別途普通運賃320円がかかります。
フリー区間が宝塚でなく三田までであったら、私のような乗り歩きの旅行客には喜ばれると思いますが、まぁ仕方がありません。
やってきた電車は快速運転ですから三田までは20分少々で到着です。

(50)三田16:08→新開地17:07 神戸電鉄三田線
三田では神戸電鉄線に乗り換えます。
座席に座ってしばらくして車内を見回すと、なんとそれは女性専用車。一瞬びっくりしましたが、よくよく考えてみると今日は休日。適用日ではありません。でもゆっくりと車内を見回してみると私のほかに男性は一人だけ。そして乗ってくる人も女性ばかり。なんだかとても気まづく、せめてその男性だけは降りないよう祈るばかりですが、遂に途中で降りて行きました。
でも幸いと、途中、有馬温泉からの支線が合流する有馬口駅でだいぶ男性客が乗ってきましたので少し安心しました。
(37)千里中央10:25→(江坂)→なかもず11:16 北大阪急行・大阪市営地下鉄御堂筋線
千里中央は千里ニュータウンの玄関口。ここからは大阪市営地下鉄と相互直通運転をしている北大阪急行線に乗り継ぎます。
モノレールをおりて北大阪急行の千里中央駅に向かう途中の広場ではなにやらイベントをやっておりました。こうした知らない町のイベントに紛れ込んでその土地の様子を体験する事は旅の醍醐味なのではありますが、冒頭でも言いましたとおり、今回の旅に観光的な要素はありません。緻密に計画された乗り歩きスケジュールに沿って行動するだけです。
で、改札を通って下りエスカレーターに乗ると写真のような天井の高い開放的な空間が広がりました。
とても広々とした地下駅ですが私は一瞬違和感を覚えました。
それは、私が想像していたこの線の風景と実際とが異なることに起因しているのですがそれは、列車が駅を発車してその走行音を聞いてわかりました。つまり架線がないのです。一般的な鉄道では線路上に張られた架線からパンタグラフを通して集電され動力源としていますが、御堂筋線や東京の地下鉄銀座線。丸ノ内線のように開通の古い地下鉄では所謂「第三軌条方式」が採用されています。
だから架線がないから違和感を感じたのです。列車が走り出して、独特のガチャガチャと言う走行音に気付いて、窓のの外を振り返るとやっぱりありました。3本目のレール。千里中央からしばらくは地上区間ですが、明るい空の下を高速運転する第三軌条方式の鉄道と言うのも少々驚きでした。
列車が御堂筋線内の入り大阪の中心街に近づくにつれて車内は混雑し、また出入も激しくなりましたが、外が見れないとなるといつしか眠りに・・・。
気がつくと終点のなかもず駅に到着しました。
(38)中百舌鳥(なかもず)11:26→和泉中央11:42 泉北高速鉄道
(39)和泉中央11:47→中百舌鳥12:04 泉北高速鉄道

地下鉄のなかもず駅を降りて再び地上に出ると、今度は南海電鉄と泉北高速鉄道の分岐駅中百舌鳥駅があります。
とりあえず、最初は泉北高速鉄道を終点の和泉中央まで行って戻ってくると言う段取りです。
泉北高速鉄道は南海電鉄の支線のような感じで車両も自社車両の外南海のお古も入っています。
11;26発の和泉中央行きはとりあえず南海のお古。それにしても南海のお古は何でこんなに野暮ったいデザインなのか感心します。製造年を見てもそんなに古い訳でもないのに古めかしく見えるのはデザインのせいかもしれません。あの東武8000系の前期型を見るような思いです。
南海高野線から別れて丘陵のニュータウンのようなところを走り抜けて20分足らずで終点の和泉中央に到着。すぐさま向かいの折り返し電車に乗り換えました。こちらは泉北オリジナルの最新の綺麗な電車。あっと言う間に中百舌鳥まで戻ってきました。

(40)中百舌鳥12:07→北野田(のりかえ)12:22→河内長野12:31 南海高野線

中百舌鳥からは南海高野線で河内長野に方面に向かいます。河内長野から先の高野線区間は未乗車ですが、今回の旅程からは外れてしまいます。こちらはまたの機会にということで。
中百舌鳥を出て金剛駅が近づくと、白亜の巨塔が車窓に見えてきます。PLの塔で夏場には大花火大会で有名な所です。
列車は間もなく近鉄長野線との接続駅である河内長野駅に到着です。



(41)河内長野12:47→古市(ふるいち)13:05 近鉄長野線
河内長野では近鉄長野線に乗り換えます。
地図で見る限りは、大阪の街中から河内長野に行くには南海と近鉄とどちらでも行けますが、実際に双方の列車に乗ってみるとその位置づけは、全く異なります。南海が複線の本線としての扱いに対し、近鉄長野線は単線のローカル線扱い。共に大阪直通ではありますがスピードなどの点でだいぶ格差があるように思われました。
車窓にはしばらくの間。例のPLの塔が見えて、それを中心にぐるりと鉄道で一周したような感じです。



(42)古市13:08→橿原神宮13:29 近鉄南大阪線
古市で長野線の電車を降りて、今度は吉野方面近鉄吉野線で橿原神宮に向かいます。
途中の尺土駅では近鉄御所線と言う支線が分岐していますが、今回はパス。そのまま吉野方面に向かいます。
車内は観光客の外に高校生などが多数のっておりました。


(43)橿原神宮13:37→大和八木13:43 近鉄橿原線
橿原神宮駅は近鉄大阪線と橿原線が交差する駅です。この駅はやはり20数年前修学旅行で降りたことがあり、若かりし頃を懐かしく思い出しました。
駅舎の様子などはあまり変わっていないようです。

(34)東梅田9:00→大日(だいにち)9:19 大阪市交通局谷町線
四ツ橋線の終点、西梅田から、乗り継ぎ予定の谷町線の東梅田駅まで少々離れています。
まだ8時半ですから連絡する地下街に軒を並べる飲食店などはほとんど開店前。人影もまばらな通路を東梅田駅へと急ぎました。
で、東梅田からは終点の大日駅まで大阪市営地下鉄谷町線の北半分に乗車します。
南半分の区間は日を改めて・・。こういう乗り方をしないと効率よく乗り潰しができません。



(35)大日(だいにち)9:25→大阪空港(9:59)大阪モノレール
大日駅では再び地上に出て、今度は大阪市外を門真と大阪空港を円弧状に結ぶ大阪モノレール線に乗り換えます。
地下鉄ばかりの真っ暗な景色から一転、今度は高架線上を行きます。
やってきた電車は4両編成。空港アクセス線としては東京モノレールと同じ規模でしょうか。車内の作りはメーカーが同じせいか多摩都市モノレールのそれに似ていますが、1両あたりの長さは大阪モノレールの方が大きいです。
ロングシートの車内でしたが十分に景色を楽しむことが出来ました。




(36)大阪空港10:03→千里中央10:15 大阪モノレール
大日から30分ほどで終点の大阪空港です。車窓から空港に停まっている飛行機が見えました。全日空の小型ジャンボ機が数機止まっていましたが私が特に「いいなぁ」と思ったのはプロペラ機。飛行機はあまり詳しくはありませんが多分デハビランド8型機。隠岐行きかな?などと思いましたが詳しい事は解りません。
大阪空港ではすぐに折り返して千里中駅に向かいます。

2009年GW
スルッとKANSAIな旅(その3)

関西私鉄乗り歩きにとてもお得な「スルッとKANSAI3dayきっぷ」をフルに使い精力的に乗り歩く旅も3日目。
前夜は古都・奈良に投宿しました。
幸い今回の旅は晴天に恵まれこの日も快晴。多少、尾てい骨は痛み出しましたが、それでも朝7時前には宿を出て駅に向かいました。

(54)三ノ宮18:37→西明石18:56 JR東海道・山陽線播州赤穂行き快速
再び三ノ宮。
今日の旅路は最終ランナー。宿が取れなかったので西明石までJRで参ります。
播州赤穂行きの快速は夕暮れの明石大橋を見ながら20分ほどで本日の投宿地西明石に到着です。
本当はもう少し別の路線などに乗っても良かったのですが、この日はたまたま見たいテレビドラマの放映日なので始まりの時間までに旅も打ち切り。少々軟派な気もしますがたまにはいいでしょう。だいぶ疲れも溜まってきましたので、少し早めに床につきたい物です。





←夕暮れの西明石駅

快晴の旧奈良駅舎

2009年GW スルッとKANSAIな旅(その2)に戻る

■5月2日(土)快晴 休日ダイヤ
(30) 近鉄奈良6:56→生駒7:13近鉄奈良線 快速急行

3日目の旅の始発駅は近鉄奈良駅。JR奈良駅とは少々離れた所に位置していますが、私はどうしても明るい時間の旧奈良駅舎の写真が撮りたかったので、わざわざJR奈良駅に立ち寄ってから近鉄奈良駅に向かいました。
JR奈良駅は今は使っていませんが、写真のような重厚なつくり。高架化に伴い以前の位置からは移動していますが保存されているのはうれしいことです。
さて、急いで近鉄奈良駅に向かうと6:56発の大阪難波行きの快速急行が発車寸前。大急ぎで飛び乗りました。



(31) 生駒7:20→(長田)→コスモスクエア8:01 近鉄けいはんな線 大阪市営地下鉄中央線
地下駅の近鉄奈良駅を発車してすぐに列車は地上に出ます。土曜日の朝ということですがそこそこお客さんは乗っておりました。
せっかく近鉄奈良線の快速急行に乗れたので、このまま真っ直ぐ終点の大阪難波まで行って、先日開業した阪神なんば線との相互直通運転をさっそく体験するのも良いのですが、今回は出来るだけたくさんの路線に乗車することが主題。できるだけ一筆書きで効率よく乗り歩かなければなりませんので行程の都合により奈良を出て20分ほどで着く、生駒駅で一旦列車をおりました。
ここからは、研究学園都市方面から来る「近鉄けいはんな線・大阪市営地下鉄中央線」直通の列車に乗り継ぎます。
生駒駅では奈良線とけいはんな線との間で中間改札があって、私も例の3Dayきっぷを改札に通しました。

生駒始発の電車に乗りましたが、車両は市営地下鉄中央線の車両のようでステンレスの一般的な車両です。
側面の方向幕の「コスモスクエア」と言うのが何となくお洒落な路線です。

生駒から大阪港ベイエリアのコスモスクエアーまでは所要40分ばかりですが、地下鉄の宿命で外の景色を楽しむべくも無く、また携帯の電波も駅以外は途切れがちなのでやることも無く、窓に映る自分の顔ばかり見ていても仕方がないので、結局は居眠りを始めて記憶も途切れ途切れになるのでした。






(32)コスモスクエア8:03→住之江公園8:26 大阪市交通局南港ポートタウン線
地下鉄中央線の終点「コスモスクエアー」からは同じく大阪市交通局が運営する「南港ポートタウン線」にのりかえます。
この線は極めて小規模の新交通システムで、マッチ箱のような小型車両が4,5両繋がっています。
地下鉄から急いで乗り継ぐと、意外にも車内は大混雑。客層はレジャー客と言うよりはほとんど通勤客。私もなるべく空いているドアからなんとか乗りこみました。

ゴムタイヤ方式の新交通システム独特の揺れと加速を味わいながら2駅ばかりきた中埠頭駅でほとんどの乗客が降りて、一気にガラガラになりました。駅近くには大きな商業施設が見えましたから、時間的に皆さんそこらに通勤するのかもしれません。
座席も空いたのですが、外の景色が見たかったのでそのままドア付近に立っていました。



(33)住之江公園8:31→西梅田8:26 大阪市交通局 四ツ橋線
朝の爽やかな太陽の光差す、新交通システムの旅も20分ばかりでおしまい。終点の住之江公園駅で再び地下鉄に乗り継ぎます。
終点の西梅田までは20分ほどの所要時間ですが、全区間地下走行なので、取り留めて記載することはありません。

思ひ出の旅TOPに戻る


大阪のフリー区間に入ってから通算で50回ばかりの乗換を重ねました。
翌日はいよいよ最終日。
ですが最終日は岐路に着く列車の発車時刻の関係で今回の旅でもっとも長く、朝から晩まで列車に乗り続けます。
それでは次回をお楽しみに。
2009年GW スルッとKANSAIな旅(その4)に進む→