(80)新長田16:49→住吉17:06 JR山陽・東海道線各駅停車
新長田からはJRで住吉に向かいます。
だいぶ陽が傾いてきました。

(81)住吉17:11→マリンパーク17:22 六甲ライナー
(82)マリンパーク17:29→住吉17:39 六甲ライナー

住吉からは六甲アイランド方面の六甲ライナーに乗車します。
輸送規模の極めて小さい新交通システムです。
住吉からしばらくの間は軌道ぎりぎりまでマンションが接近しているせいか、車両の側窓がマンション付近に来るとすばやく曇りガラスに早変わり。これは面白い仕組みです。恐らく、建設時の近隣住民との妥協の産物なのでしょうが、乗客の心理としては外が見えないのはいささか興ざめです。
終点のマリンパークはもう既に営業時間が終わっていたのか、人影もまばらでした。
私はそのまま折返しですから一番前の特等席を陣取ると、後から乗ってきた親子連れの子供の目が実に恨めしそう。
「おじさんは、もう二度と乗らないかもしれないから勘弁してね。」と心で思いながらそのまま陣取り。
こういう事をすると、「マニアはどーだこーだ」とか言われそうですが、何も特等席のゲットは子供の専売特許ではありません。

(56)板宿7:32→西神中央7:49 神戸市交通局
明石から20分ほどで神戸市交通局の西神・山手線の接続する板宿に到着です。
西神山手線は長田駅から西神中央(せいしんちゅうおう)までの16.6キロの盲腸線で比較的開通の新しい路線です。
別に取り留めて用事があるわけでもなく、車両も平々凡々な路線ですがせっかくなので往復乗車しようという算段です。
地下鉄と相互乗り入れですから当然に板宿は地下駅
ホームに降りるとスポーツ大会に向かう高校生達で一杯。
賑やかなその集団は板宿から3つ先の総合運動公園駅で下車して行きました。


(57)西神中央8:01→新長田8:21 神戸市交通局 北神急行電鉄
終点の西神中央には15分ほどで到着。
そのまま同じ列車で引き返しますが今度は板宿の一つ先の新長田で下車します。
これは行程の都合上新しく開通した神戸市営地下鉄海岸線に乗るためで、ぐるっと迂回します。
本来ならばそのまま北神急行電鉄に入り三宮まで乗って行った方が早いし普通です。



(58)新長田8:25→三宮花時計前8:39 神戸市交通局海岸線
海岸線の電車は、都営地下鉄大江戸線のようにサイズ的にちょっと小ぶりな電車。建設コストを下げるため最近は一回り小さな電車が良く見られます。
終点の三宮花時計駅はJRの駅から少々離れています。
名前の通り、駅近くには「花時計」があるのかなと思って辺りを見回しましたが特にそれらしき物はなし。
駅名の由来って何だろう。





■2009年5月3日(日)憲法記念日 旅行第4日
(54)西明石7:09→明石7:11 JR山陽本線

実は、周遊きっぷの京阪神ゾーン券のフリー区間の西の端は明石駅。ですから西明石と明石の間は区間外乗車と言う事になります。ですので西明石駅の自動券売機でお隣明石駅までの普通乗車券を購入。大人一枚160円です。
改札を通ってホームに降りると松井山手行きの普通列車が停まっていましたので飛び乗りました。
ちなみに「松井山手」ってはじめて聞く駅ですが、調べてみると京都と大阪の境にある片町線の駅です。



(55)山陽明石7:18→板宿7:35 山陽電鉄
明石で降りた私は改札を出て今度は山陽電鉄に乗り換えます。再びスルッとKANSAI3dayきっぷの出番です。
乗り継いだ電車は阪神梅田行きの直通特急。やってきた電車も阪神車。出来れば山陽車が希望でしたがまぁ仕方がりません。
さっそく乗り込みました。

2009年GW
スルッとKANSAIな旅(その4)

関西私鉄乗り歩きの旅も4日目。朝から晩までそれこそ食事時間さえ惜しんで関西私鉄を乗り続けてきましたがその範囲は広く、とても3日間のフリーパスの有効期間内で回りきれるものではありません。でも、別に今回全部乗れなくてもいいのです。大まかな所を乗りつぶし、残った所はまた日を改めて旅する。それが長く旅を楽しむ秘訣と思えば乗り残した所で悔いはありません。
さて、関西3日目の晩は西明石にて宿を取りました。最終日は行程の都合により朝7時から夜の11時近くまで16時間近く乗り歩くもっともハードスケジュールな1日となりました。以下その行程を辿ります。

(76)宝塚駅前14:10→有馬温泉 阪急バス
再び宝塚にやってきた私は、今度は駅前から阪急バスに乗り峠を越えて有馬温泉に向かいます。
3DAYきっぷはエリア内のバスにも乗れるのでかなりお得です。ちなみにこの区間だけで600円ばかりかかりますから、3日で5000円のフリーきっぷは本当に得した気分です。
バスはほぼ座席が埋まる程度の乗客を乗せて発車。
やっぱり温泉客がほとんどのようで、会話はお湯や料理の話で持ちきり。
聞くところでは有馬温泉は結構料金的にハイレベルだそうで九州で言うならば由布院のような所だと、しきりに前の座席に座った家族連れが言っておりました。かく言う私もこれから一風呂浴びて帰るつもりですが、泊まらないのであんまり関係のない話です。


宝塚→有馬温泉間のバス路線は結構な峠道でくねくねとした道を行きます。所要時間は大体30分ほど。
順調に進んで行きましたが有馬温泉の温泉街の交叉点で大渋滞。道が狭い上に温泉客のマイカーが四方から突っ込んできてにっちもさっちも行かない感じです。
それでも何とか交叉点を曲がり、神戸電鉄の有馬温泉駅前のバス停に何とか降立ちました。

宝塚からわざわざバスで峠を越えて有馬温泉にやって来たのは、関西有数の名湯である有馬温泉の湯に浸かってみたかったのはもちろんですが、旅の最終日を迎えたこの日、翌日の帰宅まで風呂に入る機会がないので、今のうちに済ませておこうという計算があったからです。

直江津駅にて小休止

○大阪23:27→長岡7:14 急行きたぐに JR北陸線・信越線
ホーム上で待つことしばし。やがて急行きたぐには静かに入線してきました。
久しぶりの3段寝台ですが、構造上両脇に3段寝台が並ぶ様は圧巻。蚕棚とはよく言ったものでまさにその通りです。
私の寝台は中段でしたから、通路から寝台内に荷物を放り込んでいると、上段のお客さんがやってきました。
私がモタモタしていると「私この上なんです」と言うので、「ああどうも。結構狭いんですね」と返事にならないような返事をすると「そうなのよ!」と答えました。この返事からすると、多分たまに急行きたぐにを利用しているのでしょう。
私は、「よろしくお願いします。」と答え女性に梯子を譲ると、さっさと登って行きました。

荷物をおくと、再び列車の写真を撮りにホームに出ましたがそれもすぐに終わり、私もベッドに入りました。
ところが・・・天井が低い。
そう、起き上がることが出来ないのです。これでは売店で買った缶チューハイもつまみも食べれません。
「ケチらないでA寝台にすればよかった!」と嘆いてみても後の祭り。
あとは少しだけ身体を起こして、明り取りのような小さな小さな覗き窓から過ぎ行く町明かりを見るだけでした。

583系の中段の寝台はボックス席のせずりの上から網棚の間に位置します。網棚は上段の寝台の台として使われていますので、寝ているすぐ上に網棚のパイプがあります。
なかなか表現しづらいのですが、狭ければ狭いなりの利用法があって、私はここに持参したウオークマンやデジタルカメラをぶら下げていました。


翌朝、急行きたぐには直江津駅で20分ほどの停車時間があります。
揺れないひと時は洗顔のチャンス。私もこの間に洗顔を済ませました。

(92)海老江9:41→京橋9:51 JR東西線
阪神電鉄の野田駅との接続駅まで来たので、阪神に乗り継いでも良かったのですが、もう1線区乗り残した所があるので、少々歩いてJR東西線の海老江駅に向かいました。
ホームに降りるとちょうど電車が。運転手さんの「発車します!」の呼びかけに大急ぎで先頭車最前部ドアから電車に乗り込みました。
(写真は下車した京橋駅で撮ったもの。さすがに乗り遅れそうなときには写真は撮れません。)
JR東西線も比較的最近出来た線で、地下を走っています。この線が出来たので片町線と福知山線が結ばれて便利になりました。

べつに乗ったわけではないのですが、京橋駅でオレンジ色の103系と201系の環状線が並んでいましたので、思わずワンショット。
もう東京では見ることの出来ない絵です。

(86)天王寺19:44(遅れ19:47)→大正19:57 JR大阪環状線
吉牛で満腹な私は再び旅を再開。環状線で大正駅に向かいます。

(77)有馬温泉16:09→有馬口16:13 神戸電鉄有馬線
(78)有馬口16:13→谷上(たにがみ)16:25 神戸電鉄有馬線
有馬温泉駅から再び乗り歩き開始です。
有馬温泉⇔有馬口間は一駅区間の折り返し。有馬温泉を出た列車はどんどんと山を下っていきます。
有馬口に差し掛かると進行方向右手には三田方面からの列車が寄り添ってきます。
神戸・新開地方面に向かう乗客はホーム反対側の電車に一斉に乗り換えます。


私も無事座席にありつきました。
隣には小さな男の子を連れたおばあさんが座りました。まぁ温泉帰りでしょう。しばらくすると隣の男の子が私の足に絡み付いて、挙句の果てに「お茶のみたい」とうではありませんか。
さすがに、返答に困りましたが、どうやら父親と間違えた様子。ちょっと複雑な心境ではありましたがやがて下車予定の谷上駅に到着しました。

神戸電鉄の有馬口から先は二日目に乗ったので、今回は途中の谷上から北神急行電鉄に乗り換えて新長田方面に向かいます。

(79)谷上16:26→新長田16:39 北神急行・神戸市営地下鉄
神戸電鉄の電車を降りるとホーム反対側に北神急行線の電車が停車中でした。
大体半数程度の人がこちらに乗り換えたようでした。
この電車で、新幹線の接続駅である新神戸を過ぎ、新長田まで行くと、神戸市営地下鉄とそれに接続する各線の乗り潰しは完了。神戸地区は大体制覇です。

(75)梅田(阪急)13:30→宝塚14:03 阪急宝塚本線
阪神梅田から阪急梅田に向かい宝塚行きに乗り換えます。
それにしても阪急梅田駅の規模は凄い。くし型のホームが何本も並び神戸、京都、宝塚方面の列車がひっきりなしに入線しては発車していきます。
私鉄のターミナル駅としては古今東西最大規模ではないでしょうか。さすがに圧倒されます。

で、私が乗るのは宝塚行きの列車。
結構混んでいましたが幸い席を見つけました。
余談ですが隣に白人の男性が座ったのですが、足の長さの違いにびっくり。
まぁどうでもいいことですが。

京阪中之島駅は出来たばかりなのでとてもきれいです。
駅内も間接照明が多用されていてお洒落な感じ。
そして線路の先の車止めにはトンネル掘削の際に用いられる刃がモニュメントになっています。
これがまた、間接照明に照らし出されてなかなか幻想的。でもこれ以上の延伸は無いのかな?などと思ってしまいました。

■5月4日(月)祝日
@長岡7:40→越後湯沢8:59 上越線
昨晩、大阪駅を発車して8時間。北陸本線を全線走破し、直江津から信越本線に入った急行きたぐには上越線との接続駅である長岡に到着。
列車は新潟行ですが、私はここで降り、上越線を南下します。

新潟駅4番ホームで発車を待つ越後湯沢行きはなんと2両編成。きたぐにから乗り換えたときは乗客もまばらだったので、この間に昨晩食べ損ねたつまみと買っておいた朝飯用のおにぎりを食べました。
新潟を出ると、あまり良く眠れなかったせいか、異常なほどの睡魔に襲われて爆睡状態になりました。

越後湯沢では、後続の清水トンネルを越える列車まで1時間ほどあったので、改札を出てコンコースにある「ぽんしゅ館」に向かいました。
ここは500円で5種類の新潟の酒が楽しめる私のお気に入りの場所で、さっそく料金を払って飲んじゃいました。

この、いろいろな酒をちびりちびりとやるのは結構酔いが回ります。
写真のマネキンのように大の字に寝たい所ですがもう少しの辛抱です。

再び大阪駅。
東京から中央線周りで関西入りして、帰りは我国最後の583系寝台営業電車である「急行きたぐに」で帰ります。
つまり北陸線周り。
まぁ我ながらマニアな旅程だと思いますが、「旅はスポットではなくフロー」なのだという私の持論からすれば、飛行機や新幹線は出来るだけ使いたくはありません。
大阪駅の売店で旅のお供の缶チューハイやつまみなどを買い求めると、北陸方面の列車が出る大阪駅10番ホームに向かいました。

(89)蒲生4丁目20:37→今里20:44 大阪市営地下鉄 今里筋線
今里筋線は最近出来た新しい路線でとてもきれい。でもやっぱり電車は小型の車両です。
今里筋線は誠に残念ではありますが時間の関係で反対方向の蒲生4丁目⇔井高野間が未乗車で残ります。少々悔いは残りますが、またの機会のお楽しみと言う事できっぱりと諦めます。

(90)今里20:51→南巽(みなみたつみ)20:59 大阪市営地下鉄 千日前線
今里からは千日前線に乗り換え。
一旦東の端の終点「南巽駅」まで戻って終点の野田阪神を目指して千日前線も完乗の予定です。

(91)南巽21:09→野田阪神21:32 大阪市営地下鉄千日前線
もう時間も時間ですので乗客も少なくなってきましたが、さすがに途中のなんば前後では乗客の出入がありました。
再び大阪市内を横切って30分ほどで終点の野田阪神駅です。

天王寺駅

(83)住吉17:42→芦屋(のりかえ)17:51→大阪18:07 JR東海道・山陽線
住吉から再びJR線に乗り大阪方面へ。途中芦屋駅で快速電車に乗り継ぎました。
大阪駅は現在大規模工事中で慣れない私には右も左も判りませんが、とりあえずコインロッカーを見つけて重い荷物を預け、カメラと財布と小さなショルダーバックだけを持って身軽になった私は、時間の許す限り、未乗車線区を乗り潰す為、とりあえず東梅田駅に向かいました。

事前に調べておいた温泉は、有馬温泉でも阪急系の温泉ホテルが兼営している「太閤の湯」という日帰り温泉施設。2時間2,400円〜とバス内での親子の会話の通りの、ちょっとお高めな料金設定ではありますが、ろくに食事もせずにこなしてきた今回の旅程の中で、少しくらいは贅沢をしても罰は当りません。
バス停から迷うことなく「太閤の湯」に向けて川沿いの道を登って行きました。
途中の交叉点では、なにやら「太閤の湯」の半被を着た男性が割引券らしきものを配っているではありませんか。私は目ざとくそれを見つけると、その男性に「すみません。太閤の湯に行きたいのですが、どこですか?」と聞いてみました。すると案の定、手に持っていたパンフレットと割引券を手渡されて場所を教えてくれました。
「ラッキー!」これで2時間2400円〜が、お試し価格の1時間1,200円〜になりました。
一人旅ですから飲み食いするわけでなし、風呂さえ入れれば良いので幸いでした。
で、受付を済ませて浴場へ。
泉質は2種類あるようで、極普通の透明・無味・無臭のお湯と、赤茶色の食塩泉のようでした。
身体に少しできものが出来ていたので食塩泉はさすがに沁みたため、すぐに出て普通のお湯の方に入りました。
この施設もまた、行楽シーズンで大混雑ではありましたが、制限時間内に入浴を済ませると温泉を後にしました。お会計はもちろん1200円ポッキリです。

地下深い位置に設けられた駅のホームから歩いて歩いて登って登ってようやく地上に出るとそこはビジネス街。高層ビルが立ち並びます。
きっと平日はたくさんのビジネスマンやOLで賑わうであろうこの界隈も、連休中とあって人影もまばら。
とても静かです。

普段は喧騒に包まれた町中でも静まり返ると何となく落ち着く空間になります。
運河の水面でも見ながらしばしの休憩も良いのですが先を急ぎます。

これよりは運河を渡り少し歩いて阪神電鉄の福島駅に向かいます。
梅田までたった一駅ですが気兼ねなく電車に乗れるのがフリーきっぷの利点。

(74)阪神福島13:09→阪神梅田13:11 阪神本線
と、福島13:09発と書いていますが、これはダイヤ上のことで実際は4、5分遅れていました。
過密ダイヤの大動脈路線の末端部分の各駅停車しか停まらないような小駅ではありがちなことです。

甲陽園駅

C高崎11:42→高麗川13:16 八高線
高崎からはいつものように八高線に乗り換えます。
ただ今回は接続が5分と少々短め。
八高線の高崎駅ホームは、一番端っこに欠き取られた小さなホームなので少し乗り換えに時間がかかります。
少し駆け足で八高線ホームに向かいました。


高崎から約1時間半で高麗川に着きます。
ここからは愈々ラストスパート。
八高線の209系に乗り込むとようやく旅もおしまいです。

A越後湯沢9:51→水上10:30 上越線
この列車は、普段は清水トンネル手前の越後中里止まりの列車ですが、多客期は水上まで延長運転されます。
上越国境を越える普通列車は一日に何本もありませんから、青春18きっぷの時期はボトルネックになるのですが、GWは格安きっぷの旅行者はいませんからさほど混みません。

中里を過ぎていよいよ上越国境に差し掛かると、やはり寒いせいか季節が少し逆戻り。駅前の桜が満開でした。

B水上10:34→高崎11:37 上越線
水上では、いつものことですがわづかな時間で高崎行きに乗り継ぎます。
本当は水上温泉などで温泉にゆっくりと入りたいのですが、駅近くに適当な立ち寄り湯が見当たらないので大抵はそのまま通り過ぎます。

水上からは線路はずっと下り坂。列車は軽快に上州路を走り抜けます。

(93)京橋22:03→淀屋橋22:10 京阪電鉄京阪本線
さて、その乗り残した線区とは、京阪のもともとのターミナル駅である淀屋橋へ向かう京阪本線。
昼過ぎに来たときは、京橋からは新しく出来た中之島線に乗ったので、こちらが残ってしまったのです。
これをもって、今回のGW旅行「スルッとKANASAIな旅」の大阪近郊鉄道乗りつぶしは、一応終止符を打ちました。
小見出しの通り93回も乗り換えていろいろな線区に乗ってきましたが、かなり長時間、乗り続けましたがやっぱり「この地区完乗!」と言うわけにはいきませんでした。まぁ3日間では短すぎます。

淀屋橋で列車を降りて地上に出ると夜景が綺麗でした。
橋の上で夜景を見ながらしばらく今回の旅を思い返していましたが、あまりゆっくりも出来ません。いよいよ家路につかなければなりません。
再び夜の淀屋橋交叉点にポッカリと口をあける地下駅への階段を下りて行きました。

(94)淀屋橋→梅田 大阪市営地下鉄 御堂筋線
・・・と書いたものの、大阪駅までは少し距離があるので、御堂筋線で大阪駅へ。これでホントにホントにお仕舞いです。

(87)大正20:03→門真南20:33 大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線
大正からは再び地下鉄に乗り換えます。
名前は長堀鶴見緑地線。なんだか舌を噛みそうな長い路線名です。電車はやっぱり少々小型の車両。天井が低くかなりの圧迫感があります。この線を端から端まで乗って完乗終点の門真南で折り返します。
(88)門真南20:37蒲生4丁目20:46 大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線
門真南から10分ほどで今里筋線の交差する蒲生4丁目に着きます。今度は今里筋線で今里駅に向かいます。

(65)塚口10:13→十三(じゅうそう)10:21 阪急神戸本線
伊丹線の往復を終え、再び阪急本線の車中の人に。梅田目前の十三駅で下車し、つづけて阪急京都本線の電車に乗り継ぎます。
(66)十三10:22→淡路10:28 阪急京都本線
(67)淡路10:37→北千里10:55 阪急千里線

2日目に来た淡路まで再びやって来たのは乗り残した阪急千里線に乗るため。終点の北千里駅に向かいます。
終点の北千里周辺は古い団地があり、東京で言うならばもっとも初期に開発された多摩ニュータウンの永山団地などの風景に似ています。
(68)北千里11:02→山田11:05 阪急千里線
北千里では僅かに7分で折り返し。一駅戻って大阪モノレールの接続駅「山田駅」に向かいます。
(69)山田11:18→万博記念公園11:21 大阪モノレール
山田では大阪モノレールに乗り継ぎます。でとりあえず隣の万博記念公園駅で下車。その名の通りこの駅は、あの1970年に開催された万博跡地に設置された公園で、故岡本太郎先生の巨大作品「太陽の塔」があるところです。
実は私、太陽の塔をこの眼で見たのは初めてです。近くまで寄ってじっくりと見上げてみたいのですが、あいにくと観光無視の旅程と、何よりもGW期間中の行楽客のあまりの多さにさすがに尻込み。家族・アベック・団体ばかりの場所におじさんの一人旅で立ち寄る所ではありません。太陽の塔は日を改めて・・・・と言う事で。
さて、ではなぜ私が万博記念公園で降りたのかと言うと、大阪モノレールの支線「彩都線(さいとせん)」に乗るためです。
(70)万博記念公園11:33→彩都西11:44 大阪モノレール彩都線
(71)彩都西11:56→万博記念公園12:08 大阪モノレール彩都線

モノレール本線は10分おきに電車が着ますが支線の彩都線は1時間に2,3本と本数は激減します。
万博記念公園を出ると太陽の塔を回るように進みやがて丘陵地帯へ。
終点の彩都西は造成中の山中にポツンとある駅で乗降客もわづか。ちょうどお昼時でしたから「昼飯でも」と思っておりましたが何もありません。襟裳の春と同じです。
で、仕方がないのでやっぱり来た電車で引き返しました。

(72)万博記念公園12:11→門真市12:18 大阪モノレール
再び大阪モノレール(本線)に乗り換え向かう先は終点の門真市。門真市と大日の一駅間が未乗車で残っておりましたのでこれで大阪モノレールは完乗です。

(73)門真市12:32→中ノ島12:54 京阪電鉄本線・中之島線
門真市からは最近開通した京阪中之島線に乗ります。グリーンベースの地味な色彩が特徴の京阪電車ですが車内もグリーン系の色調でまとめられています。
終点の中之島までは20分程度です。

北千里駅

思ひ出の旅TOPに戻る

このGWの旅は、本当にたくさんの電車に乗りました。それこそ寝食を惜しんで乗り続けた感じです。
本当はもう少し余裕をもった行程でもいいかな、とも思いますがそれなりに充実していました。

5月が終わればすぐ夏の計画を立てはじめなければなりません。そして今年はシルバーウイークなど旅心誘われる大型連休があります。
さてさて、次はどこに行こうかな。
今から楽しみです。


2009GWスルッとKANSAIな旅  おわり

スルッとKANSAIな旅(その3)に戻る。

総括資料編に進む

(84)東梅田18;20→八尾南18:53 大阪市営地下鉄谷町線
東梅田からは、2日目に乗り残した地下鉄谷町線の南半分に乗るため、終点の八尾南行きに乗り込みました。休日とは言え夕方の6時代ですから結構な混雑でした。谷町何丁目と言う駅をいくつか過ぎると、だんだんと一駅ごとに乗客も少なくなってきました。
そして大体30分ほどで終点の八尾南に到着。せっかくなので改札の外に出てみましたがすっかりと薄暗く、また閑散とした駅前なので写真を一枚撮るとそのまま引き返しました。

(85)八尾南18:58→天王寺19:16 大阪市営地下鉄谷町線
そのまま折返しの電車に乗った私が今度降りたのは天王寺駅。
続けて大阪環状線に乗ろうと思ったのですが、朝からろくなものを食べていないのでさすがにお腹が空きました。
で、入った店は牛丼の吉野家。まっ吉牛です。「せっかく大阪まで来たのだから大阪らしい食べ物でも食べればいいのに!」なんて言われそうですが元来食に拘らないのが「いっしん館的旅行スタイル」なのでこれでいいのです。
さっそく、店のあんちゃんに豚丼の並と味噌汁と生卵とポテトサラダを注文。早いの安いのうまいのが自慢の吉牛ですからすぐに運ばれてきました。二つはなれた席で食事をしていたおじさんがやたら私をじろじろ見るのですが、多分、ばりばり東京弁の話し方に違和感を覚えたのでしょう。だって、英語と関西弁は出来ないのですから仕方がありません。

八尾南駅

伊丹駅

(59)三宮9:01→夙川(しゅくがわ)9:12 阪急神戸本線
三宮からは阪急電車のエリアを攻めます。
三宮から向かった先は夙川駅。夙川からは甲陽線という支線が出ています。もちろんこれに乗るためです。
短い路線なので往復乗車します。

(60)夙川9:15→甲陽園9:20 阪急甲陽線
(61)甲陽園9:26→夙川9:31 阪急甲陽線
甲陽線のホームは、阪急本線の上りホームに突っ込む形で設置され停車していました。
阪急の支線のホーム配置を見ているとT字型もしくはY字型が多いように思いました。しかしT字型でも駅手前から本線への連絡線も必ず分岐していますから、普段の乗降はT字型ホームで行い、直通運転は無いにしても車検時などの電車の入れ替えにこの線を使うのだなと思いました。
車両は4両で、大手私鉄の支線区ではまぁ標準的な編成でしょう。
甲陽線は途中一駅の短い路線ですから所要時間は5分。
と言うわけで甲陽園駅まではあっと言う間。
せっかくなので改札の外にチョコっと出て駅舎の外観を撮るとそのまま来た電車で折り返し。再び夙川に戻りました。

(62)夙川9:40→塚口9:53 阪急神戸本線
(63)塚口9:56→伊丹10:02 阪急伊丹線
(64)伊丹10:05→塚口10:11 阪急伊丹線

夙川からは再び本線の電車で塚口へ。
今度は伊丹線に乗り換えです。
この線もまた途中2駅の短い路線。終点まで行って戻ってきます。
どこの会社でもそうですが支線区には、大体本線系から都落ちしてきた古い電車が余生を送っている事が多いものですが、甲陽線にしても伊丹線にしても例外ではありません。もともと阪急は塗装が茶色一色なので新車でも古臭く見えますが、それにしても支線区の電車はだいぶくたびれています。
とりわけ中間に挟まれているクハをサハ化した車両が哀愁漂います。もと乗務員室のエリアはなぜか仕切りが残されて変な感じ。
昔、西武にもこんな電車がありましたけど、西武のそれは晩年は元乗務員室部分はきれいに改造されて客室部分と見分けがつきませんでした。でも、それはそれで案外と通学の高校生なんかはああいう場所が好きなんですよね。