■8月24日(月)旅行最終日
あっという間に今回の夏の旅も最終日。今晩遅くには東京の自宅に戻っているのかと思うと複雑な心境です。
さて、本日の旅の一番ランナーは、函館駅7:04発の札幌行きスーパー北斗1号です。
7時過ぎの発車ですが、宿は駅近くなので6:50分ころ出れば十分なのですが、実は、上野から遥々やってきた寝台特急北斗星の函館到着は午前6:34。発車が6:43ですから北斗星の写真が撮れます。そして何よりも、駅近くの宿では北斗星の機関車の鳴らす甲高い汽笛が、自然と私を駅へと誘うので、じっとして居れず、6時半過ぎにはチェックアウトして函館駅に向かいました。

というわけで早朝の函館駅。駅前に人影は少なく、修学旅行の生徒さんの一行が列をなして歩いていました。
改札を通り北斗星の停車する一番奥のホームに向かった私は早速北斗星の写真をパシャパシャ・・。

昨晩から優雅にやってきた北斗星の乗客たちを羨望の気持で眺めておりましたが、間もなく青函トンネル区間を牽引してきた古い電気機関車だけを残し、新たにディーゼル機関車にひかれた北斗星の客車はゆっくりと函館駅を発車していきました。

九州行ブルートレインが全廃された今、ブルートレインは最後の活躍を続けています。
うーん、やっぱり乗りたい。しかもB寝台ではなくA個室に・・・。お金貯めなくちゃ。


6:43定刻通り函館を後にした札幌行きの北斗星を見送ると、今度は隣のホームに停車中の7:00ちょうど発の八戸行特急スーパー白鳥10号の撮影に移ります。
函館駅は大きくカーブした構造になっており、昔から発車間近の列車をカッコよく撮れる定番アングルで、私も持参したカメラで望遠撮影をしてみました。
ちょうど発車間際でしたのでヘッドライトが灯り、我ながら上出来とうなずいたのですが、旅から帰り、大きな画面で写真を見てみると貫通扉付近に携帯電話のようなものを見るおじさんの姿が写りこんでしまいました。
やっぱり普段からスナップ写真のようなたわいのない写真ばかりを撮っている私には、せっかくカッコつけて撮影してもどこかにオチがつくのだと残念に思いました。
ちなみに、この男性は学校の先生ではないかと思われました。なぜなら、改札口で見かけた中学生の修学旅行の一行は、このスーパー白鳥の1両目と2両目を専用にあてがわれており、一般客は乗車しておりません。さらに付け足すならば恐らく目的地は東京。
ならばこの一行は、終点の八戸で10:06発の東北新幹線はやて10号に乗り継ぎ13:08には東京駅に到着です。

5-4 札幌16:00→岩見沢16:23 特急スーパーカムイ35号
北海道庁で樺太展を熱心に見学していたらあっという間に1時間が過ぎ、再び札幌駅に戻ってきました。
これよりは、いよいよ帰路に就くべく新千歳空港に向かいます。
空港へは札幌から千歳線の快速列車で35分ほどですが、搭乗予定の飛行機は21時発ですので時間的にはまだ十分余裕があります。
ですので、未乗車の線区の乗り潰しを兼ねて函館本線を岩見沢に向かい、そこから室蘭線で南下。苫小牧から千歳線を北上して空港に向かうことにしました。


というわけで、札幌から旭川行のスーパーカムイに乗車。札幌⇔旭川間の都市間特急として平日夕方の特急の割にはなかなかの乗車率です。

札幌を発車して暫くすると写真のような、空の広い雄大な北海道的景色が広がります。

北海道の玄関口
JR函館駅

結局、札幌駅を出て向かった先は、駅近くにある北海道庁。
以前にも来たことはありますが、あんまり遠くに足を延ばしても予定が狂うのでそこに入りました。

ちょうど樺太展などをやっておりましたので、6年前のサハリン旅行を思い出しながら見学しましたが、テーマの奥にあるのはやはり「返せ!北方領土」なのでありますから、展示の品々は樺太地区の主権の変遷と戦前の生活の様子、終戦後命からがら引き揚げてきた引き揚げ船の様子などが主なものです。

素朴な樺太の自然や美しい風景を思い出しますと、早く領土問題が解決するといいなと思います。

函館本線銭函駅付近の海岸を行く。

倶知安駅

5-5 岩見沢16:29→苫小牧17:54 室蘭本線 普通列車
札幌から岩見沢には僅か23分で到着。
室蘭線苫小牧行の普通列車に乗り換えます。
跨線橋を渡って室蘭線のホームに降りると2両編成の気動車がとまっていました。
車内は下校途中の高校生で満員。大変な混雑です。あちこちでピーチクパーチクと大変賑やかですが、一様に携帯を握りしめているのは今や日本全国どこでも同じ光景です。
先頭車の車端のロングシート部分に座席を一つ見つけたので高校生たちに囲まれて腰を降ろしました。

とにかく満員なので正面の窓から外の風景を見ることもできず、かといって振り返って窓の外を見るのも少々ためらいがありましたので退屈な車中ではありましたが、それでも時折、高校生たちの隙間から或いは駅での乗り降りの際の一瞬の切れ目に、向かいの窓から外の景色が見えました。

小樽の街は何となくこの歌のような物悲しい旋律が良く似合います。
今度は歌詞にあるとおりの「粉雪舞い散る」季節に来てみたいと思いました。

さらに町をぶらぶらと歩いていると、北海道中央バスの営業所で、定期観光から戻ってきたボンネットバスに遭遇しました。
乗客が全員降りたところでささっとバスに近寄って写真を1枚撮りました。
車種は、いすゞBXD-30です。
現在も活躍する観光用ボンネットバスのほとんどがこのいすゞBXDシリーズですが、他にもメーカーがありながら、いすゞ車が多いのは、単に遅くまでカタログにあったためです。
日野や三菱、トヨタは比較的早く製造を中止しましたが、いすゞと日産ディーゼルは昭和40年代前半までボンネットバスを製造しており、特にいすゞは昭和45年ころまで製造していたようです。
昭和40年代には路線バスもほとんど現在のような箱型ワンマンバスになっていましたが、山間部の狭隘路線を運行する事業者にはボンネットバスは根強い人気がありました。
ちなみに、私の所有する「自動車ガイドブックVol14」(1967-68)にもちゃんとラインナップされております。
私は、古いバスも好きなので、このボンネットバスとの遭遇は良い思い出になりました。

2009年夏の旅
北海道旅行(その5)

前日のあらすじ
道東の釧路から根室本線、石勝線、室蘭本線、函館本線と往年の道内特急おおぞら号よろしく特急2本を乗り継いで一気に道南函館までやってきた私は、そのまま函館駅で八戸行のスーパー白鳥に乗り継ぎ、木古内から江差を目指しました。
江差に特に用事があるわけではなく単に未踏破線区の乗り潰し。夜遅く再び函館に戻った私は、夜の函館の観光スポット「函館山」よりの夜景を眺め宿入りしました。

小樽には古い建築物がたくさん残っています。
写真は、旧日本銀行小樽支店。
2002年ころまでは現役だったそうですが、現在は資料館として公開されています。

苫小牧駅のホームの端でカメラを構えて待つことしばし。
子供時分、ちょうど訪れた「ブルートレイン」ブームの中で、東京駅でカメラを構えて九州行の寝台特急を待っていた時と同じような、胸の鼓動を感じました。
そして北斗星は5分ほどの遅れを持ってカタンコトンとゆっくりとそして堂々と優雅にやってきました。

良く見ると車体の所々が痛んではおりますが、苫小牧からの乗客を乗せ終えると、いまだ衰えぬ長距離夜行列車の風格と、オーラを放ちながら再びゆっくりと上野に向けて出発していきました。

到着は翌日の10時近く。私は今こうして苫小牧で北斗星を見送りましたが、この後2時間半も後に千歳を後にする飛行機で東京に向かい、日が変わるか変わらないかといったところで東京の自宅に戻ります。
スピードの面でも旅費の面でも、すでに対北海道の交通手段としては勝敗は明らかですが、私が旅行記の中で常々言っておりますように、旅の楽しみがスポットではなくフローなのだという風潮がもっと高まれば、ゆっくりと時間を楽しむ旅のスタイルとしてさらに需要が見込めるのではないかと思います。ただしそれには、今のような旧態依然とした設備ではなく、豪華寝台列車「カシオペア」のような設備が必要ですが・・。

そして最後は小樽観光の定番、運河です。
この日、観光客で大変にぎわっておりましたが、どうも言葉の様子からすると、日本人よりも中国人の団体が多いように感じました。

運河沿いの道ではいろいろな露店が出ており楽しめます。
また、壁には小樽をモチーフにした歌の歌碑が埋め込まれ、ボタンを押すとそのメロディーが流れる仕掛けになっておりますが軒並み故障中のようでまともに作動するものは見当たりませんでした。

小樽をモチーフにした歌は多々ありますが、私が思い浮かべるのは
鶴岡雅義と東京ロマンティカの「小樽のひとよ」でしょうか。
随分と古いムード歌謡ですが、この曲もまた例の職場の元部長がカラオケでよく歌っておりました。

 ♪ 逢いたい気持ちがままならぬ
   北国の街は冷たく遠い
   粉雪舞い散る小樽の駅に ひとり残してきたけれど
   忘れはしない 愛する人よ

 

5-3 小樽14:04→札幌14:36 エアポート144号
駆け足での小樽観光を終え、再び小樽駅。
千歳空港行の快速エアポート144号に乗り込みました。
今度は座席は間違えません。各車両は観光客ですでに大方座席は埋まっておりましたが、前の方の車両で無事進行方向左側の海側の座席をゲット。発車を待ちました。

小樽を発車して暫くは海岸スレスレのところを列車が走り、よい景色です。
小樽は札幌の市街に通うに便利なところですから、「もし札幌駅近くに職場があって、小樽からこの景色を毎日見ながら通勤できたらどんなにいいだろうか。」などと考えてしまいました。

小樽を出て約30分で再び札幌に舞い戻りました。8月21日の朝、特急オホーツク号でこの駅を後にしましたから3日ぶりです。
実を言うと、本来は小樽でもう少し観光をして、うまい海鮮丼でも昼飯に食べたいなと思っていたのですが、小樽は物価が高く、また右を見ても左を見ても、アベックと親子連れと女性同士のグループ旅行、果てはツアー客と外国からの団体旅行の方々でごった返しており、とても中年男のひとり旅が気軽に入って食べられる店もなく、予定を1時間ほど繰り上げて札幌行きの列車に乗ったのでした。
ですから札幌駅で下車しても行くあてもなく、さりとて駅のベンチでぼーっと時間を潰すのももったいなく・・・・。
まぁ、とにかく、改札の外に出て町をふらつくことにしました。


↙スーパー白鳥10号。
ただ今期間限定で壁紙サイズを公開中です。
大きな画像は、こちらをどうぞ。

小樽発 エアポート144号

運河の所から、大通りが駅の方に向かってまっすぐに通っています。
真正面に小樽駅のクラッシックな駅舎を望みなかなか絵になる風景です。
さっそくその風景をカメラに収めました。左の写真がそれですが、例のごとくグーッと寄せて望遠撮影してみました。
今回は望遠レンズのカメラを持って行ったのでいろんなところで望遠撮影を楽しむことができました。

・・・あっ、変なものは写してませんよ。念のため。

まず向かった先は、鉄道ファン的には「やっぱりここ!」ともいうべき旧手宮線跡地。
旧手宮線は北海道で最初にひかれた鉄道で、昭和60年に廃線。その後は公園として残されています。

線路のある所に自然と足が向くのは鉄道ファンの宿命でしょうか。

5-7 南千歳18:28→新千歳空港18:31 千歳線 快速エアポート176号
さて、南千歳からは今夏の北海道旅行もいよいよ北海道最後の列車に乗り換えです。

南千歳駅を発車するとすぐに地下に入り、3分ほどで空港の地下に設けられた新千歳空港駅に到着しました。

空港ターミナル搭乗口はエスカレータを上ったところにあります。



5-8 新千歳空港20:45→羽田空港22:20 ANA082 
空港にはだいぶ早く着きましたので、離陸まで2時間ほどあります。
空港のおみやげ屋さんを覗いて、いくつかおみやげを購入したりして過ごしましたがそれでもだいぶ時間はもてあまし気味。
1本前の羽田行でも十分間に合いましたが、格安航空券のため変更もできず、何となく薄暗いロビーで待ってりました。

ちなみに乗った飛行機は所謂ジャンボジェット機で2階席です。たまに飛行機に乗りますが、たいていはボーイングの737型機などせいぜい160人乗り程度の小型機の就航する路線が多いので500人も乗れるジャンボ機はさすがに大きいと感じました。
座席は窓側でしたが夜遅い便のため、外の景色も楽しめませんでしたが1時間40分ほどの空の旅はやはり快適でした。

上野行きの寝台特急北斗星。
苫小牧18:06発 上野到着 翌日の9:38

再び苫小牧。
岩見沢からおよそ1時間半で再び苫小牧です。
着いたのは6時近くでしたからちょうど夕焼け空でオレンジ色の光が駅名票を照らしておりました。
ここからは、18分の待ち合わせで札幌行きのスーパー北斗に乗り継ぎますが、運のいいことにちょうど苫小牧駅での待ち合わせ時間中に上野行きの寝台特急北斗星がやってきました。

スーパーカムイ35号
札幌駅にて

函館本線を行く。

再び札幌駅。

少々歩いて、小樽港も1枚。
港町っていいですよね。

倶知安で20分の小休止ののち、再び発車した列車は、終点の小樽に向かうにつれて乗客が増えていき、終点間際では結構立ち客も出るほどになっていました。
そして長万部を出て約3時間半後、北の港町小樽に到着しました。


小樽駅は上野駅を模した趣ある駅舎です。
観光客も多く、駅も町も賑やかです。
せっかくなので私も小樽で下車。町を歩いてみました。

長万部を出て1時間50分ほどで倶知安に到着です。
長万部ではあんなに晴れていた空模様も、函館本線山線を進むにつれて雨がポツリポツリと降り出してきました。

倶知安も北海道新幹線開通の暁には停車駅となる予定ですが、見た感じ寂れた感じは否めません。
以前は倶知安から室蘭本線の伊達紋別まで行く胆振線が分岐していました。
駅の跨線橋の窓からはニセコアンヌプリの姿が雨に煙って見えました。

倶知安駅よりニセコアンヌプリを望む

列車が長万部を発車すると、ようやく遅めの朝食として、例のかにめしを広げました。

見た感じは、極めて古風な風貌で、今時少なくなった木製の弁当箱にシンプルな掛け紙。中身もご飯にかにの身をまぶし、その上にシイタケやグリンピースを配したもの。味付けは私は少々濃いめに感じました。
デザートに入れられた缶詰風のミカンの身もなかなかアクセントです。
車内に弁当の匂いが充満し、幸せそうに弁当を頬張る私の隣のBOXでは外国人の女性二人のチラ見の視線を感じなくもありませんでしたが、やっぱり列車で食べる駅弁は汽車旅ならではの醍醐味。やっぱり最高です。

5-2 長万部9:08→小樽12:42 函館本線普通列車
長万部から函館本線(通称:山線)の列車は単行のディーゼルカー
この区間は名前こそ「函館本線」ですが、山間部を通るためこう配がきつく、特急列車などの優等列車はすべて室蘭本線・千歳線周りで運転されてこちらは純然たるローカル線です。ですから乗客もさほど多くはなく使用されている車両も気動車1両です。
ただ、倶知安と小樽の間は比較的乗客があるようで、座席配置はオールBOX席ですが、4人ワンボックスと2人ワンボックスの配置です。
列車に乗ると、一人旅の習性で2人BOX席の方に陣取ってしまったのですが、これは進行方向右側の座席で、車窓を楽しむには大外れ。進行方向左側の4人がけの座席に座れば車窓にニセコアンヌプリの美しい山容を見ることができます。

長万部駅。
北海道新幹線開通の暁には、新幹線停車駅となります。

←大沼公園付近を通過

寝台特急北斗星

それにしても修学旅行っていいですね。函館駅のホームを歩いていた件の生徒さん達の楽しそうな顔や不安そうな顔を見ていますと、いつの時代でも修学旅行は実に思い出深いものだと、感じました。
そういえば、職場の前任の部長がよくカラオケで歌っていたんですよね、タイトルは、舟木一夫のその名もズバリ「修学旅行」。

  ♪ 二度と帰らぬ 思い出乗せて クラス友達 肩寄せ合えば ベルが鳴る鳴る プラットホーム・・・・・
ちょっと小恥ずかしいそのフレーズも、基本的にはこの歌の流行った50年前とそんなに変わららない学校生活の思い出の一ページです。

思ひ出の旅TOPに戻る。

←2009年夏の旅「北海道旅行(その4)」に戻る

5-1 函館7:04→長万部8:15 函館本線 スーパー北斗1号
函館駅で北斗星を見送り、そしてその20分ほど後に出るスーパー白鳥10号を見送り、いよいよ私はスーパー北斗1号で函館を後にします。
列車は五稜郭、森、八雲ととまり、下車予定の長万部までは所要時間1時間15分ほどです。
途中大沼公園の湖や、函館本線の佐原周りなどの線路を見ながら進みます。

こうして、2009年の夏休みも無事終わりました。
最近は景気も悪く、旅費の捻出も厳しいですが、一生懸命働いてこれからもいろいろな所を旅したい。そんな気持ちを旅から帰ってきて、千歳空港で買ってきた豚丼の空弁を食べながら思いました。


2009年夏の旅 北海道旅行(その5)おわり

5-6 18:12苫小牧→南千歳18:27 特急北斗15号
北斗星が少々遅れていたので、その発車を見送るとすぐ乗車予定の特急北斗が入ってきました。
しかも自由席は先頭方。長い苫小牧駅のホームを大急ぎで乗車口に向かいました。
自由席の車内は結構混雑しておりましたがわづか15分ほどの乗車ですから、一つだけあいていた通路側の座席にちょこんと座りました。

僅かに15分の乗車とはいえ、すぐに車掌が検札にやってきました。もちろん北海道フリーきっぷを所持しておりますから、見せるだけでおしまいです。 

南千歳駅

樺太の北緯50度国境線にあった国境石の一つ。
ただしこれはレプリカです。
サハリン島ユジノサハリンスクにある博物館でも同じものを見たことがあります。

旧北海道庁

長万部で列車を降りたのは、今回は函館本線の山線区間を抜けて、小樽、札幌を目指すためです。
長万部では1時間ほど列車の待ち時間がありますので、いったん改札の外に出て待合室に向かいました。

長万部駅では名物の駅弁があります。そう。特急列車の車中でも車販嬢が予約販売しているあの有名駅弁「かにめし」です。
「かにめし」を製造販売する「かなや」の店舗は駅を出て道路向かいにあり、早速私もお店に買いに行きました。

駅前はもちろん店の前も人気がなく閑散としておりましたが、偶然店舗から出てきた男性に声をかけるとと、営業しているということでしたので「かにめし」を1個売ってもらいました。しかも作り置きではなく目の前で弁当詰めしてくれました。感激です。
お礼を言って店を後にすると再び待合室に戻りました。

お弁当屋さん
かなや。