2009年定例温泉旅行
俵山温泉と冬の山陰路

2009年も早くも師走に入り、恒例の鉄道仲間による「定例温泉旅行」が12月の第2土曜日、日曜日を挟んで開催されました。
メンバー5人で輪番制で回ってくるその年の幹事は不肖ながら私が務めることになり、本年の目的地は山口県長門市にある俵山温泉(たわらやまおんせん)と定め2月にはメンバー各位に対し告知いたしました。
この旅行会では、その年の幹事が自由に目的地を決めることができることになっており、行き帰りの経路・手段も幹事が自由に定めることができますが、その“幹事指定コース”を利用するかしないかは、メンバー各人の選択に委ねられています。とはいうものの、幹事には旅館・切符の手配など諸々の業務がありますので、幹事指定コースを利用する人はおおむね1カ月半前には申し出ることになっており、それぞれの旅の予定に合わせて往路または復路のみの利用でもかまいません。今回の参加者は私とS氏、Y氏の3名。S氏は往路について幹事指定コースで同行の申し出がありましたのでS氏とは中央線の某駅で待ち合わせをし出発と相成りました。

1-10 備後落合14:15→出雲横田15:14 木次線
山間のターミナル駅・備後落合には新見を出て1時間半ほどで到着です。乗ってきた列車は備後落合止まりで、この先芸備線三次行き、木次線出雲横田行きはそれぞれ14:36,14:15発で乗ってきた列車も14:18分には再び新見へと折り返していきます。
山間の無人駅でほんの一瞬行われる列車の離合。それぞれの方向からやってきた乗客はこの駅で乗り換え再び三方向に散っていきます。しかし残念ながら、その数は非常に僅かです。
さて、5分という短い乗り換え時間の間に駅の写真を撮り、列車の写真を撮って、駅舎側のホームのはずれにポツンと停車中の木次線出雲横田行きに乗り継ぎました。
乗客は、ほとんど新見から乗り継いできた旅行者風の方々で地元の方はそんなに多くありません。

列車は数名の乗客を乗せて備後落合駅を後にしました。
備後落合は広島県にある駅で、次の油木駅までが広島県で、その次の三井ノ原駅からは島根県に入ります。

というわけで、早速そばを注文。
この日のこの時間、亀嵩駅のそば店に入ったのは、私とS氏の二人だけ。
そばは注文後茹でますので出てくるまでに少々時間がかかります。その間に駅舎前で写真を撮ったりして過ごしました。

ビール党のS氏は生ビール。私は日本酒を注文して次の列車が来る6時までゆっくり楽しませていただきました。

ちなみにこの店の営業時間は、午後6時までです。


1-12 亀嵩18:03→宍道19:16 木次線
亀嵩では1時間50分ほど食事を楽しみ、すっかり暗くなったホームで列車を待ち、無事宍道行に乗り込みました。
相変わらず高校生の姿が目立ちましたが、先ほどの列車ほどの混雑ではありません。
運よくボックス席があいていましたのでそこに腰かけました。

ちょうど酒も入っており、適度な揺れにいつしかうとうととしておりました。

1-11 出雲横田16:03→亀嵩16:13 木次線
出雲横田駅で予定外のそろばん博物館の見学を終えて16:03発の宍道行に乗り込みました。
出雲横田には高等学校があり、今度は下校の生徒さんで結構にぎやか。やっぱりこれくらいのっていないと寂しいものです。
宍道行の発車の数分前(16:01)に、備後落合行の列車が出雲横田駅を出て行きましたが、この列車は乗客ゼロ。しかも驚くことに、この列車は本日最後の備後落合行。つまり終列車です。いくら乗客が少ないといえども、使えないダイヤではお客は利用しません。この辺もう少し、ローカル線の利用促進に企業努力が必要ではないかと思うのですがいかがでしょうか。

さて、出雲横田を後にした我ら一行は、このまま一気に山を駆け下りて宍道まで!と言いたいところなのですが、せっかく休暇を一日とって遥々やってきたのですから、もう一か所、木次線の名物駅で下車することにしました。出雲横田から先は、比較的列車本数が多いのでできることです。

で、下車した駅は出雲横田の隣の「亀嵩(かめだけ)駅」。
この駅は無人駅ですが、駅事務所部分で蕎麦屋が営業しており、名物「亀嵩そば」が堪能できます。
ここ亀嵩で、蕎麦とお酒を楽しみながら次の列車を待つ。
しかも駅で。  うーん、なんて贅沢なひと時なんでしょう。鉄道ファンにしか分からない気持ちですかね。

亀嵩駅

山間のターミナル駅・備後落合

木次線・出雲横田行き

右)芸備線・三次行き
左)折り返し新見行き

やがて、だんだんと乗客が減り、ボックス席が空いたのでそちらに移りました。列車は川沿いの険しい線路を進みますが、途中極端にスピードが落ちる箇所があります。
これはJR西日本名物で、崖付近など高速で列車が通過すると線路の保守に手間と費用がかかるため、これを低減するために、極端に制限速度を抑制しているのです。じっさい車内を見渡してみても高校生以外の定期的な乗客は限られているわけですから、このような施策によって路線の維持を図ることも致し方ないことなのかもしれません。このほかにもJR西日本では、日中に保線作業を行うため計画な列車運休を実施していて、この場合代行バスの運転なども一切ありませんから私どものような旅行者には注意が必要です。

■平成21年12月10日(木)東京駅
定例温泉旅行は、通常一泊二日で開催されますが、せっかくなので今回は1日休暇を取り、前泊して現地入りすることにしました。ですので出発は木曜日の夜。そもそも旅の日程を12月の第2土曜、日曜に定めたのは、冬の青春18きっぷ通用期間だからで、当初東海道線のムーンライトながら号で西下する予定だったのです。ところが蓋を開けてみたら、3月より臨時列車となったMLながら号の今期の運転は翌12月11日金曜日の夜から。10日は運転されていないのです。
そこで思案した結果、選んだのは所謂夜行高速バス。お値段も、東京駅から京都駅まで格安の大人1名4800円。MLながら号利用の場合でも自宅最寄りのJR駅から、日付の変わる小田原駅までは青春18きっぷではなく普通乗車券を購入しなければなりませんし、行程の都合で米原から京都までは新幹線でワープをする予定でしたので、この分を合わせて比べると2000円程度しか変わらないのです。しかも京都駅にはMLながら号利用の場合よりも早く着きますので、少々時間に余裕ができ、当初予定していなかった水島臨海鉄道にも立ち寄れそうです。
そう考えますと、なるほど軒並み夜行列車が苦戦しているのも頷けます。便利で安い強敵がいるのですから。

というわけで少々早めに東京駅に到着した私とS氏はバス乗り場近くの中華料理店で軽くお食事。私は日本酒、S氏はビールとお互い好きなお酒で旅の無事を祈って乾杯いたしました。

1-12 宍道19:31→出雲市19:46 山陰本線
終点の宍道には定刻通り到着。ここからは15分の待ち合わせで出雲市行に乗り継ぎます。
すっかりと日が暮れてあたりは真っ暗でした。
やがてやってきた出雲市行は115系電車。ちょうど帰宅途中のサラリーマンや高校生などで結構混んでいました。

出雲市駅までは所要15分ほどですが、途中の直江駅に着くとなかなか動かず、結局5分ほど遅れて出雲市に到着となりました。

すっかり日が暮れた
木次線亀嵩駅

定例温泉旅行第1日目の移動は、ここ出雲市駅でおしまい。
翌日はいよいよ、定例温泉旅行集合地である山口県長門市所在・俵山温泉に向けて山陰本線を更に西行します。

だいぶ長くなりましたので、本旅行記は一旦ここで区切ります。
年末は、2,3日旅に出ますので続きは年明けに公開します。 乞うご期待。

2009年定例温泉旅行(その1)終わり
                                                              2009年定例温泉旅行(その2)に続く

無事延命水を汲み、再び列車は走りだしました。終点の出雲横田には約1時間で到着です。
実はこの先、宍道方面に向かう出雲横田16:03の列車は、今乗ってきた列車がそのまま宍道行になるのですが発車までまだ45分もありますから、いったん列車を降りて駅に向かいました。
出雲横田駅は、さすがに神話の国「出雲」にふさわしく大変立派な駅舎ですがいかんせん人影がまばら。
列車から降りた人たちがそれぞれの方向に散っていくと静寂さに包まれました。
S氏が周辺を散策するといってひとり出かけて行きましたが、見る物もなくすぐに戻ってきました。
しかし、駅舎の隣に「雲州そろばん伝統産業会館」という建物があったので、まぁ暇つぶしに覗いて見つことにしました。
中に入ってみると、なんと見学料が300何十円かとの表示が。S氏は一瞬ためらいましたが「せっかく来たんだから300円くらいいいじゃない」と説得し、窓口に行くとだれもおらず、暫くするとようやく係の女性が降りてきました。
開口一番「スタッフの方ですか?」「というので「へっ?」というと、たまたまこの日NHKの取材があるのだそうで、そのスタッフと間違われたようでした。

出雲横田駅

芸備線は比較的最近(といっても40年近く前ですが)まで蒸気機関車が走っていた路線で、有名な撮影ポイントがいくつかありました。
運転席に近い最前方の場所で景色を見ながらS氏と「ここがポイントの鉄橋だ!」などと話しておりました。
確かに絵になりそうです。私も列車を降りてそのショットを狙ってみたいところですが、この列車本数では列車による撮影行は難しいように思います。やはり車で行くしかないでしょう。
さて、川に分水嶺があるように、鉄道の路線、人の流れにも分水嶺があります。それは大体、川のそれに一致しています。県と県の境もそれにあたります。この芸備線、新見⇔備後落合間は、途中、野馳(岡山県)駅と東城(広島県)の間に県境があり、列車が岡山県最西端の野馳駅に近づくにつれて高校生たちは一人減り二人減りしていきました。

芸備線
備後落合行

倉敷からは伯備線。新見行に乗る。

水島臨海鉄道

雨の京都駅八条口

1-4 姫路8:00→岡山9:27 山陽本線
姫路到着は7:54分とまさに通勤通学時間にぶつかってしまい、かなりな混雑でした。
終点の姫路では、次の岡山行に6分の乗り換え時間があります。高架なった姫路駅のコンコースにキオスクがあるのでそこで朝食用のパンかおにぎりを、と考えましたが、終点で吐き出された大量の降車客でコンコースに降りる階段は大混雑。キオスクで買い物どころではなく急がなければ岡山行にも乗り遅れてしまいそうな様相でした。
普段、ながら号で乗り継いでくると姫路に着くのはもう1時間ほど遅いのでこのような経験は初めてです。
前を歩く人を押し分けて岡山行の出る隣のホームに登り列車に乗り込むと間もなくドアが閉まりました。
ぎりぎりセーフ。間一髪です。
こんな訳ですから、残念ながら座席には座れませんでしたが、相生を過ぎ県境付近の上郡まで来るとようやく座席に座ることができました。

窓の外は相変わらず雨模様でしたが、山々は紅葉し美しい車窓を楽しめました。

東京駅八重洲口

出雲坂根駅で延命水を汲む

ちなみに、出雲坂根駅は以前は木造のいい感じの駅舎が通りに面して建っていましたが、今回久しぶりにここを訪ねてみると、その木造駅舎は跡形もなくなっておりました。
でも、基礎を造る工事が行われていましたのでどうやら建て替えのようです。今度はどんな駅になるのか今から楽しみです。

さて、鉄道ファン的に見て、木次線の最大の見どころといえば、出雲坂根駅にある三段スイッチバックだと思います。
三井野原から降りてきた列車は一旦、引きあげ線に突っ込み、バックして出雲坂根駅構内に入ります。
そして再び運転席を入れ替えて方向転換後出雲横田方面へと降りて行きます。
このようにスイッチバックの都合でこの駅では必ず数分間の停車時間があります。この間に私たちは運転手さんに声をかけて列車を下車、ホーム端にある当駅のもう一つの名物「延命水」という湧水を汲みに、持参したペットボトルをもっていきました。
この延命水、汲み口は3つあるのですが、案外と水が細く、汲むのに時間がかかるので、「他に汲む人がいたらどうしよう」などとS氏と話していたのですが、幸い汲みに降りたのは私共だけ。でも私どもの騒ぎにつられてもう一人旅人風の方が列車から降りてきてこの水を飲んでおられました。そうそうせっかく来たのですからどうぞたくさん飲んでってください。と自分の泉でもないのに思ってしまうのでした。

1-5 岡山9:34→倉敷9:50 山陽本線
ようやく岡山駅で朝食のパンを買うことができました。幸いといいますか、赤穂線からやってくる三原行の普通列車が若干遅れており、ホームのベンチで落ち着いて食べることができました。食いっぱぐれなくてよかったよかった。

1-6 倉敷市10:07→水島10:31 水島臨海鉄道
1-7 水島10:36→倉敷市11:00

倉敷では初乗車の「水島臨海鉄道」に体験乗車します。昨晩、ムーンライトながら号の運転日ではなく夜行高速バスにしたため時間に余裕ができ同線に立ち寄ることができました。しかしちょうどデータイムとなり終点の三菱自工前まで行く列車がなかったので末端区間の水島⇔三菱自工前間が未乗車で残ってしまいました。この区間はまたの機会にということで・・。
水島臨海鉄道は終点の三菱自動車への工員輸送で結構需要があるのでしょう。運行本数も多く車両も単行ですが大型の気動車です。ローカル私鉄にありがちな暗く古い印象は全く感じられません。終点の水島に着くと、来た列車で倉敷へと戻りました。

備後落合を出た列車はぐいぐいと高度を下げていく様子が実感できます。
前述の通りいつの間にか島根県に入った列車は三井野原駅に到着します。この駅はスキー場が目の前にあり、かつては多くのスキーヤーを輸送するため冬季には多数の臨時列車がここまで運転されていましたが、もはやスキーヤーのアクセスは鉄道から自家用車へとシフトしており、それは過去の話に過ぎません。

中に入ると、広いホールに色んなそろばんが所せましと並べられ、あんまり体系だてて展示されていないので、せっかくの展示物もかわいそうな気もしますが、受付の方曰く、「久しぶりのお客」とのことでしたので、あまりお金もかけられないのかもしれません。

売店で、「そろばん最中」なるお菓子が売られていたので、旅の記念に一つ買い求め、再び駅に戻りました。

三井野原駅を出て左の車窓には、赤い立派な国道橋と、「おろちループ」といわれる、ループ状に作られた国道が見えます。こちらとて見たところ、たいして通行量があるわけではありませんが、交通手段としての勝敗は明らかなことです。

左)県境の山間部を行く
右)JR西日本名物「15km/h」の標識

1-9 新見12:47→備後落合14:10 芸備線
新見では4分の接続で芸備線直通備後落合行に乗り継げます。岡山県と広島県の県境をまたぐ芸備線の新見⇔備後落合間(注:新見→備前神代間は伯備線)は列車本数が少なく、この12:47発を逃すと、次の備後落合行は18:12分までありません。仮にMLながら号で東海道・山陽線を乗り継ぎ、岡山から伯備線周りでこの列車に乗り継ぐことはダイヤ上無理ですから、結局はどこかで新幹線を使ってワープしなければなりません。今回は京都まで夜行バスを利用し若干のプラスαでしたが全体的に見ると旅費はトントンというところです。
さて、備後落合行は1両編成の小さなディーゼルカー。平日は大体高校生たちで満員です。この列車もやはりそうで、座席に座ることはできず、前方のドア付近に立って景色を眺めることにしました。

1-8 倉敷11:33→新見12:43 伯備線
倉敷からは伯備線の新見行に乗り継ぎますが少々待ち時間があるので、駅コンコースのマクドナルドでしばしTea Time。
そういえば「倉敷」というと昔、産経新聞だったか夕刊フジだったか?が、「こんな豪華な市役所が必要でしょうか。」などというテレビコマーシャルを盛んに流していたのが思い出されます。
その「豪華すぎる市役所」をこの機会に是非一度見てみたい気もしましたが、駅の地図で場所を見てみると、とても30分で行って帰ってこれる場所ではなさそうだったので、残念ですがそれもまた別の機会に訪ねてみたいと思います。それにしても産経新聞は何で倉敷市役所をあんなに執拗に攻撃したんですかね。
未だによくわかりません。
定刻通りやってきた伯備線の列車に乗りこんだ私たちは、無事座席にありつきました。
倉敷を発車すると、井原鉄道の分岐する清音(きよね)、吉備線の分岐する総社などを過ぎ徐々に川沿いを山中へと分け入って行きました。
途中、備中高梁駅を過ぎましたが自分的には、「ああ、備中高梁駅ってここだったんだ!」と改めて思いました。というのも赤穂線や山陽線に乗っていると結構、「備中高梁」行の列車と遭遇することが多かったからです。実際にこの目で見てみると、ごくごく普通の山間の駅です。

1-1 東京駅八重洲通バス停21:40→京都駅八条口 翌12月11日(金)5:50 東北急行バス フライングスニーカー号
夕食を終え店の外に出ると、バスがちょうどバス停にやってきました。バス停前のコンビニでペットボトルのお茶を一本買いこみ、乗車口に向かいました。
ドアの所で運転手さんが改札業務といいますか乗客のチェックをしていましたので予約券を差し出してバスに乗り込みました。
この日は木曜日でしたが結果的に総乗客数はヒト桁。運転手さん曰く「今日はこれだけですから座席はご自由に。」といことでしたので、皆さんゆったりとバスの旅。ただでさえ格安の夜行バスでやっていけるのか心配になりましたが、大変ありがたいことでした。
定刻通り東京駅を発車したバスは師走の大手町をゆっくりと走りだしました。

さて、この夜行バスは京都駅までの所要時間は約8時間です。少々時間がかかるような感じがしますが、フライングスニーカー号はワンマン運転ですので途中のサービスエリアで乗務員の睡眠時間を確保するため所謂運転停車があります。
バスはとかく揺れるのでこの運転停車の時間は乗客にとっても大変貴重です。
夜行バスですので遮光カーテンがきっちりと閉められておりなかなか外の様子を窺うことはできませんでしたが、途中から雨になったようでした。
予定時間より10分ほど早い午前5:40、小雨降る早朝の京都駅に到着しました。

1-2 京都6:09→大阪6:45 東海道本線
1-3 大阪6:52→姫路7:54 東海道・山陽本線 新快速

京都駅からはいよいよ青春18きっぷでの移動になります。改札口で切符に入場印を押してもらい大阪方面のホームに降りました。
6時過ぎと早朝ですが、平日ということもありかなりな混雑で、座席に座るどころではありませんでした。
続いて大阪駅で姫路行に乗り換えましたが、ラッシュはさらにひどくなり満員。キヨスクで朝飯のパンかおにぎりでも買おうかと思っていましたがそれどころではありません。しかしその甲斐あってなんとか車端部のボックス席にS氏と二人、座席に座ることができました。

中華で夕食

東北急行バス
フライングスニーカー号

思ひ出の旅TOPに戻る。
山陰本線・出雲市駅に到着