Y氏が風呂から戻ってくると、今回参加のメンバーは全員揃いました。
いよいよ宴会です。
今回は冬の味覚「ふくづくしのコース料理」です。かなりの贅沢です。
○ふぐ刺し
圧巻は、でっかい絵皿に奇麗に盛り付けられたふぐ刺し。
見た目の美しさはもちろんですが、箸でこれをガーッと取る仕草。爽快です。
○ふぐ鍋
貧乏人には、ついついタラかな?などと思ってしまいますが、これもトラフグ。
土なべで煮込むと、よい出汁が出ます。
最後はふぐ雑炊。卵でとじておいしく頂きました。
これだけ食べるとお腹もいっぱいです。十分満足しました。
でも1点、疑問に思ったことがあります。
それは「お吸い物」なのですが、これがなぜか「お汁粉」。
この辺ではこういう食べ方なのでしょうか。
夕暮れの温泉街は実に風情があります。
大温泉地では味わえない素晴らしい温泉地です。
実に気に入りました。
無事、美祢線に乗り換えて10分ほどで目的地最寄りの駅「長門湯本駅」に到着です。
木造のなかなか立派な駅舎ですが無人駅です。
ここから俵山温泉まではサンデン交通の路線バスで30分ほどで到着です。
2-5 益田13:26→長門市15:12 山陰本線
益田では4分の接続で普通列車の長門市行に乗り継ぎます。この列車を逃すと次の長門市行は16:39まで3時間列車がありません。この列車に乗るために30分特急列車でワープしたのです。
長門市行の列車も気動車1両のワンマン列車。しかもオールロングシートの列車です。
車内は旅行者のほか高校生、益田での買い物帰りの主婦などが中心で座席がほぼ埋まる程度の乗車率です。
この区間も写真のように日本海の海と石州瓦の美しい屋根の集落を望む風景が続きますが、2年前にこの区間に乗った時は居眠りしてしまい景色を楽しめませんでしたのでそのリベンジの意味でもよく景色を眺めてきました。
益田から美祢線の分岐駅長門市までは所要時間1時間50分ほどです。
益田を出て間もなく列車は山口県に入ります。私はあまり気にしていなかったのですが、隣のS氏が「山口に入ったね。」と言いましたので、「どうして?」と聞きますと、「ガードレールがオレンジ色に変わったから」との答えが返ってきました。私も並行する道路のガードレールを見るとなるほどオレンジ色でしたので「ほんとだ.山口に入ったね。」などと答えました。目的地も刻々と近づいてきます。
さて、この益田、長門市の区間は、途中観光名所の萩などがあり、萩までは結構乗客がありましたが、その先は徐々に減っていきます。
私も、2年前の夏にこのあたりを旅した時は萩で古い駅舎の見学をし、東萩から防長交通の路線バスで阿武川を遡って、角力場(すもうば)と言うところから新山口方面の防長線から分かれて秋芳洞に向かったのですが、今回はそのまま山陰本線を進みます。ですので私にとりまして萩から先の長門市までの山陰本線の区間は今回が初めての乗車区間となります。
また、海岸にポツンポツンと続く集落の屋根は赤い石州瓦が美しく、おのずと車窓も楽しくなるというものです。
■平成21年12月12日(土)旅行第2日目 天気 雨
2-1 出雲市7:54→温泉津8:52 山陰本線
旅行二日目の朝も雨でした。どうせなら季節的にいっそ雪の方が風情が出ますが仕方がありません。
駅横のビジネスホテルで宿をとった私共は、ホテルで出されるバイキングの朝食を済ませ、そのまま駅に入りました。なお、蛇足ながら出雲市駅は現在高架化され、かつての面影は全くありませんが、泊まったホテルが建っている場所は昭和40年2月に廃止された一畑電鉄立久恵線の駅のあった場所だと思われます。
さて、ホームに上がると反対側のホームに、鳥取行の特急スーパーまつかぜ4号が入ってきました。
僅か2両のディーゼル特急です。
2-4 浜田12:50→益田13:22 山陰本線 特急スーパーおき3号
無事浜田駅前で弁当を調達し特急スーパーおき3号を待ちました。この列車は朝、出雲市駅で見た特急まつかぜと同じく2両編成の特急で、弁当を食べるための時間に当てたかったので、短区間とはいえども座れないと困るので予め、私の職場近くの某駅のみどりの窓口で指定券を購入しておきました。
その際、「進行方向右側、海が見える方の座席2枚お願いします。」と注文を出し、いつもの窓口の担当氏は後ろの書棚から「列車編成表」なる書籍をパラパラとめくり、右往左往しつつも発券してくれたのですが、渡された座席番号は私が時刻表の巻末にある編成表から想像していた番号と反対側。つまり山側だったのですが、駅の窓口氏が自信ありげに渡すのでその場で切符を受け取りました。
しかし、列車が到着して乗りこんでみると案の定海側ではなく山側の座席。でも雨がひどく弁当を食べるのに夢中でしたから、それも良しとしましょう。
さて、列車は2両編成ですが指定席はやはり満席。指定券を購入しておいて正解です。これは旅慣れたS氏のアドバイスでしたがさすがです。
振り子式の気動車は単線の山陰本線を軽快に走り抜け、普通列車ならば50分ほどかかるこの区間を30分で駆け抜け益田駅に到着しました。
スーパーおき3号はここから山口線に入り新幹線の接続駅新山口(小郡)をめざして南下します。
私共はこの先山陰本線をさらに西行します。ちなみに益田から先、下関方面を走る山陰本線に優等列車の設定はありません。時折臨時列車の快速みすず潮彩号などが走る他は、すべて普通列車です。
列車が温泉津を出てしばらくすると、だいぶ雨脚が強まりました。この先まだ長いですから、なんとか天気がもってほしいと思いましたが、雨は強弱こそあれ降ったり止んだりでした。
陰陽連絡線の一つである「三江線」の分岐する江津駅には12:04に到着。駅進入直前には江の川の鉄橋を渡ります。
平成19年の夏には三江線の石見川本駅から世界遺産に登録された石見銀山も訪ねましたが、残念ながら三江線の江津⇔石見川本間は未乗車の線区として残ってしまい、今回も行程の都合上立ち寄ることができませんでしたので、また日を改めてこの区間は再挑戦しなければなりません。
さて、列車は降ったりやんだりの天候の中定刻通り浜田駅に到着しました。
長らく東京からの直通寝台特急「出雲号」の終着駅として広い構内があり、側線が幾重にも敷かれていましたがそれも廃止されて久しく、今は駅舎も橋上駅舎に建て替えられてコンパクトにまとめられています。
乗ってきた列車は浜田が終点で、次の益田方面の普通列車は13:25までありません。この列車は益田から先、長門市方面の接続が悪く俵山温泉の集合時間に間に合わなくなります。そこで禁じ手ではありますが、浜田を12:50分に出る特急スーパーおき3号で益田までの30分間ワープします。
スーパーおき3号到着まで15分ほどありますので、この時間を利用して駅前のコンビニで弁当を調達することにしました。
少し歩くと飲泉所のような所がありました。
これが少々変わった作りで、どうやらセンサーで反応してお湯が出るようなのですが、よくやり方が分からず覗きこんでいると、道路の向かいの建物からおばあさんのどなり声が聞こえました。
その声をよく聞いてみると、注意しないと服にお湯がかかるらしく、時々ずぶぬれになる観光客がいるので、見かけたら注意しているとのことでした。
やり方を教えてもらったので上手にお湯を汲んで飲んでみましたが、薬師湯のお湯と同じで、鉄分と塩分が混じっているわけですからはっきり言っておいしいものではありません。
ちなみに我々に注意してくれたおばさんは「元湯」の番台のおばさんで、こちらも共同浴場です。
温泉津の街並み
1000年の名湯 俵山温泉を楽しむ。
バスから降りるといよいよ宿入り。
俵山温泉には大旅館の類はありません。木造の昔ながらの小規模の旅館が所狭しと軒を並べています。
私どものお世話になった旅館も木造で、間口からは想像できない奥行きと、何階建てなのかわからない複雑怪奇な構造が印象的で、通された部屋も本物の木造を色濃く感じさせる作りです。コンクリートの近代的な旅館ではありませんからローカをあるくドタバタ音や上の部屋の人の足音、隣の人の話し声なども聞こえてきます。しかし、温泉地自体がもともと一泊二日の短期の旅行客が相手ではなく、長く逗留する湯治客が相手なのですから、この辺は地のスタイルに合わせなければなりません。それがむしろ旅の醍醐味なのだと私は思っております。
さて、もうひとりの参加者であるY氏は、行程の都合で若干到着が遅れておりますが、私とS氏は一足先に宿入りしくつろぎました。
早速、宿帳に記帳しましたが、住所の欄は、○をするところが、府と県しかなく、都と道は初めから印刷されていない所を見ると、いかにこの温泉地が関東以北の人を相手にしていないかを窺い知ることができます。
宿帳の記入が終わり、夕食までは少々時間がありますので、まずは”ひとっ風呂”というのが常ですが、俵山温泉の最大の特徴は、各旅館には所謂「内風呂」はない。ということです。
ですから温泉客は皆、温泉街の2か所の共同浴場に通うことになります。
俵山温泉の街並み
赤い石州瓦の屋根が続く
益田で長門市行に乗り換え
特急スーパーおき3号
浜田駅にて
浜で遊ぶS氏。
この後とんでもないことに・・。
温泉津の浜と越前クラゲ
「神楽」という喫茶店で
ソフトクリームを食べる。
店を出ると、目の前の温泉津の浜で少々磯遊び。
季節が季節ですから人影はまったくありません。おだやかな海を見ていると心落ち着きますが、足元には奇怪な塊が落ちていました。それは多分「越前クラゲの死体」。今年も大量に発生し日本海側の漁師を困らせているとニュースで見ましたがこんなのがウジャウジャと網にかかれば大迷惑です。
私が海の写真など撮っている間にS氏は子供のように海に顔を出したコンクリの残骸などに飛び乗って遊んでおりましたが、あれよあれよと潮が満ち、いつの間にか孤立状態に。意を決して浜に飛び渡ろうと試みましたが、雨が降ったりやんだりで足元も悪く、体力的にも少々無理があり、結局は海中にどぼん。脛から下がびしょ濡れになってしまいました。
S氏は俵山温泉解散後、さらに1日旅を続ける予定なのに気の毒なことでした。
温泉津駅
長門市到着。進路を美祢線へ
まぁもともと9:10発なので席でじっと待っておりましたが足元を見ると、まだかなり残った子供用のバスの回数券の冊子が落ちていました。運転手さんに申し出ると「今朝は年寄りしか乗せていないので昨日乗った小学生のバス券らしい」ということでした。スクールバスとしても機能しているこの大田市営バス。日頃の乗客は顔ぶれが同じなのでしょう。
結局、上りの山陰線からの乗り継ぎ客はなくバスは定刻通り発車しました。温泉までの所要時間は5分ほどですが途中のバス停から年配の男性が一人のってきただけ。シーズンオフとはいえいささか寂しい感じです。
バスの運転手さんが「どちらまで?」と尋ねるので、目的地である立ち寄り湯「薬師湯」と告げました。
バスは狭い温泉街に入り、すぐ薬師湯の前で止まりました。
温泉津温泉は今日これから行く俵山温泉以上に鄙びた感じの温泉地で、草津や伊香保のような大旅館の立ち並ぶ有数の温泉地とは正反対の落ち着いた静かなたたずまいの温泉で情緒あふれる温泉です。
路銀に余裕があれば是非とも宿泊してみたい温泉地です。
さて、立ち寄った「薬師湯」ですが、日本温泉協会「オール5」認定とのことで効能はお墨付きです。詳細は観光協会のホームページもご覧ください。
私の見た感じ、お湯は鉄分を含んで赤いですが、海に近いので塩分も含んでいるようです。草津のように強いお湯でもなく柔らかい感じのお湯です。
風呂上がりにはもちろんビール。温泉でほてった体にはビールが一番です。
山陰の名湯 温泉津温泉に立ち寄る。
列車が出雲市駅を出て1時間程で温泉津(ゆのつ)に着きます。この日はまずこの駅で途中下車しました。目的は温泉に入ること。
本当は前の晩にここにたどり着いて温泉に入りたかったのですが、予算的に適当な旅館がなかったので俵山温泉に向かう途中で立ち寄ることにしました。
駅は無人ですが農協と合造の駅舎です。
温泉は歩いても十分ですが、基本的に乗り物好きなので駅前のバス停から出る「大田市営バス」に乗ることにしました。
2-2 温泉津駅前9:10→温泉津温泉 大田市営バス 140円
駅の外に出ると温泉津温泉行のバスはすでに止まっていました。大田市営といってもマイクロバス改造の小型バスです。他に乗客はなくバスに乗り込むと9:09発の上りのアクアライナーに接続してから出る旨、年配の運転手さんに告げられました。
さっそく、浴衣に着替え丹前を羽織って手ぬぐいを持って旅館から少し歩いたところにある「町の湯」に向かいました。
俵山温泉にはこのほかにも「白猿の湯」といのがあり、こちらは最近できた温泉できれいなのだそうですが、私は専ら「町の湯」に通いました。
風呂場は、温泉街に二つしかありませんから時間によってはかなり混雑しますが、宴会が始まるころには空いてきます。これはどこの温泉地でも似たような傾向でしょう。
お湯は無色透明ですが若干硫黄の匂いがします。(詳しくは俵山温泉のHPをご覧ください。)
ひと風呂浴びて脱衣所で休んでいると、Y氏が合流しました。
旅館の方に「温泉に行っている」ときいてやってきたそうです。
でも我々はもう上がりましたから、旅館で待っていると告げて部屋に戻りました。
町の湯
2-6 長門市15:13→長門湯本15:21 美祢線
2時間近い益田、長門市の旅を終え、いよいよ目的地「俵山温泉」の最寄駅である長門湯本駅のある美祢線の列車に乗り換えです。
その乗り換え時間は時刻表上1分とわづかですが心配はいりません。長門市駅に到着した列車は、降りてホーム反対側に停車中の美祢線厚狭行の列車にそのまま乗り換えです。
温泉津温泉「薬師湯」と風呂上がりのビール
眼下に日本海が見える
スーパーまつかぜ4号
鳥取行DC特急
美祢線:長門湯本駅とバス停のある「ふじた商店」
2-7 長門湯本駅15:30→俵山温泉15:53 サンデン交通バス
3時半を過ぎ曇り空のせいもあってだいぶ暗くなってきました。
めざす俵山温泉まではあと少し。最後はサンデン交通バスに乗り込みます。
長門湯本駅ロータリーの外れの商店の前に設置されたバス停でバスを待っていると間もなく俵山温泉行のバスがやってきました。バスは俵山温泉⇔青海島の区間便のほか、下関と青海島とを結ぶ特急バスもあり比較的便利です。
長門湯本駅を出たバスは、最初に湯元温泉を通り過ぎます。
ここの温泉には大旅館が多く、東京近郊で言ったら山梨の石和温泉のような感じの温泉場です。
湯元温泉を過ぎると、車窓はどんどん山深くなって行き25分ほどで終点の俵山温泉に到着しました。
再び温泉津駅
2-3 温泉津11:44→浜田12:34 山陰本線
2時間ほどの温泉津滞在を終えて再び山陰線の列車の車中の人になりました。
やってきた列車は単行の気動車。しかもロングシート車。景色を見るには少々ポジションが悪いですが、まぁ空いていますから子供のように振り返って車窓を楽しめばよいだけです。それにしても山陰線の過疎化は酷いものです。「偉大なるローカル線」と故宮脇俊三先生も評しておられますが私はそれよりももっと状況が悪化しているのではないかと思います。
私の子供のころ乗った旧型客車の長大編成の列車や数々のDC急行が行きかっていた山陰線の面影はもうどこにもありません。
江津の手前で江の川を渡る
幸い変えの靴下は持っていましたので履き替えましたが、ズボンと靴はどうしようもありません。自然乾燥を待つのみです。
気を取り直して再び駅へと歩き出しましたが、例のごとく人影はなく商店も軒並みシャッターを降ろして、日本海側独特の冬の重々しい雲が更に侘しさを助長しているかのようでした。
元湯
快速アクアライナー
とまぁ、こんな感じでふぐ鍋を囲んで例のごとく3人で旅の報告会。
1年ごとに輪番制で担当する定例温泉旅行幹事の仕事も本旅行を持って無事終了。次年度はY氏が担当します。
はたしてどこを旅するのやら。
夕食後、寝るまでに2回町の湯を楽しんだ私は、早めに床に入りました。
往路は、S氏と行動を共にしましたが、あす以降は皆それぞれ独自のルートで家路につきます。
私は更に山陰線で下関に出て、北九州をウロウロし、飛行機で一気に帰宅の途につきます。
その模様は次回(その3)にて綴ります。
2009年定例温泉旅行 俵山温泉と冬の山陰路(その2)おわり
←2009年定例温泉旅行 俵山温泉と冬の山陰路(その1)に戻る。
2009年定例温泉旅行 俵山温泉と冬の山陰路(最終回)に続く→
山口名物:オレンジガードレールとサンデン交通バス