2009年定例温泉旅行
俵山温泉と冬の山陰路(その3)

2009年度定例温泉旅行の目的地は山口県長門市所在の俵山温泉。MLながら号で東京を出発した私は岡山から、伯備線、芸備線、木次線を経由し出雲市で一泊。翌日は温泉津温泉に立ち寄った後、俵山温泉入りしました。
旅の最終日は、原則現地集合現地解散のスタイルの通りそれぞれ、新たな旅路へと旅立っていきます。

3-9 博多→福岡空港 福岡市営地下鉄
博多から福岡空港までは地下鉄で2駅です。
以前は、空港まで博多からバスかタクシーなどに乗って行っておりましたが、今は空港直下まで地下鉄が開通し便利になりました。
これで本当にラスト。後は飛行機でひとっ飛びです。

3-6 田川後藤寺15:16→新飯塚15:36 後藤寺線
後藤寺線のホームに降りると新飯塚行の列車が発車を待っていました。
後藤寺線は13.3キロを20分ほどで結んでいます。
列車に乗り込むとすぐに発車しました。
一つ目の駅、「船尾」駅前には大きなセメント鉱山があります。この鉱山の経営は前総理大臣の麻生さんの関係の会社とのことです。
下鴨生駅は漆生(うるしお)線が分岐していた駅で
こちらは昭和61年に廃止されました。
短い路線ですがファン的には見どころ多い路線で20分の車窓はあっという間でした。

3-7 新飯塚15:43→直方15:58 筑豊本線(福北ゆたか線)
新飯塚からは、福北ゆたか線で博多まで一気にいけるのですが、時間があるのでもう一か所寄り道して筑豊本線を折尾方面に向かいます。
目的地は直方駅。
直方駅は平屋建ての駅ですが、明治時代に建てられたという歴史ある駅舎で、近々建て替えの計画が持ち上がっていると新聞の記事で読んだので立ち寄ってみたのです。
天気も悪くだいぶ日も暮れてきたので良い写真は撮れませんでしたがじっくりと見学することができました。

日田彦山線
田川後藤寺行

3-5 小倉14:15→田川後藤寺15:13 日田彦山線
定例温泉旅行「俵山温泉旅行」もいよいよラストスパート。大きな観光予定は無事こなし、小倉から先は、いわば飛行機の搭乗時間までの時間調整となります。小倉に降り立った私が向かったのは日田彦山線ホーム。日田彦山線の小倉⇔夜明間の内、末端の小倉と志井公園間は乗車経験がありますがそれ以外はありません。そこで今回、日田彦山線に乗ろうというわけですが、残念ながら終点の夜明まで行ったのでは飛行機の搭乗時間にぎりぎりになります。
そこで、今回は止むなく途中の「田川後藤寺」でこれまた未乗車の後藤寺線に乗り継ぐことにしました。

発車までは20分以上ありますが静かに列車の中で発車時間を待っていました。

発車時間も目前に迫り、暫くすると、Y氏から電話がありました。なんと、隣のホームに到着中の鹿児島本線快速大牟田行に乗っているというではありませんか。思えば朝、俵山温泉を私より1時間10分遅く出発したY氏は、私と同じく長門市より山陰本線を下り、今こうして再びラインがクロスしました。
ちなみにY氏はこの後、北九州の未乗車線区を乗り潰し、更に長崎を訪ね、帰京は更に二日先の予定です。
Y氏の乗った大牟田行を見送り、間もなく我が田川後藤寺行も小倉駅を後にしました。

■12月13日(日)旅行最終日
旅行最終日の朝は、昨晩遅くに降り始めた雨もやみ、快晴とまではいかないまでも薄曇りの中に時折日の光が差す様子でした。
朝食は昨晩の豪勢なふぐ尽くし料理とは一転、ごくごく普通の朝食ですが、食べて飲んで少々疲れ気味の胃腸にはこの程度の量で充分です。
食事を食べ終えると、一足先に旅立つことになる私は、一人納めの温泉を味わうべく、町の湯に向かいました。

さて、原則現地集合・現地解散の本旅行会ですが、他のメンバーの今後の足取りの概略は次のようになっております。
  S氏 俵山温泉 9:26発の区間便で長門湯本駅→美祢線→錦川鉄道→尾道
  R氏 俵山温泉 10:01発で長門市→山陰本線→北九州周遊
の予定です。
温泉から戻ってくると、他のメンバーに別れを告げてお世話になった旅館を後にしました。

3-1 俵山温泉8:49→長門市駅9:25 サンデン交通バス
私の乗る予定のサンデン交通バスは下関からやってくる準急便です。旅館を出て俵山温泉バスターミナルに向かうと1台バスが停車中でしたが、これは私の後に出る区間便のバス。バス到着までしばらく時間がありましたのでターミナル近くのおみやげ屋さんで、職場の人に配るおみやげなどを購入しました。
特にこれと言って名物もないのですが、売れ筋は「三猿まんじゅう」というおまんじゅうで、「見ざる言わざる聞かざる」を模ったものです。
日光のお土産にも同じようなものがありますが当地の三猿まんじゅうも歴史あるものだそうです。

新飯塚駅にて

Y氏の乗る
鹿児島本線快速大牟田行

3-4 門司港13:37→小倉13:50 鹿児島本線
九州鉄道博物館の見学を終え、再び門司港駅に向かった私は二日市行きの普通列車に乗り込みました。
九州独特の奇抜なデザインの内装を持つ電車です。
列車は乗客の割に編成は長く、空いていました。小倉までは20分ほどの道のりです。

九州鉄道博物館を訪問する。

さて、駅裏手にある九州鉄道博物館。大宮の鉄道博物館に比べますと規模は小さいですが九州の鉄道の貴重な車両を見ることができます。

詳細は順次記載していきますがまずは写真のみ。

門司港駅から関門橋方面に向けてかつての引き込み線を利用した観光鉄道が平成筑豊鉄道によって運行されていますが、一般観光客向けの運行は残念ながら11月いっぱいで2009年はおしまい。本来は閑散としているはずですが、この日大手旅行会社の主催するツアー旅行のための臨時運転があり、小さなディーゼル機関車と客車の姿を見ることができました。乗車はできませんでしたが、まぁこの目でその姿を見れましたので運が良かったと感謝しなければなりません。

3-3 下関港(唐戸口)12:40→門司港12:45 @390円
下関駅からは海岸沿いの道を歩きました。途中、海峡メッセや水族館などの観光名所もあり、ゆっくりと見てみたかったのですが唐戸口の渡船乗り場までは思いのほか距離があって、少々早足で歩きました。
そして、なんとか渡船乗り場まで着くともう出発間際の時間になっていました。
急いで乗船券を買い船に乗り込むと、何と座席は満員。立席となってしまいました。
まぁ所要5分ですからそれほど苦にはなりませんが残念ながら関門橋の様子を眺めることはできませんでした。

左)下関駅 右)かつての下関駅

長門市を発車して2時間少々で本州最西端の下関駅に到着です。
これより、いよいよ九州に渡ります。いつもはこのまま列車で関門トンネルを抜けて九州入りしますが、今回は趣向を変えて船で渡ろうと思います。
というわけで、乗ってきた山陰線の列車などの写真を撮り終わると駅の外に出ました。

S氏の乗車予定の美祢線を見送り、間もなく下関行も発車です。
車窓は海が見え隠れし、どこを走っていても風光明媚。実に楽しい路線です。列車は交換を繰り返し、難読駅名で有名な特牛(こっとい)駅を過ぎ1時間少々で小串駅に到着です。
この駅で15分ほどの小休止。その間に長門市方面に向かうみすず潮彩1号と交換します。優等列車がなくなって久しい長門市⇔下関間の山陰本線にあって、ちょっとだけ賑やかな列車です。季節列車ですが機会があればぜひとも乗ってみたいものです。
小串からは徐々にお客さんが増え始めます。私の座ったボックス席も相席となりました。

偉大なるローカル線「山陰本線」はどこもかしこも風光明媚
左の写真は、快速「みすず潮彩号」

私が乗る予定の9:55発の下関行の列車は各方面の列車が接続します。
9:42分に下関からやってきた折り返しの山陰本線の列車と、益田から来る当駅どまりの単行の列車、山陽線の厚狭から来た美祢線の列車が時刻表上は同時に到着、(実際は若干前後していますが)益田からの列車は乗客を降ろすと一旦引き上げ線に引き上げ、続いて9:51に美祢線・厚狭行が発車していきます。左の写真の手前の黄色のキハが私の乗る山陰線、奥の紫の帯の気動車が美祢線厚狭行です。
そしてこの列車は8分後の9:58には長門湯本駅に到着し、尾道方面に向かうS氏を乗せる予定です。
ついさっきまで一緒にいたS氏の乗る列車を、長門市駅で見送る・・・。なんだかとても不思議な感覚に包まれますが、原則現地集合・現地解散の当旅行会ならではの光景でもあります。実は、この後、とある場所でY氏ともラインが交差します。

思ひ出の旅TOPに戻る。

こうして2009年定例温泉旅行は無事終わりました。
来年はY氏が幹事に就任し、目下行き先を検討中とのことです。
今度はどこを旅するのか今から楽しみです。

2009年定例温泉旅行 俵山温泉と冬の山陰路(その3)おわり

3-8 直方16:25→博多17:22 福北ゆたか線
さて、直方駅舎見学を終えていよいよ本旅行も終焉が近づいてきました。
薄暗くなってきた空が舞台の幕を思わせます。
博多までは約1時間の道のりです。福北ゆたか線の筑豊本線部分はすでに過去の旅において乗車すみですが篠栗線部分は初の乗車です。
福北ゆたか線は博多近郊の通勤路線として本数も多く便利な線です。
しかし部分的に単線が入り混じるようで篠栗線内で交換による遅れが若干出て、終点の博多には遅れて到着しました。

北九州と言えば、かつては炭鉱がたくさんありましたが相次ぐ閉山で、もう石炭のヤマはありません。でもそれ以外の鉱山はまだ現役で、沿線の所々に工場の姿を見ることができます。
香春(かわら)はかつて添田線が分岐していていた駅で構内の様子にその当時のことをしのぶことができます。
田川伊田駅では、かつての田川線、伊田線、糸田線を引き受けて設立された平成筑豊鉄道の路線が接続しています。

複雑に入り組むかつての炭鉱路線の網目を縫うように進み1時間ほどでちょうど中間点の田川後藤寺駅に到着です。
ここから先、夜明方面日田行きの列車には2分の接続で乗り継ぐことができます。ちなみにこの列車は夜明到着が16:12分、そこから久大本線の久留米方面の列車は16:15発で久留米到着は17:04.。久留米で鹿児島本線博多方面の17:14発に乗り継ぐと博多には17:59分に着きますのでそこから空港まで行けば18:45離陸の飛行機に間に合わなくもないのですが、何かあればOUTなわけで、翌日からの仕事を考えますとさすがに冒険はできません。
少々後ろ髪はひかれますが写真を1枚とると後藤寺線の列車に乗り込みました。

対岸の九州・門司港には所要時間5分で到着。さすがレトロで有名な町「門司港」です。大勢の観光客で賑わっています。家族連れもさることながら若い女性の多いこと。ずっと山陰を旅してきて、どちらかと言うと人影まばらな冬の山陰路って感じでしたが、この町は華やかです。
渡船ターミナル前に陣取る人力車屋さんに声をかけられましたが、おじさんひとり旅の人力車観光はさすがに勇気がいります。
丁重にご遠慮申し上げてまずは門司港駅に向かいました。
久しぶりに門司港駅の写真を撮って向かったのは駅裏手にある九州鉄道博物館。最近JRも鉄道博物館建設に熱心ですが是非一度訪ねてみたいと思っておりました。

下関駅は、以前は木造の三角屋根が特徴の駅でしたが平成18年1月に放火により焼失。かつての温かみのある駅舎はなくなり、店などが立ち並びきれいになってはおりますが何となく寂しい感じは否めません。
さて、下関駅から関門海峡を渡る渡船乗り場は少々離れたところにあり、あまりのんびりとはしておられません。
重いリュックサックを担ぎなおして歩き出しました。

←俵山温泉と冬の山陰路(その2)に戻る。

3-10 福岡空港18:45→羽田空港20:15 全日空266便
空港には1時間ほど前に到着しました。
売店でちょっとしたお土産などは十分に購入できます。
ちなみに運賃は15000円ほど。以前、寝台特急のはやぶさ号で大分から東京駅まで乗りましたがその時払った切符代が確か25000円ほど。
飛行機の方が速くて安いとなると、やはり競争の結果は見えています。

飛行機は時刻通り雨の福岡空港を後にしました。

お土産を購入し、バス停付近の写真を撮ったりしながらバスを待っておりましたが、ちょうど地元の方々がそれぞれ箒を手に清掃活動中でした。観光地はこうした地元の方々の努力によって維持されています。
さて、間もなく長門市方面青島大泊行の準急バスがやってきました。
俵山温泉で数人のお客を降ろすと、私ともう一人地元のおじいさんを乗せて発車しました。
時折朝日が車内に差し込み、まぶしく感じましたが山下りのせいか、来た時よりも若干速く、20分ほどで美祢線の長門湯本駅を通過しました。
できれば長門湯本から列車に乗る方がよいのですが、この先乗車予定の山陰本線の列車と接続が悪いので今回はこのまま長門市駅を目指します。
長門湯本駅を過ぎると車窓も変わり、住宅が多くなります。
長門市駅には35分ほどで到着、私のほか数名の乗客が下車しました。
日曜日の朝と言うことで駅前は人影もまばら。閑散としています。時間が早いので店なども開いておらず、仕方がないので待合室で列車を待つことにしました。

3-2 長門市9:55→下関12:03 山陰本線
長門市からは山陰本線の末端区間に乗車します。この区間は10年ほど前に今は亡き本山支線のクモハ42に乗りに来た際に、乗ったのですが夜間だったため、車窓を楽しむという観点からすれば初めての乗車と言えるかもしれません。間もなくやってきた折り返しの下関行の列車の乗客が降り終わると、進行方向右側、つまり海側の適当な座席をキープし写真などを撮ったりしながら発車時間を待ちました。

明治時代の木造建築
直方駅

日田彦山線
夜明方面日田行き

後藤寺線・新飯塚行