2010年1月、JR東日本のホームページ上で「春の増発列車のお知らせ」が掲載されました。
どれも旅心誘う列車ばかりですが、中でも私の目を引いたのは、5月に只見線で運転される旧型客車けん引のSL列車でした。
只見線と言えば新潟県の小出と福島県の会津若松とを結ぶローカル線で、車窓の景色が抜群です。乗っているだけで心なごむ当線は、私のお気に入り路線のひとつです。
只見線のSL列車自体は、数年前から春と秋を中心に年に数回運転されているのは知っていましたが、なかなか乗車機会に恵まれませんでした。そして今回、件の「お知らせを」をみて「よし!これに乗ろう!」と決めたのでした。旅の決意さえしてしまえばあとは準備だけ。つまり全車指定席の列車の指定券が取れるかどうかということです。
かくして運転日のちょうど一か月前の4月22日朝、職場最寄りのJR駅のみどりの窓口に指定券購入を申し込み結果を待ちました。
さて、SL列車では主役の蒸気機関車もさることながら、牽かれる客車もいわゆる旧型客車でレトロムード満点。「お知らせ」ではC11型蒸気機関車が旧型客車3両を牽引することが事前に発表されています。JR東日本では高崎の車庫にイベント用の旧型客車を7両所有していて、当日充当されるのはこれまでの運用実績から予想して、最古参の昭和13年製スハフ32、同28年製オハ42、同29年製スハフ42であろうと思われました。
どの車両も製造後50年以上たち、かなり趣ある内外装ですが、とりわけ戦前製のスハフ32は、リベット打ちの外板に幅の狭い窓がずらりと並び、車内も床が板張りであるなど「レトロ趣味極めたり」という風情です。私としては、せっかくSLに乗って旅を楽しむならば、この最古参車両のスハフ32が良いと心に決めました。客車の形式を示す記号の内「フ」は緩急設備、つまり「車掌室」を示します。
要するに3両編成のうち1号車と3号車は車掌室付の車両が来るはずなのです。となると私が乗る予定の只見発会津若松行の列車の1号車か3号車のどちらがそれになるか一か八かの賭けになるわけです。
鉄道ファンの中にはなかなか情報通な方がいて、なぜか運用の詳細を事細かに知っている方も多いのですが、残念ながら私にはそうした「伝手」などは一切持ち合わせておりません。それでも会社の先輩で、所謂「撮りテツ」の方に予想を伺うと「1号車ではないか。」と言うことだったので、もともと確証はなく賭けなので、みどりの窓口に指定券を申し込む際、「1号車をお願いします。」と頼んだのでした。
仕事を終えて、再び駅の窓口に立ち寄ると、窓口氏は開口一番「取れたよ1号車。良かったね。」と手渡されました。なんだか少々気恥しい感じもしましたが、兎にも角にも旅の主役の列車の予約ができたので今回の旅の計画は無事催行決定と相成りました。
主たる列車さえ決まってしまえば、あとはルートと宿を決めれば完了です。
ところで今回の旅の参加者ですが、せっかくのイベント列車なので一人旅ではなく、幾度となく私の旅の道連れにしている同僚E氏と、初お付き合い頂いた先輩のMさんをお誘いしての3人旅です。
スケジュールの作成にあたり、一応皆さんの希望などを取り入れて、すべての列車、宿の手配を終えたのは出発3週間前の事でした。以下その行程を書き綴ります。
大白川から只見までの間20.8キロを30分ほどかけてようやく終点に到着。小さな島式ホームの隣には、これから乗るSL列車が横付けされています。
窓からSL列車の編成を見まわすと、いちばん後ろ、つまり3号車からスハフ32、2号車オハ47、1号車スハフ42でした。私が期待したのはスハフ32.。持っている切符は「1号車」ですから残念ながら賭けはハズレ。でもまぁスハフ42でも製造後55年たち、それなりに貫録はありますから潔く諦めます。
ゆっくりと只見駅に滑り込んだリレー号から乗り継ぎ客が吐き出され、一瞬ホームは人で埋め尽くされました。
これから乗るSL只見新緑号は、朝会津若松駅を発車してここ只見駅には12:32分に到着。そして機関車を近くの転車台で方向転換して付け替え、車内整備をして1時間後の13:39には再び会津若松に向けて出発します。
さらに、今乗ってきたリレー号は、会津若松からSLでやってきた人たちを上越線も列車に連絡させるため、只見到着後間もなく13:29発で折り返します。(ちなみに小出行きのリレー号は途中の大白川駅で1時間も時間つぶしをする必要はありませんから、15分ほどの調整停車をして14:51には小出に到着するダイヤです。
折り返しの小出行きを見送ると少し静かになりました。でも、駅前広場ではSL列車運転を記念したイベントなどが行われていてにぎやかな様子が見えました。
構内には除雪した雪の塊がドカンと残っており、ようやく遅い春が訪れた只見線を実感します。
←只見駅に到着。機関車は煙を吐き石炭の匂いが充満しています。
田子倉駅付近
会津宮下を発車して20分ほどで次の停車駅「会津柳津」に到着します。
この駅での停車時間は15:57から16:03までの6分間。
あまり停車時間はありませんが、せっかくなので駅舎の写真を撮ったり、構内に展示されている只見新緑号と同じC11型244号機を見たりして過しました。
さて、会津宮下駅では停車時間を利用してホームで地元三島町の味覚の特別販売が行われていました。
特産の山菜などを使った食品などが並んでいましたが私は「饅頭のてんぷら」を、E氏はキノコ汁を購入して車内に持ち込みました。
観光列車目的の客で新幹線利用を増やしたい
この列車(※リゾートしらかみ号)、1本を除きすべて遅めの朝に出発し、夜遅くならないうちに戻ってくるダイヤが組まれている。東京からの新幹線と乗り継ぎできるように設定されているのだ。東北地方の観光列車には秋田、八戸、仙台、新潟などで接続する。観光列車で利益が出なくても運賃の高い新幹線利用者が増えればいいわけだ。・・・
とまぁ、この記事は五能線の例ですが、只見線のSLにもたぶん当てはまるのでしょう。実際、越後湯沢や浦佐では新幹線から乗り継いだと思われるお客さんが大勢いましたから。
今回、私も翌日は磐越西線の「SLばんえつ物語号」に乗車した後、JR東日本の推奨する新幹線で翌日、東京の自宅に戻ることになります。いわばJRの思惑どおりなのですが、でもそうしてこの種のイベント列車が増えてファンを楽しませてくれるのならばそれでもいいかな、と思うのです。
SL列車は途中の駅駅で交換のため停車しますが、只見を発車して2個目の停車駅である会津宮下駅では13分ほど停車時間があります。
会津宮下駅で停車時間が長いのは、この駅で動力源の石炭と水を補給するためです。
機関車周辺では係の人たちが、特製の可動式足場を素早く機関車に横付けし、袋に入れらた石炭を人海戦術で補給。同時に駅の外から太いホースを引き込んで給水していました。
SLが全盛の時代なら駅の構内に専用の貯炭場や給水塔もあったのでしょうが、只見線からSLが消えて、すでに30年以上たっていますのでこうした設備は既にありません。
SL列車は人気ですが、それを運行する側の労力は大変なものです。
そういえば、今回の旅にE氏を誘ったとき、E氏は「普通運賃と510円の座席指定券でどうやってモトをとるのか?」と私に聞きましたが、E氏の疑問は多くの人が抱く当然の疑問かもしれません。
私も本当のところはよくわかりませんが、その答えは以前読んだ雑誌「週刊東洋経済2009年3/28号」に書かれている記事のとおりとなのではないかと思われます。
その記事は五能線を走る「リゾートしらかみ号」について書かれている文章なのですが、少し長くなりますが一部引用します。
「・・・海岸線に沿った車窓の景色は美しく、さながら観光バスのような列車だ。急ぐ列車ではないので快速扱い。乗車券と指定席券で乗れる。これでいったい採算は合うのかと思えるが、ダイヤを見ると、JRの思惑が見えてくる。
さて、昔ながらの旧型客車をけん引するSL列車ですが、「旧型客車」ゆえに「冷房」などというものはそもそも設備自体がなく、窓はすべて開放していなければ暑くて仕方がないのですが、蒸気機関車の欠点は、その優雅なイメージとは異なって、実際にはものすごい煙と石炭カスが窓から侵入してきます。特にトンネルは最悪で、トンネルに入ったとたん大急ぎで窓を閉めねばなりません。只見線はトンネルが多く、当初この「窓閉め」は大変な作業でしたが、何度かやっているうちに窓閉めにもなれ、向かいに座っているMさんとも息を合わせてパッと閉めるのでした。
しかし、窓閉めは全員が協力してやらなければあまり効果はありません。車内放送でもその旨注意喚起されていますが、いつの世にも自分勝手なならず者は存在します。私どもの前方に陣取った団体さんは、走行音を録音しているらしく、窓から集音機を出しているため、トンネルの中でもいつでもどこでも窓は全開。他人の迷惑などお構いなしの勝手集団で、おかげで車内に煙が充満状態。
結局、この連中のおかげで会津若松についたころには煤で燻されて顔はすっかり黒くなってしまいました。こうした傍若無人な迷惑行為は厳に慎んでもらいたいものです。
それにしても沿線中、どこもかしこもカメラを持った人ですごい人出でしたが、一瞬、線路際でカメラを構える外国人の姿が目に入りました。どうも見覚えのある、ある有名人の姿だったように思えたのですが、一瞬のことだったのでよくわかりません。
カメラを構える人たちがたくさん!
3号車スハフ32の後ろ姿と車内。リベット止めの外板にニス塗りの壁、板張りの床。すべてが本物のレトロ。昭和13年製で齢70歳。
そして1号車。会津若松までこれに乗ります。
1時間の小休止を経て大白川駅を定刻通り発車。どうせならまっすぐ只見駅についてSLの写真など撮りたい気持ちもありますが、只見線のSL列車は地域振興の側面もあり、大白川のお蕎麦屋さんもそんな観点からすれば仕方のないことですし、その反面、幾度となく只見線には乗っていますが、その列車本数の少なさから、途中下車の機会はなかなかなく、大白川駅に立ち寄れたのは私的には良かったと思っております。
さて、大白川⇔只見間は只見線でも一番最後に開通した区間で昭和46年開通。トンネルの連続でつまらない車窓ですが、途中田子倉臨時駅の区間で少しだけ田子倉ダムの景色を見ることができます。
只見リレー号は当駅は通過ですが、列車はサービスのため速度を落とし、車掌さんの解説も放送で入りました。
谷間にはまだ雪が残っています。
5 小出11:20→(11:57大白川12:52)→只見13:24 JR只見線 臨時列車「只見リレー号」
かくして小出では、先ほど浦佐から乗ってきたお客さんの大半を含めてたくさんの乗客が下車しました。
そして、向かう先は隣の只見線ホームに停車中のキハ40型気動車による2両編成の臨時列車「只見リレー号」でした。
我々も乗り継ぎに気合を入れてダッシュしましたが、すでにボックス席は塞がっていました。
というのも、一人旅の方々がそれぞれボックス席に1人ずつ座っていたのです。
「旅は道ずれ世は情け」ですし、まぁほとんど同じ目的の方々ですから、気の合いそうな方を見つけて相席させていただいても良かったのですが、結局車端部のおトイレの前のロングシート席に腰をおろしました。
席を確保すれば後は発車までのひと時は当然写真などを撮って過します。
このリレー号、過去には国鉄色のキハ58型気動車など用いてファンサービスしてくれていた時期もあったようですが、そうした車両も老朽化によりすでに引退。結果、今回は仕方のない面もありますが、味もそっけもない普段のキハ40で少々がっかり。おまけに車内はSL列車への乗り継ぎ客で満員。立ち席のお客さんも多く、私たちは座席に座れただけありがたく思わなくてはいけないのでしょうが、楽しい旅路も少々興ざめです。
11:20、只見リレー号は満員の乗客を乗せて小出駅を後にしました。
小出駅を出てすぐ、線路は大きく右にカーブをしながら魚野川を渡ります。実は小出の中心街は川の向こう側で、駅は集落の外れにあるのです。しかし家が混み合っているのは、ほんのわずかな区間で、すぐに車窓は田園風景に変わります。
今年は気温が低いせいか、田植えの時期が例年に比べると若干遅いような気もしますが、ちょうど今が田植え時期のようで沿線あちこちに田植えをする農夫の姿が見えました。列車が通りかかると、農夫の方々は一様に列車を見上げて不思議な視線を向けるのですが、おそらく、通るはずのない満員の列車が目の前を通過していくからでしょう。何せ普段の只見線のこの区間は、早朝の5時半に小出を発車する列車の次は13時過ぎまで6時間も列車が開くのですから、正確なダイヤが自慢の日本の鉄道を時計代わりに使っている人も多く、臨時列車であるリレー号の通過はまさに不意を突かれたような気分なのでしょう。
越後湯沢駅には、10:21に到着し10:28に発車します。なので7分ほど停車時間があります。この間E氏は弁当を買いに行くといって列車を降りて行きましたが、私は隣に停車中の北越急行ほくほく線経由金沢行きの特急列車「はくたか号」の写真など撮っておりました。
はくたか号については、高崎から分岐している長野新幹線の金沢延伸が2014年と目前にせまっておりその去就が注目されるところですが、その際は、東京対北陸のアクセスルートの大半はそちらに移行すると思われますのでこうした写真が撮れるのももう残り数年のことでしょう。
列車は定刻通り湯沢を後にし、更に上越線を北上します。
途中、新幹線との接続駅である浦佐では大勢の乗客が乗ってきました。大半はその風貌から見て我ら一行と同じ目的。つまりSL列車の乗客であると思われました。
水上を出て、湯檜曽、土合と山を登り、上越国境の清水トンネルを越えるといよいよ新潟県。
土樽、中里と「宴のあと」のスキー場を眺めながら越後湯沢へと進みます。
4 水上9:47→小出11:11 JR上越線
水上では上越国境を越える長岡行きの列車に乗り換えますが、待ち合わせ時間が20分ほどあり、まず長岡行きの列車の座席を確保してからちょっと駅前の散策に出ました。
水上駅には3月にもスキーの帰りに立ち寄りましたが、その時に比べても駅前には人影が少なく、かつての有名温泉場も新幹線のルートから外れるといかに廃れるものなのかと実感します。
←水上駅のクラシカルな駅名票と長岡行きの列車(手前)
駅の売店で缶チューハイを一本購入。今日は朝から酒をあおります。
3 高崎8:23→水上9:27 JR上越線
高崎駅では乗り継ぎ予定の水上行きの列車と30分ほどの待ち合わせ時間があります。
この間に駅の売店で昼食用の高崎名物「だるま弁当」を購入しました。ついでに缶ビールも1本購入。もちろんこちらは昼まで待たずに列車の中で頂きます。
買い物を済ませ、ホームに降りると水上行きはすでに停車中。座席も程よく埋まっていました。
先頭車の一隅に腰をおろしさっそくビールを。
水上までの1時間も車窓から見える妙義山や赤城山、谷川岳の風景の話で盛り上がりあっという間に到着となりました。
2 高麗川6:25→高崎7:57 JR八高線
八高線川越行きは土曜日の早朝ということもあり空いていました。速い列車ですと拝島⇔高麗川間は20分少々の所要時間ですが、この列車は30分以上かかります。途中交換のための停車時間が長いことが予想されますが3人旅なのでさほど気になりません。
定刻通り高崎方面への乗り換え駅である高麗川駅には6:17に到着しました。
高崎行には地下道をくぐって隣の2番線に乗り換えです。
高崎行きディーゼルカーは、すでに2番線に停車中でした。青春18きっぷの通用期間ですと、座席ゲットのため結構急いで乗り継ぐのですが、今はシーズンオフなので乗り換え客もさほど多くなく、無事ボックス席を確保できました。終点の高崎駅までは所要時間1時間半ほどですが、普段八高線にあまり乗る機会の少ないほかの二人はディーゼルの振動がどうのこうの、列車の揺れがどうのこうのと興味津々で、車窓からの眺めについても高麗川を出て急に田舎の風景になったことに感心しきりなのでした。
たまたま我々一行の座った4人掛けボックス席の側(進行方向左側)は、そもそも八高線が関東平野の西の端の山裾の集落を結んで走っている性格上、左側は山の風景が、右側は畑ないし田んぼの風景となるのです。
列車の「揺れ」についてもディーゼル車特有のエンジン音は仕方がないにしても、その最大の理由は線路の規格にあることを説明し、「終点の二つ手前の”北藤岡駅”で八高線の貧弱な線路から高崎線の頑丈な軌道上に入るので、その差は歴然。実際に体験してみるとよくわかります。」と話しました。
かくして、旅客列車のみならず貨物列車の行き交う高崎線に入ったとたん、列車の揺れは激減。スピードもそれまでの最高時速70km/hから90km/hにまで加速し終点の高崎を目指しました。
■2010年5月22日(土)晴れ
1 拝島5:45→高麗川6:17 JR八高線
今回の旅の集合場所は、JR青梅線・五日市線・八高線・西武拝島線が交差する早朝の拝島駅。参加者各々がそれぞれ異なる方向から参集するので待ち合わせ場所は当駅始発の八高線川越行き列車の車中となりました。
久々の早出なので、朝起きれるかどうか心配でしたが、前日の飲み会のお誘いはすべてキャンセルし、支度を整え早々に床につきました。
当日の朝は快晴に恵まれました。ひんやりとする朝の空気に、長袖にするか半袖にするか少々悩みましたが結局半袖のシャツを着て出かけました。
拝島駅では無事メンバー集合。楽しい旅路が始まりました。
若松駅前のバスターミナルからバスに乗ること10分ほどで鶴が城に到着。
お濠に映る石垣は夕日を浴びてとても美しく見えました。
でもだいぶ日が傾いてきましたので先を急がなければなりません。
そしてお城の近くまで来ると、なんと修復工事中。
姫路城も今修復工事中で足場が組まれているそうですが、まさか会津若松の鶴が城も工事中だとは思いもよりませんでした。
でも、せっかく訪れたのですからお城を背景に三脚を立てて3人で記念写真を撮りました。
うー残念。
ちなみに工事完了は来年2011年の3月だそうです。
お隣ホーム1番線には、ド派手な塗装の485系郡山行き磐越西線快速あいづライナー号が停車中
小出行きの只見線キハ40を跨線橋から望遠撮影してみました。
只見を発車して3時間8分。
長いようで短いようなSL只見新緑号の旅は、ここ会津若松駅でおしまいです。
3時間SL列車に揺られてきて正直なところ「昔の旅は大変だった。」と実感する一方、鈍行列車といえども冷暖房完備の今の旅は恵まれていると再認識しました。
旅を終えても、なかなかその場を立ち去り難い気持ちも強く、しばらく構内で列車の写真を撮って過しました。
1日目の旅はここ会津若松で早々に切り上げ。夜は会津若松の奥座敷「東山温泉」に宿をとりました。
久しぶりの温泉で楽しみですが、もう少し観光を楽しみます。
会津坂下駅を定刻通りに発車。
ここからは一面の田んぼの風景が続きます。
沿線ではオレンジ色に染まる列車を、田んぼの水鏡に映すシーンを狙うカメランが大勢見えました。
会津鉄道との分岐点である西若松駅には16:32に到着し16:35に発車します。
ここでも駅のフェンスのところでは、蒸気機関車を見送る地元の方が大勢見物に来ていました。普段は列車などに関心のない女子高生なんかも、さすがにけたたましい汽笛の音に振り返って列車を見ていました。
西若松駅を出て3分ほどで最後の途中停車駅の七日町駅に到着です。この駅は「なのかまち」ではなく「なぬかまち」と読みます。
なんとなく駅名までもが東北訛りのような気がして、この駅を通り過ぎる時はいつもほほえましく思うのでした。
そういえば、七日町駅には、以前は木造の小さな駅舎があったと記憶していたのですが、どうやら古い駅舎は取り壊されてしまったようです。
国鉄様式の駅名表がレトロです。
後方の歩道橋から列車を写す
会津坂下駅舎
金沢行き特急はくたか号
人影少ない水上駅前
只見線会津宮下駅での燃料補給風景
かつて只見線で活躍したC11-244号機
SL列車とボンネットバスで巡る新緑の旅(その1)
2010年5月22日(土)JR只見線で運転された臨時SL快速列車「只見新緑号」
抜けるような青空のもと旧型客車でのSLの旅を楽しんでまいりました。
2号車 オハ47。私が中学生のころ、よく北陸線で乗った、現役時代の旧型客車の車内もこんなかんじ。
小出からSL列車の発車する只見駅まではまっすぐ順調に行けば1時間ほどで到着しますが、このリレー号ではSL列車のダイヤに合わせて、途中、かつての只見線の新潟側の終着駅であった大白川駅で1時間ほど停車時間が設けられています。11:57〜12:52までの停車でちょうどお昼休憩という算段なのでしょうが、かつての終着駅とはいえ大白川の集落からは少々離れているので、それこそ山間の何もないところにポツンとある無人駅です。しかし普段の乗降客数からすると恐ろしく不似合いな立派な鉄筋の駅舎があり、その2階ではお蕎麦屋さんが営業していました。
乗客の多くは荷物を座席に置いて列車の写真を撮ったり、お蕎麦屋さんで食事をしたり、周囲を散策したりと思い思いに時間を潰している様子でした。
私もダイヤ上、大白川で昼食タイムにしようともくろんでいて、駅近くの線路際で高崎で買ってきただるま弁当を広げました。日差しがとても強く暑い日でしたが、大自然の中で列車を眺めながらお弁当を食べるのは鉄道ファン冥利に尽きます。
写真 左上)線路際を流れる魚野川の支流「破問川」。雪解け水が勢いよく流れます。
右上)列車を降りて思い思いに散策。大白川駅ホームにて
左下)大白川駅で小休止中の只見リレー号
右下)小出⇔大白川間を結ぶ路線バス。只見線同様本数は少ないです。
今回の会津旅行にあたり、私は夕食は宿では取らずに、どこかで食べていこうと思っていたのですが、元観光産業に従事していた、友人のS氏にその旨話したところ、「東山温泉には大した食堂はないから、会津若松駅周辺で食べていったほうがよい」とアドバイスしてくれたので、宿には20時までにチェックインする旨連絡しておいたので、その忠告通り若松駅周辺で食事を済ませることにしましたが、まだ5時過ぎと空も明るいため、行程にはなかった鶴が城の見学をしようと、会津バスのターミナルに向かいました。
窓口のおじさんに尋ねると、ちょうど芦ノ牧温泉行きのバスが鶴が城を通るということだったので、運賃220円の乗車券を買って待合室で待ちました。
会津柳津駅を発車して20分程で次の会津坂下駅に到着です。
これまでの山間の景色は会津柳津で終わり会津坂下からは会津平野の水田風景が広がり車窓は一変します。
その境目である会津坂下(あいづばんげ)駅では15:57から16:03までの6分停車。
せっかくなのでカメラを持って改札の外に出て駅舎の写真を1枚撮りました。
そして後方に歩道橋が見えたので、大急ぎで駆け上って停車中の列車の姿を映しました。
4時になりだいぶ日もも傾いてきたので、歩道橋の影が列車に少しかかってしまったのが残念です。
会津宮下駅
6 只見13:39→会津若松16:47 只見線 SL只見新緑号
各車両を一通り写真に収めて指定された1号車の座席に腰を下ろすと、いよいよ出発です。機関車はものすごい大音量で汽笛を鳴らすとゆっくりと只見駅を後にしました。沿線はカメラを持ったファンの方々や、地元の方々などがたくさん並んでいて、カメラを向けられ、手を振られ、まったく自分が注目されている訳ではないのですが、なんだか恥ずかしいような気分になりますが、それでもいつしか沿線に立つ人たちに手を振り返しておりました。
小出で臨時列車「只見リレー号」に乗り継ぐ。
お城の見物を終えたら、夕食です。
しかし近くには食べもの屋がなく、来た道をだいぶ戻って、ようやく1軒の定食屋を見つけました。
他の二人は酒は飲みませんので、私だけ冷酒を頼んで1人酒盛り。
列車に揺られて疲れた体には、日本酒は結構効きます。
チェックインの約束時間に合わせ適当な時間に店を出た我々一行は、タクシーを拾って温泉に向かいました。東山温泉行きの路線バスはこの時すでに終わっています。
夕食を食べた定食屋さんと大通り。車は少ないですね。
定食屋さんの所から東山温泉までは、タクシーで10分程でしょうか。
タクシーの車中では、温泉はもちろん街全体も不景気な話ばかりでした。
この日、東山温泉で宿をとった私たち一行は、さっそく風呂に入り1日の疲れを癒しました。
二日目は裏磐梯を観光し、2本目のSL列車SLばんえつ物語号に乗車します。
わずか一泊二日の旅路ですが案外と長くなったので、続きはページを改め、次回に続きます。
SLとボンネットバスで巡る新緑の旅(その1)おわり
会津若松駅に到着した「SL只見新緑号」。
隣は17:01発只見線小出行き列車。
小出行きはこの日の最終です。
八高線高崎行き