思い出の旅TOPページに戻る。

駅へと向かう道は、日曜日の朝ということもありガラガラ。15分程度で駅に着きました。列車の時間まで少しあったので売店をのぞいたりして過しました。
改札に入ると各方面への列車が来ては出て行きました。
まず手始めは8:11発会津鉄道・会津田島行き普通列車、続いて8:12発折り返し磐越西線新潟行きの3両編成の気動車が出て行きました。
この間、ホームの向こうでは運転二日目の出発に備えて「SL只見新緑号」が入れ替え作業をやっています。
磐越西線ではSLの活躍がなくなった後も、古い客車を連ねたローカル列車がディーゼル機関車に引かれて走る姿が20年くらい前まで見られましたが、広い駅の構内をSLに引かれて入れ替えられる風景は、そんな昔の風景を彷彿とさせるもので、これだけ見ていても、昨日の旅の余韻をさらにプラスαして楽しむことができます。

9:06発の只見行き「SL只見新緑号」の準備のため、入れ替え作業中のC11型機関車。
係の方が旗を振りながらゆっくりと構内を進みます。

新津駅で隣のボックスがあいたので、私はそちらへ移動。
窓に新潟平野が広がります。

だいぶ日が暮れてきました。
車内の電球色の照明がなんとなく旅情を誘います。

SL列車とボンネットバスで巡る新緑の旅(その2)

2010年5月22日(土)JR只見線で運転された臨時SL快速列車「只見新緑号」。抜けるような青空のもと旧型客車でのSLの旅は見ても楽し、乗っても楽しの大盛況。終着会津若松の奥座敷、東山温泉で宿をとった我ら一行は、翌日は裏磐梯方面へと足を伸ばしました。

喜多方を出て3時間12分。磐越西線臨時快速列車「SLばんえつ物語号」は定刻通り、陽のくれた新潟駅に到着しました。

こうして二日間の会津・越後路のSL列車の旅は無事終わりを告げました。
あとは新幹線で東京の自宅までもうひと頑張りです。

列車から吐き出された乗客で一瞬賑やかになったホームも、しばらくするとまた静かになりました。旅の思い出を胸に三々五々それぞれの家路へと散らばっていきます。
私は最後のSL写真をカメラに収めるため先頭に行きました。
会津若松から3時間半走り続けてきたSLは『疲れた〜』という感じで止まっていました。
赤いテールランプの灯りが一層そんな雰囲気を醸し出します。

「どうもありがとう。また機会があったら乗りに来ます。」とそんなお礼の言葉を胸にシャッターを切りました。
そうしていつまでもSLを見ていたい気持ちに駆られますが、残念ながらtime out。自宅に戻らなければなりません。
SLの停まる在来線ホームを後に新幹線ホームに向かいました。

車窓に阿賀野川が見え出します。
この川はライン下りもありますので機会がありましたら是非乗ってみたいところです。
ちなみに、同行のMさんはGWに佐渡を旅してその帰り途上でライン下りを楽しまれたとか。
ちょうどデジカメに入っていたSDカードに記録が残っていたので、その船上からの写真を見せていただきました。

旅のお供は喜多方で購入したワンカップと柿ピー

駅前喫茶店 煉瓦

喜多方駅2004.3.6

で、今回立ち寄ったのは、まこと食堂。喜多方にはたくさんのラーメン店がありますが、まこと食堂はそのうちの人気店のひとつ。
今から15年ほど前、ドライブの途中で立ち寄ったことがありますから、私は2度目です。
結構人が並んでいましたが、店内は意外と広いのでそんなに待つことなく店内には入れました。
私が頼んだのは大盛りチャーシュー麺。年に数えるほどしかラーメンを食べない私には大変満足な味に思えましたが、食通のE氏は少々不満があったようです。
混んでいるのであまり長居はできませんので、食べ終わると早々に店を出ました。

11時過ぎ、道の駅裏磐梯に到着しました。
もう終点もまじかですが、バスはここで10分ほどのトイレ休憩。私もバスを降り、駅内を散策しました。
この間、あらためてバスをマジマジと眺めてみたのですが、近くで見ると、やはりかなりボディは傷んでいます。
製造後42年を経ていますから、一般的なバスの寿命が長くて15年程度ですから、いつまでがんばれるか不安です。
現にボンネットバスブームのなかで全国各地で観光の目玉として復活運転を遂げたバスたちも、いつの間にか運転を止めてしまっています。
これは、人気が下火になったと言うよりも、寄る歳波に勝てなくなり、営業運転に耐えられなくなったと言うことの方が大きいようです。
一体いつまで、本物のレトロを楽しむことができるかどうか解りませんが、機会を見つけてはこうした乗り物に乗って行きたいと思っております。

猪苗代からは磐梯山に向かうバスに乗り継ぐ予定ですが、待ち合わせ時間が40分ほどあり、退屈なので駅前を散策したりして過します。
駅前の一角は会津バスの営業所がでーンと建っていますが、閑散としています。

待合室の広さや壁に掲げられた路線図兼観光案内図をみると、かつては鉄道からバスに乗り継ぐ乗客で相当賑やかだった様子が伺えますが、先にも言った近年の会津バスの急激な路線縮小の波の中で、今はさびしい限りです。
これから乗る予定の磐梯山行きの路線バスもかつては会津バスでしたが、今は東京を中心に貸切バ観光バスで名の知れた「東都観光」の系列会社「磐梯東都バス」が運行しています。

11:37、再び振り出しの「裏磐梯高原駅」に戻ってきた我ら一行は、次の乗り継ぎ予定のバスの発車時間までの約1時間を利用して五色沼の散策へと向かいました。
五色沼の散策には急いで歩いて1時間半ほどかかりますので、全部通して五色沼のバス停に向かうことは少々時間的に厳しいので、往復時間を考慮して片道25分程度のところまで行って戻ってくることにしました。
ですから、五色沼全部を散策したわけでなく、裏磐梯高原駅寄りのほんのさわりの部分だけを見てきました。
中途半端な観光となったことは残念ですが、神秘的な湖の色は、まだ見ぬその先の水の色々を想像させるに十分です。

新緑の高原を歩く我ら一行。
途中中学生の団体さんとすれ違い、ずっと「こんにちわ〜」。
無愛想な大人になりたくないので、合わせてずっと「こんにちわ〜」
いつまで続くんだ〜!

バスは、ゆっくりと桧原湖周遊へと走り出しました。
途中、道を曲がる際には、トレードマークのアポロ式ウインカーをカチャッとあげますが、あれが上に上がった所でどれだけの人がウインカーだと気がつくか大いに疑問ですが、このバスが現役だったころはそれでも十分だったのでしょう。
バスは裏磐梯・桧原湖畔を反時計周りに周遊します。ですから眺め的には進行方向左側の座席がベストポジションです。
残念ながら私は右側の座席でしたが、それでも十分に楽しめます。




ドアのところには観光ガイドを兼ねた車掌さんが立っています。
このバスは、途中のバス停で乗り降りできる、普通の路線バスです。降りる際は車掌さんに申し出ます。


バスは40分ほどで桧原湖の北の端のある早稲沢のバス停に着きます。
車掌さんの解説によると、磐梯山の噴火によってできた桧原湖ですが、その時被害を受けなかった唯一の集落がここで、住む人はみな「小椋」姓とのこと。
シンガーソングライターの小椋圭さんは、学生時代にこの地を訪ね、その小椋姓から芸名をとったとのことでした。

バスは集落の外れで方向転換しますが、近くには「小椋商店」さんなどもあり、なるほどとうなずくのでした。

これよりバスは桧原湖西岸を南に向かって走ります。

右手の湿地では水芭蕉の咲く姿が見えました。
まさに高原の遅い春を堪能できます。

■平成22年5月23日(日) 旅行二日目
旅行二日目。東山温泉の朝は曇り空で迎えました。天気予報によると西から崩れてきた天気は関東地方ではすでに雨。福島県も午後から雨との予報でした。
私はどちらかというと雨男の傾向があって心配していたのですが、どうやら今回の旅路はぎりぎりセーフといったところでしょう。しかし鞄の底に折りたたみ傘を1本忍ばせていることは当然の準備です。
さて、昨夜の夕食は外で食べることにしましたが、朝食は旅館で頂く予定です。出発が7:40と少々早いので、7時の朝食時間開始と同時に食堂に向かいました。
朝食はバイキングでおいしそうなものが所狭しと並んでいました。少量ずつなるべくたくさんの種類をチョイスしましたが、バイキングというのはどうしても食べ過ぎてしまう傾向があってよろしくありません。
写真は渓流を望む窓際の座席に座った私の御膳ですが、彩りよく盛り付けたつもりでもやっぱり少し変。和食ですがみそ汁の代わりにコーヒー牛乳(コーヒーカップにレギュラーコーヒーと牛乳を混ぜただけ)が置いてあります。

4-5 喜多方15:51→新潟19:00 磐越西線 SLばんえつ物語号
喜多方駅からは、今回の旅では2度目のSL列車「SLばんえつ物語号」新潟行きに乗車します。
会津若松からやってくるSLばんえつ物語号は喜多方駅には15:48の到着。3分停車して新潟に向かいます。

低気圧の影響で風の強くなった喜多方駅のホームで列車を待つことしばし。やがて、かすかに踏切の警報音が聞こえてきだすと会津若松方のカーブの向こうに蒸気機関車の黒い影が姿を現しました。

ボッボッボッと蒸気機関車独特の音は、不思議と胸を高鳴らせます。

カメラで写真を撮りながらその迫力の姿にしばらくみとれてしまうのでした。

喜多方駅での待ち合わせ時間を利用して向かったのは、昭和58年まで喜多方から分岐していた、旧国鉄日中線の線路跡です。
喜多方駅から新潟方面に少し歩くと、磐越西線から緩やかにカーブした空き地があり、道路を挟んだ先は遊歩道に姿を変えた道があります。終点だった熱塩(あつしお)には温泉があって、趣味的にはそこで一泊して、数少ない日中線の遺構である旧熱塩駅(現日中線記念館)を訪ねてみたかったのですが、なにせ自家用車ではない鉄道とバスの旅では不便極まりなく断念せざるを得ませんでした。

旧日中線の分岐点跡でしばらく往時に思いを運んでいると、ちょうど喜多方14:50発の新潟行き普通列車が発車していきましたので写真を撮りました。
キハ52型引退後の磐越西線の主力は、ロングシート改造車も多いキハ40型です。

喜多方駅西方・旧日中線分岐点と新潟行き普通列車

日中線の見学を終えても、列車の時間まではまだ1時間近くあります。
で、立ち寄ったのは駅前の「煉瓦」という名前の喫茶店。その名の通り蔦の絡まる煉瓦造りのシックな店で、とてもよい感じです。
最近こういう、本格的なコーヒー専門店は少なくなりましたが、やはり時間つぶしに喫茶店はうってつけです。
おいしいコーヒーを飲みながら穏やかな時間を過ごす。時間がのんびりと流れる至福のひと時です。

・・・と、かっこつけたことを言っても、メニューに乗っているコーヒーの種類のうち聞いたことあるのは、数えるほどで、そもそも銘柄に拘るほどの煩型ではありませんので、ここはやっぱり大好きな「アイスカフェオレ」が一番。
大変おいしく頂きました。




いよいよ列車の時間もせまり、喫茶店を出た我ら一行は、そのまま駅に向かうと思いきや、隣の店で食べ物や飲み物を調達。もちろん、それは「酒とつまみ」のことですが、私はワンカップを2本購入し駅に向かいました。



←喜多方駅改札口

喜多方駅は駅舎も駅前広場も整備したようですが、個人的には以前の佇まいの方が好きです。
喜多方は磐越西線のSL列車「SLばんえつ物語号」で新潟に向かいます。
列車の発車時間まで少々ありますので駅近くを散策してみます。

小椋商店さん

水芭蕉が咲く

2-2 猪苗代9:20→裏磐梯高原駅(物産館)9:50 磐梯東都バス
間もなくやってきた磐梯方面・磐梯桧原湖畔ホテル行きのバスには我々一行3名のほかに、中国語を話す若い女性客2名の合計5名が乗りこみました。
そして定刻通り発車したバスは、猪苗代の市街地を抜けると坂道を登り始めました。

下車予定の裏磐梯高原駅までは30分ほどの所要時間ですが、手前には裏磐梯の観光名所のひとつ「五色沼」があります。その名の通り五色に変わる神秘的な山の湖を1時間少しで散策することができます。こちらもゆっくりと観光したいのですが、今回は「乗り物」を主体とした旅路ですので、先を急ぎます。
五色沼については後ほど、ほんのさわりの部分だけですが観光することができました。

磐梯東都バス

今回の旅の第2の目的 ボンネットバスで行く裏磐梯観光「森のくまさん号」に乗る。
3-3 裏磐梯高原駅(駅舎)---桧原湖周遊レトロバス---裏磐梯高原駅(駅舎)11:37 磐梯東都バス

裏磐梯高原駅(物産館)前に若干の遅れを持って到着したバスから降りた我ら一行は、すぐに道路反対側にある、桧原湖観光レトロバスの発車するバス停に向かいました。
すでにバスは数人の乗客を乗せて発車を待っていました。
車掌さんからフリーきっぷ(1000円也)を購入しバスに乗り込みました。ちょうど運転席すぐ後ろの座席があいていましたので、そこを確保すると車外に出て写真を撮りました。

猪苗代は1000円札の顔である野口英世博士の生誕地で、駅前にもそれを記念する石碑があります。
野口博士生家は猪苗代湖畔にあって、会津観光の観光地のひとつですが、今回は行程の都合で立ち寄れませんので駅前の石碑で我慢します。

猪苗代駅と野口英世博士の石碑

2-1 会津若松8:17→猪苗代8:44 磐越西線
朝の会津若松駅で各方面の列車や、SL列車の入れ替え風景を見ているだけであっという間に時間は過ぎ去り、いつまでもじっと見ていたい気持にもなりますが、次に進まなければなりません。
で、我ら一行の向う先は、8:17発の折り返し快速郡山行きの2両編成の電車。
観光客も含めて結構なお客さんが列車を待っていましたが、乗ってみるとほぼ座席はほぼ埋まり、立っている人がちらほらという程度の乗車率でした。
会津若松から下車予定の猪苗代駅までは、距離で28キロほど。駅数は5つありますが停車するのは磐梯町駅1つだけです。
快速といっても、中央線の特別快速列車のように、数多ある普通快速列車の中に15分おきに特別快速が走り、途中の特快停車駅では乗り継ぎ至便!というダイヤとは全く異なり、たとえば会津若松7:36発の郡山行き各駅停車の次が、私の乗った8:17発快速郡山行き、で、その次が9:11発快速あいづライナー郡山行き、そして10:02発郡山行き各駅停車と約2時間半の間に4本の列車がありますが中2本だけが快速列車ですから、快速の止まらない駅には2時間半は列車がないのです。
通り過ぎる小駅の様子を見ても、家はまばらで乗降客数が少ないのでこれでも問題はないのでしょうが、使いやすいダイヤでないと利用客は増えません。

進行方向左手には「宝の山」会津磐梯山を黄色のレンゲの花の背景に望みながら20分ほどで猪苗代駅に到着です。

ラビスパ裏磐梯
日帰り温泉施設です。

23日の朝食

発車時間になって、エンジンをブルンと掛けると、懐かしい振動が伝わってきました。・・・といっても私の世代でも、子供の時分にはボンネットバスはすでになく、箱形のワンマンカーが主流でしたが、それでも古いバスのエンジン音と板ばねのごつごつとした乗り心地を思い出しました。
とにかく、エンジン音が異様に大きく、ごつごつと良く揺れます。そういえば ♪田舎のバスはおんぼろ車〜 って歌詞の歌がありましたが、車掌さんが美人ならば乗客も許してくれますが、このバスの車掌さんは残念ながら「お兄さん」。だからと言って、別に乗客が許さない!という訳ではありませんがそれにしても良く揺れます。小さな子どもさんなら乗り物酔いしてしまうかもしれません。

途中、野沢駅には16:25到着。10分間の停車ののち16:35発車です。
この10分間を利用してホームではみなさんSLを撮影。
もちろん私もそのうちの一人です。

野沢から津川にかけての区間は、実際の行政区分もしかりですが、人の流れも分水嶺にあたり列車の本数は極端に少なくなります。

SLばんえつ物語号をけん引する蒸気機関車C57-180号機は昭和44年9月30日、磐越西線での普通列車のけん引を最後に引退。鉄道の街「新津」にある新津第一小学校の校庭で余生を送っていましたが、1999年の4月、30年ぶりに復活整備されて、以来この磐越西線で活躍しつずけていますが、実は1999年の試運転列車の応募に当たり、新津から津川までの試乗会に参加したことがあります。
正式な営業運転のこの列車に乗ったことはありませんので、あれから12年ほどたって2度目の乗車ということになります。
客車もリニューアルが重ねられて、何度乗っても飽きないよう工夫されています。





    SLばんえつ物語号試乗会で配られたワッペン→

喜多方駅舎2010.5.23

2-4 裏磐梯高原駅12:32→新町13:20頃 磐梯東都バス喜多方行き
いよいよ裏磐梯観光を終え、バスで山をおりますが、向かう先は喜多方ラーメンで有名な喜多方市。
バスは五色沼観光のお客さんをたくさん乗せてやってきましたが、ほぼ全員このバス停で下車。空になったバスにに代わって乗り込みます。
道の駅裏磐梯停留所までは、つい1時間ほど前にボンネットバス「森のくまさん号」で通った道を逆戻りします。途中裏磐梯ロイヤルホテル前で熟年のご婦人方のグループが6人ほど乗りこみ車内は少々賑やかになりました。
この先は、ほぼこのメンバーで終点の喜多方方面を目指します。

五色沼の神秘的な湖を楽しむ

発車を待つ、森のくまさん号と、その姿を前から後ろから。
でも、ちょっと失敗だったのは、真横の写真を撮らなかったのですね〜。残念。

7:40、昨晩フロントにあらかじめ頼んでおいたタクシーが我ら一行を迎えに来ました。本当は東山温泉から出る会津若松駅行きの会津バスで向かうのが私の旅のスタイルとしてはベストなのですが、行程の都合で断念せざるを得ませんでした。会津バスでは近年、乗客数の減少による大幅な路線縮小・減便が行われ、東山温泉⇔会津若松駅間の路線も、昭和58年ごろには朝7時から夜10時まで20分から30分間隔で運転されていたものが今や大激減されています。
そんなわけで、やむを得ずタクシーで駅に向かいます。ちなみに温泉から若松駅までは傭車料込みで1900円。1人当たり600円少々です。

8:12発磐越西線新潟行き

4-6 新潟19:22→大宮20:54 上越新幹線MAXとき348号東京行き
最後は新幹線。この列車は、駅で配られているSLばんえつ物語号のパンフレットにも、東京方面へのお帰りのモデルコースとして掲載されている列車で、まさに経費のかかるSL列車の運行をトータル的に埋め合わせるJRの策略の一環ではありますが、現実的に夜の7時以降に東京に戻ろうとすれば新幹線のほかに方法はありません。
あまり新幹線は好きではないのですが現実路線で参ります。
そういえば、最近私は、旅仲間との飲み会で、「最近いっしんさんの旅は『始めのんびり、帰りはパッ』だよね」と指摘されたのですが、思い起こしてみると確かに最近の私の旅のスタイルの傾向として、往路は鈍行でのんびり行くけれども、復路は新幹線や飛行機で素早く帰ってくるようなことが続いていて、自分ではあまり意識していなかったのですが、妙に納得してしまいました。
そうなんですね。いつの間にか横着するようになって…。理由としては仕事が忙しいとか、休みがないとか、体力的にちょっととか色々あるのですが、いずれにしてもそれが現実なのですから、いつかまたのんびり時間を気にすることなく旅ができる日が来ることを切に願っております。


SL列車とボンネットバスで行く新緑の旅 完

徳沢駅を境に福島県から新潟県に入ったSLばんえつ物語号は17:19、津川駅に到着します。
この駅の発車時間は17:34ですから15分ほどの停車時間があります。
この間列車はホーム先端に設けられた水槽から水を給水します。

この間、やっぱり列車を撮影。同じようなアングルの写真ばかりですが皆さん考えることは同じです。

ちょうどこの駅のホームで写真を撮っている途中でポツリポツリと雨が降り出しました。
後は新潟へ出て新幹線で帰るだけですから、今回は本当に雨に祟られず良い旅になりました。

上越新幹線
MAXとき348号
東京行き

←SL列車とボンネットバスで行く新緑の旅(その1)に戻る。

まこと食堂と大盛りチャーシューメン

まこと食堂から喜多方駅までは歩くと20分ほどの距離があります。
調子に乗って大盛りのラーメンなど食べてしまったので、腹ごなしと町の見物を兼ねて歩いて駅に向かいました。
喜多方の商店街は通りに古い木造のお店がいくつも並びとても良い雰囲気です。
今、町おこしの一環として商店街全体でレトロにしているところも多くありますが、この街もそんな感じで、歩くだけで楽しい感じです。

しばらく行くとバスの車窓は明らかに山下りになります。
途中ラビスパ裏磐梯という日帰り温泉施設に寄りますが、乗降客はゼロ。同行のE氏は冬場にスノーボードの帰り道に立ち寄ったことがる由。基本、温泉好きなので時間があれば立ち寄ってみたいところですが、車窓からの写真だけで我慢。
しかし裏磐梯という所は冬が本格的な書き入れ時で、夏場は避暑地としての性格なのでしょうがちょうど今頃は新緑が美しく、大変良い時期ですが観光客は全体的に少ないように感じました。







バスは50分ほどで終点の喜多方駅に到着しますが、終点を目前にした「新町」というバス停でバスを降りました。
喜多方はラーメンの街ですが、ここで遅めの昼食を取ろうという訳です。
終点の喜多方まで行って、歩いてきたのでは時間も無駄なので、あらかじめ決めていたラーメン屋さんの近くのバス停で降りたという訳なのです。

←バックミラーに映る『アポロ式ウインカー』。解りますか?