ISSHIN-KAN

2011年夏の旅
北海道ふたたび(その1)

平成23年は、私自身が諸般の事情により年明けから旅行自体を控えておりましたが、3月の東日本大震災以降、電力不足に対応するために、勤務先が節電対応勤務カレンダーに切り替えたため、今夏は思わぬ長期休暇となりました。そうすると、なんだか体の中を「旅虫」がむずむずと這いまわりいてもたってもいられなくなりました。そこで、行き先を検討した結果、昨年11月に訪ねたばかりではありますが、北海道を旅することに決めました。日程は会社が夏休みに入る8月17日から26日までの足掛け10日。さすがに10日間というのは私にしては珍しく長旅です。いや、初めてかもしれません。そうと決まれば、後はルートを考え、予定を調整しその日に備えました。

東京、上野、大宮とちょこちょこと停車しながら進んで行きました。
車内は二人座席側と、3人座席の窓側はほぼ満席、通路側と3人席の真ん中は空席が目立ちました。
3人席の通路側というのはちょうど車体の真ん中で、どちらを見るにも等距離ですが、いずれの場合も他人様の顔を通り越さなければなりませんので、長くは凝視できません。昨夜遅くに急きょ割り込んだので、もうどうしようもないのですが返す返すも残念です。そして図らずも、3月に延長開業したばかりの八戸→新青森間も初乗車となるのに景色も見ることができません。
最近JRは、人命にかかわる列車事故の頻発や自然災害のせいか運航基準を厳しくし、いとも簡単に列車を運休させ、しかも代替手段も確保しないことが多くなった様な気がします。これは以前のように鉄道の交通手段に占める価値が他の交通手段の台頭とともに低くなってきたということが大きな理由なのでしょうが、民営化されて20年以上が過ぎ、なんかこう、「安全性を重視する」という言葉の割には、草生した軌道や法面を見るにつけ、国鉄時代に比べると合理化の名のもとに極端に色々な事が削減されているように思えてなりません。

私が旅の目的にしていることの一つと言いますか、第一の目標は、「我が国に於ける鉄道の完乗」です。しかしこれは大変な時間とお金のかかることですから、当然長期的な視野に立ってのことで、さらに言うならば、「この命尽きる時までに達成できればよい」ぐらいの目標ですが、今はそれに向かって少しづつ旅を続けていこうと思っています。
それには、段階(スッテプ)を経ていく訳ですが、その1段目が、JR(旧国鉄が分割されてできた6社の地域会社が営業する路線)の完乗です。これについては、すでにJR四国はすでに乗り終えておりますので、残るは5社。そして今回、JR北海道のエリアをターゲットに絞ったという次第です。

さて、上記のごとく私の旅の最終目標を披歴いたしましたが、すでに乗車済みの区間、とりわけ幾度となく乗っている区間については、できるだけ旅情を掻き立てるようなプランを立てるようにしております。「旅はスポットではなくフロー」ということを信条としていますので、同じ区間ならば新幹線よりも夜行列車を選択します。ならば当然今回の旅路も後者を選ぶことになります。現在北海道方面に向かう寝台列車は、根強い人気を誇る「北斗星」、そして豪華列車「カシオペア」、だいぶ影は薄くなりましたが、上越線、羽越線をを経由する青森行の「あけぼの」号があります。
そして大阪方面からは日本海縦貫列車として寝台特急としては最高峰の「トワイライトエクスプレス」、大阪発青森行の「日本海」号があります。
「北斗星」は昨秋、個室B寝台での旅をしましたので、「どうしようかな〜」といろいろ悩んでいたのですが、職場の先輩Oさんの助言もあり、今回は思い切って寝台列車の最高峰「トワイライトエクスプレス」に乗ってみることにしました。
寝台特急トワイライトエクスプレスは、大阪発札幌行きの長距離列車で、日本海側を縦貫しますので関東の人にはあまりなじみがないのですが、かといって、わざわざ大阪まで行って乗る必要はなく、上越新幹線の長岡駅まで行けば乗り継げます。ちょうどこの列車が長岡に着くのが夜の6時56分ですから、夜行列車としてはちょうどよい時間です。ですから東京駅を5時半ころに出る上越新幹線に乗って行けば長岡で余裕で乗り継げるのです。そんな訳で事前に指定券申込書を入手した私は、トワイライトの個室B寝台と、接続の上越新幹線とき号の指定券予約希望を書き入れて、準備万端旅行1か月前の7月17日の早朝、JR最寄りのH駅の”みどりの窓口”に並びました。

H駅のみどりの窓口の業務開始時間は朝7時。それより少し前に行くと、すでに先客が1名並んでいました。
営業開始と同時に先客が出した申込書の内容は、どうやら北斗星のB個室のようでした。そして担当窓口氏は若い女性。最近JR東日本も、たくさんの女性が働いていますが、いろいろ見ていると機械の操作は得意でも、列車の種別や切符の種類などの業務上の知識がそれと結びついていない方も多いようで、前の方とのやり取りの様子を見た限りではどうもこの方にもそんな印象を持ちました。できれば趣味を仕事に活かしているようなマニア系の職員が担当だと文句はないのですが、朝1番の時間を争う人気列車の指定券予約でこの種の方にあたると、残念ながら指定券の入手の可能性は極端に低くなります。まして2番手となるとほぼ絶望的だと言わざるを得ません。
一抹の不安を持ちながら駅を後にしました。

指定券の発売開始時間は午前10時と決まっています。全国の駅の数多の指定券発売の端末から一斉に予約が始まるわけです。私はこの日用事を済ませ、指定券の入手確認に再びH駅を訪れたのは午後になってからのことでした。

窓口にいた職員は朝、私が申し込みをした人物とは別人でしたが、予約の控え券と引き換えに切符を出しながらこう言いました。
「あぁ、第2希望が取れてますね。」
「第2希望?」
「そう。新幹線。」
「はぁ?それは第2希望じゃなくて乗り継ぎ列車でしょ。トワイライトが取れなきゃ意味がないでしょう。」
「えっ、あっ・・・・・・・・。」
「じゃ、トワイライトは取れなかった。ってことですね。」
「はい・・・・。」
朝、抱いた不安は見事に現実のもとなりました。「やっぱりあの担当の人がモタモタしてるから」とか「前の人が北斗星のB個室だったから」とか「最初から北斗星にしておけば、前の人と同時に取れたのでは?」などいろいろな思いが交錯しましたが、もうすでに後の祭り。トワイライトはあきらめるよりほかありません。いまさら北斗星は無理でしょうから私は、
「じゃあ、あけぼのはあいてますか?」
と聞くと窓口氏はろくに返事もせず端末をたたき始めました。
操作に手間取っているのか、なんだかよくわからないまま時間だけが過ぎました。しばらくして窓口氏は、
「あの、あけぼのは札幌まで行きませんけど・・・・・・。」
もうなんだか怒りを通り越して呆れてしまいました。
「当り前でしょ青森行なんだから。上野→青森でいいですよ。」
再び端末に向き直ってすぐさま空きを見つけた窓口氏は言いました。
「個室が空いてます。」
「個室あるんですか。じゃぁそれください。」

こうして、なんとか往路の列車は決まりました。しかしトワイライト入手を前提に旅程を組んでいたので、津軽海峡線経由函館出発で北海道周遊の行程を組みなおさなければなりません。26日にはどうしても家に帰らなければなりませんので、復路は新千歳から飛行機にすることにしていました。
往路鉄道、9日間の周遊、復路飛行機という手段で効果的に旅する切符は、今や使う人も稀になった「周遊きっぷ 北海道ゾーン(10日間用)」が最適です。
H駅ではひどい目にあったので敬遠して、周遊きっぷは少し離れた基幹駅T駅のJR直営「びゅうプラザ」で作ってもらいました。

なお、蛇足ながら、今年は7月の終わりから8月にかけて新潟県や東北の日本海側で大雨によりJR東日本では多大な被害がありました。上越線でも道床が流出したとかでしばらく不通となり、当然あけぼの号も運休となっていましたが、お盆の帰省シーズンを前に8月10日から東北線・北上線・奥羽線経由での迂回運転となり、13日からは上越線も復旧となり通常運転に戻りました。レールファン的にはこの迂回運転の列車のほうが希少価値がありそうで、ちょっぴり残念です。

こうしてすべての準備を整え出発の日を待ちました。


前置きを長々と書きましたが、いよいよ出発当日。かばんに9日分の下着や服、洗面用具を詰め込んで風呂に入ったあと、午後7時過ぎ家を出ました。

■平成23年8月17日(水)
  上野21:15→青森 翌8/18 9:56 寝台特急あけぼの号
  最寄りの私鉄駅から電車に乗り、山手線に乗り換え上野駅に到着したのは午後8時45分頃でした。世間ではお盆休暇もぼちぼち終わり普段の東京に戻りつつあり、上野駅中央改札付近も帰宅のサラリーマンやOLでごった返していました。山手線のホームはあけぼの号など長距離列車の発着する地平ホームからは一番遠いところにあり、階段を下り、乗り換え通路を進み、さらにエスカレータを下りた先にあります。家路を急ぐ人たちをかき分けて、大きなリュックを背負って地平ホームを見下ろす最後のエスカレーターに乗った時、実に無機質な、機械的な女性の声の構内アナウンスが聞こえてきました。

「21:15発青森行寝台特急あけぼの号は本日運転を取りやめております…」

・・・・・あけぼの号運転取りやめ?
一瞬、自分の耳を疑いました。それでも俄かには信じ難く、自分の目と耳で確かめなければなりません。そのまま発車予定の地平ホームに向かうと、人影が少なくただでさえ薄暗い地平ホームが一層暗く感じました。

本来ならばすでに入線して発車を待ているあけぼの号の姿はなく、JR職員が数名ホームに集まっているのが見えました。
さて、大変なことになりました。
運休の理由は、秋田県内の集中豪雨による運転見合わせとのこと。土砂崩れの危険性があり運休するとのことですが、ほんの2週間前にも集中豪雨で被害が出ているためかなり慎重になっていると思われます。
あけぼの号に乗る予定だった人が大勢、駅係員に詰め寄ります。
私も、もうこの時間となるとどうしようもない事もわかってはおりますが何とかしなければなりません。冷静に考えれば、もう選択肢は明日の新幹線に振り替えるよりほかありません。とりあえず隣接する上野駅みどりの窓口の長蛇の列につながり、結局、あけぼの号のB個室、そして接続するスーパー白鳥の窓側の席は一括キャンセル。そして代わりに受け取った切符は、東京→新青森間のはやて155号と接続するスーパー白鳥15号。しかもすべて通路側座席。いくら仕方のない事とはいえ、「全部通路側」では全く旅も台無しです。どうしてくれるんJR!!兎にも角にも9泊10日に及ぶ北海道旅行の初日から大きくつまづくことになりました。

←夜の札幌駅

2011年夏の旅 北海道ふたたび(その2)につづく
思ひ出の旅TOPに戻る。

19:28、定刻通り札幌に到着しました。
朝、家を出たのが5時でしたから、14時間半ほどかけて札幌に着きました。
途中函館界隈で寄り道しましたから、まっすぐ来れば10時間ほどで着けます。

さすがに疲れてきましたので初日の移動は、ここでおしまい。
第2日目も朝早くから精力的に旅する予定です。
どうぞお楽しみに。

2011年夏の旅 北海道ふたたび(その1)終わり

札幌到着

本日最後の乗車列車でようやく窓側の席に座ることができました。
ガラガラですので席は選び放題ですが、今回は進行方向右手の海が見える方の席を選びました。
だんだん日が暮れてはきましたが、さっきはあまり見れなかった大沼公園や内浦湾、駒ケ岳などの景色を堪能することができました。やっぱり旅するなら窓側の席でなければなりません。初日はあけぼの号運休に端を発した代替コースのため、その大半を通路側の座席で過ごすこととなり、旅の楽しみは半分以下となってしまいました。1か月前、早起きして駅のみどりの窓口に並んだ苦労などはすべて徒労となってしまいましたが、それでも初日のラストに及んで存分に車窓を楽しむことができたのは唯一の救いかもしれません。
最初の停車駅である東室蘭を過ぎるとすっかりあたりは暗くなりました。そして苫小牧付近で上野行きの上り寝台特急北斗星とすれ違うのを確認できました。

大沼(左)と駒ケ岳(右)

1-5 函館16:28→札幌19:28 特急スーパー北斗15号 函館本線・室蘭本線・千歳線
列車は定刻通り16:11に函館に到着。2時間半ぶりで再び函館に舞い戻ってきました。実は、はじめ函館から渡島砂原周りで森まで行ってそこで札幌行きの特急に乗り継ぐつもりでいたのですが、一旦森まで行って、渡島砂原周りで函館まで戻ってきてこのスーパー北斗15号に乗り継いだほうが、本日の投宿地である札幌に早く着くのです。なにせこのスーパー北斗15号という列車はかなりの速達列車で、函館の次は189.5km離れた東室蘭駅までなんとノンストップです。時間にすると1時間46分走り続けるのです。

函館到着後普通列車からの乗り換え時間は15分ほど。函館駅独特の頭端型のホームを回り込んでスーパー北斗の発車ホームに向かうと指定席車はほぼ満員なのが見えました。
「座れるかなぁ」と思いつつ先頭の自由席車に向かうと、なんとガラガラ。指定席車は満員で自由席車はガラガラという様子は結局発車しても変わらず、結果東室蘭までの2時間近く、ガラガラの車内でポツンと過ごすことになりました。

特急スーパー北斗15号

渡島砂原駅

森駅では僅かの時間で渡島砂原周り函館行の列車に接続です。森駅と言えば名物駅弁「いかめし」で有名です。
長万部方面からやってきた函館行はキハ40型気動車の単行。車内は若い旅行者や地元の高校生などで結構こみ合っていました。
私は一応海側のボックス席ではありますが、進行方向を背にした通路側の座席に腰をおろしました。
今度の相席の方は、私と同じような大きなリュックサックをもった青年で、だいぶ疲労の様子が伺えましたので、おそらく青春18きっぷか北海道&東日本パスなどを使った旅も終盤と想像できますが、終点を目前とした五稜郭で下車したので、あるいはもう数日どこかを巡るのかもしれません。
私の場合、自分自身が経験し見聞きする旅はもちろんですが、こうして乗り合わせた見ず知らずの人の風貌から旅の予測を立てたりするのも実は楽しみの一つなのです。

列車が函館に近づくにつれて車内は下校途中の高校生たちで混雑してきました。
北海道では小中学校・高校の夏休みは内地に比べると短いのだそうで、ボチボチ列車もこうした通学の生徒さんで混み合う所に遭遇します。
函館を目前に五稜郭駅で結構お客さんがおりました。
この日の宿を函館の名湯・湯の川温泉あたりに取ったとすれば、私もここで下車し、函館市内線を走破したりして楽しむのもまた一つの方法ですが、今回はこのまま函館に向かいます。

列車は定刻通り函館駅を発車しました。五稜郭でも乗客を乗せて、少々車内は立ち客もありました。
それにしてもこの北斗号、かなり年季の入った古参の特急用気動車でキハ183型。あんまり加速が良くないのは判っていましたからその事は置いておいて、それにしても停車する時のショックや変速時のカクンという揺れは尋常ではなく、これが車両の老朽化に起因しているのかはたまた運転士の技量が低いのか、いろいろ頭の中で考えていましたが、その後何回か同形式の車両に乗るに及んで至った結論は、まことに残念ながら後者であったような気がします。

さて、五稜郭を過ぎると、函館界隈の有数の観光名所、大沼公園に到着です。自由席者でも乗客に結構入れ替えがありましたが、差し引きで言いますと下車した客のほうが多く、車内にいくつか空席ができました。

列車は40分ほどで下車予定駅である森駅に到着します。

1-4 森14:45→函館16:11 函館本線 渡島砂原周り普通列車 未乗車区間
森駅で下車したのは、函館本線の別線である渡島砂原周りの普通列車に乗るためです。この区間は、列車本数も少なく、普通列車しか運転されていないため、これまで乗ったことがなかったのです。今回念願かなって初乗車となるわけですが、列車接続の都合から、一旦森駅まで行って函館まで戻ってくることにしました。
なお、寝台特急あけぼの運休による代替経路はここで終了。森駅からは本来の旅程に復帰します。

1-3 函館14:00→森14:39 特急北斗11号
北海道にやってきて、最初に下車する駅「函館」ではスーパー白鳥到着後15分ほどの待ち合わせで発車する札幌行き特急北斗11号にすぐさま乗り継ぎます。
JR北海道管内は周遊切符のフリー区間となりますので、特急列車でも自由席ならば乗り降り自由です。
白鳥号から乗り継ぎのお客さんも結構多く、自由席車に乗り込むと座席はほぼ埋まっていました。しかし入口付近の通路側の座席に空きを見つけて、すでに窓側の席に座っていたスーツ姿の同年代の男性に断りを入れて座席を確保し、リュックを置くと車外に出ました。
もちろん発車までのわずかの間に写真を撮るためです。

北斗に乗り継ぐ

奥羽本線は単線ですし、多客期ですので少々乗り降りに手間取っているのでしょう。前述のつがる号も私の乗る予定の白鳥15号も数分遅れての運転でした。
やがて、函館行スーパー白鳥15号が入線してきました。新幹線の開業に伴い、スーパー白鳥の始発は青森駅から新青森駅に改められました。
私の座席はグリーン室と合造の1号車。やっぱり通路側で隣の窓側の席には大学生くらいの青年が座りました。
間もなく列車は新青森を発車しましたが、座席の向きは進行方向と逆向き。これは一旦列車が青森駅に立ち寄るためで、頭端型の線形を持つ青森駅では進行方向が変わります。このため、都度方向転換のわずらわしさを省略するため、新青森→青森間は1駅5分程度なので初めから逆向きで運転しているのです。

スーパー白鳥15号

隣の席の青年は、ずっとゲームに興じていましたが、窓の外をじっと見るとやはり視線を感じるらしく、また私もバツが悪いのであまり景色は見れません。景色を見れない悔しさはJRへの恨み節につながりますが、それでも、ちらりと見えた竜飛海底駅やブルーの蛍光灯で示された青函トンネル最深部などは見ることができました。しかしこうした事情から窓辺でカメラを構えることができず、記念すべき画像はありません。あしからず。
北海道内に入り最初の停車駅木古内に止まりました。ここからは江差線が分岐しています。ここ木古内には江差線に乗りためちょうど2年前の夏に訪れましたが、駅構内の様子はその時の様子と大きく変わっている点がありました。それは新幹線の建設工事が目に見えて進捗しているということです。考えてみれば北海道新幹線の第1期である函館開業は2015年度が予定されていて、残すところ4年ほどです。

1-2 新青森11:35→函館13:44 特急スーパー白鳥15号
東京駅ではカンカン照りだった天気も福島県に入ると雲が多くなり、併結する秋田行きのこまち号を分離する盛岡駅では結構な雨が降っておりました。

列車は東京駅を出て4時間13分後の11:09、定刻通り新青森駅に到着しました。
私は以前、この新たに開業した区間にある、八甲田トンネルの建設工事現場に見学に行ったことがありますが、その場所がどこなのかを確認することもできないまま、一瞬で通り過ぎてしましました。

新幹線の青森駅は、今後、函館・札幌へと延伸するに当たり、ルート上、湾のどんずまりにある現青森駅には接続せず、ちょうど交差地点にある奥羽線の新青森駅に接続しています。
もともとは奥羽線上のそれこそ何もないポツンとあるような駅でしたが、新幹線開業とともに大きく変貌しつつあります。
新幹線を下りた私は連絡通路を下りて在来線ホームに向かいました。
函館行のスーパー白鳥号は11:35発ですから20分ほど待ち時間があります。この間秋田方面から来る特急つがる1号が先発します。
青森市内に向かうお客さんのほとんどはこの列車に乗り継ぎます。


←青森行き特急 つがる1号

新青森駅

改めて旅行第1日
■平成23年8月18日(木)
1-1 東京6:56→新青森11:09 東北新幹線はやて155号
  (八戸→新青森間は初乗車)
前夜、失意のうちに帰宅した私は、帰宅後若干行程の見直し作業をしました。しかし18日の午後には、本来の行程に戻れそうです。どうやら影響は最小限に抑えられそうでした。そしてもう一つ朗報が。それはあけぼの号から新幹線に変更したことにより、料金が4000円ばかり戻ってきました。これは慰謝料と言うものではなく、単に寝台料金と新幹線+白鳥号の乗り継ぎ割引の差額なのですが、新幹線=高いと先入観を持っていた私にはちょっとした驚きを感じました。やっぱり、寝台列車を選ぶのは、きつく言えば伊達や酔狂、良くいえば「旅情を愛する」人の乗る列車なのだと改めて感じました。経済性を最優先で考えるならば、早くて安い新幹線を選ぶことのほうが適切かつ合理的です。しかし私のような趣味人は、むしろ世の中の流れに逆行しているのでしょう。
さて、仕切り直しとなった旅の第一日目は良い天気となりました。大変熱くなることが予想されましたが、案の定この日東京は40度近くまで気温が上がり大変だったようです。
東京駅の売店でおにぎり2個とお茶を1本買い列車に乗り込みました。
車両は、まぁ写真の通り従来からある車。できればこの春デビューした最新鋭の「はやぶさ」が良かったのですが残念です。
列車は定刻通り、東京駅を発車しました。

主のいない地平ホーム