後方から
前方から
キマロキ編成は、機関車+マックレー車+ロータリー車+機関車の4両1ユニットだそうで、名寄のこの編成は2010年に準鉄道記念物に指定されているそうです。
2-4 名寄12:33→音威子府13:34 宗谷本線普通列車
キマロキ編成の見学を終え、駅に戻ってきて間もなくすると乗り継ぎ予定の稚内行普通列車の改札が始まりました。この列車は名寄が始発です。北海道では定番のキハ54型1両編成です。
他に数名の方が、改札を通り列車に向かいました。おのおのそれぞれ座席に着きました。
私も進行方向左側の座席に腰を降ろし静かに発車を待っていると、駅本屋側の1番ホームに旭川からの快速列車が到着しました。12:29着の快速なよろ1号ですが、列車名着きで仰々しいですが、キハ40の1両編成です。なよろ1号からの乗り継ぎの乗客の乗り換えを待って、わが稚内行普通列車は定刻通り名寄を後にしました。
名寄駅構内には貨物ヤードがって貨物列車用のコンテナがたくさん置いてありました。
主だった荷物の中身は知るべくもありませんが、きっと付近に工場などがあるのでしょう。昭和50年代後半までは結構、鉄道貨物、荷物の営業は盛んで、ローカル線の小さな駅の片隅に小さな荷物ホームがあって、有蓋貨車が1,2両停まっていた光景を思い出しますが、やっぱり旅客だけでなく貨物営業もしていた方が鉄道は賑やかです。
名寄では乗り継ぎ列車の発車まで1時間10分ほどあったので、駅から歩いて10分ほどのところにある名寄市北国博物館の敷地内に静態保存されている、昔の雪かき列車「キマロキ編成」の見学に行きました。
天気も良く、さらに他に見学者もなく、写真撮り放題で大変満足です。
キマロキ編成
特急サロベツは古参のキハ183系で運転されているうえ、宗谷本線は単線ですのであまりスピードが出ません。
私が座った側の席はちょうど西日が入るためカーテンが閉められ外の景色が見れません。
それに名寄から相当数の乗客があったのですが、降車客はなくすでに満席のため自由席車は通路にも人が立つほどの混雑となりました。昔は特急の通路にも人が立つ光景は良く見られましたが、最近は指定席車に乗ることが多く久しぶりにその光景を見ました。
私の横にも人が立ち、背もたれに寄りかかって立ているものだから、肘や尻が肩にあたって大変な混雑でした。
右も左も向けない状態ではもう寝るよりほかありません。熱気でムンムンした空気と相まっていつの間に眠っておりました。
ふと気がつくと列車は旭川を過ぎていました。車内は相変わらず混み合っています。音威子府を出て2時間半後の18:09滝川に到着すると私は列車を降りました。
そのまま特急サロベツ号に乗っていけば7時過ぎには札幌駅に到着します。
しかしわざわざ滝川駅で降りたのは、実は私にとってまだ乗ったことのない札沼線の新十津川→札幌間の列車に乗るためです。
札沼線は、札幌と新十津川を結ぶローカル線で全長78.1キロの盲腸線です。
昭和47年まではその名が示す通り札幌と留萌本線の石狩沼田駅とを結んでいましたが、新十津川から先が廃止されて現在に至っています。こうした盲腸線の乗りつぶしは、案外と手間がかかるため、どうしても後回しになりがちですが、札沼線の場合、都合がいい事に、終点の新十津川駅は函館本線の滝川駅と石狩川をはさんで直線距離にして3kmほどしかなく、間には北海道中央バスの路線もあることから、今回札幌に帰りがてら札沼線経由で戻ることにしたわけです。
自分的に、深く印象に残ったこの一文ではありますが、結局近くまで行けども立ち寄ることはなく、結局初めて知ってから26年後の今年、ついに念願の音威子府蕎麦を食べることができました。
左がその写真です。
特徴的なのはやはり黒味を帯びたその麺にあります。
多くの人は、蕎麦本来の味を楽しむため、かけそばを注文する方が多いようですが、私はこの蕎麦を食べるため、途中何も口にしておりませんので、天ぷらにおにぎりまで添えて食べました。
これで、〆て550円です。(天ぷら蕎麦450円、おにぎり100円)
大変おいしく頂きました。店のおじさんごちそうさまでした。
さて、旅行2日目の旅の最大の目的は実はこの音威子府蕎麦を食べること。
ですので、ここから先は本日の宿がある札幌駅に戻ります。
そんな訳で、これよりは札幌に向けて引き返す訳ですが、何せ次の旭川方面札幌行きの列車が来るのは2時間12分後の15:46です。それまで何とか過ごさなければなりません。
蕎麦を食べた時間を引いても2時間ほど待ち時間があります。仕方がないので駅周辺を散策してみることにしました。
じゃぁそれ以外のときは全く暇なのかと言うと、案外そうでもなく、レンタカーやバイクで観光をしている人たちが入れ替わりでやってくるのです。
駅そばの名声があまりに高いので、こんな閑散路線の駅でも十分商売が成り立つのでしょう。
列車が来るまでしばらくこんな光景を眺めていましたが、私も含めて皆、食べる前に写真を撮るのがちょっと笑えました。写真に残しておきたいほど記念になる蕎麦なんですね。
しかし、この音威子府の蕎麦。タイミング良く食べにこれました。翌日20日は休業との張り紙が出ていました。
同じく、道内をバイクで回っている会社の先輩Oさんは、翌日ここを訪れて、休みのため食べられなかったと残念がっておられました。
改札を出て駅前のロータリーを見回すと左手の隅に大型観光バス仕様の深名線幌加内行のバスが止まっていました。
運転手さんに周遊きっぷを見せると、手にとってしげしげと眺めていました。
「北海道旅客鉄道会社線(鉄道・自動車)が自由に何回でも乗車できます・・・。ふーん。」
と独り言のようにつぶやくと、「はいどうぞ」と切符を返しながら車内へ案内してくれました。
進行方向左側の前から4番目くらいのところに席をとって座りましたが、発車までまだ10分近くあります。私は思い直して、トイレを済ませておくことにして運転手さんにその旨告げて駅のお手洗いに向かいました。
しばらくしてバスに戻り車内で発車を待っていると、同年代くらいの男性が乗ってきて近くに座りました。
結局乗客はその人と二人だけ。バスは定刻通り深川駅を後にしました。
市街地を抜けると一面の農地が広がり、やがて丘陵地帯のようなところに進んでいきます。車窓はあたかも富良野や美瑛を思わせるようななだらかな丘一面に蕎麦の白い花が咲き乱れそれはそれはきれいな光景が続きます。決して美瑛にも引けを取らない景色だと思うのですが、行けども行けども人影は見えません。
夕暮れの滝川駅
稚内行普通列車(左)
旭川から来た快速なよろ1号
一面の蕎麦畑が続く
途中小さな集落内にあるバス停でもう一人の乗客が下車すると、いよいよ乗客は自分一人となりました。そしてどこまでも続く蕎麦畑の真ん中の道を抜けると間もなく終点の幌加内に到着しました。
バスは、そのまま名寄行きとなりますが、幌加内のバスターミナルで10分ほどの小休止です。再びトイレに行っておこうとドア付近に行くと運転手さんがトイレの場所と、建物2階に深名線の展示室がある旨教えてくれました。私はお礼を言って一旦バスを降りました。
昨晩、早めに就寝した私は、翌日5時には起床し旅支度を整えました。今回は札幌のこのホテルに二晩宿をとっておりますので、重いリュックサックは部屋に置いたままにし、小さなショルダーバックにカメラと財布だけを入れて宿を出ました。
ですので、いたって身軽な格好です。
本格的な通勤ラッシュ時間を前に、まだ人影の少ない札幌駅を写真に写し構内に入りました。
札沼線キハ144
2-8 石狩当別21:03→札幌21:46 札沼線 未乗車区間
新十津川からの列車は、ここ石狩当別が終点。ここで札幌行きの列車に乗り継ぎます。
札沼線の札幌、石狩当別間は札幌近郊の郊外電車として近年乗客が増えており、現在電化工事が進行中です。
列車も石狩当別から先は、一挙に3両編成に増強されます。
どの車両に乗ろうかな〜と迷いましたが、結局真ん中のキサハ144にしました。
キサハというのは付随車です。ですから当然エンジンも積んでいませんから振動も少なく静かだからです。
これで札幌までのひと時を楽しもうというわけです。
2-7 新十津川19:22→石狩当別20:53 札沼線 未乗車区間
発車時刻となりホーム下では例の保育園児たちが大きな声で手を振っていました。
私も窓からそれにこたえて手を振り返しました。普段子供と接することは皆無なので、なんとなくぎこちない気もしましたが思い出深いひと時でした。
さて、札沼線は初めて乗る区間でありますが、御覧の通り、あたりはすっかり日が暮れて車窓を楽しむどころではありません。
JR線全線完乗を目指すにあたり、人によっては、車窓を楽しむことができる、昼間の間のみの乗車だけを有効とするルールを決めている人もありますが、私の場合は夜間でも可としています。
先にトイレを済ませると、ひとまず建物の外に出ました。
ほんのりと、農村の香りが漂っておりました。おそらくは蕎麦畑の肥料の臭いでしょう。建物には観光案内所のようなところもあり、町のパンフレットなどがたくさん並べれられていましたが、目を引いたのはやはり特産の蕎麦を使った「新そば祭り」のビラです。今年は9月3,4日の両日開かれるそうで、道内各地から結構な人出があると、後日テレビのニュースで見ました。私も蕎麦好きなので、いつか機会があったらまた訪ねてみたいと思いました。
もうひとつ手にしたチラシは「旧JR深名線第3雨竜川橋梁保存会」という団体が出しているビラでした。こういう橋が旧深名線にあって保存活動をしている人たちの事は初めて知りましたが、土木遺産として価値のあるものらしく、大切に保存されているそうです。
あと目についたのは、そのビラの片隅にあった伊丹恒さんという方の写真集でその名もズバリ「幌加内」。副題には―厳寒の地の生活鉄路・深名線とともに―と書かれ心惹かれました。大体この手の本は一期一会のことが多いので観光案内所で販売していればぜひ買い求めて帰るところですが、あいにく限定予約販売とのことで残念です。帰宅後古書店などを探してみることにします。
幌加内バスターミナル
とまぁ、私は現役時代にここを訪れたことはありませんが、堀さんのこの文章を読むだけで、なんとなくその光景は想像できます。そしてそのたたでさえ乗降客のいなかったこの付近は、おそらくすでに原野に戻ってしまっているのではないか?と想像しています。
2-6 滝川バスターミナル18:30→新十津川町役場18:41 北海道中央バス @220円
滝川バスターミナルは滝川駅を出て左手にあるビルの1階にあります。
ビルに入るとそこは待合室になっていて前面のガラス窓の向こうは方面別に分かれたくし型のプラットホームが並びます。
待合室横の自動券売機であらかjめ目的地までの乗車券を購入した後、待合室のベンチで待っていれば、予定のバスが来れば場内放送で案内してもらえます。私も220円区間の乗車券を買い求めやがて到着したバスに乗り込みました。
バスは4,5名の客を乗せて駅をあとにしました。市街地内の停留所で多少客を拾った後川を渡ります。
だいぶ日も暮れてきました。橋から見える夕焼け雲がとてもきれいに見えたことが印象に残っています。
朱鞠内は思いがけない臨時の下車でしたので、すぐに発車です。でも運転手さんありがとうございました。
バスは朱鞠内から人造湖である朱鞠内湖に向かいます。夏の観光シーズンの間だけバスは朱鞠内湖の湖畔まで乗り入れますが、それ以外の季節は私のように列車とバスだけで旅をするような者には、ほぼ訪れる機会のないところを見ることができます。
さて、深川からおよそ旧深名線の線路跡に沿って進んできた廃止代替のJR北海道バス深名線ですがここから先は、旧深名線のルートからは大きく逸れて、湖の東側を回り込んで名寄に向かいますが、旧深名線は湖の西側を回り込んでいました。
この旧深名線の区間には、朱鞠内、湖畔、蕗之台(ふきのたい)、白樺などの駅があって、付近には全く人家がないことから、分割民営化を機に仮乗降場に格下げされ、さらに平成2年にはそれも廃止されてしまったようです。
この朱鞠内湖周辺の現役時代の様子は、偉大なる鉄道紀行作家である故宮脇俊三先生と並んで私が尊敬している作家でフリーエッセイストの堀淳一先生の著作「地図のイメージ紀行」に収録されている「もう一つの朱鞠内湖」という話からも伺えます。その一部を引用します。
朱鞠内湖の湖畔にある「湖畔」バス停。
乗る人も降りる人もなく、すぐに折り返します。
幌加内を発車して40分ほどで朱鞠内につきます。
ここはかつて深名線の朱鞠内駅があったところで、今は当時の鉄道の施設は撤去されて、代わりにこぎれいな待合室兼手洗いがあるだけです。
そして、かつての駅を思わせるモニュメントとしては、敷地の片隅に10mほどのレールと駅名票が設置され唯一往時を偲ぶことができます。
朱鞠内には少々早めに着いたようで、運転手さんが手洗いに行くというので、せっかくなので私も降りてそのモニュメントを背景に写真を撮りました。
本来はそんなに停車時間はないはずですから、運転手さんの急用中の短い時間とはいえ、下車できたことはラッキーなことでした。
なお、ついでながら、当HPの他の旅行記でも、たまに登場する同僚E氏が、平成7年の夏、廃止を目前にした朱鞠内駅で撮影した在りし日の深名線の写真をくれたので紹介します。
写真からだけでも、うらさびしい駅周辺の様子が伝わってきます。
まず、立ち寄ったのは駅舎内にある天北線資料館。小さい展示室ですが天北線の歴史だけでなく周辺の開拓の歴史なども改札されています。
ゆっくり見たとしても10分程度でしょうか。とりあえず駅の外に出ます。駅前の道を少し歩くと国道に出ます。左に行けば役場や学校など町の中心街に行きます。右に行くと道が二股になったところに道の駅があります。
こちらは小さな売店と食堂だけの規模の小さな道の駅で、とくに買うものも見るものもありませんでした。
結局、ほかに時間をつぶせる施設はなく駅に戻ってきて待合室のベンチに腰をおろしました。
駅の立ち食いそば屋さんは列車が着くたびに、お客さんが群がります。しかし列車が行ってしまうと静けさが戻ります。
駅へはバスを降りて少し先の薬屋さんのわきの道を入り、突き当たったところにあります。
すっかり薄暗くなってしまいました。
駅に着くと、小さな子供たちのにぎやかな声が聞こえてきました。
保育園児数名と保母さん2名の一団です。
彼らは私の乗る予定の列車を見送りに来たというか見に来たのだそうで、たいへんにぎやかでした。
しばらく駅舎内の待合室で発車を待っていましたが、運転手さんいわく10分前から乗車可能とのことなので、引き続き列車を待っていました。
深川駅前で発車を待つ
JR北海道バス深名線
バスは10分ほどで対岸の新十津川町に入り、目的地の新十津川町役場に着きました。
バスを降りた私は札沼線の新十津川駅に向かいました。
路線廃止を目前にした平成7年夏
朱鞠内駅にて。キハ53 507号
さて、あまりゆっくりとした時間もありませんので、急いで2階に上がり深名線の展示室を見学しました。
展示室には深名線の各駅で使われていた駅名票やタブレットなどが置かれていましたが見学者は他になく自分一人だけ。やはり時間の都合で帰宅後じっくり見ようと一通り展示物をカメラに収めてバスに戻りました。
2-3 幌加内9:28→名寄11:22 JR北海道バス深名線
バスに戻ると新しい乗客が一人最前列の席に座っていました。年配の女性で運転手さんとは顔見知りのようでしたから地元の方でしょう。私は来た時と同じ座席に再び腰をおろしました。
バスは定刻通り幌加内のバスターミナルを後にしました。
幌加内の市街地が終わるか否か位のところで、その年配の女性が下車すると再び乗客は自分一人となりました。
運転手さんには、幌加内でバスを降りるときに名寄まで乗っていくことを告げてありますので、私が途中で降りないことは知っています。このまま途中で乗ってくる人がいなければもう乗り降りはありません。
急行はまなす号は青森行きの夜行急行列車でB寝台車のほか座席車、カーペット車などを連結する多彩な急行列車です。
私も写真を撮るためホームの端から端まで歩きましたが、座席車である自由席者は立ち客が多数見えました。その様子は最盛期の大垣夜行を連想させます。お盆休みの多客期ならではの光景でしょうか、どの車両も満員で実に賑やかでした。
私もいつか乗ってみたいと思いました。
こうして旅行2日目も終わりを迎えました。3日目は未乗車の区間を2つほど走破し、道東・網走へと向かいます。
2011年夏の旅 北海道ふたたび(その2)終わり
さて、酔狂にも朝早くから列車とバスを乗り継いでやってきた先は、宗谷本線の音威子府駅です。
この駅は、以前は天北線が分岐していたターミナル駅で、もうひとつ独特の黒い麺が特徴の「音威子府蕎麦」の立ち食いソバが有名です。
私がこの音威子府の立ち食いそばを初めて知ったのは、昭和60年のこと。もちろん現地に行って知ったのではなく当時購読していた鉄道雑誌に載っていた特集記事で知りました。
それは鉄道ジャーナル誌の第223号(1985年9月号)に掲載された「北海道の明日なきローカル3線 原野の細道 天北線/羽幌線/標津線」の中の「天北線」の項での、わずか3行の記述「・・・ホームではNHKでも紹介されたという名物の手打ちそばが売られており、列車が着くと乗客ばかりではなく乗務員も群がってソバをすする光景がみられる。」という一文でした。
2-2 深川8:10→幌加内9:18 JR北海道バス深名線
深川からは平成7年夏まで朱鞠内湖をぐるりと回って宗谷本線の名寄に至るローカル線「深名線が走っていました。この先バスの車窓からもはっきりそれを実感できますが、沿線は無人地域が多くそこに最近まで鉄道があったことなど想像もつかないようなところです。それが廃止を免れていたのは、道内有数の豪雪地帯であるが故に、とくに冬季における代替輸送手段がほかになかったからにほかなりません。しかし沿線人口の減少と代替道路の整備が廃止に踏み切るきっかけとなったことは容易に想像できます。そんな土地柄ですから廃止代替として名乗りを上げる民間バス会社はなかったのかもしれません。そんなわけで深名線は鉄道廃止後もJR北海道直営のバス路線として今も生き残っております。ですから当然、当路線は周遊きっぷのフリー区間となります。高いバス代を別途支払う必要はありませんし、JR北海道直営であるならば乗っておくことにこしたことはありません。そんなわけで朝一番の特急で札幌を後にしたのはこのバスの接続に合わせてのことであることは言うまでもありません。
それにしても、上り列車が来るまでの2時間を潰すのは大変でした。
ちょうど構内の乗り換え跨線橋内では、音威子府駅に関する写真展を開催中で、駅員さんに申し出て見学しました。古いものから最近のものまでいろいろ飾られていて、写真も撮ってきましたが、多くは個人所有の写真ですので、ここでは展示の様子を乗せるだけに留めます。
これらの写真を見ていると、かつての音威子府駅がターミナル駅として、鉄道の町として活気に満ちあふれていた様子がわかります。鉄道が衰退したから町が寂れたのか、はたまた町が寂れたから鉄道が衰退したのかは、ニワトリが先か卵が先かに近い論法ですが、音威子府の場合は、私は後者のような気がします。というのも、前述した鉄道ジャーナル誌の記述には、昭和60年当時の音威子府村の人口について、「音威子府は宗谷・天北両線の分岐駅として古くから国鉄の主要駅であった。今でも音威子府村の人口の約30%は国鉄職員とその家族だそうだ。」とあり、資料によると昭和60年当時の音威子府村の人口は2068名とあるので、この30%ということは600名が国鉄関連の人ということになります。
それが合理化に次ぐ合理化で、現在は10名程度ではないかと想像できるので、平成22年度の人口995名を照らしてみると、その影響は相当なものであったと推測できます。
新十津川町役場バス停
しばらくすると子供たちが、「おじさん〜、ドア開いたよ〜」と教えに来てくれたので、私も腰をあげて列車に乗り込みました。
本当は、写真をたくさん撮りたかったのですが、写真を撮っていると、子供たちの「先生、あの人なにしてるの」という質問に「写真撮りに来てるんだから近寄っちゃダメ」というような会話が聞こえてきて、なんとなく写しづらい状況でした。
それでも、発車時刻が近付いてきて、ほかに、やはりマニア系の方々が数名乗ってくると、私もそうした人たちにまぎれて写真を撮ることができました。
北海道中央バス滝川バスターミナル
2-5 音威子府15:46→滝川18:09 宗谷本線 特急サロベツ
札幌行き特急サロベツの到着時間が近づくと、いつの間にか待合室に人が多くなりました。そのほとんどは例の駅そばを食べに来た人たちですが、中には帰省Uターン客、ビジネス客も見受けられました。
かくしてやってきた列車は3両編成。自由席者は先頭車1両だけです。到着時点で結構込んでいて、音威子府から乗った乗客を乗せるとほぼ空席は無くなりました。私も年配の男性の隣の通路側の席を一つ確保できました。
バスは、湖畔を過ぎると、左手に時々朱鞠内湖の湖面を眺めながら名寄へと進みます。
そして定刻通り11:22分、名寄駅に到着しました。
深川を出発して3時間少々。全区間での総乗客数は私を含めてたった3名。
蕎麦の町幌加内や朱鞠内湖など観光要素はいくつもあるのだから、思い切って広告を打つとか、わざとらしく旅番組に出すとかもう少し営業努力をすれば、お客さんも増えるのではないかと思いますが、このまま何も手を打たなければ、将来的にかなり厳しい状況にあると予想します。
2011年夏の旅
北海道ふたたび(その2)
いきなりの、「あけぼの運休」でで幕を開けた今回の北海道旅行。しかし交通が発達した今の世の中にあって、寝台特急が運休になったからといって全行程が取り止めになるような事はありません。すぐさま翌朝の東北新幹線に経路を振り替えて改めての出発となり、18日の午後には当初の旅程に復帰しました。
そして迎えた旅行二日目。この日も晴天に恵まれ、絶好の旅行日和となりました。