ISSHIN-KAN

2011年 定例温泉旅行
山陰路の名湯
湯村温泉の旅(その3)

定例温泉旅行目的地である「湯村温泉」に集合した今回の参加メンバー4人。
源泉温度98℃という湯村温泉ならではの温泉玉子と冬の山陰の味覚であるカニ料理を堪能し存分に存分に旅を満喫しました。
原則として現地集合現地解散の我ら一行は、翌日また、それぞれのプランに沿って旅立ちます。

思ひ出の旅TOPに戻る。

4-5 鉱山口16:00頃→福知山駅南口16:50頃 丹後海陸交通(丹海バス)
16:00頃やって来た丹海バスに乗客は無し。私とS氏を乗せて鉱山口を後にしました。
ここから先は与謝峠という峠を越えて山陰線の福知山駅に至る峠越えの道です。
乗る人もなく降りる人もないので、いつの間にか眠ってしまいました。

荒湯のそばには観光客向けの足湯もあります。
最近はどこの温泉でも足湯があり、なかなか盛況ですが、その傍らの壁には手形の銅板が掲げられておりました。

この手形の主は、昔、テレビ番組の名物コーナー「あゝ日本の社長」などに出演していたコメディアンの”宮尾すすむ”さんで1992年に作られたようです。
宮尾すすむさんと湯村温泉の関係はよくわかりません。

←無事品川駅に到着。


こうして、会社の出張旅行も含めて足掛け4日の定例温泉旅行は終了いたしました。
幹事のS氏、お疲れ様でした。
来年度はEn氏が担当です。はやくもいくつかの候補地が挙げられておりますがはたして、どこに決定するのやら。今から楽しみです。


2011年定例温泉旅行 山陰路の名湯 湯村温泉を訪ねる。   完

湯村温泉旅行(その2)に戻る。

番外編 加悦SL広場を訪ねる。を見る。→

←新大阪行き こうのとり22号

私たちが乗車予定の福知山方面乗り場は、バス停にポールすらなく、かつてそこにポールが立っていたと思われるコンクリートの土台?がぽつんと残るだけです。

なんだか、もう二度とここでバスを待つ事が無いような気がして、傍らに立つS氏の写真を撮りました。
辺りはほんとに静か。物音ひとつ聞こえません。

豊岡駅に定刻通り到着したこうのとり14号。
ここでEn氏とお別れです。
En氏はこのままこうのとり14号に終点まで乗り、東海道新幹線で一気に帰京の予定です。

En氏さようなら〜。道中きをつけて〜

←手を振り名残を惜しむEn氏。

浜坂から1時間ほどで城崎温泉駅につきました。
この列車はここまで。終点です。ここから先は同じホーム反対側に停車中の、福知山線経由の新大阪行き特急こうのとり14号に乗り継ぎます。

城崎温泉駅を目前にした竹野駅で、列車は10分ほどの小休止。
せっかくなので車外へ出て、駅舎の写真を撮りました。
木造のなかなか風情ある佇まいです。

そんな痛ましい歴史を持つ餘部鉄橋ですが、赤いスマートな鉄橋は、大変絵になり、かの宮脇俊三先生も絶賛していますが、老朽化の為2010年に新しい橋に架け替わりました。旧橋梁は98年間使われ、町のシンボル的な存在だったため、橋の一部はモニュメントとして残されています。

加悦SL広場に入館する。

駅弁は、なんとなく京都を思わせる雅なお弁当を購入。おいしく頂きました。
座席は幹事のS氏が窓側の席を譲ってくださいましたので、口に箸をはこびながら、一応流れゆく街明かりを見たりしましたが、やはり新幹線は早すぎます。
私にはやっぱり鈍行列車の旅が向いております。

SL広場での楽しい時間を終えて、再び鉱山口バス停。
バス停前の通りは人も車もほとんど通りません。

夜が明けると、天候はやっぱり曇天。冬の日本海側の天候です。
朝早めに起床した一行は、朝食前に再び荒湯に行く事にしました。
と言うのも、旅館からサービスで「玉子5個」の無料サービス券をいただいたので、再び温泉玉子を作って食べよう!と言う算段です。

Y氏の乗った列車は10:15発の鳥取行普通列車。
Y氏はこの先もう少し中国地方を巡る予定とのことです。

それではYさん、道中お気をつけて。ごきげんよう〜。

←手を振るY氏を乗せた列車とお別れです。

温泉玉子は10分ほどで出来上がります。
湯つぼから上げて宿に戻ります。

宿に帰ると間もなく朝食。
普段は、朝食はおにぎり一個ですが、御覧の通り豪華な朝食です。

4-7 京都19:16→品川21:26 東海道新幹線のぞみ52号東京行き
定例温泉旅行最後の乗り換え列車は東海道新幹線のぞみ号です。
品川までは2時間少々。ちょうど夕飯時になりますので、京都からの特急列車内でもすでに酒盛りをしておりましたが、今度は売店で駅弁を購入しました。

日曜日とはいえ、閑散期ですから増結の指定席車は乗客もまばら。
先に、こうのとり22号を見送り、程なくして我が京都行きも福知山を後にしました。
いつも思いますが、福知山は大阪に行くにも京都に行くにも、鳥取方面に行くにも北陸方面に行くにも、四方に路線が伸びているので意外と交通は便利な土地柄です。

前日は、ものすごい人でお参りできなかったのですが、荒湯には「慈覚大師様」という方の石像が祭られております。「慈覚大師」様という方は、天台宗の3代目座主(ざす)で円仁(794-864)さんと言った方が知っている方も多いと思います。教科書にも載っている仏教の高僧です。
私も今回の旅のお礼と復路の安全を祈念いたしました。

以前の福知山駅前
2002年12月撮影

4-6 福知山17:28→京都18:49 山陰本線特急きのさき20号
駅前のスーパー”さとう”で酒とつまみを購入し改札を通り高架ホームに上がりました。
きのさき20号は城崎温泉からやってくる列車で、福知山到着時間は17:13です。発車の15分も前に到着するのは、同じホームで福知山線経由で17:23発の新大阪行き特急こうのとり22号に接続するためと、福知山から車両を増結するためだと思われます。
S氏と私がホームに上がったころちょうどこうのとり20号が到着しました。
私たちの指定席は増結車両の方でしたので、準備が整うまではこうのとり号やきのさき号の写真を撮ったりして過ごしました。
ちょうど夕暮れ時で紫色の空と新旧の特急車両の絵がなかなか乙です。

バスは小型車ですが、他に乗客はおりません。

16:50頃、新装なった福知山駅南口ロータリーに到着しました。1年で最も陽が短いこの季節、デジタルカメラで写す写真ではだいぶ明るく補正されますが、実際はだいぶ暗くなっております。
福知山駅からは山陰本線の特急きのさき20号にて京都に向かう予定ですが、発車時間の17:28まではまだ30分ほどありますので、S氏とともに駅傍のスーパー「さとう」にて京都までの車内で楽しむための酒とつまみを購入しました。
それにしても、いつの間にか高架駅舎となった福知山駅には以前の面影は全くありません。
以前はいかにも国鉄の地方中核駅と言った風情の鉄筋コンクリート造りの駅舎でした。

再び、浜坂駅。
ここで、Y氏が一足先にお別れです。

やって来た浜坂駅行きは、やっぱりいすゞの大型路線車「キュービック」です。
最近は板張りの床の路線バスはだいぶ少なくなりましたが、ここではまだまだ現役ばりばりです。

芸能人といえば、やはり荒湯近くの商店のガラス扉に「湯村れい子」さんと言う歌手の方のポスターも貼られていました。
曲目は「春来峠」。B面は愛をありがとう/青空に虹が の3曲。レコード歌手だそうです。
ちなみにその「春来峠」と言うのは何処なのか。最近はネットでググればすぐに判明します。

車内でS氏と適当に宴会。しかしながら1時間20分ほどで、もう終点の京都に到着です。
京都駅の山陰線ホームは長い長いプラットホームもさることながら、なんとなく薄暗い雰囲気は、京都駅が建て替わる前とイメージ的にはそう変わらないような気がします。
今は、山陰本線を走る長距離列車は少なくなりましたが、それでも長い旅立ちを感じさせるのは、上野駅の地上ホームが放つオーラに似ているような気がします。あのオーラはどこにでもあると言う訳ではなく、ある特定の駅だけが持つ不思議な空間なのだと思います。

私の場合、旅程を組む過程で、昼食時間と言うのはほとんど考慮しませんが、幹事のS氏は食に拘りがあり、どんなにスケジュールが詰まっていようと、必ず小一時間ほどの昼食時間をとります。
で、そのS氏が今回、事前に調べた昼食場所は、駅前の通りを左手に5分ほど言った所にあるラーメン屋さんで、道端の看板では「どさん子大将 ザ・ラーメン」と書いてありますが、ヤフーのお店紹介では「どさん子大将まりも」となっています。いずれにしても丹後半島の片隅で「どさん子ラーメン」と言うのはちょっと場違いの気がしなくもありませんが、と言いますか、場違いなのですが、S氏いわく「駅近くには、ここよりほかに食堂が無い。」と言う事なので仕方がありません。看板では、「喫茶マリモ」なる店も併設されているようですが、どう見てもそちらは休業中のようです。
さて、時折みぞれ交じりの雨が降りますから、差してきた傘をたたみ入り口の扉を開けました。
店内には先客が1名いる程度。カウンター席と座敷が少しあるだけの店ですが、カウンターにS氏と並んで座りました。
北海道ラーメンですから、もちろん味噌ラーメン。それにビールを注文して腹ごしらえ。丹後半島でのどさん子ラーメン。外が寒い事もあり、これが案外とおいしく、満腹でした。
ちなみに店の紹介と地図はこちらです。

3-3 豊岡11:46→野田川12:50 北近畿タンゴ鉄道宮津線
豊岡から先は、幹事のS氏と2人旅になります。
さて、北近畿タンゴ鉄道はこれから乗る宮津線のほかに宮福線とがあり、前者は旧国鉄・JR宮津線からの転換路線です。後者は、第三セクター移管後、凍結されていた新線建設工事が再開されて開通した区間です。
車両は20mクラスの大型車両ですが1両編成です。
車内は転換クロスシートが並び観光路線としてなかなか設備は上々です。
そういえば、車内前方にはテレビの取材の方々も乗っていました。
私は知らない男性のリポーターとカメラスタッフでしたが、同乗していた高校生たちはやたらに携帯電話のカメラを向けていたので、意外とローカル局の有名人だったのかもしれません。私は写真を撮らなかったので、もはやその正体を知る術はありません。

旅館地下の裏口から川沿いの温泉街に出ました。
朝早いので、日帰りの観光客はほとんどいません。例の湯つぼもガラガラです。


近くの売店で早速、玉子を引きかえて湯つぼに落とします。

←湯つぼに玉子をセットするところ。

■平成23年12月19日(日)旅行最終日
3-1 浜坂10:17→城崎温泉11:22 山陰本線 普通列車

Y氏の乗った列車と残り3人が乗った列車は、ここ浜坂で交換。鳥取行が先に発車していきました。
Y氏の列車を見送って間もなく、今度はこちらがゆっくりと発車しました。
途中、新しく架け替わった餘部鉄橋を望みます。
ここを通ると思い出すのは昭和61年12月に起こった列車転落事故です。
強風に煽られたお座敷列車が鉄橋から落下して、真下の工場を直撃して6人もの方が無くなった事故でした。列車は犠牲となった方々を慰めるかのようにゆっくりと通過して行きました。

朝食後、湯村温泉のお湯を名残惜しむかのように、最後に地下の大浴場に浸かり、いよいよ家路に就くべく出立です。
鞄を抱えて向かった先は、旅館向かいの全但バス湯村温泉バスターミナルです。

果たしてその場所は、湯村温泉の宿泊した旅館の前を通る道、すなわち国道9号線(山陰道)を京都方面に少し走った所のお隣の香住町との境にある峠です。しかし、昭和50年に新しいトンネルが開通して峠道は旧道となり今はひっそりとしているようです。
(参考サイト 日本の廃道 峠データベース:春来峠
曲目もそんな感じですから、その芸名の「湯村」と言うのと相まって、恐らく地元出身の方なのでしょう。
彼女のCDはAmazonでも扱っているようなのでご興味のある方はこちらをご覧ください。視聴もできます。

3-2 城崎温泉11:31→豊岡11:41  特急こうのとり14号
特急列車の次の停車駅である豊岡まで1区間10分ほどですが、わざわざこれ見よがしに特急列車に乗るのは、別に「S氏の趣味」と言う訳ではなく、豊岡から北近畿タンゴ鉄道に乗り継ぐ予定なのですが、なんか意地の悪いダイヤになっていて、城崎温泉をこうのとり14号の直後に出る普通列車では北近畿タンゴ鉄道の列車に接続しないのです。この辺、ダイヤの利便性に工夫が必要かと思います。

幹事のS氏、En氏、私の3名は特急列車の自由席車両に腰を降ろしました。
ちょうど温泉帰りのお客さんの帰り時間に差し掛かっているため結構な乗車率でした。

野田川駅から30分ほどでSL広場最寄りのバス停「鉱山口」につきます。
バスを降りた一行は、またまた5分ほど歩いてSL広場に向かいました。

加悦鉄道広場には、歴史的遺産と言うべき車両たちがたくさん展示されています。
たくさん写真も撮って来ましたので、SL広場の事は番外編として紹介します。

準備ができ次第UP致しますのでしばらくお待ちください。

京都行ききのさき20号→

3-4 野田川駅前13:50頃→鉱山口14:20頃 丹後海陸交通(丹海バス)
宮津線の特急を見送って間もなく、加悦谷に向かう丹海バスがやって来ました。
丹海バスは丹後半島を営業エリアにする事業者で、私は今回初めての乗車です。
やって来たバスは比較的新しい中型のバスです。

車窓からは、かつての加悦鉄道の廃線跡の道が見え隠れします。
それを見ていると、是非鉄道が現役だった時に乗ってみたかったと悔やまれますが、このあと、加悦鉄道で働いていた車両たちをみて、いっそうその思いは強くなりました。
しかし、いまとなっては後の祭りです。

野田川駅前のバス乗り場

どさん子大将まりもであったかい味噌ラーメンを食べて体を温めた我ら一行は、再び野田川駅に戻って来ました。
寒いので駅の待合室でバスを待っていると、ちょうど13:42発の北近畿タンゴ鉄道の特急「たんごリレー3号」豊岡行きが入って来ました。2両編成の列車ですがげんこつ型のずんぐりしたシルエットが特徴の車両です。

降り立った野田川駅は国鉄・JR時代は「丹後山田」と言う名前の駅でした。
そして昭和60年までは、ここから加悦(かや)まで”加悦鉄道”というローカル私鉄が走っていました。
宮津線と言うローカル線の駅からさらに分岐して山間に分け入る加悦鉄道が、昭和60年と言う比較的最近まで生きながらえて来たのは、終点にあったニッケル鉱鉱山の貨物輸送の仕事があったためです。
そしてその息の根を止めたのが、国鉄の合理化による宮津線の貨物取り扱いの廃止でした。

今回、ここ野田川までやって来たのは、その加悦鉄道で働いていた車両たちを展示する、「加悦SL広場」に立ち寄るためです。
加悦SL広場は駅前からバスに乗って、その加悦鉄道の廃線跡をたどる訳ですが、バスの発車時間までまだ少し待ち時間があるので、ここで昼食タイムとなります。