ISSHIN-KAN

2011年 定例温泉旅行
山陰路の名湯
湯村温泉の旅(その2)

定例温泉旅行出発直前に決まった岡山出張を終え、岡山駅にて上司と別れた私は、スイッチ切り替え、気分はスパッと温泉旅行モードですが、いかんせん服装はスーツに革靴と明らかに仕事の延長。それでも因美線郡家駅にて無事、幹事のS氏と合流し、前泊地の鳥取駅に到着しました。仕事の道具は、革靴も含めすべて小包にして駅前のコンビニから送り、私服に着替えた私は、名実ともに定例旅行に突入。
小雪降る鳥取駅近くの居酒屋にて、地の酒と肴を堪能いたしました。

さてさて、6時。
この旅メインの宴会の始まりです。
広い宴会場に我ら4人。どんどん料理が運ばれてきます。


下が特別料理のカニ。タダでさえだだっ広い宴会場に4人だけの殺風景な夕食なのに、このカニは、うわさの通りみなさん黙々と食べ続けます。
でも、さすが冬の味覚。大変おいしく頂きました。

写真にもちらりと写っておりますが、もちろんカニ料理には日本酒が合います。
地酒をちびりちびりと含みながら2時間ほどかけて宴会はお開きとなりました。


夕食後は就寝まで温泉三昧。
むかった展望風呂で、次年度の幹事であるEn氏から、早くも次回定例温泉旅行の目的地の候補地が挙げられました。。その一つは、関東近県ではありますが、むかし、国鉄の某トクトクきっぷのテレビコマーシャルで、某大物俳優と某大物女優を起用してロケが行われた、あの温泉旅館が提示されました。まだ本年度の定例温泉旅行の最中ではありますが、早くも次回の旅へ。まだまだ先の話ですが、われわれの旅は休むことなく続きます。

湯村温泉までは案外と近く、26分ほどで湯村温泉バスターミナルに到着です。
湯村温泉バスターミナルからは、今来た浜坂駅からの系統のほか、山陰線の八鹿駅や鳥取駅方面の路線もあります。
私が湯村温泉に着いた時、入れ替わりのように八鹿駅行きのバスが出て行きました。
ちなみに、こちらは全但バスの路線ですので、ナンバープレートも緑の営業車プレートです。

バスは、我々一行のほかに、数組の観光客、地元民などを乗せて浜坂駅を後にしました。
狭い市街地を抜けると、すぐさま田園風景が広がります。

2-4 浜坂駅13:30→湯村温泉13:56 新温泉町町民バス @500円
浜坂駅前に停車中の湯村温泉行きバスは、全但バスカラーのいすゞキュービック。
東京近郊ではもう見かけることは少なくなった車型の大型バスです。

■平成23年(2011年)12月18日(土) 旅行二日目
鳥取駅至近のビジネスホテルで一夜を明かした私。ホテルの1階で提供される簡単な朝食を食べ今日一日の旅のエネルギーを供給します。
メニューはたいして種類はありませんが、一応和洋いろいろのバイキング。
今回はパンをチョイスしましたので、まぁ洋食風です。
バイキングは往々にして食べ過ぎてしまう嫌いがありますので、少なめに皿に盛りました。

冬の夜は早いです。日本海側独特の雪雲のせいもあり、4時半頃にはすっかりと薄暗くなります。
写真は旅館の部屋の窓からの風景。右手奥が全但バスのバスターミナルですから温泉街とは反対の方向を見ております。

こんな感じで梁から湯つぼにぶら下げます。
底からはあぶくが上がっております。
この湯つぼは、当然ですが場所によって多少温度が異なります。
源泉に近い方が温度が高く、遠くなりますと低くなります。
ですから、場所によってゆで時間も異なりますがだいたい8分から12分くらいのようです。
お急ぎの方は源泉に近い所で茹でる方が良いです。

宿に戻ってきて、夕食時間まで少し時間がありますのでみんなで茹で玉子を食べました。
4人ですから一人当たり2個の割り当てです。

←湯つぼ
いくつかある湯つぼの周りは観光客がごった返していますが、一瞬の人の切れ間を狙って写真を一枚。
湯つぼの上部にはコンクリート製の梁が何本も渡されていて、それぞれ番号を記したプレートと釘が打ちつけられています。
要は、この釘に、玉子のネットを引っ掛けてぶら下げる訳です。番号プレートは目印です。

さて、今回の旅のお宿は、全但バス湯村温泉バスターミナル向かいの老舗旅館「佳泉郷 井づつや」さんです。
恐れ多くも畏くも天皇陛下もご宿泊される高級旅館です。ですから宿代も今回はお高め。さらに幹事さんの好みにより、一人一杯ずつのカニが夕食に付いておりますので+αなおさらです。

ちょっと早めに宿入りしたので、チェックイン時刻までまだ少しあります。
重い鞄をフロントにあづけて、我ら一行は温泉街散策へと繰り出しました。


←井づつやさん玄関

車体には「新温泉町有償運送車両」とペイント書されております。
良くみますと、ナンバープレートも営業車用のグリーンのナンバーではなく、自家用自動車の白ナンバーです。
恐らくは、以前はこのバスのカラーの会社「全但バス」が路線を持っていたのでしょうが、採算性の問題から撤退し、地元自治体がその運行を引き継いだと思われます。詳しい事情は判りませんが、たぶん、そのまま全丹バスに運行業務を委託して、「町民バス」として地元住民や温泉客の足を確保しているのでしょう。
普通自治体バスは、それこそ、地元住民だけのサービスですから、マイクロバスやワゴン車などの小規模の車両を用い

ますが、古参とは言え大型バスを使用している所を見ますと、町の名の通り、湯村温泉への観光客の輸送も相当意識しているものと思われます。言い換えれば、町として、海山温泉等、産業・資源としての「観光」に強く依存していると言えるのかもしれません。

2-2 若桜11:25→鳥取12:14 若桜鉄道若桜線・JR因美線
腹ごしらえを済ませ、再び雪の積もる道路を通り過ぎる車がはねとばす泥水に気をつけながら若桜駅まで戻って来ました。
若桜からは再び鳥取駅まで戻ります。若桜鉄道は私にとって初めての乗車区間ですが、因美線の郡家⇔鳥取間は昨晩の行程を含めますと1.5往復したことになります。
私の旅のスタイルですと、基本的に「一筆書き」となりますが、こういう所に各幹事さんの旅程の組み方に趣向の違いが現れます。

若桜線の途中駅「安部駅」辺りからしばらくは日が差し始め、暖房と湿気によって窓が曇ります。

売店で瓶入りのコーヒー牛乳を購入した私は、それを窓辺のテーブルに置いて写真を一枚。
本当は風呂上りに飲むとおいしいですが、どっちにしても最近はあまり手にすることも目にすることも少なくなりました。


11:55、因美線との接続駅に戻って来ました。ここで、Y氏が合流です。
小さなレールバスのボックスシートに、大の大人4人には少々窮屈ですが、終点の鳥取駅まで15分ほどの辛抱です。

前日からの雪で、辺りは雪景色ですが、道路上は溶けています。
雪は降ったりやんだりと言う所でしょうか。


←因美線郡家駅
 駅名は「こおげ」と読みます。知らなければ読めない難読駅名です。

若桜行きの列車の発車時間が迫り、幹事のS氏と私はディーゼルカーのボックス席の一隅をゲット。
辺りは相変わらず雪景色です。
因美線を15分ほどで若桜鉄道若桜線の分岐する郡家駅に到着です。
郡家駅では9:56〜10:07までの11分ほどの停車時間があり、この間、列車を降りて駅の写真を撮ったりして過ごします。
そして、この駅からはEn氏が合流の予定です。

道の駅「若桜」の食堂で、”もみじカレー”なる、要はシカ肉のカレーを出していたので食べてみました。
特に、シカ肉と言われなければ、味音痴の私には全く普通のカレーとしか思えませんが、シカ肉の塊は見えず、リンゴをすりおろしたような、或いは大根おろしのような、ああいう感じの触感の物が多く入っていたので、もしかすると、癖のある肉の味をそれらで隠していたのかもしれません。
まぁ、私の感想としては可とも不可ともなく。と言ったところでしょうか。
北海道などでもそうですが、最近は増えすぎたシカの処分と言いますか、有効利用方法をあれこれと考えている所が多いそうなので、このカレーもその類なのかもしれません。


←シカ肉のカレーライス

ホテルですっかりと腹ごしらえを済ませ、いよいよ目的地「湯村温泉」に向けて出発です。
鳥取駅前の広場は前夜の雪で御覧の通り真っ白。岡山県側では晴天だったのに、日本海側はすっかり冬景色です。

幹事S氏と共に駅舎内に入りました。




←雪の鳥取駅

でしょうが美しい山陰の車窓を楽しめるという点からすると、山陰線の方が旅情豊かで旅を何倍も楽しめるのでGood!と言えます。また、山陰本線の車窓・旅情が素晴らしい事は、尊敬してやまない彼の偉大な鉄道紀行作家である、故・宮脇俊三先生もその著作の中で幾度も書いておられます。
しかし、逆に、高速化の遅れた山陰本線沿線では、地域の過疎化も相まって乗客数はかなり厳しい水準にあるようです。
私も、小さなころ、両親と共に山陰本線を旅した時の記憶の中にある賑わいと、今が全く違う事ぐらいは判ります。日本中どこを旅していても感じることですが、今、わが国は地方に元気がありません。何とかならないものかといつも思います。
政治家の皆さん、官僚の皆さん。なんとかそこの所、よろしくお願いいたします。

さて、定刻通り列車は浜坂駅に到着です。
ここから湯村温泉までは路線バスで向かいます。

左)山陰本線の鳥取⇔浜坂間は明治時代の終わりに順次開通し、100年ほどの歴史があるせいか、レンガ積みトンネルや、その坑口には蒸気時代の名残の黒いすすがこびり付いていたりと、レトロムード満点です。おまけに電化しておらず、その間、32kmくらいの距離を50分程かけて走ります。
比較のため、いろいろ例をあげてみますと、
JR東日本の中央快速線、東京⇔国分寺間が距離31.4kmで、特別快速の所要時間が38分ほど。
一方、同じくJR東日本の山手線では1周34.5kmで所要時間は約1時間で、山陰本線の列車とそんなに変わりませんが、その間の駅の数は、山陰本線が起点・終点を含めて8駅。山手線は29駅あります。
山手線は短い駅間を走るため、急加速・急減速を繰り返している訳ですから、いかにも都会的な旅情など全くない通勤路線です。
これらと比較して、山陰線のこの区間を速いと見るか遅いと見るかは人それぞれだと思いますが鈍行派旅行を楽しむ私の感覚からすればそれは、やっぱりのんびり走っているの

2-3 鳥取12:22→浜坂13:07 JR山陰本線
再び鳥取駅。今度は山陰本線の城崎温泉行きのディーゼルカーに乗り継ぎます。
向かう先は、今回の旅の目的地「湯村温泉」の連絡駅である浜坂駅です。
浜坂までは45分ほどの道のりです。

思ひ出の旅TOPに戻る。

湯村温泉の旅(その1)に戻る。

湯村温泉の旅(その3)最終回に進む

ところで、今回訪れた湯村温泉。かつて、私が企画した山口県の「俵山温泉」もそうでしたが、どうも東日本地域からの観光客は少ないようです。
ですから温泉地のあちこちで飛び交う言葉は西の言葉ばかり。関東弁の我ら一行は、浴室内でも少々浮いていたような・・・・。
まぁ、それはともかく、湯村温泉は、泉質、風情ともにおススメです。


こうして、出張旅行から含めると3日目にして、今回の旅行の山場を迎えました。まだまだ名残惜しい旅路ですが、明日は東京の自宅へと家路につきます。
明日も、幹事S氏の策定した旅程に従います。お楽しみに。

湯村温泉の旅(その2)終わり

さて、発車時間になってもEn氏は現れませんでした。
S氏と共に、どうした事かと気を揉んでおりましたが、結局発車時間が過ぎ、列車は郡家駅を後にしました。
定例旅行参加メンバーは皆、旅慣れておりますから、何かしらのハプニングがあったとしても、すぐさま代替のルート思いつくことはいとも容易いことなので、特に心配はないのですが、それでも合流予定の駅で落ち合えなかった事は不安がよぎります。もっとも、今は「携帯電話」という文明の利器がありますから、まぁ早い話、電話をすればよい事なのですが、あれこれと考えているうちに、列車は次の停車駅である八頭高校前駅(やずこうこうまえ)に到着しました。

すると、なんと、郡家駅で合流予定のEn氏が何食わぬ顔で列車に乗り込んできました。
結局のところ、郡家駅で少々時間をもてあましたY氏が、1kmほど離れた次駅の八頭高校前駅まで歩いて、見知らぬ土地の散策を楽しんでいた訳です。とにかく無事幹事指定コースに合流です。
八頭高校前駅から終点の若桜駅までは28分ほどの道のりです。


←終点 若桜駅は木造の趣ある佇まいです。

右)列車の窓からの眺め
冬の日本海の雪雲が重く垂れこめます。

温泉街を流れる川。
湯村温泉のお湯は、源泉温度98℃と非常に高温で、川沿いには「荒湯」と呼ばれる源泉がわき出る所があって、ここに「湯つぼ」という高温の温泉を利用した茹で場(共同の炊事場?)があります。
季節は冬でしかも非常に高温なので周囲は物凄い水蒸気です。
地元の人は、この「湯つぼ」で野菜を茹でたりするそうですが、観光客はもっぱら近所のお土産屋さんで販売している、生玉子を購入して、ここで温泉玉子を作って楽しみます。

若桜駅では、折り返しの列車の発車時刻まで50分ほどありますので、この間、幹事さんの趣向により、駅から5分ほど歩いた所にある、「道の駅若桜」に足を伸ばしました。(地図
冬場と言うこともあり、お客さんはまばら。と言うかほとんど居りませんでした。
ただ、駐車場のスピーカーからは、全共闘世代のテーマソング、岡林信康の「友よ」が空しく流れておりました。
でも、ついつい口ずさんじゃうんですよね。
  ♪ 夜明けは近い〜夜明けは近い〜・・・・・

※ちなみに、私は全共闘世代ではありません。あしからず。

さて、若桜鉄道は、もともと国鉄若桜線で、昭和62年10月に第三セクター化されました。
社名からの連想か、やって来た列車の先頭には「桜」のヘッドマークが掲げられ、『祝80年』の文字が。
これは1930年(昭和5年)12月に全線開通してから丸80年が経過したのを記念してのことと思われます。
我が国初の鉄道が開通したのが今から140年前の明治5年(1872年)10月14日の事。それから48年後に若桜鉄道が開通した訳ですから、80年前とは言え、それからすると感覚的には比較的新しい路線のように感じてしまうのは私だけでしょうか。

2-1 鳥取駅9:43→(郡家)→若桜10:37 因美線・若桜鉄道直通
鳥取駅の高架ホームには早めに上がりました。
間もなく若桜方面からやって来た折り返しの単行ディーゼルカーが到着です。
発車までまだ少し時間がありましたので反対ホームに停車中の山陰本線の普通列車や特急スーパーまつかぜ号の写真を撮ったりして過ごしました。