ISSHIN-KAN

日が暮れてきた高山駅構内とやってきたワイドビューひだ号

■平成23年(2011)12月27日(火)旅行第1日目の始まり
(1)東京駅23:10 臨時夜行快速列車 ムーンライトながら号

今回の旅のメンバーはこの頃頻繁にご一緒している職場の同僚M氏とE氏の3人旅。初歩の汽車旅シリーズとしては回を重ね、今回で6回目ですが、メンバーの顔触れはその時々です。私も同行者の顔ぶれによって色々と旅行プランを変えておりますが、実のところ今回の3人旅の場合が一番、計画しやすいと言う事が出来ます。行程についてはいずれの場合も、すべて私が決めておりますが、それぞれ、各人の家庭環境により予算や日程が大きく左右されますが、このメンバーであれば基本条件は「私とほぼ同じ」ですので自由に行程が組める訳です。ある程度、希望があればそれを盛り込みますが、原則、目的地も旅館も手段もすべて私が立案しております。他のメンバーの方には、直前に最終決定された「旅のしおり」と事前に手配した切符類を渡すだけです。そんな下準備を経て選んだ旅先は、世界遺産「白川郷合掌造り」で有名な飛騨高山と、♪夜明け間近か北の海は波も荒く・・・・と石川さゆりが力強く歌い上げた真冬の能登半島を訪ねる旅に出ました。以下その旅模様を書き綴ります。

旅の始めは、東海道線を西下する乗り鉄ファン必須の臨時夜行快速列車「ムーンライトながら号」です。

(6)津幡20:08→七尾21:14 七尾線
金沢を目前にした、津幡駅で本日最後の乗り継ぎである七尾線に乗り換えです。
今回、私は七尾線には初めての乗車です。言ってみれば、私の鉄道白地図に色を塗るために、今回の旅を計画したようなものですが、いずれにしても津幡からは本日の投宿地である終点の七尾までは所要時間1時間ほどで到着です。

(5)富山19:04→津幡19:49 北陸本線 普通列車

富山では12分の接続で金沢行きの普通列車に乗り継ぎます。今、富山駅は北陸新幹線の乗り入れ工事の真っ最中で、駅構内は複雑に入り組み、乗り換えに少々時間がかかります。この間、富山名産の「ますずし」好きのE氏の要望で、JR駅構内独占販売の「源」以外の「ますのすし」を手に入れるため、大急ぎで富山地鉄の駅ビル地下にある、ますのすし売り場に向かいましたが、なんと本日売り切れ。結局無駄足となり金沢行きの出るホームに急ぎました。この間10分少々。寒い冬ですが汗をかきました。

←ワイドビューひだ号車内

車内はガラガラです。我ら一行3人のほかは2、3人といったところでしょうか。
既に日も暮れて終着駅の富山までの一時間半ほどは、車窓を楽しむわけでもなく、高山駅の売店で購入した駅弁で早めの夕食を取りながら過ごしました。

冬至を過ぎて一週間ほど、一年で最も日が短い季節です。
高山駅構内の空もいい色に染まっておりました。

テキパキと観光を済ませ、次は昼食タイム。
今回のツアー料金には昼食代も含まれています。
白川郷の合掌集落を見下ろす高台にある食堂で昼食となりました。
内容は左の写真のとおりです。
山菜のお浸しにイワナだとか。まぁ典型的な山里の料理です。もっとも、こんな山奥でマグロの刺身などが出されたら、それはそれで興ざめするのでこれで十分です。

五箇山菅沼集落

まだお昼前ですが集落の半分は山の影に入ってしまっています。

バスガイドさんの案内に耳を傾けながら、まず訪れたのは、五箇山菅沼の合掌集落。白川郷の中心部に比べると少々こじんまりとした集落です。
国道沿いに設けられた駐車場からエレベーターで集落のある1段低いエリアに降りてさっそく散策開始です。
同乗の皆さん、それぞれが思い思いに散策したり、写真を撮ったり・・・。

雪が深いので、あまりウロウロできません。

バスは高山市街を抜け、五箇山方面へと向かいます。もうだいぶ前にも、この付近を通ったことがありますが、以前より格段に道路事情がよくなっているようです。世界遺産に登録され、国内外から多くの観光客がやってきますからインフラ整備は当然のことですが、そもそも白川郷や五箇山のあの巨大な合掌集落の建物は、交通が不便で、他の町や村から長い間隔絶されていたからこそ形成された文化なのだから、ある意味矛盾しているような気もしますが、かと言って、たまたまそこに生まれただけで、旧態依然とした生活や習慣を維持しなければならないということはありませんから、仕方のないことなのでしょう。あとは、どれだけ見た目のイメージを損なわずにしていけるかということでしょう。
案外と、将来的には合掌づくりの建物群も、松本零士氏の漫画「銀河鉄道999」に登場する銀河超特急999号を牽引するC62型機関車のように、見た目は古めかしい蒸気機関車でも、内部はコンピュータの塊というような、見た目は木造茅葺き、中身は表面以外は全部鉄筋コンクリート造りの耐火構造、もちろん冷暖房完備、というふうになるかもしれません。

(4)濃飛バス 定期観光バス「世界文化遺産五箇山菅沼と白川郷」コース
さて、今回初日の旅の目的地である世界遺産「白川郷合掌造り」観光にあたっては、当初一般路線バスなど公共の交通機関を駆使して、できれば峠を越えて福井県か富山県に通り抜けようと考えていたのですが、真冬の閑散期、峠を越える交通機関は少なく、「それならば」と選んだのは、夏の北海道旅行でも利用した、いわゆる一般乗合型の定期観光バス路線。大型時刻表を紐解くとおあつらえ向きのコースが、ここ高山駅前から出ていたので今回はこれにお世話になることにしました。
高山駅の隣にあるバスターミナルの窓口で、受付を済ませ、所定の料金@6、500円を支払うと程なくバスがやってきました。
今回の旅のお仲間は、我ら一行を含めて15、6名といったところでしょうか。ベテランの運転手、ガイドさんと共に高山駅バスターミナルをあとにしました。
ちなみにこのコース、高山濃飛バスターミナルを10:30に出発して夕方16:00に戻ってくる5時間半のコースです。
それではいざ出発!

高山が近付くにつれて雪景色に

←快晴の高山駅。コンクリート造りですがなかなか趣ある佇まいです。
いつも参考にさせていただいている駅舎の専門サイト「さいきの駅舎訪問」様によりますと、この駅舎は昭和9年(1934)10月の開業時のままの姿だと言います。そうしますと私が高山駅に降り立った時点で78年ほど経過しております。近代建築も明治とか大正建築だと、比較的保存される事が多いですが、戦前の、特に昭和初期の建築物は取り壊されてしまう事が多いようです。
写真ではよく見えませんが2階部分の窓は恐らく鉄枠の上下上げ下げ窓でしょう。そしてそこに写しだされている風景が微妙に歪んでいる所を見ますと、窓にはめられた板硝子もまたほぼ同じ年代のいわゆる「歪んだ窓ガラス」なのでしょう。
私は建築方面に詳しくはありませんが、昔の歪んだ板ガラス(年の若い方は見た事が無くピンとこないでしょうが。)は、今のガラス製造技術では逆に作るのが難しく、割れてしまうと手に入らないので、近代建築の復元現場では、古い建築物の解体現場から「歪んだ窓ガラス」を調達してきてストックしている。という話を聞いた事があります。
余談ですが、確かにあの歪んだ窓ガラスを通して見る外の景色は独特の風情があります。私が社会人になった時、事務所は戦前の木造建築で、大きな窓ガラスが歪んでいたので思い出してしまいました。

美濃太田駅には40分ほどで着きます。
ホームの傍らでは7:21発の長良川鉄道「湯の洞温泉口」行きの普通列車が出発を待っていました。レールを支える「ホンモノの枕木」は霜が降りて、あたかもコンクリート製枕木のように真っ白です。

さて、美濃太田では次の高山方面の列車がやってくるまで30分ほどの待合わせです。相変わらずホームは寒いですが日も昇って来ましたので徐々に暖かくなってきた来ましましたが、慰め程度です。

東京駅で発車を待つ臨時夜行快速列車
MLながら号

展望台から5分ほどで合掌集落内に降りてきました。
ここでしばらく自由時間です。
我々もさっそく、バス会社から貰った散策地図を片手に歩いてみました。
集落内ではいくつかの合掌造りの建物が一般公開されています。
その中の一つに入ってみました。

せっかくなので、集落内でセルフタイマーを使って記念撮影をいたしました。

翌28日、我ら一行は、最初の目的地である飛騨高山に向かうため早朝の岐阜駅に降り立ちました。
高山方面の始発列車は、タッチの差でムーライトながら号には接続しておらず、次の高山方面飛騨古川行きの列車は、約1時間10分後の6:54発まで待たねばなりません。
暮れも押し詰まった12月28日の早朝、寒風すさぶ岐阜駅のホーム上はさすがに寒く、階段を降りてコンコース付近のベンチでしばらく座っておりましたが、暖房などはなく、付近の自動販売機で温かい飲み物を購入して僅かばかりの暖をとるにしても、おのずと限界があります。そこで已む無く1本前の、途中美濃太田までの区間列車に乗っていく事にしました。
冬場の旅はどこでもそうですが、列車やバスの待ち時間が意外とネックになります。この辺を考慮して旅程を組まないととんでもない事になります。

←岐阜駅に停車中の美濃太田行き高山線区間列車

12月28日(水)
 →岐阜5:43着
(2)岐阜6:25→美濃太田7:02 高山本線

お土産屋さんなどを、覗いたあと、あらかじめ定められた集合時間までにバスに戻ると、なぜか車内は満員に。「あれ?」と思っていると、どうやら白川郷から高山駅に向かう濃飛バスの一般路線バスで積み残しが発生し、その分を、この定期観光バスが受け皿になったようでした。ですから定期観光バスのツアー客以外は一般の乗合客として通常の運賃を払って乗車。復路は満員のバスとなって高山に戻りました。

(5)高山17:15→富山18:52 高山本線 特急ワイドビューひだ13号
今日は青春18切符を使用した旅でしたから、予定では飛騨高山を17:52に発車する普通列車の猪谷行きで富山方面に抜ける予定でした。が、なんとなく先を急ぎたい気持ちになり、ちょうどやってくる、富山行きの特急ワイドビューひだ13号で少々ワープすることにしました。
左の写真の高山駅みどりの窓口で、ルールに従い高山→富山間の普通乗車券と自由席特別急行券を購入し列車を待ちました。

本当は、今日はここ高山で宿をとっても良かったのですが2泊3日+夜行一泊という日程の中で、白川郷と能登半島を巡るには、多少強行スケジュールになります。

高山本線は非電化単線ですから、途中で交換をしながらのんびり進んでいきます。美濃太田までは比較的市街地でしたが、ここから先は山間部に分け入ります。当然車窓も雪景色に変わっていきます。

雪景色を楽しみながら約2時間半で高山駅に到着です。
列車から降りると、冷たい空気が頬を指しました。

(3)美濃太田7:31→高山10:11 高山本線普通列車飛騨古川行き
7:29本来乗ってくるはずだった岐阜からの列車が到着しました。
車内は結構込んでいて、一瞬「座れるyかな?」と不安がよぎりましたがそれは一瞬のこと。多くの乗客が美濃太田で下車して車内はガラガラになりました。

←岐阜からやって来た飛騨古川行き普通列車

思ひ出の旅TOPに戻る。
飛騨高山・能登半島ぐるっと観光旅行(その2)に続く→

定刻通り七尾駅に到着です。
今宵の宿は、駅前のビジネスホテル。明日も朝から精力的に観光します。


次回をお楽しみに。

飛騨高山・能登半島ぐるっと観光旅行(その1)終わり

2011年旅収め
いっしんと行く初歩の汽車旅シリーズ6
飛騨高山・能登半島ぐるっと観光旅行(その1)

定例温泉旅行もおわり、3月に発生した未曾有の大震災の傷もまだ至る所に残る2011年度の年の瀬、会社が休みに入った12月27日の晩から2泊3日の予定で飛騨高山・能登半島をぐるりと回る旅に出ました。

昼食を食べ終わり、外に出ると展望台から白川郷の集落全体を見渡せる展望台に向かいました。
そこから見える景色は右の写真のとおりです。
白川郷は春夏秋冬あるいは昼夜いずれの時に来たとしても、それぞれの時で違う表情を楽しむことができるそうです。
今回はご覧のような雪景色ですが、田植えの頃や夜景なども見てみたいなと思うのでした。

ばすは、食事を終えたツアー客を乗せて、今度は見えている合掌集落内に向かいます。