ISSHIN-KAN

2012年夏の旅
スルッとKANSAIな旅パートU(その2)

2012年8月のおわり、関西地区の乗り残しの路線の走破と、その他個人的ないくつかの旅の目的のため旅立ちました。
無事大阪地区に入り、翌日よりスルット関西3DAYきっぷを使い精力的に乗り歩きます。
で、3DAY切符の第1日目は主に南海電鉄の歴史的木造駅舎見学とローカル線区の乗り歩きをしてまいりました。
以下その様子を綴ります。

2-19 和歌山市→和歌山港 南海和歌山港線
和歌山市駅では、ちょうどよく和歌山港行きに接続します。
単線の線路をゆっくりと進み、程なく終点の和歌山港駅に到着です。
ちょうど夕日が当たっています。
隣接する南海フェリー乗り場には徳島行きのフェリーが係留されていました。
私は、この線に乗るのが目的でしたから、これで本日の目的は達成。
このまま来た列車で和歌山市駅まで折り返します。

2-20 和歌山港→和歌山市 南海和歌山港線
2-21 和歌山市→なんば 南海本線


和歌山市でなんば行きの列車に乗り継いだ私は、程なく眠りに落ちました。
気がつけば終点のなんば駅です。

2-22 なんば→肥後橋 四つ橋線

なんば駅からは荷物を預けてある肥後橋駅まで地下鉄で向かいます。

途中のお団子屋さんで、今晩再会の約束をしている先輩へのお土産を買ったりしながら、のんびり歩きました。

しばらく歩くと、神社の隣の曲がり角の商店で揚げ饅頭を売っていたので、二つ購入し自販機でお茶を買い店先のベンチに座ってしばし休憩。実は、駅から港に立ち寄ってここまで座る場所が無く、炎天にさらされてさすがに参ってしまったので一休みといった所です。

一言しゃべれば私が関西の人間でない事はすぐに判るのでしょう。商店のおばさんに「どちらからお出でで?」と言うような事を関西弁で聞かれた私は、「東京です。」と答えました。
すると、そのおばさんの娘さんが東京にお嫁に行っていると言う事で、何となく話が盛り上がってしまいました。

しばらくすると近所の少年が自転車でアイスクリームを買いに来たのを潮時に私も席を立ちました。

←終点の多奈川駅。

多奈川駅の構内は、意外と広く、ホームも長く立派です。
これは、隣の深日港駅がかつて四国方面や淡路方面へのフェリーに連絡していたため、なんば方面からの直通列車が運転されていた時代のなごりで、フェリー連絡が廃止となった今は閑散としたローカル線区にすぎません。

2-14 多奈川→みさき公園
そんな訳で駅周辺に特に観光する場所もなく、そのまま来た電車で折り返します。

2-15 みさき公園→和歌山市 南海本線
再び南海本線に戻り、さらに南海本線を下り、和歌山市駅に向かいました。
このまま、和歌山港線で終点の和歌山港まで行きたいのですが、和歌山港線は終点の和歌山港から発着する南海フェリーに合わせてダイヤが組まれているで本数が少なく、少々待ち時間があるので、その間を利用して、もう一つの支線である南海加太線に」乗車します。

旅行第2日目
■平成25年8月21日(火)主な乗り歩きエリア 南海電鉄


旅の2日目は写真の通り快晴。夏の暑い日差しが照りつけます。
神戸駅近くのビジネスホテルをチェックアウトした私が向かった先は、高速神戸駅です。

2-1 高速神戸→阪急梅田
予め買い求めておいたスルッと関西3day切符を自動改札機に通し、地下のホームに降りると、止まっていた電車は、阪急線直通の急行列車でした。
すでに座席は通勤客で埋まっておりましたので、最後部車両の進行方向左側のドア付近に立つことにしました。ちょうど盆休みが明けて、街には普段の通勤風景が戻ってきた時期でありましたから、高速神戸駅を発車し、停車駅を過ぎるごとに混雑して行きました。

2-8 諏訪の森→浜寺公園 南海電車
続いて訪ねたのは、諏訪の森駅のお隣、浜寺公園駅です。
こちらの駅舎は、1907年竣工の木造駅舎で同じく国の登録有形文化財に指定されています。
そして設計は、あの東京駅の赤レンガ駅舎を設計した辰野金吾博士です。

この駅舎もまた、この区間の南海電車立体高架化に伴い移築保存されることが決まっています。
写真の風景も数年後には一変する事でしょう。

2012年夏の旅 スルッとKANSAIな旅 パートU(その3)に続く→
2012年夏の旅 スルッとKANSAIな旅 パートU(その1)に戻る。

2012年夏の旅 スルッとKANSAIな旅 パートU(その2)おわり

肥後橋駅のコインロッカーから荷物を受け出し、駅近くに予約済みのビジネスホテルにチェックインし、軽くシャワーをあびたあと、再会予定の先輩との待ち合わせ場所の淀屋橋駅は歩いても行けるのですが、せっかく3日間フリーのパスを持っていますので、目の前の堀を渡り、京阪電車の渡辺橋駅から一駅だけ電車に乗って淀屋橋に向かいました。

右の写真は、淀屋橋の上から夕方の大阪都心部の空を写しました。

2-18 加太→和歌山市 南海加太線

再び加太駅まで戻って来ました。
列車は間もなく和歌山市に向けて発車しました。

駅で貰った町歩きパンフレットを片手に、なんとか無事に港までやって来ました。

港に係留されている船ゝ、青い空、さわやかな海風・・・・といきたいところですが、はっきり言って「暑い!」
写真を数葉写すと再び駅への道を歩き始めました。

2-16 和歌山市→加太 南海加太線

加太線の電車は和歌山市駅を発車後、1駅南海本線を戻り、隣の紀ノ川駅から分岐します。
電車はのんびりと進みます。
加太線は比較的本数があるので、駅で発車時刻を確かめて1時間ほど時間が撮れることが分かったので、少し歩いて海辺まで行ってみることにしました。

2-11 高師浜→羽衣 南海高師浜線
2-12 羽衣→みさき公園 南海本線
2-13 みさき公園→多奈川 南海多奈川線

再び南海本線に戻り、さらに南海本線を進みます。
前回訪れた関空へ行く線が分岐する泉佐野駅を通り過ぎます。
しばらく行くと車窓に大阪湾が見えてきます。なかなか良い眺めです。

みさき公園駅で下車した私は、支線の多奈川線に乗り継ぎます。
関東在住の私は、一瞬「神奈川」と見間違えてしまいますが「多奈川」です。
1日に数回しか発着のない、みさき公園駅4番線発車の多奈川行きに乗り継ぎます。

2-9 浜寺公園→羽衣 南海本線
2-10 羽衣→高師浜 南海高師浜線


続いて訪ねた、南海電車木造駅舎は高師浜駅です。
浜寺公園から羽衣に向かい、そこから分岐するローカル線、高師浜線の終点です。

諏訪の森駅舎に似た感じの木造駅舎ですが、明かり取り窓にはステンドグラスがはめ込まれております。
高師浜線自体は昭和45年に高架化され、その際、当駅舎も取り壊される予定であったそうですが、地元の方の希望でこうして残されたとか。

南海電車諏訪の森駅

内部もおしゃれです。

2-4 住之江公園駅→大国町 四つ橋線
2-5 大国町→動物園前 御堂筋線


四つ橋線から御堂筋線に乗り換えて向かった先は通天閣。
実は私、大阪の象徴の一つ、通天閣を訪ねるのは初めてです。
飲食店ひしめく狭い通りを歩きましたが、平日の午前中と言う事で、空いている店は少なく人影もまばらです。

2-3 肥後橋→住之江公園 地下鉄四つ橋線
身軽になった私は四つ橋線の終点、住之江公園行きの電車に乗りました。すでに通勤ラッシュ時間も一段落し、都心部から逆に向かう電車はガラガラです。終点に到着し、地上に出ると、緑多い神社の境内が見えるだけで、他には特に見るものもないので、再び四つ橋線の車中の人となりました。

かくして、先輩と無事再会。酒を酌み交わしたあと(と言っても、K先輩は酒は飲まないので、実質的に一人晩酌)阪急電車で自宅に帰るK先輩を阪急梅田近くで見送って再び四つ橋線で肥後橋駅まで戻ってまいりました。

翌日は、朝から甲子園球場に行き、夏の高校野球準決勝を観戦する予定です。

2-2 西梅田→肥後橋 大阪市営地下鉄四つ橋線
通勤客で満員の阪急電車の終点阪急梅田駅で降りて次に向かった先は、長い地下街を歩いて地下鉄四つ橋線の始発駅西梅田駅です。
この日の宿を、四つ橋線の肥後橋駅近くのビジネスホテルに予約しておりましたので、重い旅行カバンを肥後橋駅構内のコインロッカーにあづけるべく途中下車いたしました。
無事、改札口近くのロッカーに鞄をしまい再び四つ橋線の車中の人になりました。

思ひ出の旅TOPに戻る。

通天閣の展望台から大阪の街を一望できます。

2-6 恵美須町→住吉 阪堺電車
通天閣の観光を終えて向かった先は、阪堺電車の恵美須町駅。
阪堺電車はスルット関西3DAY切符の対象外ですので運賃を現金で支払います。

2-7 住吉大社→諏訪の森 南海電車
阪堺電車の住吉電停から南海電車の住吉大社駅まで少し離れています。もっとも、住吉大社駅の隣には同じく阪堺電車の住吉公園駅があるのですが、こちらは阪堺電車でも別の線の駅なので乗り換えが面倒だったので、こちらの乗車はまたの機会に譲って、少々の駅間距離なので歩くことにしたのでした。

さて、いよいよ、南海電車乗り歩きです。南海高野線は前回の大阪旅行の際に乗り歩いたので、今回は南海本線系統を乗り潰します。
まず向かった駅は、南海本線諏訪の森駅です。
この駅舎は、国の登録有形文化財に登録指定されている木造駅舎です。
円弧を描く明かり取りの窓がなかなかシックな木造駅舎でもちろん現役です。
しかしながら、この区間の南海電車は立体高架化が予定されていていずれ風景は一変する事でしょう。
ちなみに駅舎は保存されることが決まっているそうです。