ISSHIN-KAN

平日でしたので休憩所も地元のお年寄りがほとんどでしたが、酒が入ると疲れもあってか眠たくなりました。
空いていましたのでちょっと横になって軽く昼寝。うとうとしているとぐらぐらと揺れを感じました。
休憩所の隅に置かれた大型テレビの画面に目をやると、震源地は茨城県南部。ここ福島県矢祭町の震度は2と表示されていました。最近大きな地震もあちこちで発生していますがとりあえず震度2くらいでよかった。

列車の発車時刻に合わせ20分前には施設を出、駅に向かいました。

2016年夏の旅 短い夏休み
友人の18きっぷ旅に便乗〜木造駅舎を訪ねる(その2)


2016年9月初め、友人の青春18きっぷ旅行に便乗した私は房総半島付け根の漁師町・銚子でS氏と合流。利根川沿いを走る成田線の木造駅舎を探訪後、鹿島臨海鉄道を北上。茨城県の県都・水戸で一夜を明かしました。

定刻通り会津若松到着。本日は早朝から旅を始めたので、S氏の計らいで早めに宿入り。
今日もまた駅近くの居酒屋で酒と郷土料理を堪能しました。




翌日は旅行3日目で最終日。短い旅行ももう終わりです。
磐越西線で新潟に出、上越線回りで帰宅予定です。

腹ごなしがてら、今度は線路の反対側の食堂から歩いて10分くらいの所にある温泉施設「東館温泉ユーパル矢祭」に向かいました。
さっそくひと風呂浴びたあとは畳敷きの休憩所でビールを一杯。だいぶいなほが色付き秋めいてきたとはいえ、日中はまだまだ暑く、ふろ上がりのビールは格別です。
自家用車ではなく列車の旅の利点の一つは、まさにこれ。気兼ねなくビールや酒が飲めることです。

常陸大子を発車し次の駅、下野宮駅までが茨城県で、その次の矢祭山駅から福島県に入ります。久慈川沿いを進んでいきますが、道路と違い、途中県境をまたいでも特に看板のようなものは見当たりませんでしたが、GPS機能付きスマートフォンの地図機能を使えばいつ県境を越えたかどうかはほぼ正確にわかりますので私も自分のスマートフォンを見つつ、友人S氏とともに福島県入りを宣言。えびすさんの路線バスの旅の影響ですね。

で、無事県境を越えて磐城棚倉に到着。この駅から東北線の白河駅まで旧国鉄白棚(はくほう)線の線路跡を利用して走るJRバス白棚線が出ており、旧線ファンやバスファン的には興味深い路線ですが、最近はバス専用同区間はかなり短縮されているそうですが、ここもまたいつの日か訪ねてみたいところです。

そして平日のこの日、この先訪問する先々でこうした光景を目の当たりにしました。
水戸近辺の学校で1時間目の授業に間に合うためには7時代最初の2本がぎりぎりだと思われますので7:33の水戸行が発車した後は再び静けさを取り戻しました。

■旅行2日目■
9月7日(水)

旅行1日目、房総半島成田線の木造駅舎を訪ね、乗ったり降りたりを繰り返し夜遅く、水戸駅至近の安宿に投宿した私と友人S氏。ひとまず荷物を置いて身軽になると夕食のため水戸駅へと向かいました。ちょうど駅前に適当な居酒屋を見つけ軽く酒盛り。翌日も早朝から精力的に木造駅舎を訪ね歩くことになるので二日酔いにならない程度に切り上げ宿に戻りました。

開けて9月7日、水戸駅はいまにも雨が降り出しそうな曇り空でした。早々にチェックアウトし駅へと向かいました。

次の訪問予定駅の磐城浅川駅まではちょっと時間がかかり1時間40分ほどの道のりです。
常陸大宮駅では降ったりやんだりの空模様でしたが途中激しく雨の降っている所もありました。
その間、西金(さいがね)駅では最近ローカル線では見かけなくなったホッパー車ホキ800が停車中でした。西金駅は山間の無人駅ですが砂利の積み出し駅で、ここ西金と水戸の間は時々砂利輸送の貨物列車が運転されています。国鉄の貨物大合理化が行われ駅での小荷物の取り扱いがなくなった昭和50年代半ばまではローカル線の駅でも構内の端に短い貨物ホームがあって1両か2両の貨車がよく停められていたものです。
その詳しいシステムは私もさすがにわかりませんが、子供のころ、年末になると伯母から送られてくる「駅留め」の正月用品の受け取りに、実家最寄りの中央快速線某駅の小荷物窓口まで受取に行ったものでした。今は宅配便の普及で鉄道小包は過去のものになってしましましたが、「駅留め」のシステムは現在の宅配便のコンビニ受取に通じるものがあるのではないかと思ってしまいます。

下菅谷から24分ほどで水戸起点23.4kmの常陸大宮駅に到着しました。
常陸大宮駅もちょっと大きめの木造駅舎。列車から降りると間もなく、ついにと言いますかとうとう雨が降り出しました。時間は7時前の6:57。
晴天ならば駅周辺でパシャパシャと写真を撮って過ごせますがあいにくの雨。それでも小降りになったすきに駅舎の写真をとることができました。常陸大宮駅の木造駅舎を写真に収めるため下車したので次の郡山方面の列車は1時間11分後の8:08までありません。おとなしく待合室で待つのみですが、この間水戸方面の列車は7:13、7:33、7:51、そして郡山方面と交換して発車する8:08発と4本あります。そして最初の2本の発車時刻間際に地方の通勤通学の事情をこの目で垣間見ることになりました。

4-7 郡山17:45→会津若松18:58 磐越西線会津若松行
郡山からは20分ほどの待ち合わせで磐越西線会津若松行に乗り継ぎます。

最近、当ホームページ「思い出の旅」コンテンツでは旅行記の執筆をさぼっていて、旅行記の掲載はしていませんが、まぁそこそこ旅行には出かけています。今年(2016年)の3月の初め、やはり譲ってもらった青春18キップで常磐線から磐越東線、磐越西線、上越線、飯山線、中央線経由でぐるりと旅したのですが、その時は春の強風で磐越西線の乗車予定の列車が運休になり難儀したのを思い出しました。それから半年、リベンジ乗車となりましたが、今日は遅れや運休の要因は無く、定刻通り発車致しました。

郡山を発車して間もなく日暮れとなりました。

17:26、定刻通り郡山駅に到着しました。2両編成の列車から吐き出されるのはたくさんの高校生たち。「こんなに乗ってたのか」と驚きました。


今日はこの先、磐越西線に乗り継ぎ、投宿予定の会津若松を目指します。

4-6 泉郷16:53→郡山17:26 水郡線郡山行
さて、今日一日水郡線をうろうろしておりましたが、水郡線の木造駅舎探訪も泉郷駅で終わり。
次の郡山行で終点の郡山に向かいます。
私の旅行スタイルでは今回のような一つの線区をじっくりと、と云うようなことは皆無なので、なかなか新鮮に感じました。やはり自分以外の人の感性も吸収できれば、今後の旅行計画のやり方に奥行きが広がります。

そうこうしているうちに郡山行がやってきました。
日もだいぶ傾いてきました。
お盆を過ぎると急速に日暮れが早くなっていきます。今年の夏もいよいよおわり。
あっという間に年末を迎えることでしょう。
果たして年末に今年を振り返ったとき今年は充実した1年であったと思う事ができるかどうか・・・。

4-5 川東16:18→泉郷16:25 水郡線・水戸行
川東で20分ほど滞在すると水戸方面の列車の乗り込みます。
行程の都合とはいえジグザグしていますが向かうは川東のとなりの泉郷駅。そしてこの駅が本日の木造駅舎訪問最後の駅です。
やってきた列車は相変わらず下校の高校生で混雑していましたが一駅の事ですから苦にはなりません。
一緒に降りた高校生たちが、やはり迎えに来た車に次々に乗りこむとあっという間に猫の額ほどの狭い駅舞広場は誰もいなくなりました。

泉郷駅は写真のように最近改修されたらしく、他サイト様の資料などを見てみると、以前は他の福島県内の水郡線木造駅舎と同様に薄ピンクの壁の駅であったようです。

話は戻って、本日4番目の訪問駅である「川東駅」。この駅は写真のように小さな駅舎の前に形のいい木が1本聳え立つ実に印象深いたたずまいの駅です。
小さな木造駅舎にシンボルとなる大きな1本の木。古ぼけたポール型のバス停に郵便ポスト。私のイメージする理想の駅の佇まいで大変気に入りました。
なので、自宅パソコンの壁紙はしばらく左の写真を使い楽しんでおります。

写真ではわかりづらいですが、駅横には「自転車で列車から降りてきた彼女を迎えにきた様子の若い男女」と、本を読みながら迎えを待つ「服装のキチッとした男子高校生」とが写り込んでいます。
最近は肖像権がどーのこーのとやかましいですが、めったに訪ねない中年オジサンの奇怪な行動とどうぞご容赦を。間もなく自転車の男女は家路に、男子高校生も母親と思しき女性の運転する自動車で去ってゆくと我々の他には誰もいない静寂が戻ってきました。

4-4 東館14:53→川東(かわひがし)15:56 水郡線・郡山行
東館駅からは再び郡山方面に向かいます。ちょうど高校生の下校時間と重なり短い列車は混雑しており、次の訪問駅の川東駅までの約1時間はずっと立ちっぱなしとなりました。
本日3回目の磐城棚倉駅を過ぎましたが、さすがに3回目ともなるとその他の景色も見慣れてくるのでした。
あんまりこういう事を書いてもいいかどうかはわかりませんが、ちょうど下校時間ですので高校の最寄駅からはその学校の生徒さんがまとまって列車に乗ってきます。ここで話題にしたいのは、その服装です。夏のことですから、どこの学校の生徒さんもワイシャツ・ブラウスにズボン、あるいはスカート姿です。しかしその着こなしが、どの子もキチッとしている学校と、だらしなく乱れた格好ばかりの子と2種類あるのです。まぁそれは恐らく学校の学力レベルに比例していると思われますので、暇つぶしがてらスマートフォンの地図と全国高等学校偏差値一覧とを見比べたりしてみると、やはり、と納得するのでした。

東館駅で滞在時間を3時間ほど取り、昼食をとることにし、ついでに近くの日帰り温泉施設に立ち寄ることにしました。
最初に向かったのは駅から歩いて5分ほどの街道沿いにある食堂で「さがわ食堂」さん。
ふたりで鳥カラ定食を注文しましたが、これまたボリュームがすごい。朝、水戸駅から下菅谷に向かう列車の中でおにぎりを2個食べただけだったのでお腹は空いていましたが、それでもボリュームいっぱいで満腹になりました。ちょうど昼時に差し掛かったこともあり平日でしたが結構お客があり繁盛している様子でした。
初めて降りる見知らぬ土地の定食屋で食事をするのは個人的には結構好きです。

2-4 磐城浅川10:24→東館10:56 水郡線・水戸行
磐城浅川からつい先ほど白棚線の痕跡を車窓に探した磐城棚倉駅を再び通り過ぎ30分ほどで東館駅に到着。東館駅も磐城浅川駅によく似た薄ピンク色のかわいい木造駅舎です。

旧白棚線の廃線敷きの痕跡を車窓に追いつつ、次の停車駅が下車予定の磐城浅川駅です。
薄ピンクに塗られた小さな駅舎が愛らしい木造駅舎です。構内は最近廃止されたのではないかと思われるホームとレールの剥がされた線路跡が痛々しく残っていました。

磐城浅川での滞在時間は約30分。これまで郡山方面に向けて降りては乗りを繰り返してきましたが、今度は行程の都合上、初めて逆戻り。水戸行の列車で本日3番目の訪問駅東館駅に向かいます。

福島県との県境近くの常陸大子(ひたちだいご)駅で15分の停車時間がありましたので、ちょっと改札の外に出てみました。駅舎は最近改修されたらしく比較的大きく立派な駅です。

2-3 常陸大宮8:08→磐城浅川9:53 水郡線・郡山行
常陸大宮駅での1時間少々の待ち合わせの後後続の郡山行に乗り継ぎ茨城から福島県に入り次の訪問駅磐城浅川駅に向かいます。

そういえば、常陸大宮駅から烏山線の烏山駅までの間はローカルバスを乗り継いで抜けることができ、いつか通り抜けて見たいと思っているのですがそれはまたの機会にという事で。

で、郡山行に乗るため構内踏切を渡り向かい側のホームにわたりました。
水戸方面ホームでは高校生の姿は皆無になりましたが、サラリーマンや大学生、主婦などが結構待っておりました。

2-2 下菅谷6:33→常陸大宮6:57 水郡線・常陸大子行
下菅谷滞在10分ほどで、水戸駅でとなりのホームに停まっていた後続の常陸大子行列車に乗りました。さっきの常陸太田行は4両編成でしたが今度の常陸大子行は半分の2両編成。とはいえ通勤通学客の動向とは逆方向ですから座席に不自由することはありません。

次の列車が来る10分間がこの駅での滞在時間。S氏とやたら駅舎の写真を撮りまくる中年のおじさん二人。傍らを通り過ぎる高校生たちの痛い視線を微妙に感じつつ大急ぎで見学。ちなみにこの駅の駅舎建屋と隣接の便所には所謂「財産票」が打ちつけられていて、それによると当時の国鉄財産目録に登録されたのは昭和5年であることがわかります。途中で幾度か改修はされていると思われますが築85年が過ぎています。

2-1 水戸6:10→下菅谷6:23 水郡線・常陸太田行
旅行2日目の主なターゲットは水戸駅と郡山駅を結ぶ長大ローカル線の水郡線。私もこれまで旅の途中で幾度か水郡線に乗る機会はありましたが今回のように途中駅で降りたことはなく、期待に胸を吹くらませつつ水郡線ホームへと向かいました。
だいたい支線のホームは駅の端っこと相場が決まっていますが、常磐線から分岐する支線・水郡線もご多分にもれず茨城県の県都・水戸駅の端っこのホームから発車します。
なにせ運転本数の少ないローカル線の駅舎を訪ねて乗り降りするのですから時間がかかります。
という訳で旅の二日目は朝6:10発の列車から旅行開始となりました。
水郡線は純然たるローカル線ではありますが水戸口の水戸⇔常陸大宮間と途中の上菅谷から分岐する支線(上菅谷⇔常陸太田間)は水戸駅への通勤通学の乗客で結構な利用があり6時〜8時台は1時間に3本程度の設定があります。
で、私の乗る予定の列車は6:10発の常陸太田行。水郡線郡山方面行列車の始発です。
となりのホームでは10分後の6:20.に発車する水郡支線・常陸大子行の列車がスタンバイ中です。

上の写真は6:57分到着直後の駅の様子ですが、比較的広い駅前ロータリーにタクシーが停まり、駅舎入り口横の自動販売機前にはタクシー運転手が缶飲料を購入している姿が見えます。
この直後から7:13と7:33の列車の発車時刻に合わせて通学する高校生を駅に送り込む自家用車で駅前は大渋滞することになります。それはそれは驚くほどの短期集中渋滞ですが、おそらく毎日それが繰り広げられているのでしょう、次から次へと自家用車がついては高校生たちを降ろし消え去っていきました。この日はあいにくの天気でしたから余計そうだったのかも知れませんが、バスなどの公共交通機関がどんどん縮小廃止されていく中で地方に住む家庭で子供を学校に通わす、あるいは鉄道で都市部へ通勤するという事は大変なのだという事を実感するとともに、網目のように張り巡らされた公共交通機関の充実する東京近郊が、如何に便利で有難いことかよくわかりました。

常陸太田から水戸に向かう通勤通学客を乗せる列車の送り込み運転(ほぼ回送運転のようなもの)のような形ですので、一応営業運転はしていますが4両編成の列車は、はっきりいってガラガラ。
本日最初の目的駅は水戸駅から4番目の停車駅「下菅谷」。わずか13分で到着です。

で、降り立った下菅谷駅は右の写真のような青い屋根が目を引くこじんまりとした木造駅舎でした。

無人駅ですがよく手入れされておりとてもきれいで、初めて降りた駅ですがどこか懐かしさを感じる駅でした。

2016年夏の旅 友人の18きっぷ旅に便乗 木造駅舎を訪ねる(その2)おわり

2016年夏の旅(その1)に戻る。
                                                                    2016年夏の旅(その3)に続く→

思ひ出の旅TOPに戻る。

駅前には昭和42年から水郡線無煙化の昭和45年までの3年間活躍した蒸気機関車C12-187号機が静態保存されています。
ちなみに説明板によるとこの機関車は昭和13年7月27日、日本車輛名古屋工場の生れ。生れてからは80年近くたっていますが、実際に活躍していたのは46年前までで32年間の現役人生でした。小型で小回りのきく機関車ですから、いつの日か復活され再び客車を引っ張る機会があるかもしれません。そんなことを思いながら再び列車に戻りました。