2005年1月の旅
中国・大連旅行   第3部 大連市内観光(その2)
朝の大連駅前。日曜日ですが車車車。
金州に向かう途中、瀋陽方面から大連方面に向かう列車とすれ違う
1907年建設の金州博物館
季節はづれのリゾート地の
大衆食堂
食材を選ぶ
中国一との誉れ高い
「チンタオビール」
一応前菜
巻貝
ひらめOrカレイ
要は平べったい魚
金石園
リゾート地の海岸
快軌「金石灘駅」
大連「新華書店」
快軌「大連駅」
星海公園
ビデオ撮影中の新婚さん
夕暮れをバックにアベックがいちゃいちゃ。
沈没しかけている客船
スペースシャトル?
オリンピック公園?地下に広がるスーパーマーケット
地下に降りるエスカレータ。店内は買い物客で大混雑。無事買い物を終えて地上に出たら日が暮れていた。
本日の夕食場所
本格中華料理所狭しと皿が並ぶ
1905年創業旧大和ホテル
現「大連賓館」
9日ホテルでの朝食
2005年1月9日(日)晴 最高気温氷点下4℃ 最低気温氷点下7℃
大連の朝はなんだか薄もやの中で迎えました。ベッドの傍らのカーテンを開けて外を見てみると一応は晴れているようです。ホテルの中も外もカラカラに乾燥しているので全く結露はありませんでした。
 この日の予定では、朝8:30分に、昨日のチャーター車がホテルの車寄せにやって来ることになっていましたので6:30に起床し7:30から食事という段取りでした。
 朝食は、ホテル2階にあるレストラン。バイキング形式の一般的な食堂ですが残念ながら窓側の席はあいていませんでした。
レストランの窓からは大連駅前の広い広場が一望できます。朝からたくさんの車と人でごった返している様子が伺えました。
金州博物館別館
正岡子規の句碑
金州の町並み
 私がチョイスした料理は右上の写真の通りです。パン食を主体に彩りよく乗せたつもりですが、往々にしてバイキング料理は食べ過ぎてしまうのでいけません。結局この外に、はす向かいのIさんが持ってきた「あんまん」に心奪われ、私も肉まんとシュウマイも持ってきてしまいましたので案の定お腹がパンパンになってしまいました。
 楽しく、今日の予定などを話しているうちウエイトレスさんはやたらに、カップにコーヒーを注いでくれるので、だんだん水腹になってきましたので適当な時間に食事を切り上げて部屋に戻りました。チャーター車が迎えに来る8:30まではしばしの休憩時間です。
 その間、部屋のテレビを見ていましたが、中国の番組だけでなくNHKの衛星放送も見られます。日本語のテレビを見ていると、一瞬自分のいる場所が日本国内の旅行先のような錯覚さえ覚えます。テレビを見ながら、ホテルはNHKの衛星放送受信料を払っているのだろうか。それとも会長さんの進退問題で不払いなのか、はたまた日本の主権の及ばない国外の事ゆえ、当然の如く無料なのか・・・そんなくだらないことを考えつつ、ちょうど時間となったので他の方々に促されロビーへと向かいました。
 1階のロビーには、天気と気温を表示する看板が設置されておりそれによると今日の天候は晴れ。最高気温-4℃ 最低気温-7℃と掲示されていました。
「最高気温−4℃・・・・・。」今日も寒くなりそうです。でも、この日は、昨日の反省から服装についてはずいぶんと気を配りました。上は長袖の下着に長袖のシャツ。更にフリース、コートを着込み、下はズボンの下に、家から持参した股引を履き、手袋、マフラーと完全防備。
 さて、件のチャーター車は約束の時間になっても現れませんでした。Iさんが電話をしてみると、道路渋滞に巻き込まれているということでした。それでも10分ほどの遅れで到着しましたので、無事出発の運びとなりました。
 この日向かったのは、大連の隣町「金州」です。相変わらず車と人でごった返す大連市街を通り抜け「東北路」という広い道路を猛スピードでしばらく走りました。途中河口なのか湾なのか解かりませんが橋があり、水面が凍結し朝の光を浴びて湯気が立ち上っている幻想的な光景が見えました。快軌の真新しい高架線路を右手に見ながら更に進むとトンネル(椒金山トンネル)の中で急に渋滞してしまいました。例の如くトンネル内でも方々でクラクションが鳴っていましたが、いくらプップ鳴らしてもダメなものはダメなのだから仕方がないと思いつつ、車線の狭まった箇所をソロソロと進むと原因がわかりました。トンネルの真ん中でトラックが一台故障して停まっていました。トンネルの真ん中では携帯電話も使えないだろうし運転手さんは気の毒だと同行のNさんに話すと、Nさんは「中国は携帯の電波が強いから恐らく通じるであろう」というようなことを仰っていました。日本と違い広大な土地柄、きっと電波も強烈に発射されているのでしょう。無事渋滞を切り抜けしばらく行くと田園が広がる風景に変わりました。脇には鉄道の線路があり、途中瀋陽方面から大連に向かう列車とすれ違いました。空は、朝もやが徐々に晴れよい天気になってきました。
大連の空は霞みがかっていますが、私はスモッグではないかと思いました。何せ工場という工場の煙突からもくもくと煙が見えましたので・・。まぁそれはともかくとして、その空の感じは、東京の3月頃の空と似ていると感じました。
 あたかも高速道路のように猛スピードでぶっ飛ばすチャーター車でしたが、道のよい大連付近を抜けると急にスピードが落ちました。所々にある道路の穴を避けねばならないからです。また踏み切りの手前には、高さ6〜7cmはありそうな突起があって、たいていは大回りして避けるのですがどうしても乗り越えねばならない場所では、車が大きく揺れました。
 再び建物が多くなり人間がたくさん見えてくると金州の町です。大連とは違い低い建物が多く、私のイメージする中国の町並みに近い街でした。目指す金州博物館は、金州の中心にあり、1907年建設の由緒ある建物です。建築後100年近くたっているので、お世辞にも綺麗とは言いがたいですが、100年の歴史を考えればよくぞここまで残っていたという方が適切でしょう。残念ながら現在、一部改修中であるため展示品すべてを見ることはできませんでしたが、この博物館ができた100年ほど前の金州の写真と模型が展示されていました。金州はかつて城壁に囲まれた街だったようですが、相次ぐ戦乱や開発のため、現在その遺構は全く残っていないそうです。
 2階には時代別に歴史的遺物と共に展示されていますが、近代の部分ではやはり日本との関係がクローズアップされます。旧満州国のお札や、抗日運動に身を捧げた現地の英雄の方の写真がガラスケースに収められていました。
 金州博物館から車で少しの所にある別館の敷地には正岡子規の句碑があります。日本人の観光客がよく訪れるらしく、入場料は中国人(5元)と外国人(主として日本人(20元))の二本立てです。いきなり4倍というのはちょっと高いような気がしましたが、チャーター車のお姉さんが交渉?してくれたところ、いきなり10元に減額されました。そもそもこうした二本立ての料金設定自体あるのかないのか疑わしく思いましたが、日本円で100円200円の話。料金を払って句碑の場所に向かいました。
果たして、その句碑は敷地の一番奥にあり、植木の陰にありましたが、日本人観光客がこの前で写真を撮るらしく、ご丁寧にこの部分だけ植木が切れ、句碑を見渡せるようになっています。我々一行もそれぞれのカメラで記念写真を撮りました。
ちなみに句碑には、
  行く春の 酒をたまはる 陣屋かな    金州城にて  子規
と刻まれています。 詳しいことは調べてみないと解かりませんが、この句を読んでみて思い浮かぶのは、1900年前後の金州の町、行く春とあるので、季節は春の終わりでしょうか。まだこの地に残っていた金州城の城壁を見ながら、酒を飲んだのでしょう。「春」と「たまはる」はかけているのでしょうか。背景があまりよくわかりませんので、いい加減なことを書くとお叱りを受けそうなので先を急ぎます。
金州の町は、大連よりも寒いらしく街の至る所では道路に雪が残りカチカチに凍っていました。
子規の句碑を見たあと、近くの商店に寄ってもらいました。水を購入するためです。ホテル備え付けの、ペットボトルの水は昨晩飲んでしまいましたので、のどが渇いたからです。水は各種ありましたが、購入したのは最近よく売れているという「わはは」ブランドの水。1元です。ラベルには、所謂イケメン俳優の王力宏(ワンリーフォン)の写真とサインが入っていました。
 ショーケースにはタバコなども売られていましたので、おみやげ用に2,3の銘柄も購入してみました。全部で28元ほどの買い物でしたので50元札を店主のおばさんに差し出すと、光に透かしたり、指で丁寧になぜたり・・・中国では偽札が多いらしく50元以上の高額紙幣ではどこの店でも同じような事をされます。わが国でも近頃偽札事件が世間を騒がしていますが、国家の信用にかかわる由々しき問題です。「もう!私は偽札など使いませんよ。私の顔が偽札を使うような人間に見えますか!見える訳がないでしょ!」と心で叫びつつ店を後にしました。
化石売りおばさんの、販売攻撃に撃退されて、早々にその場をあとにした我々が次に訪れたのは、真冬の数少ない観光地の一つである「金石園」です。その名前の通り黄色い岩が続く庭園?ですが、駐車場の奥にトイレらしき建物が見えたので、寄りました。さすがに冷えて尿意を催したためです。急いでトイレに向かうと・・・なんと無情にもシャッターが降りていました。冬季は観光客も少ないし凍結の恐れもあるので閉鎖というのでしょうか。入口の前で愕然としました。そして、よくよくこの建物の周りを見ると、方々に落し物がありました。しかもご丁寧に建物の回りに沿ってぐるっと・・・・・。想像するに、これらの持ち主各位は我慢に我慢を重ねた挙句、ようやく見出したこのトイレに一目散に駆け寄ったが、シャッターが下ろされて閉鎖という辛い現実に恐らく嘆き悲しんだことでしょう。あるいは私と同じように天を仰いでその無情さに涙した人もいるかもしれません。しかし周期的に訪れる便意はもはや限界に達し、恥を忍んで、せめてトイレの回りでの放便に至ったのでしょう。このおびただしい数の落し物の小山がそれを如実に物語っていました。
 さて、私はというと、まだ我慢できる段階でありましたので、よその国で立ちしょんべんなんていう、恥知らずなことはせず、次の機会まで待つことにし入場口に向かいました。入口では同行のIさんに中国人風にオーバーなポーズで記念写真を撮ってもらい中に入りました。中は何もありません。雨水などに侵食されたと思われる砂岩の谷間が続くだけの所でした。それでも一周ぐるっと回ると結構時間が過ぎました。
ここの見学が終わるとちょうどお昼時となりましたのでどこかのレストランに入ることにしました。しかししつこいようですが、冬の海岸のリゾート地で開いている店はそうざらにはありません。ちょうど見つけたレストランでも、この日はお日柄が良いのか結婚披露パーティーで店が貸切になっており一般客は入れませんでした。(結婚式の人や車はこの日何組も見ました。)
仕方がないので再び車に乗って走ると、やっと一軒の食堂がありましたので中に入りました。
店の中は比較的広いのですが、季節はづれのため半分は使っていません。4人で入りましたが、海岸に面した個室に案内されました。ここでの注文スタイルは、店の中に並べられた食材の中から2,3選んで店員のお姉さんに注文します。味付けはコックお任せのようです。我々は貝やひらめを適当に頼んで、出てくるのを待ちました。
その前にまずは、チンタオビールで乾杯です。このビールはなかなかいけます。Nさんの話では、以前は目も当てられない味だったそうですが、日本の技術などを取り入れ、今では中国一と誉れ高いとのこと。確かにおいしく頂きました。
チンタオビールで乾杯し、話をしていると徐々に注文した料理が出されてきました。食材だけを注文して何が出てくるかわからない料理というのも初めての経験ですが、世界には色々な所、習慣、料理Etcがあると再認識しました。こういうところはやはり旅の醍醐味なのでしょう。
次に訪れたのは、金州から程近い渤海に面したリゾート地の海岸。真冬のリゾート海岸など日本でも人っ子一人いませんが、ここでもご多分に漏れず誰もいません。それでも海岸沿いの道路の松林の切れ間から見える海岸は美しく、ずっと景色を眺めていました。やがて風光明媚な展望台つきの海岸に車が停まりました。
さっそく車を降りてみると傍らではこの寒空の中、露店が数店出ていました。おみやげ用に乾燥ヒトデや化石などを販売していました。特にこの化石販売のおばちゃんたちは、商魂たくましく、我々の行くところすべてに、ぴたっとくっついて熱心に販売していました。それはそれは熱心です。あまりの熱心さに私も1つ買い求めましたが、一人から買えば二人目三人目と来るので、ゆっくりと観光どころではなく、早々に車に引き上げました。ご熱心な事です・・・。
無事食事を終えて満腹になった我々は、再び大連に戻ることにしました。しかしNさんとSさんは途中「金石灘駅」から快軌(チングイ。最近建設された電車)で大連に向かいたいということなので、二手に分かれることにしました。私はどちらにしようかなと考えたのですが、このまま車で大連に向かうことにしました。金石灘駅でNさんらを見送り、再び車に乗りましたが、少し疲れが出たのか、いつの間にか眠ってしまいました。気がついたら大連市街近くを走っていました。私とIさんは快軌が大連に着くまでの時間差を利用して市内大型書店の「新華書店」で買い物をすることにしました。新華書店は大きな書店で1階から4階までが売り場です。しかし日本の本屋と違い何となく薄暗く、本屋というよりは図書館という感じです。私も興味ある箇所を何箇所か物色しましたが、結局中国都市図(地図帳)と略されてさっぱり解からない中国簡体字の辞書を購入することにしました。この二冊を持って他の人と同じようにレジに向かいました。無愛想なおばさん店員でしたが無事に支払いを済ませました。しかし購入作業はまだこれで終わりというのではないようでした。他の人の動きを見ていると、レジの隣のカウンターに、購入した本とレシートを、これまた無愛想なおばさんに手渡し、本の裏表紙にスタンプを押された上、機械に通され、大雑把に本をビニール袋に突っ込まれ、それを受け取ると無罪放免となるようでした。恐らく万引き防止のためと思われますが、もう少し愛想が良くてもいいのではと思いました。無事本を購入し、Iさんと落ち合うと車で快軌大連駅に向かいました。快軌の大連駅は中国国鉄の大連駅の裏側にあり、新華書店からは大きく迂回しなければなりません。Iさんの携帯電話に「すでに到着した」旨の連絡が入ったので先を急ぎました。
 駅の反対側は、ダウンタウンのような感じの町並みで活気がありました。
快軌の大連駅は新しくガラス張りの綺麗な建物です。改札口でNさんたちを待ちましたがいませんでした。国鉄大連駅の方に行ったようでした。こんなとき、Sさんの持つ携帯電話は大変便利です。Iさんがすぐに連絡を取ってくれました。真相は快軌の大連駅のトイレが使えなかったので国鉄大連駅まで行ったとの事でした。やがて無事合流した我々一行は、再びチャーター車に乗り込みました。
次に向かったのは、大連最大の海浜公園である星海公園です。星海公園は日本の植民地時代からある歴史のある公園で、海水浴場のほか遊園地があります。しかし真冬のこの季節、海水浴場にしても、ジェットコースターにしても営業しているはずもなくそれらの施設は閑散としていました。
 しかし、公園入口付近にある大きなコンクリート製のモニュメント(開いた本を模ったと言いますが、私には船のようにも見えました。)
左下の写真がその全貌ですがどうでしょうか。ビーチや遊園地は非営業ですが、このモニュメントの回りは人が多く市民の憩いの場所のようでした。モニュメント上では中国人の人たちが、一様にオーバーなポーズで記念写真を撮っており、極めつけは、結婚式を終えたばかりと思われる新婚さんが、これまたオーバーな演出でビデオ撮影をされていました。。また海辺のベンチでは夕陽をバックにアベックがあちこちでいちゃいちゃ。人目もはばからず、全く、ほんとに・・・・とまぁぶつぶつ言いながら、そんな写真を撮っている私も私ですが、とにかくここが市民にとって憩いの場所であることは認識できました。
そんな星海公園ですが、傍らでは沈没しかけた客船が半分傾いて朽ちていたり、スペースシャトルのようなものが置かれていたりと、妙な風景をぐるっと一回りして、車に戻りました。そろそろ日が暮れてこの日の観光も終盤を迎えました。
再び大連中心部に戻ってくるとSさんがお土産に中華料理の調味料を買いたいといいましたのでスーパーに立ち寄ることにしました。連れて行ってもらったスーパーは、地上はすべて駐車場で店は地下1階2階にある大きなスーパーでした。せっかくなので私もこの店でお土産などを購入しました。あの人にもこの人にもと、結構買いましたが購入額は50元ばかり。日本円では750円ほどです。レジでは支払いに100元札を出しましたが例の如くレジのお姉さんはお札を透かしたり手でなぜたり・・・偽札チェックを怠りませんでした。日本ではあまり見られないこの光景も、だんだん慣れてきました。
嵩張る物をいっぱい買ってしまったのでスーパーの袋二個分にもなってしまいました。店の外に出るとすでに陽は暮れ、真っ暗でした。
我々はこのまま夕食に出掛けることにして再び車に乗り込みました。
チャーター車に案内されて降ろされたのは、とある中華料理店。ここで二日間にわたるチャーターは終わり運転手さんと助手さんに料金を払いお別れいたしました。
 店はやっぱり薄暗く天井が高いので何となく少し寒かったのですが、日本人の方もちらほらと見られ、繁盛していました。
注文はまたまたIさんにお任せしました。料理にあまり興味のない私は中華に限らずあまりその内容(名称や作法など)がわかりませんので詳しく書けません。この辺はご容赦ください。
 出てきた料理を簡単に言えば、アヒルの心臓、足、高野豆腐、中国豆腐、北京ダックなどなどです。どれもおいしく頂きました。しかし朝から食べ過ぎ気味で、一日車で移動しお腹も減っていませんでしたので、結局大量に残してしまいました。北京ダックも残してしまいましたが、あれは日本のホテルのように一包みか二包み食べれば十分であることが解かりました。
 それにしても中華料理は変わった食材が多いのには驚きました。同行の皆さんの話では犬や猫などもあるそうで、コマーシャルの文句ではありませんが中国4000年の歴史はやはり奥が深いと、一人頷いてしまいました。
ちなみに、紹興酒に氷砂糖を入れるのは日本人だけらしいですが、私は砂糖無しでは飲めません。、ウエイトレスさんも注文時に「砂糖は?」と聞いてくれましたので注文しました。
おかげさまでおいしく頂きました。
北京ダックをナイフでそぎ落とす。
無事晩飯を食べ終えて、薄暗い道をみんなでホテルに向かって歩いて帰りました。ホテルまでは20分かそこらでしょうか。途中、これまた薄暗いコンビニで買い物をしたり中山広場では旧ヤマトホテルであった建物の写真を撮ったりしました。

こうして、大連二日目の夜は暮れていきました。明日はもう帰国です。過ぎてしまえばあっという間の旅行。部屋に戻ると今日買ったお土産の品を整理し、ある程度の帰り支度をして早めに床に入りました。
                                                               つづく
←中国大連旅行(第2部)に戻る                           中国大連旅行(第4部)に進む→