2009年夏の旅
北海道旅行(その3)

前日のあらすじ
札幌から、一路道東を目指し乗った長距離ディーゼル特急オホーツク1号。車齢30年の年季の入った車両で峠を越えて網走までやってきました。網走の観光地と言えばやっぱり網走刑務所。しかしながら現役の刑務所にはご縁もないことから、観光用に作られた「博物館網走監獄」を見学。オホーツク海沿いを走る釧網本線で北海道2日目の宿泊地川湯温泉を目指しました。

3-6 納沙布岬17:15→根室17:50 根室交通バス @940円
納沙布岬の観光を終えてバス停に戻ってくると日が暮れてきました。日が暮れてくると急に風が冷たくなり肌寒くなってきました。長袖のシャツを着ていましたが、それでも肌が露出している指先などはかじかんできました。
やはり北海道の夏は短いです。

根室駅からバスに乗ってきたのとほとんど同じ顔ぶれが再びバスの時間に合わせて集まってきました。
やがてやってきたバスで納沙布岬を後にしました。

釧路湿原ノロッコ号

○8月22日(土)
3-1 川湯温泉バスターミナル8:00→川湯温泉駅8:10 @280円 阿寒バス

北海道3日目の朝は快晴に恵まれました。でも空気はひんやりとすでに秋の気配を感じます。
今回の宿は朝食付きでしたので7時過ぎに1階の食堂に向かうと用意されていた食事は、家族旅行の3名、バイク旅の年配の男性1名、そして私の5名分だけ。どうやら昨晩の泊まり客はこの5人だけだったようです。温泉自体も何となく寂れている感じも致しますが、夏の終わりの平日でしたから、休日はもう少し賑やかなのかもしれません。
川湯温泉駅行のバス乗り場は旅館のすぐ近くでしたので8時ちょっと前に出れば十分ですが、少し早めにチェックアウトしました。
フロントの人が「今日は天気も良く摩周湖が最高です。中島も見えます。」と教えてくれたのですが、残念ながら今回摩周湖はパス。しかもここ川湯温泉は近くに「硫黄山」という地獄谷のような所があって、そこも観光地なのですが共にパス。フロントの人に「そうですか。でも摩周湖というと「霧」のイメージですよね。」と答えました。中の島がよく見えようと、霧に包まれて何にも見えなかろうとどちらにしても残念ながら今回は訪ねません。重ね重ね残念です。

さて、昨晩やってきた時は貸し切りバスのようでしたが、今朝はほかに乗客がいました。といってもスーツ姿の男性1名。まぁ二人です。
定刻通り川湯温泉を後にしたバスは、車窓進行方向右手に、硫黄山の荒涼とした山肌が見えていました。せっかく近くまで来ても素通りなのでせめて遠景だけでも目に焼き付けておきたいというもの。ずっと眺めていました。
バスは10分で釧網線川湯温泉駅に到着しました。


根室駅

上)今回私が撮影した川湯温泉改札口の写真
右)平成11年夏の18きっぷポスター

思ひ出の旅TOPに戻る。

2009年夏の旅 北海道旅行(その4)に続く→
2009年夏の旅 北海道旅行(その2)に戻る

今日の駅弁

根室駅 花咲きかにめし  1000円
発売元 葛祥館

感想・ 時々カニの殻が混じり「ガリッ」とした歯ごたえがありますが、むしろこれが手作りを思わせGOOD。
味も濃すぎず薄すぎず、蟹本来の風味がしておいしい。いくらのプチプチとした食感も申し分ありません。
大変気に入りました。

清酒 北の勝
製造元 根室市 碓氷勝三郎商店

感想 地元の酒造メーカーですが、このワンカップの味はちょっと癖があるように思いました。

平和の塔

3-5 根室駅15:55→納沙布岬16:30 根室交通バス @940円
地方のバスではよくあることですが、根室交通のバスでもあらかじめ窓口で乗車券を購入します。もちろん現金で車内の料金箱に支払うこともできますが、実は観光客向けに、あらかじめ往復で乗車券を購入すると運賃が割引になります。
普通料金の根室駅→納沙布岬間の片道運賃は大人1名1040円(往復2080円)ですが、割引運賃は1880円で200円お安くなります。
さっそく窓口でこの切符を買うとやってきたバスに乗り込みました。もちろん最前部の座席をゲットしました。

車内には釧路からやってきた列車の車内でも見かけた数名のお客を乗せて根室駅を発車しました。狭い市街地を抜けて根室高校の前を過ぎると車窓が急に開けダイナミックな風景に変わります。
海が見え、木の少ない草原の丘をアップダウンを繰り返しながら進んでいきますがやがて正面に島が見えました。「もしかして北方領土?」と一瞬どきりとしましたが、そんなに近くに見えるはずもなく、本当のところは友知島という小さな島です。
でもバスは「歯舞」など北方領土と同じ名前の集落を過ぎ45分ほどで目的地納沙布岬に着きました。

こんな風景が続きます。

窓から吹き込む初秋の釧路湿原の心地よい風を感じながらの車窓は大いに今回の旅の思い出の一頁に記されました。
ノロッコ号、実に良い列車です。また機会があれば乗ってみたい列車です。

さて、列車は30分ほどで釧路駅に到着です。客車列車独特のエアーの抜ける音を聞きながら釧路駅の長いホームに入線しました。
釧路。北海道でもだいぶ東にやってきました。
でも、まだ時間は12:30.今日はさらに東の端を目指します。そう、根室・納沙布岬です。

3-3 釧路湿原12:28→釧路12:54 釧網線 釧路湿原ノロッコ号
釧路湿原駅のベンチで列車を待っていると、列車の時刻が近づくにつれていつの間にか人がたくさん集まってきました。やがて軽い汽笛と共に特別車両「釧路湿原ノロッコ号」が入線してきました。
列車はディーゼル機関車による推進運転で、車両は恐らく50系客車か何かの改造車でしょう。私の乗った車両は指定席車で「トロッコ」というよりは普通の客車の内張りや窓回りなどを撤去し、座席も特製の木製ベンチをしつらえた車両でした。車内は家族ずれ、団体、アベックでやっぱり満員。私は窓側の席を指定してもらったのですが、6人がけの座席の周りはアベックに囲まれて少々肩身が狭く・・・。でも終点の釧路駅まで30分弱の行程ですからさほど苦にはなりません。

列車をおり、ログハウス風の釧路湿原駅のすぐそばにある登山道を登り始めて15分ほどで眼前に雄大な釧路湿原の風景を見ることができる展望台「細岡展望台」につきます。


展望台で景色を眺めることしばし。心洗われるような景色です。
抜ける風はやはり秋の風。季節の移ろいを感じます。


さすがに我が国有数の景勝地の一つですから国内外から観光客が訪れます。



美しい景色に列車の時間ぎりぎりまでじっと眺めていたいところですが、ひとり旅の悲しい宿命といいましょうか、あんまりのんびりしていると「俄か写真師」になりそうな雰囲気でしたので適当にこの場所を後にして周辺を散策してみたりしましたが、周辺には小さなビジターハウスが1軒あるだけでのんびり休憩できるところもなく、結局、次の列車の発車時刻の1時間前には釧路湿原駅まで戻ってきました。

「摩周駅で列車を降りる人々は摩周湖に行くのかな?」などと未だ未練も残りますがここはきっぱりあきらめて、脳裏に浮かぶのはもちろんあの歌です。
♪ 霧に 抱かれて 静かに 眠る 星も見えない 湖に ひとり・・・
そう、布施 明さんのヒット曲「霧の摩周湖」。今度カラオケで歌っちゃおうかな。

さて、次なる目的地は「釧路湿原」です。釧路湿原は釧路の北側に広がる湿原で雄大な風景が有名なスポットです。
アクセスは、その展望台近くに設けられた「釧路湿原駅」で列車をおり、徒歩15分ほどです。行程の都合で、硫黄山も、摩周湖も、屈斜路湖もスルーしてアクセスの良いこの釧路湿原展望台には立ち寄ってみたのです。いくら観光要素の少ない旅とは言え、「皆無」でははるばる北海道までやってきた甲斐もありません。

ちょうどこの日、川湯温泉駅では何やらイベントが行われていて、駅舎内にはスタッフの方が数人詰めておいででした。
また、昨晩到着した時のさびしさとはうって変わり、列車を待つ人が10に程おりました。
改札口の写真は、ほかの乗客の方々がみなさんホームに行かれたのを見計らってのわずかな時間で撮影しました。

3-4 釧路13:11→根室15:28 根室本線
というわけで、釧路についたのもつかの間、すぐさま根室行の列車に乗り継ぎます。
車両は道東の主力車キハ54の単行。
早速窓側の席を1つキープすると列車の写真などを撮ったりしながら発車時間を待ちました。

間もなく列車は釧路駅を後にしました。
でも、走り出してしばらくして気がつきました。キープした座席の位置が悪かったのです。実は根室行の列車は進行方向右側に太平洋の海が見え絶景なのです。間違えて左側に座ってしまったのでした。でも列車は立ち客が出るほどの乗車率で今更座席変更もできません。返す返すも残念でした。

さて、根室本線の釧路ー根室間は営業キロ135.4キロ。この間を私の乗った列車は2時間17分で結ぶわけですが、これを単純に距離を時間で割って表定速度を出すと時速59km/hほど。途中19程の駅があり、少ないとはいえ交換待ちもありますから実際はかなりのスピードです。実際に列車に乗ってみて景色をずっと眺めていましたが、はっきり言って物凄く飛ばします。所によっては駅間距離が15キロくらいある箇所もありなおさらです。

釧路の街を出ると駅付近に小さな集落があるほかはほとんど人家のない場所で時々牧場などが見えました。


釧路から1時間半、90km程行くと「厚床」駅に着きます。
道東の小さな町の駅ですがかつてこの駅から標津線が分岐していました。
ホームには廃止された標津線の分岐駅だったことを記念する看板が立てられています。

落石岬で有名な岬を反対側の窓の外に見ながらラストスパート。
日本最東端の駅「東根室駅」はホームだけの小さな駅ですが、やはり、反対側の窓にその看板をちらっと見ると終着駅「根室」に到着しました。

根室行

さて、再び根室駅。
根室駅に着いたときはちょうど日没で空がきれいな色をしておりました。
次の釧路行の列車まで1時間ほど待ち合わせ時間があります。先ほど駅弁を購入した売店は案の定すでに営業を終えており、駅弁をゲットしておいたのは正解でした。実はこの日、昼飯を食いっぱぐれてしまったので、この時間ともなるとさすがにお腹がすきます。買っておいた駅弁を駅の待合室で広げるのもまた良いのですが、ここは遅めの昼食と時間つぶしを兼ねて駅内のお蕎麦屋さんに入り軽く食事を済ませました。完璧に夕食の時間ですが、自分的には「これはあくまでも昼めし」です。夕食は今夜の投宿予定地釧路に戻ってから食べる「花咲きかにめし」です。

根室駅「花咲きかにめし」と清酒「北の勝」

こうして北海道旅行も山場を越え、翌日は一気に道南を目指します。

2009年夏の旅「北海道旅行」(その3)終わり

根室から2時間ちょっと。定刻通り釧路駅まで戻ってきました。
本日の予定はここでおしまいです。予約をしておいた駅近くのホテルにチェックインをし、ひと風呂浴びて一段落すると、いよいよ待ちに待った駅弁を広げました。

釧路駅

再び根室駅

3-7 根室19:10→釧路21:35 根室本線
乗車予定の19:10発の釧路行は、釧路からの18:54到着の列車が折り返します。
車両はやっぱりキハ54の単行です。
帰りの釧路行の乗客は数名でした。すかっりと日が暮れてしまい、街明かりも少ないので窓の外を見ても何も見えず、帰りはウォークマンで音楽を聴きながらの車中でした。車内は軽く暖房が利いているようでほんのりと暖かく、また夕食の時のビールも影響して心地よく、いつの間にかうとうとと居眠りをしておりました。

バスを降りるとよく整備された納沙布岬の公園に向かいました。
ここ納沙布岬で許された滞在時間はバスのダイヤの都合で45分間。近くには「平和の塔」という高層の展望施設があるのですがあまり時間がないのでそちらはパスして岬と北方領土記念館と土産物屋などをゆっくり見て回りました。

北方領土記念館に設置された双眼鏡から北方領土を覗くと、ちょうど天気もよかったので貝殻島などを見ることができました。

納沙布岬の碑の塔のてっぺんには1羽のウミネコがとまっていて、風に煽られながら悲しげな声で鳴いておりました。
ちなみに、往路同行した職場の先輩のOさんの話だと、この塔にはいつもウミネコがとまっているらしく、さらに余談ながら私がこの地を訪れた翌日の朝、ここに来て同じような写真を撮っておられました。

納沙布岬にて

友知島

納沙布岬行根室交通バス

根室。日本全国いろいろなところを旅しておきながら、なかなか訪れることのなかった北の大地。まして根室は初めて訪れる地です。
こうして、最果ての駅根室駅のホームに降り立つとさすがに感激こみあげてくるものがあります。

来訪の記念に写真を何枚かとると改札の外に出ました。
ここから目指す納沙布岬までは根室交通の路線バスで35分ほどです。あと一息です。
駅の待合室を見渡すと売店に根室駅の駅弁が売られていました。時計を見ると3時半過ぎ。再びこの駅に戻ってくるのは6時近くですが、経験上この手の売店は店じまいが早いので、この日の夕食用にこの駅弁「花咲かにめし」を購入しておくことにしました。それと地元の酒造会社のワンカップを1本。
売店で弁当を求めると、重いリュックサックと一緒に駅のコインロッカーにしまいました。
どうせ行って帰ってくるのですから身軽になったのです。カメラと小さな鞄と帽子だけを持って駅左手にある根室交通のバスターミナルに向かいました。

厚床駅と標津線分岐看板

この列車、特別車両の観光列車というだけあってやはりサービスは上々。釧路湿原をゆっくりのんびり解説付きで案内してくれます。そして釧路までの最大の見どころは左の写真の岩保木水門。左の新しい方は平成2年、右の古い方は昭和6年の完成だそうです。この水門付近では列車は止まってしまうほどのゆっくりなスピードで通り過ぎます。

新旧の岩保木水門 左)新 右)旧

3-2 川湯温泉8:17→釧路湿原9:48 JR釧網本線
川湯温泉駅からは釧網線で釧路湿原に向かいます。
やってきた列車は前日と同じくキハ54の1両編成。駅の写真を撮っていたので列車に乗る順番は一番最後になってしまいましたが何とか窓側の座席に座ることができました。途中の駅から乗った場合は窓側の席に座れないことが多いのでラッキーでした。
川湯温泉から釧路湿原までは1時間半ほどの旅です。
途中、摩周湖への玄関口である摩周駅や標津線が分岐していた標茶駅などを通り過ぎます。こうした駅駅では若干乗客の入れ替えがありますがそのほかの駅では乗り降りするお客さんは僅かです。
ちなみに摩周駅は、今はメジャーな観光地「摩周湖」にあやかって「摩周」と名乗っていますが、以前はこの辺の地名である「弟子屈(てしかが)」という名前の駅でした。「弟子屈」とはなかなか難読駅でパッと見ただけではちょっと読めません。
ちなみにその隣の「南弟子屈」駅は「南摩周」とは改称されず、そのままほったて小屋のような粗末な貨車再利用駅舎が立つだけです。

川湯温泉駅は、10年前の平成11年夏の青春18きっぷポスターの舞台となった駅で、今回同じアングルで写真を一枚撮ってみました。
それが下の写真です。
ご覧のとおり薄暗い駅舎の中から、駅舎の様子と外の青空とを共に写し出すのは、普通のカメラでかつ全自動モードで撮るのは難しく、多分映画の撮影時につかうような機材なんかも使っているのかもしれません。さすがはプロの写真。違います。