ISSHIN-KAN

2010年夏の旅
トルコ旅行(その3)
トルコの田舎を観光する。

続いて向かったのは「ヤズルカヤ遺跡」。ガイドブックによると、ヒッタイト王国最後の王様シュピルリウマ2世が父を祭るために造ったとされる露天神殿で岩にレリーフが刻まれています。
できたのはやはり紀元前13世紀ころだそうです。

小さい写真の方に写っているおじさんは、物売りの人で、石にナイフで彫刻を施しています。

ガイドさんの話ではかなり粗悪品とのことです。

なーんにもない田舎の風景もさすがに首都アンカラに近づくと家が増えてきます。
列車も近郊列車との交換のため小さな駅での停車を繰り返します。

やがて最近開通したばかりのトルコ国鉄自慢の新幹線「YHT」の線路が寄り添ってきました。
日本で言ったらアンカラエクスプレスは東海道新幹線と寝台急行銀河号のような関係でしょうか。
(だとすると、今後アンカラ急行の行く末もなんとなく想像できます。)


結局、アンカラ急行は定刻7:00から遅れること40分で終着駅に到着しました。
添乗員さんの話だと、車掌さんに言わせると40分遅れは「正常なダイヤの範囲内」とのことなのでまぁ良い方なのでしょう。

世界遺産「カッパドキア」はトルコ第2の山、エルジエス火山の噴火でできた奇岩が立ち並ぶところで、キノコ型の岩が有名です。
かなり広いエリアにわたってこんな風景が続きます。

で、添乗員さんの案内でこうした奇岩がよく見えて、かつ他に観光客が少ないところを選んでバスで向かいます。





だいぶ日が傾き、カメラを構える私の影も長く映ります。

白い地面は火山灰で、靴が真っ白になります。

バスの運転手さんは、バスが汚れるので大変なんだとか。

約2時間後、途中「Bogazliyan」という町の近くのドライブインで再びトイレ休憩。ここのお手洗いは無料です。
駐車場には随分とクラシカルな乗用車が2台止まっていました。
特にクリーム色の方が古めかしく、「RENAULT 12 TS」とロゴが入っていましたので、たぶん昔のルノー。フランス車です。
「12」とありますから排気量は1200ccでしょうか。小型車ですね。


トイレの近くには真っ赤なトラックが止まっていましたがこちらも見たこともないロゴの入った車でした。

トルコには国産メーカーはないそうですから、いずれも輸入車です。

世界遺産の観光地で2か所の遺跡を見た後とりあえず昼食。
バスで近くのレストランに向かいます。
飲み物は今回はEFESビールにしました。スープはトマトベースだっと思いますが、やはり味が薄いので塩コショウで加減します。
サラダはオリーブオイルで頂きます。
おかずはパスタ。こちらもお味は少々薄めですのでやはり塩コショウで加減します。

店先のブドウ棚にはブドウがたわわに実っておりました。

日干しレンガで造られていたという建物が一部再現されています。こんな感じの建築物がたくさん建っていたのでしょう。

アンカラ駅からバスでおよそ210Km行くと「ボズアカレ」という所に着きます。
そして初めに訪れたのが世界遺産・ハトゥシャス遺跡です。
ハトゥシャス遺跡といっても何の遺跡かわかりませんが、古代ヒッタイト王国の首都だった所で、まぁその街の跡と中心にあった神殿の跡、土台がズラズラっと並んでいるところです。
遺跡の建物は紀元前13世紀の物なのだそうでざっと3400年くらい前の物です。
3400年と一口にいってもあまり実感がわきません。

トルコ時間の午後10時30分過ぎ、ほぼ定刻通り列車はイスタンブール・ハイダルパシャ駅を発車しました。
だいたい外国の鉄道はそうですが、発車の時は日本の鉄道のようにけたたましく発車ベルあるいは発車メロディがホームに鳴り響くことはなく、何の合図もなく静かに発車します。
そして電車やディーゼルカーのように床下から聞こえてくる駆動系の騒音もほとんどなく、動力のすべては先頭の電気機関車に集約された客車列車ならでは静粛さをもって、気付くか気付かない程度の軽いショックを感じるだけです。
やがて、窓の外には構内のオレンジ色の電燈に照らしだされた車庫の客車たちが過ぎ去っていくのが見えました。
さぁ、念願の夜行列車の旅の始まりです。列車が走りだすと、さっそく夕方百貨店内のお店で買ってきたビール(トルコ製EFESビール)で喉をうるおしました。

窓から過ぎゆく小さな駅の明かりや、カタンカタンと規則正しく鳴るレールの音は日本のブルートレインとさほど変わりません。

おばあさんの洞窟の家でお茶を御馳走になって、失礼したらちょうど日が暮れました。
遠くにエルジエス火山が見えます。

添乗員さんのお知り合いの、洞窟にお住まいのおばあさんのお宅を訪ねました。
行程表にはない所です。
おばあさん特製のケーキとお茶を頂きました。このケーキは日本人向けに味付けされており、正直とてもおいしいです。
これを日本人向けに販売すれば結構売れると思いますが、残念ながら売り物ではありません。

添乗員さんが「一人ぼっちのキノコ」と呼んでいた岩。

レストランでお手洗いを済ませ、再びバスに乗り込んだ一行は,、ボズアカレから南に240km離れた次の訪問地、世界遺産のカッパドキアを目指します。

で、例のごとく風景はずーっとこんな感じ。見渡す限り何もありません。

時折ポプラの木立がみえて、言いようもなく長閑です。

そして、なんとなく頭に浮かんでくるのは、あの歌・・・。

    ♪遥か、草原を一つかみの雲が あてもなく さまよい飛んでゆく・・・

あの歌の舞台はアルゼンチンですが、ほんとにそんな感じなんですね。

バスはだいたい、2時間に一度トイレ休憩があります。
この日も途中ドライブインでトイレ休憩。
ちなみにおトイレはホテルやレストランなどの他は有料です。お代はお店によって違いますが50クルシュから1トルコくらいです。
このドライブインではお店の地下に結構広いトイレがあり、入り口にトイレ番のおじさんがデン!と構えています。
料金1TLを支払うとなぜかちり紙を数枚くれます。

スーツケースなど重い鞄は床下のトランクにしまいバスに乗り込みます。
首都アンカラの市街域は案外と狭く、バスで20分も走ると家もまばらになります。

後はどこまで行っても畑ばかり。動くものと言えば牛さんや羊さんヤギさんばかりです。

どこまで行ってもこんな風景が続きます。

翌朝、目が覚めると窓の景色はご覧の通りの超田舎。
見渡す限り何もない畑や原っぱが続きます。

しかし、そうはいっても朝焼けに照らされて輝く外の景色はそれなりに感動的です。


隣に連結された食堂車に向かい食事となりました。
座席は同じツアーに参加されていた年配のご夫婦さんと後一緒させていただきました。

食事の内容はこんな感じ←です。

この日の夕食もやはりバイキング。
解放されたテラスでおいしく頂きました。

こうして旅行3日目の夜も暮れて行きました。
早いものでもう旅行も半分おしまい。翌日はカッパドキアの観光を中心に午後には首都アンカラに戻ります。


トルコ旅行(その3)おわり

部屋の明かりは蛍光灯で明るいですが、照明を落とすと間接照明で薄暗くなります。
夜汽車には抜群のシチュエーションです。


18時間に及ぶ飛行機の長旅や時差のせいか、アルコールが入るとさすがに眠たくなります。今回の旅最大の目的であるアンカラ急行の旅路なのだから、できるだけ起きて車窓を見たい所なのですが体が許しません。いつの間にか横になり眠りについてしまいました。

思ひ出の旅TOPに戻る
トルコ旅行(その4)に続く
トルコ旅行(その2)に戻る

この日の旅館は、カッパドキアの谷にある「ギョレメカヤ」というホテルで、洞窟ホテルです。
とはいえおばあさんの洞窟の家のように昔ながらの洞窟ではなく、きれいに改装されていますので快適です。

かと思うと「ソフトクリーム」のような岩もあります。

ウチヒサルの塔

古代人のアパートだそうです。

火山灰で喉が痛みます。

観光する一行。

更に2時間。ようやく本日の目的地カッパドキアの街にやってきました。
その前に、とある洞窟レストランの駐車場に止まりトイレ休憩です。

とにかくバスでの移動が長く、バスがとまるところといえばお手洗いのあるところです。

15分ほどのトイレ休憩を終えて再びバスに乗り込みました。

風景は相も変わらず、見渡す限りなーんにもありません。

それでも途中でモンゴルのようなテントを見つけました。放牧の人たちの家でしょうか。良く解りません。

ライオン門、スフィンクス門、王の門などを見学して石の階段を登るとハトゥシャスの遺跡が一望できる高台に出ます。
高地なので風がひんやりとして、静かで心地よい時が流れます。

アンカラ駅は首都の玄関口にしては小じんまりとし、人も少なく閑散としています。
例の通り改札口などありませんから、皆思い思いの写真を撮ると駅の外に出ました。
駅の出入口前には我々一行がこれから4日間お世話になる観光バスが横付けされていました。
・・・と、さらっと書きましたが、日本の感覚からすれば東京駅の赤れんがの丸の内駅舎の出入口の前にバスが横付けされているようなもので、なかなかVIPな味わいです。が、実際はそんなことも思わないほど閑散としていました。