ISSHIN-KAN

2010年夏の旅
トルコ旅行(その4)
トルコの田舎を観光するU。

これまでほとんど止まることなく走り続けたバスも、アンカラ市街に入ると渋滞でぴたりと停車。動かなくなってしまいました。
















結局アンカラのホテルに着いたのは夜の8時過ぎ。カッパドキアから6時間ほどかかってしまいました。



夕食はホテルのレストラン。
でもバイキングではなく普通のセットメニューでした。
スープは例のごとく味が薄く自分で調整します。

そして飲み物はトルコの名物「ラク酒」を頼みました。
普通は水で割り、白濁するのを楽しむ酒ですが、私は調子に乗って、ストレートで飲みました。
ラク酒は香草のような独特の香りがあり、しかも度数は40度以上と強く好みが分かれますが、泡盛とかウオッカとかに慣れた人ならコップ一杯程度なら普通に飲めます。


しかし、これがさすがに結構効きました。少々酔った私は、翌日の事を考え、外で飲み直そう!と誘ってくださったツアーの方々のお誘いを丁重に遠慮して、さっさとベッドにもぐりこみました。

自分の酒の限界点は長年の経験で解っているつもりです。あす以降の旅を台無しにしないためにも、ここは自重するが得策です。



2010年夏の旅 トルコ旅行(その4)おわり
翌日はいよいよトルコ最終日。楽しいことはあっという間に終わります。

迎えにきた観光バスに乗り込んで、この日最初に向かったのは、トルコ特産のトルコ絨毯の工房です。
トルコ絨毯は「ヘレケ」というのが最高のブランドなのだそうです。

材質は羊毛や綿、絹など様々で、こちらの工房では絨毯を手作業で織っているところを見学できますし、希望する方にはちょっとやってみることもできます。草木染めで染められた糸を、昔から続く織り見本を見ながら手作業で織っていくのは大変根気がいることです。


実演室の隣の部屋では、繭から絹糸を取り出す機械を見学しました。たくさんの繭を大きな釜で煮て、竹ぼうきのようなものでパンパンと叩くと糸引っ張られますので、これを機械で巻き取るわけです。
部屋中に蚕の繭を煮た時に出る独特の匂いが漂っています。
私はなんとなく映画「あゝ野麦峠」を思い出します。
日本が近代国家を目指す過程で「富国強兵」という最優先国策のもと信州諏訪湖周辺に立地した製糸工場の過酷な労働を描いた話ですが、この機械を見ていると「トルコにも同じような歴史があったのかな?」などと想像してしまうのでした。


続いて向かった部屋は、早い話、トルコ絨毯の大即売会。安いツアーではとかくこのようなことが多いのは百も承知です。
でも8畳も12畳もあるような大きな絨毯はいりません(というか、高くて買えない。)が、玄関マットで良いのがあればほしいな〜、なんて思っておりましたが、そのお値段の高さにびっくり。とても旅先で衝動買いするものではありません。

昔のテレビコマーシャルではありませんが、まさに「見てるだけ〜」なのでした。

絨毯屋さんでは、ツアーの方でお金持ちそうな方が、お一人かお二人お買いになったようですが、結局ほとんどの人は買いませんでした。
気軽にお土産にできるような代物ではないので仕方がありませんが、もう少しお手頃サイズでお手頃価格の物があれば、もうちょっと売れるのでは?と思うのですが、なにせ、「ヘレケ」ブランドですから、あまりイメージを落とすような売り方はできないのでしょう。

さて、気を取り直して一行が向かった先は、カッパドキアの奇岩が近くで見れる!という場所で、添乗員さんが見つけた場所だそうです。
ですので他に観光客はいません。我々のツアー参加者だけです。

でもそこは、通りから少々離れた所にあるので、例のごとく、火山灰で真っ白な道を5分ほど歩きます。


←これぞカッパドキアのキノコ岩!ともいうべき岩です。とても不思議な光景ですが、てっぺんの帽子のような岩の部分は、やはり、ただ乗っかっているだけなのだそうで、いつ崩れ落ちるかわからないそうです。近くにあった岩も最近「落ちた」とのことであまり近づかないのが賢明です。






急な崖をよじ登った所に古代人の家「洞窟」があります。
その洞窟の玄関部分から外を見た風景です。


















←ご覧の通り、確かにいつ落ちてもおかしくない状況です。






←同じツアーに参加の青年の一人が岩によじ登ってポーズをとっております。

若いっていいなぁ。

旅行4日目の朝も快晴で迎えました。
窓の外では、カッパドキア観光名物の気球を膨らませるバーナーのゴーゴーという音で目が覚めました。


さて、今日も朝食はバイキング料理です。

で、私がチョイスしてきたのは写真の通りです。
野菜ふんだん、果物ふんだん。普段の私の生活からすると想像もできないほど彩り豊かな朝食です。

特筆すべきは大きなお皿の方の左上に乗っている黄緑色の果実。
それは、次月、9月に収穫の最盛期を迎えると言う「イチジク」です。日本のそれと比べると少々平べったいような気もしますが、さっぱりした甘みで大変おいしく頂きました。

次に向かったのは、カイマクルという所にある地下都市です。
紀元前からある地下の洞窟なのだそうですが、内部がせまいそうで混雑すると入り口で何時間も待たされるそうです。

洞窟レストランでも、ギョレメの展望台でも、他社の日本人ツアーの観光バスが何台も我々に接近していたので、添乗員さんはカイマクルでの混雑を予想して、少々時間を繰り上げて現地に向かいました。

その判断は結果的に大正解。
まだ観光客は少なくすぐに中には入れました。
カイマクル地下都市の入り口と内部

独特の湿気た空気が鼻につきます。

内部は薄暗いです。
しかも埃っぽいので、閉所恐怖症の方や喉の弱い方はお勧めしないそうです。

地下都市の出入り口からバスの駐車場までは仲見世通りのような感じでお土産屋さんがたくさん軒を連ねています。
売り子のお兄さんたちは、実に色々な国のことばで話しかけてきます。
一目見ただけでその人がどこの国の人か解るのですから大したものです。



ギョレメの谷とトルコアイス。

実に爽快です。
トルコ旅行(その5)に続く
トルコ旅行(その3)に戻る

またもや火山灰で真っ白になった靴の埃をパンパンと払ってバスに乗り込んで、次に向かったのは、やはりトルコ名産の宝石「トルコ石」のお店です。
トルコ石と言えば不思議な青い石ですが、しょせんは宝飾品。男の私にはあまり興味のわく物ではありませんし、差し上げる方もおりませんので、パス。
しかしながら、女性をはじめ奥さんや彼女にプレゼントしよう!と考えている男性の方々は熱心にショーケースをのぞきこみ価格交渉をしておいででした。

ダイヤモンドとかに比べると安いのでしょうが、それでも結構なお値段です。
美人な店員のお姉さんに聞いたところでは。基本的には石の質と重さで値段が決まるそうです。

朝食を終えて、身支度を整えるとスーツケースを持ってホテルの玄関口に向かいました。
レストランで食事をしているときに、ちょうど視界の範囲内をいくつも飛んでいた観光用熱気球もいつの間にか見えなくなりました。

あとで添乗員さんに聞いたところ、あの気球はオプションで、結構なお値段とのことでした。
確か1時間2万5千円くらいとか言っていたような気がします。

一晩お世話になった洞窟ホテル
「ギョレメ カヤ ホテル」

思ひ出の旅TOPに戻る

首都アンカラに向かって国道をひた走ります。


車内は爆睡状態です。














だいぶ日が傾きました。
夕日がとてもきれいです。

これでカッパドキアの観光は終わりです。
この後一行は、再びバスで首都アンカラに向かいます。

一口に首都アンカラまで、と言いますが距離は280kmほどです。

バスはとりあえず、ギョレメから西に進みアクサライという町に向かいました。



アクサライで進路を大きく北に向けたバスは塩の湖「トゥズ湖」を左手に見ながら進みます。

しかし夕方になりトゥズ湖方はちょうど強烈に西日が差して、バスの中はほとんどカーテンが閉じられてしましました。

そんな中で撮った写真が←です。  遠浅の塩湖ですから、夏場は干上がって白い湖底が露わになるそうです。






←トゥズ湖の湖畔のドライブインでトイレ休憩


お昼も食べて、となりのお土産屋さんで土産物を物色して、次に向かった先はカッパドキアギョレメの谷を一望できる展望台で名物、トルコの伸びるアイスを食べました。

アイス売りのお兄さん、上手にコーンにアイスを盛ってくれるのですが、ここからが大変。くるくる回したり、隣の人に渡そうとしたり・・・。要は簡単には渡してくれないのです。遊び心のパフォーマンスですが、時々ビックリして落としてしまう人がいるようです。

トルコ石のお店では結構購入された方が多かったようです。
店をでるとちょうどお昼時。一行は再びバスでレストランに向かったのですが、なんと途中で道路が工事で通行止めに。

仕方がないので運転手さんは、超狭い脇道に突入して目的地に向かいました。
良くも大型観光バスが通れた!と感心するほどの狭い道でした。


さて、到着したのは、やっぱりカッパドキアならではの洞窟レストラン。
お魚料理が出されました。







←私に出されたお魚料理の食前と食後。
私、魚を食べるのかなり得意なんです。

隣に座っていた女性にすごーく感心されてしまいました。(呆れたのかも…。)

ちなみにこのレストラン、他社の日本人ツアーも一緒になり日本人ばかりでした。