ISSHIN-KAN

2010年夏の旅U
残暑のみちのく ひとふで書の旅(その2)

9月に入っても残暑厳しい今年の夏。新宿始発の臨時夜行快速列車ムーンライトえちご号で旅立った私は、新潟から白新線、羽越線、奥羽線と順調に乗り継ぎ、無事青森県に入った私は初乗車となるローカル私鉄、弘南鉄道大鰐線と弘南線両線を乗り終え、弘前に宿をとりました。

高速船も定刻通り佐井港に到着しました。
下船客の多くは港で待っていた観光バスに乗り継ぎます。
団体客でなく、公共交通機関で旅する旅人は、下船した人の顔ぶれからすると私と、大学生ぐらいの青年ひとりの二人だけ。この青年とは、この先少し行程がかぶります。
佐井港には結構立派なターミナルがあります。
この先、路線バスに乗り継ぐ予定ですが、発車まで1時間以上ありますので、ちょうどお昼時ということもあり、2階の食堂に入りました。

途中、貨物列車との交換などもありましたが40分少々で、蟹田に到着。終点です。
ここから北海道方面、津軽海峡線が分岐しておりますが、津軽線の終点三厩(みんまや)行きの列車は極めて本数が少なく、蟹田から先は1日5往復しかありません。
ちなみに次の三厩行きは11:58発で、3時間の待ち合わせです。
17年前にここを旅した時は、もちろん三厩まで行き、更にバスで竜飛崎まで行ったのです。まだ冬でしたから、みぞれまじりの強い風の吹く実に荒涼とした景色が広がっていたのを懐かしく思い出しますが、今回はここで3時間も列車を待っている訳にはいきません。タイトルの通り「一筆書き」の旅を進めます。

最後の乗船客である私が乗り込むと、まもなくハッチが閉まり、静かに蟹田港を後にし、陸奥湾を1時間で横断。津軽半島から対岸の下北半島に向かいます。

船内は結構なお客さんです。観光バスが2台に乗用車も10台くらい乗せていましたからざっと100名ほどでしょうか。
結構名のある旅行会社のツアー客のようで、客層は年配の方がほとんどです。
鞄は座席において貴重品だけ持って時折甲板に出て景色を楽しみました。

脇野沢港に着くと、港の片隅に1台のJRバスが止まっていました。脇野沢のJRバスというと、下北半島の東岸、田名部から大湊線の大湊駅を経由して、ここ脇野沢港を結ぶJRバス東北の一般路線「下北線」を思い出します。この路線は尊敬してやまないかの偉大な鉄道紀行作家である故宮脇俊三先生も、今から23年ほど前の1987年(昭和62年)の5月6日にこの路線に乗車したことが、その著書「ローカルバスの終点へ」に記されています。もっとも当時、宮脇先生は大湊から脇野沢を越えて、この先の「九艘泊(くそうどまり)」というところまで行っているのですが、今時刻表を見るとそこまでの時刻はないのですでに廃止されたのでしょう。
さて、私の旅のこの先ですが、このまま、このJRバスで宮脇先生の旅をなぞって、大湊駅に向かうのも一興ですが、実は日曜日の今日、このバスの発車時間はなんと15:35。7時間近くの待ち合わせです。はっきり言って現実的ではありません。そこで下北半島を更に北上し大間方面に向かうのが成り行きですが、この先、大間方面に向かうバスなどの公共交通機関はありません。
そこで目を付けたのは、脇野沢港に20分の待ち合わせで青森からやってくる下北半島・佐井港行きの高速船「シィライン・ポーラスター2便」に乗り継ぐことにしました。まぁ、海路の梯子です。

ちなみに、写真のJRバスですが、良く見ると車体には「ぐるりんしもきた観光ルートバス」なる派手なペイントと、「貸切」の札がトップドアの脇に刺されています。大型時刻表で調べてみますとJRバス東北の大湊営業所では下北半島の定期観光バスのコースをいくつか展開しているようなので、そのうちの一つなのでしょう。定期観光バスでささっと観光地を巡るのも方法ですが、いかんせんこう言った類のバスは一人旅の客、とりわけ”おじさん一人旅”には冷たいものです。

まぁ、気を取り直して目の前の乗船券売り場でさっそく、脇野沢から佐井港までの乗船券を購入しました。勿論蟹田港と同じく、乗船名簿に必要事項を記入して購入します。料金は大人1枚2640円です。

←駅の反対側のスーパー
ちょっとお買い物。
お酒とか、お酒とか、お酒とか。

久慈駅八戸線ホーム。人気のないホームに赤いテールランプが侘びしく光ります。

朝の7時過ぎに弘前を出て、陸奥湾を横断し、下北半島をぐるりと回って13時間後に岩手県の久慈までやってきました。
早くも翌日は旅も最終日です。
岩手から東京の自宅までひたすら移動します。ですから多少なりとも観光的な要素を含んだ旅行記は今回でおしまいです。
3日目は旅の記録として移動経路を書くくらいですが、最後までお楽しみください。



2010年夏の旅U 残暑のみちのく 一筆書きの旅(その2)終わり

E下北15:54→八戸17:31 大湊線・東北本線  きららみちのく下北号

下北からはリゾートトレインの「きららみちのく下北号」に乗り継ぎます。3両編成の列車で自由席もありますが、今回は予め指定席を予約しておきました。

バスのから降りてから、きららみちのく下北号の乗り継ぎまで20分ほどです。地方の駅はどこもそうですが、列車がやってくる直前にならないと改札が始まりません。
下北駅の小さな待合室は結構お客さんが列車を待っていて混雑していましたので、座る所もなく仕方がないので待合室の片隅で立っていました。

間もなく改札が始まり、例の赤い18切符と指定券を駅員さんに見せて通ろうとすると、何を思ったのか駅員さんは赤い18切符の余白に、ポンと下北駅の改札のスタンプを押してしまいました。
一瞬のことで私も「へっ?」と思ったのですが、もうすでに本日の改札印は青森駅で押してもらっていますから、全然関係のない余白とはいえ、無用な誤解を抱かれかねません。
この点、駅員さんも気がついたらしく、すぐに訂正印を押してくれて事なきを得ました。

ホームに入ると真っ赤な車体にド派手なねぶたの絵柄をあしらった気動車が入ってきました。結構いろいろ列車で旅をしておりますが、思い起こしてみますと意外とこの手のリゾートトレインには乗ったことがありません。

←結局来たのは綺麗な新車

眼下の駐車場には観光バスが所狭しと並んでいます。
仏ヶ浦へは佐井港からも遊覧船が出ており、そちらに行っている観光客の帰りを待っているのでしょう。

C脇野沢港10:40→佐井港12:00 シィライン・ポーラスター2便

定刻通り青森からの高速船が入港してきました。
船を待っていると、係の女性が、「船に乗ったら進行方向右側の席が眺めがよい。」と教えてくれました。
着岸後、手際よく橋がかけられ、中から数名の乗船客が下船してきました。
入れ替わりに乗船したのは私一人です。

私が乗り込むとすぐに出港となりました。
船内に入ると、運よく右側の窓側の席があいていましたので、そこに座りました。

窓から今降りたばかりの人が例の遊覧船に乗りこんでいる様子が見えました。








先ほどのフェリー「カモシカ号」に比べるとかなり小さな船ですが、さすが高速船です。スピードがまるで違います。

窓が潮で曇っているうえ着色ガラスなので良く映ってなくて申し訳ありませんが、左の写真は名勝・仏ヶ浦です。
高速船といえども観光地を通りますので、仏ヶ浦付近ではゆっくり走り、案内テープも流れます。
遊覧船のようにのんびりとは観光できませんが、まぁこれで良しとしましょう。



奇岩が並ぶ名勝・仏ヶ浦。 地図はここをクリック。

港には、名勝・仏ヶ浦への観光遊覧船が出港を待っています。
かもしか号からも2名ほど遊覧船に乗り継ぎ、さらに青森から来るポーラスターからも数名が遊覧船に乗り継ぎました。
私も時間があれば「仏ヶ浦遊覧もしてみたかったなぁ」と思いましたが短い旅の日程の中でなかなかままなりません。。

港では、ウミネコが羽を休めていました。
あまり人を怖がりません。

← 船内にも今年12月4日に華々しく開通する東北新幹線ののぼりが飾られています。
「東北新幹線全線開業」。確か東北新幹線が大宮⇔盛岡間で開業したのが昭和57年(1982年9の事でしたから、あれから28年たっての全線開業なのですね。
そして青森から先、青函トンネルを越えて北海道・函館への乗り入れが実現する日もそう遠くないのだと思うと、なんとなく複雑で感慨深いものがあります。

@弘前7:21→青森7:57 奥羽本線快速青森行き
駅近くのホテルでしたが、どうも早め早めに行動してしまいますので6:50にはホテルをチェックアウトしました。
日曜日の朝ですから人影も車も少ない道を駅へと歩いて行きました。
さっそく、駅員さんに「赤い18きっぷ」にハンコを押してもらいホームに向かいました。
すでに停車中の青森行きは、昨日酒田からずっと乗りっぱなしの超退屈な車両「701系」4両編成です。ほんとに心の底からつまらない電車です。ガラガラの車内に入り適当に座席を選んで座った私は静かに発車を待ちました。
この列車は快速列車で、青森駅までは所要30分です。同じ区間を走る特急列車が大体30分から35分くらいで走りますから、停車駅の数を考えてもなかなかの俊足です。速さは申し分ありませんが、いかんせんロングシートなのが頂けません。

佐井港
旅客ターミナル

御参考までに昼間ならばこんな車窓が楽しめます。












撮影)2006年8月22日有家駅付近

思い出の旅TOPに戻る。

20:05、夜の8時ちょっとすぎですが、夜の久慈に到着です。
なーんて、くだらないダジャレはともかくとして、ようやく本日の行程は終了です。

本日宿泊予定の宿は駅近くの所ですが、その前に駅の反対側にあるスーパーでちょっとお買い物。
駅前の商店街はご多分にもれず真っ暗ですが、スーパーの周辺はDVDレンタルの店などが立ち並び煌煌と明かりが灯っております。
結構お客さんもいます。

八戸行きは朱1色の旧国鉄標準色

約20分で鮫駅に到着。やってきた列車は再び折り返し八戸行きとなり発車を待ちます。
私は、せっかくなので駅の外に出て写真を1枚撮りました。
列車から降りた乗客たちがそれぞれ散っていくと駅舎はシーンと静まり返りました。

←八戸線 鮫駅

本八戸をすぎてだいぶ暗くなってきました。

それに本八戸駅の前後では、冷房も付いていないボロイディーゼルカーが行き交うローカル線にしては立体交差が続き、なんとなくアンバランスな風景が続きます。
この辺りでちょうど日没。空はいい具合に染まっています。

大宮の鉄道博物館に展示されているクロ151の1等室の模型。

電話は今時みな携帯電話ですから、こんなに大きな固定電話は必要ありませんがなんとなくきらきらみちのく号の車内設備と雰囲気は似ていませんか?

きらきらみちのく下北号の車内
ひとり用座席がずらりと並びます。

客車内は進行方向右側は窓に向かって斜めに据え付けられた一人掛けの座席がずらりと並び、通路を挟んで反対側は、通常の二人掛けリクライニングシートが並んでいます。
特に一人掛けの座席は、昔のこだま型特急電車のクロ151系の1等客車を思わせるような作りです。
そして、わたしの指定された座席はまさにこの座席。珍しさと驚きで八戸駅までの1時間40分の旅路を楽しみました。

15:35大湊線の下北駅に到着しました。
かつて大畑線が分岐していた駅ですが、駅舎は最近改築されたらしく、綺麗になり、駅前もロータリーが整備されていました。
ここからは再び鉄路で歩を進めます。

下北駅

現役時代の下北交通大畑線。1998年(平成10年)

大間崎バス停

バスは佐井港から私と青年の二人を乗せて発車しました。
ガラガラのバスですので座席は選びたい放題ですが、当然海の見える、進行方向左側の席に座りました。

車窓は左の写真のようにどこまで行っても、青い空と青い海です。

佐井港から13キロほどでマグロ漁の街「大間」に到着です。全国的に有名なブランドの街ですから車窓を見ていてもこの周辺だけ、なんとなくですが多少賑やかです。
北海道方面函館行きのフェリーが大間から通じていることも一助でしょう。

大間の街を抜けてすぐ、大間崎バス停です。
岬の先端にちょっとした観光エリアがあり、観光客で賑わっておりました。
佐井から乗った例の青年は、この辺りのガイドブックを片手に大間崎で下車して行きました。次のバスまで2時間少々ありますが、この辺で観光して、大間のマグロで遅めの昼食を取るのも良いかもしれません。

D佐井港13:25→下北駅15:35 下北交通バス @2,380
佐井港からは下北半島を海岸線沿いにぐるりと走り、大湊線の下北駅まで2時間少々、料金2,380円の長旅です。

下北駅行きは少々遅れていて、なかなかやってきませんでしたが、ちょうどそんな時、反対側に下りのバスがやってきました。
見ると、絶えず海風に晒されているからでしょうが、ボディはサビだらけで、しかも今時非冷房のボロボロなバス。
一瞬「もしかして、アレが引き返してくるのかなぁ。」なんて考えも巡りましたが、まもなくやってきたバスは、もちろん冷房付きの新しいバスでした。

展望台からは北海道が見えるそうですが、この日は霞んでいてあまりよく見えませんでした。

お一人様 1420円の乗船切符を手に乗り場へ向かいます。

蟹田港フェリーターミナル

・・・と、しばし感傷に浸っていたい所なのですが、実はフェリーの乗り継ぎにあまり時間がありません。
橋を渡ってすぐ右に曲がると、フェリーターミナルのある港が見えてきます。

B蟹田港9:20→脇野沢港10:20 むつ湾フェリーかもしか号1便
蟹田港フェリーターミナルは、写真の通り展望台付きの立派な建物です。
さっそく、1階にある窓口に向かい乗船券を買い求めました。

乗船券購入の際には、窓口横の記載台で乗船名簿に住所・氏名を記入しなければなりません。
船は万が一に際し身元をはっきりしておかなければなりません。
料金は脇野沢まで2等で大人1枚1420円です。

フェリーで観光バスや乗用車で乗り込む人以外を、だいたい「徒歩客」というようですが、この日この、カモシカ1便に徒歩で乗船したのは私一人です。

←蟹田川の橋の上から山の方を見る。

今回、蟹田から先の旅の経路に選んだのは、駅から20分ほど歩いた所にある蟹田港と、対岸、下北半島の脇野沢港とを結ぶフェリー航路です。
私の旅は基本的に青春18きっぷ主体ではありますが、その他に私鉄路線や路線バス、航路などあらゆる交通機関を使った原則一筆書きの行程を方針としております。鉄道路線を木の幹に例えるならば、前述のその他の交通機関はまさに枝葉。旅に奥行きを広げるにはこれも方法の一つと自分では思っているからです。

津軽海峡線は蟹田のお隣の中小国駅で分岐していますが、事実上、蟹田駅が分岐駅といっても差し支えないでしょう。運転系統上蟹田までは区間列車が設定されており比較的本数が多いです。それに特急列車も停まる駅ですので、古い木造駅舎ではありますが佇まいは立派です。列車から吐き出された少ない乗客たちはそれぞれの目的地へ散っていきました。

蟹田駅(左)と港へ向かう道

青森に到着

3月でしたのでまだ雪が残っており寒い朝でした。
ヤードは貨車や気動車など賑やかです。
現在は構内はかなり縮小されて様子は一変しています。

左の写真を拡大してみました。
国鉄急行色のキハ58をはじめカラフルな気動車が扇状に留置されています。
ホームには2両編成の気動車が発車を待っておりその右上にはブルーの客車列車が停まっています。函館行きの快速列車「海峡号」に使われていた50系客車のようにも見えますし12系客車のようにも見えます。

脇野沢港 乗船券売り場

私にとっては最高に贅沢な昼食。一杯1,800円也。
ビールはこの先トイレに行きたくなると困るので我慢我慢。

■9月5日(日)旅行2日目
旅行二日目も幸いお天気に恵まれました。朝起きると窓からは岩木山を望みすがすがしい気分になりました。
さて、昨夜から今朝にかけて泊まったホテルは、実は17年前の3月に東北を旅した際に泊まったホテルです。その当時と同じ駅側の部屋に泊まれたらいいなと思い、当時窓から撮った写真も持参したのですが、あいにくと反対側の向きの部屋でした。
インターネットで予約などせず、直接ホテルに電話して予約すればよかった後悔しましたが、もう後の祭りです。
御参考までに17年前に私が撮った写真をお見せいたします。

”残暑のみちのく 一筆書きの旅”と題してここまでやってきましたが、これまでの旅程を振り返って頂くとおよそ解ると思いますが、そのコンセプトは”一筆書き”ということと”なるべく海岸沿いを巡る”ということにあります。ですから、ここ八戸から向かう先は、おのずと八戸線に足が向くというものです。
八戸線は、八戸と三陸海岸の久慈とを結ぶ全長64.9kmのローカル線です。八戸から12キロほど行った所にある「鮫」駅までは比較的本数も多くありますが終点の久慈行きはぐっと本数が減ります。そして、次の久慈行きは18:13発で40分ほど待ち時間があります。
ホームで先ほどのきららみちのく下北号の写真などを写していてもすぐに退屈になってしまいます。
で、予定を少々変更して17:54発の鮫行きの区間列車に乗って少しでも歩を進めることにしました。

F八戸17:54→鮫18:16 八戸線鮫行き区間便

間もなく八戸駅に入ってきた列車は折り返し八戸線鮫行きのディーゼルカー。キハ40の2両編成ですが、これまた今時珍しい全車非冷房車。
窓という窓はすべて全開バリバリです。


間もなく列車はそこそこの乗客を乗せて八戸駅を後にしました。
走り出しさえすれば、涼しい風が窓から入ってきます。しかしエンジン音もものすごく、多少耳鳴りもします。
八戸周辺は工業地帯で、貨物線が平行して走っています。
途中の本八戸駅でほとんどの乗客が下車しました。
見た感じ、八戸駅よりも八戸線の本八戸駅の方が市の中心部にあるような感じです。

旧下北交通大畑線大畑駅と駅前に停車中の下北交通バス。

ターミナルビルで適当に時間を潰して、大湊線・下北駅行きの下北交通のバス停に向かいました。
バス停は、港のターミナルから少し離れた集落内の狭い生活道路の中にあります。

バス停でバスを待っていると、例の一人旅の青年もやってきて私の後ろに並びました。

この日は天気も良く海も穏やか。船は、ほとんど揺れることなく1時間で脇野沢港に着岸しました。
たった一人の徒歩客(正確には私の他に自転車の方がいましたが、純粋な意味での”徒歩客”という意味で。)である私は、安全上、係の方から車両甲板にいるすべての自動車が下船してからの下船である旨を告げれましたので、のんびりと客室脇のデッキで着岸の様子を眺めておりました。
そしていよいよ下船が始まると、出口付近で待機。最後の観光バスの後ろをゆっくりと下船しました。

10:20 定刻通り下北半島・脇野沢港に着岸

対岸の下北半島・脇野沢行きのフェリーは写真の通りそんなに大きな船ではなく、こじんまりとしております。
出港まじかですので、すでに航送するバスや車も積み終えて閑散としております。

脇野沢行きフェリー かもしか号1便

列車はそのまま、津軽線蟹田行きに。

早朝、ホテルの窓から岩木山を望む

残暑のみちのく 一筆書きの旅(その1)に戻る。

残暑のみちのく 一筆書きの旅(最終回)に進む

←侍浜駅
終点まであと少し。
侍浜は駅名とは裏腹に少々陸に入った所にあります。
ここから少し離れた所にある海岸に「侍の湯きのこ屋」という元国民宿舎だったホテルがあって、窓から太平洋が見渡せて、とても雰囲気の良さげな旅館なので、ぜひ一度泊まってみたいと思っているのですが、一人旅ですとなかなか・・・。

侍浜駅に到着

はっきりいって車内はガラガラです。通学の高校生が一人減り二人減り、また買い物帰りの主婦やお年寄りが一人減り、二人減りしていくとますます寂しい感じがしてきます。
夏の終わりですので日が暮れるとだいぶ涼しくなりますが、中途半端な気温なので窓を開けていると明かりに誘われて虫がいっぱい車内に入ってきます。
ですので、開けたり閉めたり。なんとなく落ち着きがありません。

辺りはすっかり日が暮れて、窓の外はよく解らないのですが、それでもかすかに海の景色が見えました。八戸線は結構海岸ぎりぎりの所を走っていますので、昼間ならば景色がいいこと5本の指に入ると私は思っています。

G鮫18:40→久慈20:05 八戸線
さて、いよいよ本日最後の乗り継ぎです。二日目の宿泊地は久慈です。鮫から久慈までは1時間半ほど。あと少しです。
間もなく真っ暗となる鮫駅の小さな島式のホームに八戸からやってきたのは同じくキハ40の3両編成。
私は最後尾の旧国鉄を思わせる朱色一色の車両に乗りました。勿論非冷房です。

東北新幹線との接続駅:八戸に到着。

青春18きっぷのポスターでも何度か舞台に選ばれている大湊線ですが、車窓にはむつ湾の風景が広がります。

まさに窓を独占できる一人掛け座席の特権。100インチワイドスクリーンで映画を見ているような気分です。

それにしても夕日が眩しい!

17;31、定刻通り八戸駅に到着です。車掌さんの乗り換え案内の通り八戸駅から18:00発の東京行きはやて28号に乗り継げば、東京駅には21:08着。明日の仕事には十分間に合います。現に終点で降りたお客さんの多くは新幹線乗り場へと進んで行かれました。
しかし今回私は、1日休暇を取り翌日、東京の自宅に帰りますので新幹線には乗り継がず、更にもう少し旅を続けます。

バスは短区間利用のお客さんを時折乗せては降ろしをしながら、信号のない道を快調に進みます。
車窓は相変わらず青い海、海、海です。

道は結構アップダウンを繰り返しますが、海岸すれすれの所で見る海はすきとおり、とてもきれいです。


佐井港を発車して1時間ほどで下風呂温泉郷を通過します。
私は、旅仲間と毎年暮れに温泉旅行に行っており、輪番で幹事が回ってきます。
ここ下風呂温泉も何度か旅の目的地の候補に挙がってきましたが、まだ宿泊は実現していません。
あのきれいな海を見ていると、当然海の幸はおいしいものばかりでしょう。

下風呂温泉郷から30分ほどで、旧下北交通大畑線の大畑駅に到着です。
この駅には、大畑線が現役だった頃、訪ねたことがあります。駅舎は写真の通り昔のままで、バスの待合室として使われています。
線路側もまだ線路が残っており、いつでも復活できるような感じがします。
駅前広場は、バスの発着所になっていて、各方面のバスが接続します。
運転手さんに聞いたところ、少々停車するということでしたので、トイレ休憩方々駅の写真を撮ってきました。

館内には、食堂の他、郷土芸能などの展示スペースもあります。

で、食堂で注文したのは、食にまったく拘りのない私が、この旅最初にして最後かつ最高に贅沢な食事、1杯1,800円也のウニ丼を注文しました。
せっかく下北半島の先端まで来たのですし、まぁできればマグロ漁の街「大間」も近いですから,豪勢に「マグロ丼」と行きたかったのですが、メニューにあった「特価」の文字に引きつけられてしまったのです。なんでも通常は2,500円で提供しているらしく700円もお得なのです。

待つことしばし、出されたウニ丼は写真の通りです。
どんぶりにまぶされたたくさんのウニ。・・・・・幸せ。

蟹田港は、蟹田駅前の道をまっすぐ行って突当りの国道280号線の左に曲がって15分から20分ほど歩いた所にありますが、前を歩いていた地元の方と思しき女性にくっついて斜めにショートカットしました。
・・・別に怪しい者ではありませんよ。ただの旅の通りすがりです・・・・。


ななめに横切っても結局、海岸沿いを走る国道に出るのですが、いかんせん人も車も少ないです。
なんとなく不安な気持ちを抱きながらも歩を進めます。



しばらく行くと川を渡ります。
川の名前は蟹田川。地図だとこの辺です。


蟹田川の橋の上でしばらく水面を眺めていました。
青い空、さわやかに抜ける川風。
「あー、やっぱり旅っていいな。」と思うひと時です。

蟹田の街を歩く。

人通りはありません。

A青森8:07→蟹田8:49 津軽線
青森駅で10分の停車ののち、そのまま蟹田行きとなった津軽線の列車は、日曜日の朝では明らかなオーバーキャパ状態。
ガラガラの車両に、高校生がちょろちょろっと乗っている程度で青森を後にしました。

弘前⇔青森間は都市間輸送の担い手でありそこそこの乗車率でしたが津軽線の下りでは明白なローカル輸送です。


途中の駅で、高校生がすべて降りてしまうと、いよいよ車内は閑古鳥状態となりました。1両に数名という所でしょうか。
窓からは陸奥湾の穏やかな海が広がり、開放的な車窓が広がります。

散々「つまらない電車」と酷評した701系ですが、こうしてロングシートを独占して広々と車窓を楽しむのも案外と良いかもしれません。
のんびりとした時間が流れます。

弘前にて:快速青森行き

弘前を出て、しばらくは景色を楽しんでいたのですが、どうも私の潜在意識の中で「701系=つまらない電車」の公式が無意識に働き、いつの間にか思考回路が閉鎖。つまり居眠りを始めてしまいました。
で、気が付いたら終点の青森駅。
急いで列車を降り、次に乗る予定の、津軽線蟹田行きはどこから?とホームの電光掲示板をみると、なんと、今弘前から乗ってきた快速電車が10分の停車を経てそのまま蟹田行きに変身しました。
10分間、せっかくなので青森駅のホームで他の列車の写真などを撮っておりました、他もつまらぬ701系ばかりで全く楽しみがありませんでした。
そんな中で、同じく電車を写真を撮っている、おじさんの姿が目にとまりました。
その人は、確か昨日、新潟から乗り換えた村上行きの快速電車で向かいの席に座っていた人。間違いありません。その特徴的な風貌と挙動は間違いようがありません。
おそらく昨晩は青森で宿を取ったのでしょう。経路が限られていますから、同じ趣味人のすること、結構な頻度でこういうことが起こります。