ISSHIN-KAN
この日、グリーンアテンダントのお姉さんから購入したのは缶チューハイ。
これで大宮までのひと時を楽しみます。

途中トンネルが多くて楽しみが半減の車窓ではありますが、それなり楽しめる北リアス線の旅も久慈を発車して1時間半ほどで、JR山田線との接続駅である宮古に到着します。
る宮古駅に到着します。JR山田線の釜石⇔宮古間は三陸鉄道の北リアス線と南リアス線に挟む形になっています。三陸鉄道側からの視点で見れば、この区間も三陸線として一体経営した方がよいようにも思いますがJR側からすると、山田線、釜石線、それに東北線の花巻⇔盛岡間を含めて広域的な環状線を形造っていて、それなりに活用できそうです。
どんな形がいいのか私にはよく解りませんが、三陸線でも山田線を介した縦貫列車を運転していたりしています。

それと、これは私も勉強不足で知らなかったのですが、三陸鉄道では青春18きっぷ利用の方には大きな切符割引の特典があります。
三陸鉄道応援の観点から紹介いたしますので是非ご利用ください。
詳細は三陸鉄道公式ホームページ内(こちら)をご覧ください。
料金は北リアス線で1,800円→900円(2010年現在)となりかなりお得です。


2010年夏の旅U
残暑のみちのく ひとふで書の旅(その3)

東北6県の海沿いをぐるりと回ってきた今回の旅も、もう最終日。宿を取った岩手県の久慈からひたすら東京を目指して南下します。
ですから本旅行記(その3)はなんの面白味もないただの移動の記録にすぎません。予めご了承のほど・・・。

三陸線は高校生をはじめ地元の方々の貴重な足ではありますが、観光客にもたくさん乗っていただかねばなりません。
しかし譜代から先の新線区間は、海沿いというよりは山中をドカンとトンネルで貫く構造のため、初めて乗る人には、そのネーミングゆえに、とかく人々が思い描く「リアス式海岸をのんびり眺める車窓」というイメージからすると、その期待は大きく裏切られることになります。
これは鉄道というものが、建設が新しくなるほどカーブやこう配を避けてなるべく一直線に建設されるがためで、新線として建設された区間の宿命です。
しかし観光地というものは、1回こっきりのお客さんだけ相手にしていたのではどうしても先細りになります。そのためには色々とサービスをして観光客に「もう一度来てみたい!」という気持ちを持ってもらうことが大切です。そこでトンネルばかりの北リアス線でも、なるべく風光明美な景色が楽しめる場所では列車のスピードを極端に落とし、車窓を楽しめる時間を作ってくれます。
左の写真もその一つで三陸線に並行する国道45号線の「堀内(ほりない)大橋」。赤いアーチ橋が美しい橋です。

さて、列車はこの先、海岸風景の美しい白井海岸駅をすぎて、国鉄時代の終点駅「譜代」に到着します。この間およそ30分ほどです。
そして譜代から田老まではいよいよ新線区間となりトンネルの連続です。
長いトンネルを抜けると窓が真っ白に曇ってしまいました。水滴は窓の外側に着いていましたから冬場の窓ガラスの曇りとは逆です。車内が冷房で冷やされ、トンネル内は湿気を多分に含んだ温かい空気ってところでしょうか。

2006年の夏にみちのくを旅した時は超ローカル線の岩泉線に乗り、終点の岩泉からバスで北リアス線の小本駅にでて、久慈に向かいました。(注:その時の旅行記はこちら。)ですので北リアス線の小本駅と宮古駅の間は私にとっては初めて乗る区間です。

I宇都宮20:24→大宮21:41 東北本線
宇都宮では同一ホーム向かい側から3分の接続で上野行きの列車に乗り継げます。これは今日が平日だからで、この列車は休日は運休ですので、もしこの日が日曜日ならば20:38発の快速ラビット号になりますが下車予定の大宮駅の到着時間は同じです。

宇都宮から先はいつもの通り、グリーン車に乗って「ひとり乾杯time」としていますので、大急ぎでホーム上のグリーン券販売機で手持ちのSuicaにグリーン情報を書き込んで列車に乗り込みました。


H黒磯19:31→宇都宮20:21 東北本線
黒磯でからはいよいよ東京近郊区間に入ります。
黒磯まで来るとだいぶ東京に近くなった気がしてきます。
乗り継ぎ予定の宇都宮行きの列車はたいていはロングシート車ですが、中に数両セミクロスの車両が連結されていました。
当然、そこを選んで座ります。やはり旅はボックス席が一番です。

B花巻12:10→北上12:23 東北本線
花巻までは楽しくやってきた旅も、ここから先はただただ苦痛なロングシート車でひたすら南下します。
まずは北上行きの701系電車。しつこいようですが全く持ってつまらない電車です。 

宮古を出て1時間ほどで釜石に到着です。
ここからは方向が変わり、釜石線に入ります。
この三日間、「みちのく一筆書き」の旅と題しておおむね海岸沿いの旅を楽しんでまいりましたがここからは進路を内陸にとり、ひたすら自宅のある東京を目指すことになります。
指定席車両は宮古発車時点で数名の乗客しか乗っていませんでした。
私の指定された座席はちょうど海側で、三陸の海を車窓に楽しむことができました。

リアス式海岸の入り組んだ入り江が見え隠れします。
快速はまゆり号の改札が始まりましたので手持ちの赤い青春18きっぷに本日の改札印を押してもらい構内に入りました。
列車はご覧のとおりのキハ110の3両編成です。

F白石16:44→福島17:16 東北本線 仙台シティラビット6号
白石では10分ほどの待ち合わせで後続の福島行きに乗り継ぎます。
この間、駅のおトイレで用を足し列車を待ちます。
ホームで列車を待っていると福島方面の空は真っ黒。それに稲妻が山の上に落ちるのも見えました。そしてかすかに雷鳴が聞こえます。

ちょっと運転に影響があったら困るな〜との思いが頭をよぎりましたが、まもなくやってきた福島行きに乗り込みました。
福島行きはセミクロス車でしたが結構混雑していていました。
幸いドア横の座席があいていましたのでそこに腰掛けました。

白石を出て宮城県から福島県に入るあたりの東の空には、それはそれは見事に発達した大積乱雲があって、その雲の真下には大雨が降っている様子が列車の窓から見えました。
影響を受けている場所は阿武隈山中、丸森界隈と推測しますが、他の乗客も口々にその様子を語り合っておりました。ぴかぴか光る稲妻と相まって、遠くに見える激しい雷雨の様子はなんとも不思議な光景です。
積乱雲の直下の方々には申し訳ありませんが、東北線の列車には影響がなくひと先ず安心です。

■9月6日(月)旅行3日目 天候 晴れ
旅行最終日は快晴の久慈で迎えました。
この日は平日ですが勤めは1日有給休暇をとっております。とはいえ岩手県から東京の自宅まで鈍行列車を乗り継いで戻るわけですから、旅は丸一日かかり夜遅く自宅に辿り着く予定です。

←一晩お世話になった久慈のホテル。
このホテルは2006年の夏以来2度目の宿泊です。
 

思い出の旅TOPに戻る。

残暑のみちのく 一筆書きの旅(その2)に戻る。

G福島17:24→黒磯19:17 東北本線
雷雨の影響もなく定刻通り福島駅に到着。8分の乗り継ぎ時間で更に東北線を南下する黒磯行きの列車に乗り換えます。
黒磯行きはホームが変わりますので橋を渡っての乗り換えですが、福島⇔郡山間は結構混雑する区間で早く絡まっていないと座れない確率が高くなります。
この日は平日の上、5時を過ぎたので夕方のラッシュ時間と重なってしまいました。案の定車内は立ち客が多数いる満員状況で、仕方がないのでドア付近に立つことにしました。

福島を出て一駅二駅過ぎると、高校生や通勤客が降りて行き少しずつ空いてきます。
運よく私の前の席に座っていた女子高校生がすぐに下車していったのでそこに腰をおろしました。

E仙台15:54→白石16:34 東北本線
宮城県の県都仙台駅。さすがに東北随一の大都市だけあって駅も大変賑やかです。
一関からの列車を降りた私は、すぐに白石行きの区間列車に乗り継ぎます。
結局は後発の福島行きの列車に乗り継ぐことになるのですが少しでも先を急ぎます。

で、仙台から乗り継いだのもやっぱり701系。もう言葉もありません。

釜石から1時間半ほどで東北本線の花巻に到着です。
花巻の手前には東北新幹線と交差する新花巻駅があり、山田駅や釜石あたりから乗ってきたお客さんの多くは新花巻で下車していきました。

山田駅で乗り込んできて近くの数ボックスを占領した熟年のグループの皆さんは、目的地が花巻温泉らしく、彼らの楽しそうな声と酒とつまみの匂いで車内は充満。大変賑やかでした。
遠野でも観光を終えた女性などが乗ってきて当初閑散としていた指定席車もいつの間にか結構な乗車率となり、車掌さんも検札に大忙しの様子でした。

釜石線に入るとどんどん景色が険しくなっていきます。
元釜石線の終点だった陸中大橋駅と次の上有住駅の間は途中にある仙人峠を越えるためにループ線に近いようなヘアピンカーブを描いて峠を越えています。
釜石線の全通以前は、陸中大橋駅と岩手軽便鉄道の仙人峠駅との間は荷物は索道、人は徒歩で連絡していたそうです。文献によると峠越えには3時間ほどかかったそうですから隔世の感があります。3時間といえば東北新幹線のはやて1号ならば東京を出て八戸に着くのと同じ時間です。

ちなみに現在釜石線の普通列車は同区間を10分ほどで通過します。
苦労して建設した釜石線ですが利用率の方は低迷しているようです。

今回私は釜石側の先頭に連結された指定席に乗ってみました。指定席料金は通常より安い310円です。
車内は通常のキハ110の座席配置とは異なり特急列車のようなリクライニングシートがズラリと並んでいます。
八高線あたりでもこんな指定席車両を連結してみたらどうかななどと考えながら発車を待っておりました。
なお、列車は釜石で進行方向が変わるため釜石までは座席の向きが反対向きです。

さて、発車まじかになって、私の座席の通路を挟んで隣の座席に、パッと見、レイルマニアと思しき中年の男性二人組が座りました。
私はどこかで見たようなその二人組を見ながら、「あれ知り合いだったかな?」と記憶を色々と辿ってみた所、ふと思い出しました。
それは3日前の旅の初日、羽越線の酒田行き気動車の隣のボックスに座っていた二人組だったのです。
たしか彼らは羽越線の余目で下車したと記憶していましたから、おそらく陸羽西線で新庄に出て、そこから花輪線や陸羽東線などの線を旅していたのでしょう。彼らはこの先三陸鉄道南リアス線が分岐する釜石で降りて行きましたから更に三陸海岸を南下するものと思われます。
それにしても青森駅での出来事と言い、偶然近くに居合わせた人と結構ルートがクロスすることに驚きました。

側面の電動方向幕には盛岡行きの文字とともに(花巻経由)の文字も。先ほど言った山田線・茂市経由の列車との誤乗防止のためでしょう。

トンネル内の湿気で窓が曇り外が見えません。
窓の外側が曇っているためどうしようもありません。
このまま曇りが取れるのを静かに待ちます。

@久慈7:08→宮古8:40 三陸鉄道 北リアス線1,800円
旅行最終日の最初の列車は久慈から三陸海岸を南下する三陸鉄道北リアス線です。三陸鉄道は昭和59年4月に開業した初の第3セクター方式の鉄道です。北リアス線の久慈⇔譜代間26.0kmと田老⇔宮古間12.8kmはもともと国鉄線でそれぞれ久慈線、宮古線という名前で営業していました。三陸鉄道はこの間、譜代⇔田老間に新線を建設したうえで開業となったわけです。
さて、三陸鉄道の久慈駅はJR八戸線の久慈駅とは隣どおしです。
朝7時ちょっと前にホテルをチェックアウトして駅に向かいました。JRの駅の方は6:45分発の八戸行きの列車が出たばかりで、次の列車は10時ちょうど発ですから閑散としていました。そういえば2006年にここを訪れた時、駅前には各方面行きのJRバスが何台も客を待っていましたが今はそんな賑わいはありませんでした。

C北上12:31→一関13:21 東北本線
つまらない701系は10分少々で北上線の分岐する北上駅に到着8分の乗り継ぎ時間で一関行きの列車に乗り換えです。
列車はキハ110の2両編成。
ボックス席はすでに満席で仕方がないので車端部のロングシート部に腰かけます。
一関までは所要時間50分ほどです。

仙人峠を越えて民話の里遠野に向かいます。
車窓はご覧の通りだいぶ山は開け坂を一気に下りる感じです。
休耕田に植えられたコスモスが目を楽しませてくれます。

A宮古9:22→(釜石)→花巻12:05 山田線・釜石線 快速はまゆり4号
宮古からは40分ほどの待ち合わせ時間を経て山田線、釜石線経由の盛岡行き快速はまゆり号に乗り継ぎます。
右の写真にもありますように、実は私の乗る予定の9:22発快速はまゆり号の8分後に山田線の盛岡行き快速列車もあります。
盛岡まで行くのなら後から出る山田線の快速の方が早く着きます。駅の放送でもそのように案内していました。
私が前者の列車を選んだのは単に山田線の宮古⇔釜石間に乗ったことがないため完乗したい!という思惑があったからですが、さりとてこれで「山田線全線完乗!」ということにはならず、実は宮古⇔茂市間が未乗で残ってしまいました。
そういえば先ほどもちらっと書いた超ローカル線の岩泉線は平成22年7月31日朝に起きた押角⇔岩手大川間の土砂崩れ事故以来不通となっていて、この先どうするのかJRで検討中のようなのですが、その去就が決定した際にでも同線を再訪して、その時に走破すればよいかな?なんて気持ちをもっております。

宮古駅は平日の9時過ぎですが、意外と人通りが多く、20年くらい前なら地方の中小都市の駅でどこでも見かけた賑わいを感じました。
やはり駅周辺が賑やかなのは街の本来あるべき姿なのだと思いました。
人気のない駅前のシャッター商店街ほど裏ぶれて寂しい風景はありません。

←高校生たちが降りて閑散となった車内。
車内には釜石あたりのサッカーチームの旗が大漁旗よろしく所狭しと飾り立てられております。サッカーはもとよりスポーツ全般に関心の薄い私にはどうでもよいことなのですが、一応書き記しておきますと旗のチームは「釜石シーウエーブス」というチームだそうです。
「シーウエーブ」とは三陸っぽい名前と感心いたしました。

大宮からは埼京線・武蔵野線と乗り継いで西国分寺駅で中央快速線に乗り継ぐと、運よく残り1本となった201系電車がやってきました。
昭和54年以来中央線の主役として働いてきた201系電車も、E233系へのバトンタッチのためさる10月17日に解体場のある長野車両センターへと死出の旅に出て行きました。

西国分寺駅で201系がやってきた時、「これで乗り納めかな。」との思いがよぎりましたが、結果的にその通りとなりました。

今回のみちのく旅行は大変駆け足ではありましたが思い出深い旅になりました。

10月は一休みして、11月には北海道、そして12月には四国への定例温泉旅行と予定が目白押しです。
時間的な都合から飛行機の利用も多くなりますが色々工夫してこれからも旅を楽しんで生きたと思っています。


2010年夏の旅U 残暑のみちのく 一筆書きの旅  終わり

乗り納めとなった中央線201系電車

D一関13:54→仙台15:37 東北本線
一関では30分の待ち合わせののち仙台行きの普通列車に乗り換えます。
この間岩手県から宮城県に入ります。
車両はやっぱりつまらない通勤型電車701系です。
窓の外も見れないし、特筆すべきことは何もありません。

三陸鉄道の駅舎内の自動販売機で宮古までの切符を買い、跨線橋を渡ってホームに降りるとすでに宮古行きの単行のディーゼルカーが発車を待っていました。
平日ですからお客さんの主な顔触れは地元の高校生たちです。それに混じって数名の旅行者が乗っているという感じでした。
ボックス席は高校生たちで塞がっていましたので車端部のロングシート部分に腰をおろしました。

左)三陸鉄道の宮古駅
右)JR宮古駅

三陸鉄道北リアス線宮古行きの列車と三陸鉄道久慈駅