道の駅・大歩危の食堂で蕎麦を食べる。
デッキからは吉野川が見えます。
2010年定例温泉旅行
徳島・祖谷温泉の旅(その2)
例年、暮れに計画されている旅仲間による定例温泉旅行。本年の幹事であるY氏が選んだ旅先は四国・徳島県の山中にある温泉地「祖谷(いや)温泉」。
旅行初日は空路にて大分入り。別府温泉を楽しんだ後、海路で愛媛・八幡浜に渡った私はそこから予讃線に乗り継ぎ南予の都市、宇和島に宿を取りました。
スイッチバックの新改駅をすぎてしばらく行くと「土佐北川」駅に着きます。
一見するとなんの変哲もない駅ですが、実は鉄橋の上に駅が設けられています。
ですからホームから足元を見るとレールの隙間から川が見えます。
ちょうどこの駅で、下りの特急列車と交換待ちで少々停車したのですが、駅の構造上、ホーム上の寒さときたら話の外です。
まさに凍える手で通過する特急列車を写し、車内に逃げ込みました。
エンジン音は、昔のディゼル車特有のかなりの騒音と振動ですし、板ばねのサスペンションは、道路の凹凸を増幅します。
後部座席で、体の力を抜いて板ばねの上下動に身をゆだねると、あたかもトランポリンで遊んでいるような感じになり、私がこの感覚を楽しんでいると、傍らに座っていたS氏が冷たい目で私をみて、
「動きがオーバーだ。」と冷たく笑いながら言うのでした。
それもあえて否定はしませんが、せっかく現代のバスでは到底味わうことのできない揺れなのですから十分楽しまなくちゃ!と思うのでした。
ホテルかずら橋の自慢
いすゞBXD-30
ホテルを発車して5分ほどで祖谷渓の観光名所、「かずら橋」に到着です。
バスは、旅館のお客さんをおろすと、再び迎えに来る時間を指定して戻って行きました。
かずら橋というのは、祖谷川にかかる”かずら”、つる草だけで造られた吊り橋です。
橋のたもとの料金所で通行料を払って渡る訳ですが、つる草だけで造られた橋ですから、ギシギシと独特な音がして、当然揺れます。
荷重に対する耐久性も低いので一度には10名程度しか渡れないそうですが、足元は半分朽ちたような板が、線路の枕木のように並べられていて、正直、かなり怖いです。
高所恐怖症の方はおやめになった方が無難です。
で、私は、この種の橋は結構平気なので、すたすたとあっという間に渡り切ってしまい、対岸で他のメンバーを待っていました。
今年の幹事さんが、この温泉旅館を選んだ理由の一つには、このボンネットバスに乗ることも含まれている訳ですから、荷物をおろして、ちょこっと休憩すると、すぐさま観光に向かいました。
それで、旅館の方が車庫から引っ張り出してきたのは、写真のとおり40年以上前に製造されたボンネットバス「いすゞBXD-30」です。
ホテルのHPによると昭和42年製の43歳。もともとは自家用だったらしく、バス会社で路線用としてめちゃくちゃに酷使された営業車とは違い、状態はかなりいいようです。
R氏を駅に待たせているし、バスの時間もあるのでしばらくして大歩危駅へと戻りました。
もっとも、我々の乗る祖谷渓方面行のバスは、この道の駅の前にあるバス停も通りますので最悪の場合、それに乗って行けばいいのですが、中途半端な時間に蕎麦を食べたので多少運動してお腹もすかせておかねば旅館の夕食の楽しみも半減してしまいます。
大歩危駅前の山の上には家々が点在していて、典型的な山村風景があります。これらの集落へは駅前スーパー「歩危マート」の2号店脇の道から登っていくものと想像できますが坂が多くて大変そうです。
宿毛を出て2時間ほど、11:05に高知県の代表駅・高知駅に到着です。
この駅では8分ほど停車し11:13には岡山に向けて再び出発。
車内の乗客の顔ぶれも、宿毛、中村、窪川、須崎辺りから乗ってきた乗客の大半は高知で下車し、再び高知から岡山方面の乗客が乗ってくるという具合に大きく入れ替わります。
高知までは県内の需要、高知から先は観光客、ビジネス客が主体といったところでしょうか。
ちなみに、ここ高知駅で、すでに数日前から四国入りして旅を楽しんでいるR氏とY氏が合流予定です。
大勢の乗降客のどこかに二人がいるはずですが、この先間もなく落ち合うことになっているので、あえて二人を捜さず、せっかくの停車時間を利用して、私はホームにでて、高架化されて新装なった高知駅で南風12号の写真を撮っていると不意に肩を叩かれました。
「やぁ。」
そこに立っていたのはY氏。彼らは2両目に乗っているということで、無事合流を確認。私も写真を撮り終えるとY氏と別れ1両目の座席に戻りました。
ところで、宿毛駅で購入した南風12号の特急券は目的地である大歩危駅まで買いましたが、やはり合流予定のS氏が1本前の普通列車に乗っているということなので、二つの列車が交換する土佐山田駅で私とR氏,Y氏は南風12号を捨て、S氏と合流し、四国に二つあるスイッチバック駅のうちの一つ「新改駅」を楽しもう!ということに合点しました。
という訳で、宿毛9:06→大歩危12:05 を改め、宿毛9:06→土佐山田11:27となり、急きょ、
(2-3)土佐山田11:30→大歩危12:36 土讃線普通列車
に変更です。
土佐山田駅で南風12号を降りた3人は、S氏の待つ阿波池田行きの普通列車乗り場に向かいました。
車内で、無事今回の旅のメンバー全員が合流です。
メンバーそれぞれが、独自の旅の計画の中に、今回の定例温泉旅行のコア部分を組み込んで自由にカスタマイズしていますので、行動を共にするのは、ここ土佐山田駅から、明日、旅館を出て大歩危駅に向かうまでの間だけです。そこから先は再びそれぞれの計画に沿って旅立ちます。
高知駅にて。南風12号
宿毛駅には5年ぶりにやってきました。
前回は、四国を海沿いに1周する旅をしていたのですが、大変残念なことにその5か月前の2005年3月2日に岡山からの特急列車・南風17号が行き止まり駅である同駅の車止めを時速100km以上という猛スピードで突っ込み、列車はもちろん駅も大破し運転手の方も亡くなる事故があって、8月の時点でも写真のとおり復旧作業中の状態でした。
この時、宿毛駅と隣の東宿毛駅間は列車不通で、同駅間はジャンボタクシーが連絡していました。
列車代行ジャンボタクシー(2005・8 宿毛駅構内にて)
私はその、代行タクシーで東宿毛に向かい旅を続けた訳ですが、それはとりもなおさず、JR、私鉄を問わず、鉄道全線走破を当面の目標として旅を続けている私にとっては、盲腸のようにポツンと残ってしまった区間であり、その走破は先送りされた訳です。
そして今回、定例温泉旅行で、目的地が四国に決まった際、真っ先に思い浮かんだのはこの区間の再訪問なのであり、言いかえれば、私にとっての今回の旅の第2の目的なのです。
ですから、あえて新規路線の走破に拘らないで、既乗車済み路線を再びなぞる旅を組み立てたのは、こうした経緯があるからです。
宿毛駅
2010年12月
宿毛駅
2005年8月
しかし、実際に大歩危駅に降り立ってみると、四国交通バスも駅前のバス停に立ち寄るとのこと。
結局は心配のしすぎだったわけですが、それにしても一体、時刻表のあの記述は何だったのかと一同顔を見合わせましたが、まぁ早めに着く分には適当に時間を潰せばいいだけですから、とりあえず周辺を散策することにしました。
R氏は待合室で休んでいたいとのことなので、幹事のY氏とS氏、そして私の3名はR氏に荷物を預けて身軽になり歩きだしました。
←駅の掲示板に張り出された今シーズンの青春18きっぷポスター。
所は、高山本線です。
駅前の坂道を登り、地元のスーパー「歩危マート」の前を通り抜けると吉野川に架かる橋に出ます。
この橋を渡りきると国道32号線に出ます。
S氏を先頭にY氏、私と狭い歩道を、眼下に見える吉野川や大歩危駅などを見ながら歩いていると、突然「ドスン!カランコロン」と鈍い音が辺りにこだましました。
何事か!?と音のした方を見ると前を歩いていたS氏が歩道から足を踏み外して車道にべチャッと倒れ、手にしていた彼の携帯電話がカラコロと車道を滑るように転がっていくではありませんか。痛さに顔を歪めたS氏が起き上がってズボンを叩きながら歩道に戻った直後にタクシーが1台通り過ぎて行きました。
交通量の少ない田舎の道だったから事なきを得ましたが、車にでも轢かれたらエライことです。
それにしてもS氏は毎回、必ず何かやってくれます。
ちなみに前回の定例温泉旅行では島根県の温泉津温泉近くの港で磯遊び中に潮が満ちてきて、海にドボン。お気の毒なことです。
←橋の上で転び、照れながら歩道に戻るS氏
(2-4)大歩危駅14:02→かずら橋14:35 四国交通バス
さて、再び大歩危駅に戻ってきて待つこと数分。ホームには南風16号が到着。やっぱりちゃんとバスに接続しています。
そして間もなく池田方面からやってきた、祖谷渓方面久保行きの四国交通バスが駅前ロータリーに降りてきました。
バスは日野自動車の中型バス。「ガラガラかな?」と予想していたのですが、案外とお客さんが乗っておりました。
我ら一行は、後方の座席に腰をおろしました。
バスは、大歩危駅を出て通りに出ると、橋とは反対の方向に進路を取り、ぐいぐいと山を登って行きました。
どこまで行っても、山の斜面に点々と家が建っていて、一種独特の雰囲気です。
どの家も斜めの畑があって、雨でも降ったら土が流されて大変なんじゃないかと、一目見て思うほどの光景が続きます。
こんな言い方が適切なのかはわかりませんが、まさに空中集落。「天空の里」と言えるような光景です。
宇和島バスの城辺営業所は結構広い敷地で、待合室というか駅舎というか、建物をぐるりと大回りします。
城辺を過ぎるとままなく「県界」バス停を過ぎます。
文字通り、愛媛県と高知県の県境で、ここからは高知県に入ります。
県界バス停では何名かの乗客が乗ってきました。
宇和島を出て2時間ほどで土佐くろしお鉄道の宿毛駅に到着です。
料金は1,750円。料金箱に運賃を入れて降りると、バスはすぐに走り去って行きました。
バスは宿毛駅が終点ではなく、この先宿毛営業所行きです。
17日夜、宇和島市街の散策ををするため町を少し歩きましたが、その他に切符の購入と明朝のバス乗り場と発車時刻の確認という「重要」な目的も含まれています。
それらの目的を無事果たし部屋に戻った私は、購入した25度300ml入りの焼酎を、愛媛名物「ポンジュース」で割り、ちびちびと飲みながら眼下に見える宇和島駅の構内を発着する列車を眺めておりました。
そして、その酒がすべてなくなる頃、いつの間にか深い眠りに入りました。
当初の予定から遅れること30分ほどで目的地の駅「大歩危駅」に到着しました。
外観は写真のとおり古民家風のよい雰囲気の駅舎です。
実は、私がここを訪れる2カ月ほど前まで、この駅は駅員配置の有人駅でしたが、政府による高速道路料金休日上限1000円とする施策の影響等によりJR四国では乗客の激減・運賃収入の減収に直面していて、その対策として、1日の売上金額が10万円未満の駅員配置駅について無人化する合理化策が発表され、実施されました。
高速道路料金の問題は、これまでの交通体系の秩序を根底から揺るがすものであり、鉄道だけでなく、バスや船舶への影響も大きく、企業努力だけではどうにも対抗できない状況も生じています。
クルマ社会にあって、道路の値下げ自体に反対はしませんが、国民全員が運転免許証や車を所有している訳ではありませんから当然、そうした人たちの足を確保することも考えなければなりません。
目先の人気取りだけを考えた政策は、社会の歪みや綻びとなっていきます。
やがてそれが破れて、中身が飛び出してしまわないうちに対策を整えておくのが真の政治というものではないかと、こういう現実を目の当たりにするにつけ感じるじることです。
土佐北川駅は鉄橋の上にある駅。
←かずら橋を隣の橋から見た所。
完全に観光用の橋です。
再び、迎えに来たボンネットバスでホテルに戻り、とりあえずビールで乾杯。
夕食兼宴会は6:30から始まります。
2010年定例温泉旅行(その2)おわり
無事みな渡り終えて記念写真。
皆すっかり、いいおじさん連中です。
そんな風景をずっと見ながら30分ほどで本日のお宿、年に一度の旅仲間による定例温泉旅行の本年の目的地である新祖谷温泉「ホテルかずら橋」に到着です。
バスを降りて玄関に向かうと入り口に黒板に「Y氏御一行様」と白い字で書いてあり、さすが温泉旅館とひと感心。
Y氏が代表してチェックインを済ませて部屋に通されました。
このホテルの売り物は、山の上に設置され、専用のケーブルカーで入る天空の露天風呂ですが、その他にも近くにある観光地「かずら橋」に、ホテル所有の自家用ボンネットバスで送迎してもらえることです。
”坂の町”というと広島県の尾道を思い出しますが、この辺の坂とその上の集落群の規模というかスケールは格段にこちらの方が上です。
普段平らい所に住んでいる私からすると、正直、年取ってからがしんどいかなぁと思う一方、逆に、普段から足腰が鍛えられて、案外とみなさん健康だったりして・・・などと色々考えてしまいました。
それにしても「歩危マート」。ネーミングが素敵です。
2号店まであって結構流行ってました。
道の駅大歩危は吉野川の渓谷にせり出すように建てられています。
食堂は一番端にあって、テラスからは吉野川の渓谷と、対岸を走る土讃線の列車や大歩危駅を眺めることができます。
12月で寒いので店内の席で食事をしましたが、暖かい季節ならば、テラスのテーブルの方が特等席です。きっと心地よい風が旅人の気持ちを和ませてくれることでしょう。
吉野川を渡り国道に出て15分ほど歩くと、「道の駅・大歩危」があります。
暮れも半ばの、全くのシーズンオフですからお客さんもまばら。
でも、ちょうど小腹もすいたので「蕎麦でも食べよう!」ということになり店内に入りました。
土佐山田駅にて
南風12号に接続して、定刻通り土佐山田駅を発車した阿波池田行きの列車は単行のディーゼルカーキハ54。
しかもオールロングシートのつまらない車両です。国鉄末期に造られたステンレスカーで、同じ形式の車両が北海道でも活躍していますが、こちらは寒冷地仕様ということもありデッキ付きで、廃車発生部品の中古クロスシートではありますが乗って楽しい車両です。
さて、車中は大きな鞄を抱えた旅行者風の方で結構な乗車率です。とはいえ混雑している訳ではありませんから足を投げ出し思い思いにリラックスムードです。
土佐山田駅からはこれまでの平野の風景から一変し、こう配を登り始めます。そして隣の駅が新改駅。
乗る人も降りる人もいませんが、突っ込み型の駅に停車したあと、引き揚げ線にバックし、再び方向転換して本線を進みました。
この間、数分です。他の乗客の方も手に手にカメラをもって様子を写しておいででしたが、スイッチバックというのは、はっきりと絵になる訳ではないので、後から家で「これがスイッチバックだ」と見返してみても、良く解らないのが実情です。
しかし、最近はコンパクトカメラでも動画撮影機能があるので、こちらを使った方がよく実感できるのですが、容量の関係で、当HPでは公開できません。悪しからずご了承ください。
JR土讃線に入り、土佐久礼駅付近では車窓に土佐湾を楽しめます。
やっぱり海が見える車窓は大変楽しいものです。
しかし、知らない港町の岸壁で海に沈む夕日を眺めながら色々人生を考え、そして日が暮れたら近くのおいしい刺身を出す酒場で地酒を楽しむ・・・・。なんていうシチュエーションは、旅のスタイルとしては、やっぱり憧れます。いつか必ずやってみたいなと思うことです。
さて、宇和島を出て1時間半ほどで愛媛県南端の町、城辺(じょうへん)につきます。
余談ですが、昔、といっても2000年ころ、読売ジャイアンツに條辺(じょうべ)というピッチャーがいましたが、どうもその選手の影響か、ついつい城辺(じょうへん)も”じょうべ”と言ってしまいそうですが、それは別として、城辺は市街地内の道は狭く、古い家が多いですが、車窓からは、元映画館だったんじゃないかな?と思われる建物も見えてましたので、かつてはそれなり賑わっていたのでしょう。ここもまた機会があれば散策してみたい町の一つです。
宿毛方面行きバス乗り場
宇和島駅にて17日夜。
スイッチバックの新改駅
宇和島を発車してから「ずっと一人かな?」と思っていたのですが案外と市街内の短区間の利用もあって乗り降りを繰り返します。
30分ほどで岩松営業所に到着します。海辺の町で、ここで二人ほど下車がありました。
←岩松営業所を過ぎて間もなくの車窓。
■12月18日(土)旅行二日目
(2-1)宇和島駅6:36→宿毛駅前8:27 宇和島バス @1,750円
明けて12月18日。6:36発のバスに乗るため目覚ましをセットしたのは午前5:30。.普段とそんなに変わらない時間ですが、当然辺りは真っ暗です。
バスの場合、早発が一番怖いので、目と鼻の先のバス停ではありますが、少々早めの6:15にはバス停に向かいました。
辺りには人影はなく、バス停の行燈にも灯が入っておらず、まるで全く営業時間外の様相です。
コートの襟を立てて、冷たいベンチにうずくまっていると1台の大型バスがやってきました。
「あれかな?」と思っていると、それは全く別の高速バス。隣のレーンに入って、一瞬停車しただけで発車して行きました。
辺りは再び暗闇と静寂に包まれました。
他のメンバーが、恐る恐る、ゆっくりゆっくり渡っている所を写真に写しました。
こうして考えてみると、さっさと渡り切ってしまったのは失敗でした。
ちょっと意地悪く、橋を揺らしたりしながら、ゆっくり渡ればよかった・・・・。
(2-2)宿毛9:06→大歩危12:05 土佐くろしお鉄道 JR土讃線 特急南風12号
バスをおりて駅舎の写真を数枚撮ると、駅舎内に入り窓口で切符を購入しました。
購入したきっぷは、宿毛駅から土讃線の琴平駅までの普通乗車券と大歩危駅までの自由席特別急行券です。
土讃線の琴平駅までしか買わなかったのは、実は昨晩、宇和島駅のみどりの窓口で琴平から先の高松周辺エリアが乗り降り自由のフリーきっぷ「ことでん・JRくるり〜んきっぷ」をすでに購入済みだからです。
さらに宿毛駅から窪川駅まではJRではなく土佐くろしお鉄道の路線ですが、乗車券の有効日数はそれぞれ合計された距離で計算されますので距離区分200km以上400km未満に該当し、日数は3日間となります。つまり目的地である大歩危駅では普通乗車券の途中下車扱いで降りようと言う算段です。
さて、列車の発車時間まで30分ほど。きっぷを購入してしまうと特段することもないのですが、傍らにある駅の待合室エリアでは地元の農家の方の野菜などの生産品の展示販売エリアがあって、これまた地元の主婦の方などがお買い物をされておりました。
まぁ時間もありましたので私もちょっと立ち寄ってみましたが、お値段も安く、量もお手頃なので、地元産のピーナッツや、ちょっと厚めにカットし1枚1枚丁寧に干したと思われる切干大根、そして初めて見た土佐名物という「きし豆茶」の3点を購入。〆て500円です。
そうこうしているうちに、件の列車の改札開始の案内放送がありましたのでホームに上がりました。
ホーム上にはすでに中村方面の単行の普通列車が停まっておりましたが、私の乗車予定の特急列車はまだ入線していませんでした。
←東宿毛駅始発の南風号。
時刻は発車時刻の6:36を過ぎました。しかし相変わらず人影もなく、行燈に灯も入りません。寒風の中、だんだん不安になってきました。実は、私の乗る宇和島バス宿毛方面行のバスは、休日ダイヤと平日ダイヤがって、平日は前述のとおり6:36発ですが、日曜祝日はこれは運休となり、次は7:00ちょうどまでありません。こんな事情を含んでおりますので、「ひょっとすると今日(土曜日)は、休日ダイヤか?いや、”日曜・祭日ではないから平日だ”などといろいろ考えが廻るのですが、果ては7:00までどうしようかなどと考えているうちにバスは10分遅れでやってきました。人も車も少ないので時間調整で遅発したのでしょう。
何はともあれ、バスが来てよかった。誰もいないバスの進行方向右側・後方の座席に腰をおろしました。勿論、海を見るためです。
さて、目指す本日の温泉旅館がある祖谷渓方面行のバスは、ここ大歩危駅から30分ほど更に山を登った所にあります。
そしてこの季節、今度の祖谷渓方面久保行きの四国交通バスの大歩危駅発車時刻は14:02ですのでまだ1時間半ほどの待合時間があります。
時間的に見れば私の場合、乗ってきた南風12号ではなく1本後の南風16号でも間に合ったのではないかと思います。というのも、南風16号は時刻表上では14:05大歩危となっておりますが、これは発車時間なので、単線の土讃線で、交換設備のある大歩危駅に実際に列車が到着するのは数分前のことと予想できるので、おそらくこのバスに接続していると思われるのです。しかし大型時刻表の祖谷渓方面四国交通バスの時刻欄には、「四国交通と市営バスのバス停大歩危駅は場所が異なります。市営バス乗り場=駅前、四国交通バス=徒歩2分」とわざわざ特記事項が記載されていて、万が一、乗り遅れた場合を危惧した幹事のY氏は、当初この南風16号で大歩危入りする予定だった私に、旅行数日前と目前になって1本前の列車で来るよう指示があり、結果、しわ寄せは宇和島を早朝の6:30に出るのバスに乗るハメになった訳です。
大歩危駅
やがてやってきた特急南風12号岡山行きは3両編成。自由席車は岡山方先頭車です。
座席は進行方向右側の窓側を選びました。
この時間、太陽の光が大変眩しいことが予想できましたが、美しい土佐の海岸風景が見たく、あえてこちら側の座席を選びました。
運転席のよく見える座席ですが、一番前ではなく2番目の座席です。
列車は定刻通り出発。宿毛から中村までは比較的最近開通した部分ですから路盤の状況も良く、ほとんど揺れません。
ディーゼル特急南風号は快適に土佐の田園風景を駆け抜けます。