再び釧路駅に戻ってきた私は、コインロッカーからあづけておいた荷物を受け出し、待合室で発車を待っていました。
待合室には列車を待つ人が結構入れ替わり立ち替わりでやって来ましたが、やがて近くに60歳くらいの女性が二人ベンチに座りました。
一人は見送りのようで、一人が私と同じスーパーおおぞら14号に乗るらしい事が会話から伺えました。
「7:08に釧路を出て、南千歳には22:31着 10分の接続で急行はまなす、翌朝5:40に青森着」と言うような事を確認し合っていて、どうも行き先は青森のようでした。
盛んに南千歳での乗り換えを心配しているようでしたが、見送りの女性が「乗り換えは10分あれば大丈夫だし、あとは寝台だから寝ていけるし。」とあまり答えになっていないような答えで励ましているのが印象的でした。思えば釧路から青森に行くには南千歳乗り換えの夜行ルートが健在で、しかもそれが、およそ我々レールファンが伊達や酔狂で選択する夜行列車の旅ではなく、ごく普通の人が普通の旅の手段として、それがまだある程度主流の方法なのであり、本州の大都市近辺では新幹線や空路、或いは夜行高速バスの発達によって相対的にその地位が低下した夜行列車と言う選択肢が、ここではいまだ健在ということに少々驚きを覚えたのも事実です。
それはまた、私が子供のころに見た鉄道が陸の王者だった時代の、駅に人がたくさんいて、長距離列車の車内の網棚には手荷物がそれこそ置き場もないほどに詰め込まれた風景が当たり前だったそんな国鉄全盛時代の旅の風景をちょっぴり思い出させる光景に思えたからです。
北海道の旅の魅力、それは雄大な車窓ももちろんですが、それよりもむしろ、もう記憶の片隅に追いやられた国鉄時代の鉄道旅行をバーチャルゲームのような仮想体験ではなく、現実的にそれを体験できるからなのではないかな、と私は思うのです。

ISSHIN-KAN

2011年夏の旅
北海道ふたたび(その5)

2011年夏の旅、9日間の北海道旅行もいよいよ折り返し地点。
道東・釧路で迎えた5日目の朝は怪しい曇り空で迎えました。

年のせいか、多少息は切れましたが丘を登りきると灯台がありました。
釧路崎灯台は、いかにも灯台と言うようなイメージの灯台ではなく、右の写真のように赤と白の2色で塗り分けられたビルのような感じです。
そしてその敷地のわきにちょっと崖になった所がって、そこから太平洋炭鉱の専用線の全貌が見渡せます。

その場所は、もう我が国では最後となった炭鉱、釧路太平洋炭鉱の専用線の見える絶好の撮影ポイント「釧路崎灯台」です。
ピリカ号を降りた私は、そのままバスターミナル内のバス路線図の看板の所に行きました。
釧路崎の灯台を探すと、「循環線」という系統のバスが通っているようでした。乗り場はすぐ横。しかも発車間近のバスが客を待っていました。
長年、日本各地を旅していますが、事前に調べないで路線バスに乗って初めての土地に行くのは意外と勇気のいることです。しかも時間が限られているとなるとなおさらです。
私は、乗り場の発車時刻表を確認しました。朝から晩まで概ね一時間に二本程度は運行されているようです。そうすると、灯台付近での滞在時間は30分から1時間は取れます。私はひとまずバスに乗り込みました。

で、その前田一歩園財団事務所のわきの道を10分ほど歩いて行くと阿寒湖畔、ボッケに出ます。

右の写真がボッケです。
写真だけだと判りずらいのですが、ボコボコと低い音が鳴り響いています。

やっぱり、裏を見ると4000円の値札が。
「みんな2000円?値段なんてあって無いようなものじゃない。」と言うと店主はすかさず
「自分で彫ってるからね。」
店主自身が制作者ならば仕入れ値は材料費だけでしょう。製造直売ならではってところでしょうが、それにしても値札と言い値がかけ離れています。

ちなみに熊の出来と言いますかデザインは、少々漫画チックではありますが、私は好みのスタイルです。
でも「木彫りは阿寒湖で。」と決めていたので、バスの発車時間もありますのでその場を後にしました。

アトヌサプリでの景勝時間は30分との事。
バスの乗客11名はそれぞれ思い思いに散策に散ってゆきました。
私もひとまずは山の麓まで出かけてみます。
感想は「すごい」の一言です。

いくつかある火山ガスの噴き出し口の一つでは、特別に許可されて温泉卵を製造販売する年配のお爺さんとお婆さんが営業中でした。ガイドさんの話では、最近はお歳のせいか、営業していない日もあるということでしたが、この日はお二人とも営業中。私も購入しようかな、と思ったのですが、どうも10個単位での販売らしく、中年の一人旅故、10個はさすがに多すぎるので、ばら売りをしているという、レストハウスのほうで、のちに購入・試食いたしました。

やがてバスは、霧の立ち込めた摩周湖第一展望台に到着しました。駐車場にバスが入ると、ちょうど展望台から一人旅と思われる30歳前後の男性が下りてくるのが窓から見えました。
「あれ、どこかで会ったような…。」またまた私の記憶の片隅の誰かに反応しました。  パタパタパタ・・・脳内の記憶のページがめくれます。
思い出した!そうそう、あの人は、昨日知床観光の船の甲板で、私が過ぎ去る知床を見ながら物思いにふけっていると、ふと階下の甲板上で、やはり一人旅だったため、他の観光客の人に、カメラのシャッターを押してくれと頼まれ、快く引き受ける代わりに、自分も撮ってほしいと頼んでいた人。間違いありません。

〜道東のめぼしい観光地をコンパクトかつ効率的に巡る。〜

■平成23年8月22日(月)旅行5日目
5-1 釧路駅BT8:00〜道東各地〜釧路駅16:55 阿寒バス 定期観光バス・ピリカ号


この夏の旅もようやく折り返し地点。旅行5日目は阿寒バスの運行する定期観光バスピリカ号で釧路湿原、摩周湖、阿寒湖を一挙にかつ効率的に巡ります。
旅程検討にあたり、当初公共の交通機関(列車、路線バス)を駆使してそれらの観光地を巡ろうと思いましたが、夏のハイシーズン対策に増発されたそれらの乗り物を駆使したとしても、限られた時間の中で希望する観光地を訪ね歩くことはなかなか難しいものがあります。そこで今回は阿寒バスの運行する定期観光バスのうち「ピリカ号」のお世話になり、これまで素通りしてきた、道東の著名な観光地を一挙に訪問しよう!という目論見です。
7:30頃ホテルをチェックアウトした私は、釧路駅のコインロッカーに大きな荷物はあづけ、例のごとく帽子とカメラと小さなショルダーバックだけをもって釧路駅BTの乗車券売り場に向かいました。

←釧路崎灯台隣の撮影地点。

足元は柵すらない、全くの崖。高さは10メートルくらいでしょうか。
落ちたら危険です。

太平洋炭鉱専用線の撮影をお考えの方は十分ご注意ください。

ちょうど炭鉱は休みだったのか、専用線に動きは全くありませんでした。
でも日が暮れる前にここに来れて良かった。

しばらく風景を眺めて写真を数葉写したあと再びバス通りに向かいました。
釧路駅行きのバスの発車までは少し時間があったので、周辺をぶらぶらした後、弁天が浜と言うバス停からバスに乗って釧路に戻りました。

←太平洋炭鉱専用線

                  弁天ヶ浜バス停→

5-2 釧路19:08→帯広20:42 根室本線 特急スーパーおおぞら14号
お盆を過ぎて、日も徐々に短くなってきました。すでに薄暗くなった釧路駅で発車を待つスーパーおおぞら14号。
この日の投宿地・帯広まではあと1時間半ほどの道のりです。

2011年夏の旅 北海道ふたたび(その4)にもどる。

2011年夏の旅 北海道ふたたび(その6)にすすむ

予定していた、ボッケとまりも湯は済んでしまったので、少々時間が余った私は、アイヌコタンに行ってみました。
まぁ、アイヌの人の文化村みたいなところです。
ちょうど時間的に、催しなどのイベントはなく閑散としていましたが、スピーカーから聞こえてくる、のこぎりの刃を弾いたような「ベンベンベン」という音にハッとしました。
それは2004年の夏、サハリン島北部の町、ノグリキのアイヌ民族の博物館で聞いた音と同じだったからです。国は違えど民族は同じですから、たぶんあれと同じもので音を出しているのだと思いますが、このアイヌコタンでそれを見たわけではありませんので確証はありません。

バスは4時半ころ、釧路駅まで戻って来ました。予定では4時55分でしたから少々早めです。ここで私を含む三名が下車、最後の一名はフィッシャーズパークまで乗っていくとのことで、私たちを降ろすと早々に発車していきました。

さて、この日私は帯広に宿を予約しておりましたので、帯広に向かう特急列車の釧路駅の発車時刻は夜の7:08です。ですから、まだ二時間半ほどの時間があります。そこで私はこの空き時間を利用して、もう一か所立ち寄ることにしました。

バスは幣舞橋を渡ると、ロータリーを半周して対岸の坂を上りました。幣舞橋から先は釧路でも初めて訪れる場所ですが、第一印象は、なんとなく神奈川の横須賀とか厨子あたりの高級住宅街のような街並みのように感じました。ちょうど夕日があったってきたということもありますが、坂の向こうに海が見えたりして妙に落ち着く感じのよい街です。
バスは循環線らしく、こまめに停留所に止まり、こまめに曲がって15分ほどで目指す灯台下バス停に着きました。

バスを降りた私は、たぶん灯台があるであろう坂道を登りました。

7名の乗客のうち、阿寒湖では1名が途中下車しました。
ですから、15時の集合時間には6名が集まり阿寒湖を後にしました。

バスは1時間ほどで釧路空港に到着します。
ここで、2名の方が下車、とうとう4名になったバスは終点の釧路駅を目指します。

16:00釧路空港に到着 2名下車

ボッケから戻ると、共同浴場「まりも湯」に向かいました。
窓口でタオルを求め、入浴料を払って中に入りました。
湯には先客が一人だけで空いていました。

洗い場で体を洗い湯船に入りました。
お湯は無色透明ですがかなり熱め。あまり長くは浸かってはいられません。そんな熱い湯なのに、長々と浸かっている先客の青年に声をかけました。
「熱い湯ですね。」

何かきっかけが出来れば、お互い話も弾むというもの。そういえば入口にバイクが停まっていたのを思い出したので、「バイクで回っているのですか?」と尋ねると、敦賀からフェリーで小樽に着き、そこからあちこち回って、知床にも行ったが、あいにくの雨だったと残念がっていました。
自分は前日の21日に行きましたが、よい天気だったので、それよりも前だったのでしょう。
旅の話で盛り上がりましたが、いかんせん湯が熱いので、旅の無事を祈念しつつ、私は先に失礼しました。

←まりも湯外観。

阿寒湖でも、御覧の通りの曇り空
スカッとはなかなか晴れません。

前田一歩園財団事務所

結局、私は阿寒湖畔の「ボッケ」の見学と「阿寒湖温泉共同浴場まりも湯」を楽しむことにして、予定を聞き取りに来たガイドさんに伝えると、「ちょうど良いコースです。」とのことでしたので、時間が余ればみやげ物屋でも覗くつもりでした。

(5)阿寒湖観光
阿寒湖温泉域は道が狭いので、温泉地の中心街でバスを降ろされそのままバスは車庫へと走り去ります。
15:00の集合時間にはふたたびその降車場所へ戻ってくるという段取りです。
バスを降りた私は、私の始めの目的地「ボッケ」をめざして歩き始めました。

ボッケと言いましても、私自身初めて聞いた言葉ですが、阿寒湖の湖畔にあって泥の池がゴボゴボと音をたてて沸騰しているような場所です。写真は後ほど。

で、阿寒湖畔の温泉街の道を上ると突き当たりに阿寒湖ビジターセンターがあります。そこを左に入っていくとボッケに向かうのですが、入り口には「前田一歩園財団」と書かれた木造の事務所があります。
なにか怪しげな団体の建物かなぁ、なんて思わなくもありませんが、それはとんでもない誤解。
実は、この阿寒湖を含む周辺の広大な土地は、もともとは前田さんと言う方の私有地で、現在は財団が所有しているそうです。

摩周湖駅から阿寒湖までの所要時間は約1時間です。そして阿寒湖湖畔での許された観光時間は120分。およそ2時間です。
阿寒湖までの間にガイドさんは、阿寒湖での観光ポイントをあらかじめ配布済みの観光マップを使って軽く説明をします。
阿寒湖での観光としては、特別天然記念物の「まりも群生地」を見学する湖上遊覧船がイチオシなのですが、ちょうど出航時間が14:00発と言うのがあるのですが所要時間が85分なので、15:00過ぎには阿寒湖を発車予定のこの定期観光バスには、時間の関係でコースに組み込まれていません。しかし、希望者がいれば阿寒湖で定期観光バスを下車し、17:35発の釧路駅行き一般路線バスで戻ってくることができます。この場合、定期観光バスの運賃にその路線バス代は含まれています。
私は、それも当初検討したのですが、釧路駅着が19:25のため、乗り継ぎ予定の特急に乗れなくなるので、まことに残念ながら今回はあきらめました。

バスの乗客は11名しかいませんから、集合時間に遅れるような「困ったちゃん」はいません。
ガイドさんの告げた時間までに集合すると、屈斜路湖を後にしました。

しばらく走ると、バスは橋を渡ります。屈斜路湖から溢れ出る水が流れる川「釧路川」です。
この川がやがてあの釧路湿原を形づくるわけです。

屈斜路湖観光を終えたバスは、再び山を下り、釧網線の摩周駅に向かいます。
摩周駅到着は12:00過ぎ。ここ摩周駅で11名の乗客のうち4名の方がバスを下車しました。
このうち2名は例の中国人旅行者です。昨日の網走駅からずっと旅程が被っていましたが、ここでようやくお別れです。

4名を降ろし7名となった定期観光バス「ピリカ号」はそのまま、午後の部に突入です。

続いて向かうのは阿寒湖です。

摩周駅

20分という滞在時間で、穴を掘るのも大変なので、私は先客が掘った、半ば崩れかけた穴に手をかざしてみました。
「熱ッ!」
これで十分です。

傍らのお土産屋さんも覗いてみました。木彫り細工のお店が2軒あって、そのうちの1軒に立ち寄って商品の一つを手に取ってみました。もちろん熊の木彫り。
店の人は、すかさず声をかけてきます。
「それはエンジュで出来てるの。2000円でいいよ。」
「2000円?」熊の裏側には5000円の値札が付いていて店主の言い値は半額以下。
別の熊を手に取ると、「それも2000円でいいよ」

観光客の皆さんは、思い思いに砂を掘って、にわか仕立ての「足湯」を楽しんでいました。
しかし、注意をしないと、結構高温のお湯が沸いているとのことで、やけどの恐れがあります。

(4)屈斜路湖 砂湯
川湯温泉営業所を発車したバスが次に向かったのは釧網線を挟んで摩周湖の向かい側に位置する屈斜路です。
屈斜路湖は湖の真ん中に島があって、摩周湖に似ています。
美幌峠から見る風景が絵葉書などでも有名で、夏場に限り路線バスもあります。
当、定期観光バスは残念ながら美幌峠までは行かず、湖畔の砂湯だけを観光します。
しかしこの「砂湯」も変わった所で、その名の通り湖畔の砂をちょこちょこっと掘ると温泉がわいてきます。

激しく吹きだす火山性ガスと、購入した温泉卵

硫黄山の観光を終えると、バスは阿寒バスの川湯温泉営業所に立ち寄ります。実はこの定期観光バスは川湯温泉からの乗車も可能です。
過去、2度来た事がある川湯温泉営業所に停まると、ガイドさんは営業所の女性に乗客の有無を確認しました。
結局、この日川湯温泉からの乗客はなく、すぐさま発車となりました。

(3)硫黄山(アトサヌプリ)
硫黄山ことアトサヌプリは標高512mの火山で、アイヌ語で「裸の山」を意味するそうですが、写真の通り、その火山性ガスのため草1本生えておりません。
そして強烈な臭気。三途の川の川べり、賽の河原とでもいいましょうか、ほんとに例えようもない荒涼とした風景です。
観光客がいますから、それでも多少は賑やかですが、そうはいっても話し声よりも、地下から猛烈に噴き出してくる火山ガスの「シュー」という音に打ち消されて、例えは変なのかもしれませんが、「案外と静か」と言えるかもしれません。

30分間の摩周湖観光を終えてバスは次の訪問地「硫黄山」に向かいます。
硫黄山はその名の通り硫黄ガスの吹きだす荒涼としたところで、過去2回訪れた川湯温泉のすぐそばにあります。
過去2回も川湯温泉に泊ったのに一度も行った事が無いところに、鉄道の完乗にこだわる私の旅のスタイルの一つの弊害と言えなくもありませんが、今回は再三書いてきましたように、北海道におけるJR線の乗り潰しにメドがついたため、日程的にも余裕があります。
ですから、今回これらの観光地を挽回すると言っては何ですが、9時間と言う日本最長の定期観光バスのお世話になることもできたわけです。
バスは摩周湖から一挙に山を下り釧網線の線路を渡ると、いよいよ「硫黄山」に到着です。

なんか交通機関が限られるせか、見知らぬ人とはいえあちこちでラインがクロスします。

さて、我がピリカ号の乗客も皆バスを降りて展望台に向かいます。
ガイドさんは、湖が「かすかに見える」と言うのですが、御覧の通り全く見えません。
ここ第一展望台での景勝時間は30分。ガイドさんは、「霧は一瞬晴れることがあるので、先に売店でも覗いて、最後にもう一度展望台に来てみると運よく見れるかもしれません。」というので、その助言に従って、私もお土産売り場を覗いてみました。
典型的なお土産品ばかりで、とくに買いたいものもありませんでしたので、お手洗いだけを済ませて再び展望台に向かいました。
結果は見事に撃沈。全く歌の歌詞の通りでした。

いつか晴れた日にまた来たいな〜

(2) 霧の摩周湖
バスは、釧路湿原を発車し、歌にも歌われた摩周湖に向かいます。この間、移動時間は1時間ほどでしょうか。道すがら、晴れ間はなく、ほぼ「霧の摩周湖」であろう事は予測できました。
一応、布施明さんの歌の通りなのではありますが、観光的な観点からすれば、霧で全く何も見えない摩周湖にあまり意味はありません。ガイドさんは、慰めにこれまで8回摩周湖を訪ねてきて一度も晴れ渡った摩周湖を見たことのないお客さんの例を挙げていましたが、ほぼ確実に私も0勝1敗となりそうです。ちなみに当の布施明さんは、レコードのジャケット撮影のため何度か摩周湖を訪れたそうですが、いずれも晴れ渡っていて、曲のイメージが出ず、ドライアイスの煙で撮影したのだとか・・。要は運次第です。

(1) 名勝 釧路湿原

バスはまず、最初の訪問地である釧路湿原展望台に停車しました。
ここでの観光時間は約10分。場所は、釧網線の釧路湿原駅とは湿原を挟んで向かいになります。
よく写真で見るような蛇行する釧路川の風景はあちら側から見たものです。
2年前の夏、釧網線を途中下車してその風景をすでに見ておりますので、両側から釧路湿原を楽しむことができました。
ちなみに、この展望台は鶴居村(つるいむら)という所にあり、実際タンチョウヅルが住んでいます。
私もバスの車窓から数羽目撃することができました。

みなさん、思い思いに写真を写すとバスに戻って行きました。
少人数なので身勝手な方もなく、定刻通り発車し次の訪問地に向かいます。

さて、乗車手続きのため窓口に向かうと、先客には見覚えのある顔が・・・。そう、昨日網走からずっとつかず離れずで道東を観光している若い中国人観光客男女二人組でした。「おー、また一緒かぁ。正直、向こうも俺の顔覚えちゃっただろうなぁ。」と思いましたが仕方がありません。彼らの後ろに並び手続きを済ませました。
ちなみに料金は大人一人4,500円です。またこのコースは聞くところによると日本一の長時間(9時間)長距離の定期観光バスだそうです。

2011年夏の旅 北海道ふたたび(その5)終わり

アイヌコタンに立ち寄った後、木彫り製品のお店に立ち寄りました。
店内に所狭しと木彫り製品が並べられていて圧巻です。手にとって眺めていると店のおばさんがやって来ました。
「何をお探しですか?」と聞かれましたので「木彫りの熊を」と申しますと、いろいろ説明してくれました。
「そんな高くて大きいのは要りません。もっと小さくてお手頃のがいいのですが」
「はぁ、やっぱり鮭咥えてるのがいいですよねぇ。」
「そりゃぁどちらかと言いますと鮭咥えてる方が・・・」
そう言うと店主は1個4,200円也のエンジュ製の木彫りの熊を出してきました。おあつらえ向きに鮭も1本咥えて小さいながらにも絵になります。自分のお土産はこれで決まり。
ふと、下の棚にひっくり返った熊のデザインの木彫りが目につきました。こちらは1個1000円。4,200円の熊とサイズ的にはさほど変わらないのに、なんだか随分安いですが、材質がエンジュではないそうで、「もう残りはこれ一個」との事でした。しかも「30年もたってるのよ。」と言いますので、「えっ!30年も売れ残ってるのですか?」と失礼なことを口走ると、店主は「30年前に仕入れて、倉庫にしまってあって小出しにしていたものが、愈々最後の1個」との由。あまり違いはないような気もしますが、とりあえず二つで5,000円にしてくれると言うので買い求めてまいりました。
鮭を咥えた木彫りの熊は、現在我が家のテレビの横に鎮座しております。もう1個の「ひっくり返った熊」はとある人にお土産にあげる予定です。
でも、「阿寒湖と言えば!」というお土産の代表格である、「まりも」と「木彫りの熊」は、最近はあまり喜ばれないのですよね・・・。
ですので、職場の皆さんへのお土産は「まりも羊羹」にしました。この辺が無難ですよね。

この日ピリカ号は釧路駅を、とりあえず乗客9名と運転手さん、ガイドさん各1名の合計11名で発車しました。このバスは、9時間のコースですが途中乗車或いは途中下車が可能なので、実は路線バスの代わりにも使えるのです。当初、私もそのような使い方をしようかな〜と考えたのですが、後々の旅程の都合からフルの行程をお世話になることにしました。
バスは、釧路駅を出て幣舞橋に向かいます。この橋のたもとにあるフィッシャーズセンターでも乗車が可能で、このバス停から2名(たぶんご夫婦さん)が乗車しました。そのあと、釧路プリンスホテルなど、お客さんのありそうな所を回りますが、結局乗客はこれでおしまい。乗員乗客13名で最初の訪問地である釧路湿原に向かいました。

思ひ出の旅TOPに戻る。