ISSHIN-KAN

再び、帯広に向かう国道に戻りしばらく行くと、Sさんが、「あっ、Oさんだ!」と言いました。その声を聞いて前方を注視すると、それは紛れもないOさんの姿。だいぶ前に先発したのにもかかわらず、ここで追いついたのは、実は前夜Oさんに、
「旧士幌駅跡は、駅舎が残っていていいですよ。是非寄ってみてください。」とお勧めしたのですが、実際寄り道したのだろうと思われました。
しばらくこのような形で縦走していましたがやがて帯広市街方面との分かれ道付近の信号で赤となり並びました。
窓を開けてOさんに尋ねると、やはり士幌駅跡に寄られたとの事。信号待ちの短い時間でしたが、旅の無事を祈念し合ってお別れです。「Oさんさようなら〜」

路上でOさんと再会

2011年夏の旅
北海道ふたたび(その8)

なぜか心惹かれる大雪山麓の温泉地、糠平温泉で宿を取り、ツーリング中の職場の先輩Oさんと一晩だけ落ち合い、旅の報告会。
翌日はいよいよ今回の旅行最後の訪問地「襟裳岬」をめざし糠平を後にします。

糠平湖は糠平ダム建設に伴って出来たダム湖です。ですから湖底にはかつての糠平の集落と士幌線の旧線が沈んでいるはずなのですが、同じダム湖でも小説や映画の題材になったようなダム湖、例えば、東京の奥多摩湖(小説「日蔭の村」石川達三著、流行歌「湖底の故郷」東海林太郎))や、岐阜県の徳山ダム(映画「ふるさと」神山征二郎監督)のように具体的に後世に語り継がれるような「形」がないので、ここにかつての住人の方々のどんな思いが沈んでいるのか知るべくもありませんが、一つ私が感じたことと言えば、夏はもちろん冬のスキーシーズンでもあまり観光客がわんさかとは押し寄せることのないこの山間のダムの湖畔にひとりたたずんでみると、聞こえてくる唯一の音、「ザザッー」と言う波の音だけが、わずらわしい下界のしがらみを一緒に削り取って行ってくれるかのような錯覚を感じると言うことです。

おばさん曰く「あり合わせのもので作った。」と仰っておりましたが、大変おいしく頂きました。特にバイの刺身は、酒に合い最高。
やっぱり菓子パン1個では寂し過ぎます。

お心遣いありがとうございました。

こうして、みさき旅館での夜は更けていきました。
超クラシカルな設備の旅館ではありますが、予定外の温かな夕食と私のためだけに沸かしてくれた風呂が、すっかり冷え切った私の体を温めてくれました。

旅も大詰めを迎え、最終日となる翌日の旅の支度を整えて、床に着きました。

他に誰もいない客室。
岬を吹き抜ける風の音。
障子の向こうに光る灯台の明かり。

えりもの夜は、旅の最後を深く印象づけてくれました。

翌日は、えりもから日高本線を経由して空路にて東京に戻ります。

2011年夏の旅 北海道ふたたび(その8)終わり

2011年夏の旅 北海道ふたたび(その7)に戻る。

モスグリーンのいかにも旧式な扇風機とデッキ部分の室内灯。もちろん白熱電球がボーっと光るタイプです。
現役時代は、おそらく特に夜間は白熱電球の柔らかい光が、広尾線の夜の暗闇に浮かんでいた事でしょう。

■平成23年8月25日(木)旅行第8日目
糠平温泉での朝は薄曇りで迎えました。
朝食は7:30からです。昨秋にここを訪れた時は、糠平を7:42に出るバスで発ったので7時に朝食を出してもらい実にせわしない旅路でした。しかし今回は旅程も長いので比較的行程に余裕がありますから出立は1本あとの10:17発を予定しているのでユースで決められた朝食時間で十分です。そんな訳で朝の洗顔を済ませ、指定時間にOさんと共に1階の食堂に向かいました。
朝食は右の写真の。感じです。しつこいようですがあまり食べ物にこだわりのない私からしますと、昨晩の夕食に続きやっぱり今回の旅行では、これまでの段階でここ糠平での食事が一番まともであったと実感します。
Oさんと食事をしていると、食堂には次々と他のお客さんが入って来ました。宿泊者はライダーの方が多いので、食堂の片隅に置いてあるテレビの天気予報にみなさん一様にため息交じりの声が上がりました。そう、予報は、北海道各地でかなりの確率で雨模様を伝えていました。もちろん私の向かう十勝、えりも方面も然りです。

私は、素直にうれしく「えっ!いいんですか?」と言ってしまいました。車に乗せてもらった上に、わがままな事を言ってしまいましたが、快く連れて行ってくださり感謝いたします。
で、車は町の目抜き通りから右に曲がり、なんとなく駅があったと思われる場所で一旦停車。「たぶんここが駅舎のあった所です。」と言われましたが、面影はあまり感じられませんでした。そしてさらに車を走らせ、駅構内であったと思われるエリアを回り込んで車を止めるとありました。「交通公園」という看板。Sさんのお話ですと、「最近まで朽ちたような客車が置いてあったような気がする。」といことだそうですが、特段この手の廃線に興味のない普通の方なのでそれも仕方のない事ですが、どうやら客車撤去の代わりに真新しい上士幌駅の説明板が設置されていろようでした。こちらはSさんも「初めて設置されているのを知った。」とのことで写真に撮っておられました。
そんな訳で、わざわざ寄り道していただいた旧上士幌駅は、いまはただの「パークゴルフ場」となっており、往時を偲ぶものは、だだっ広い構内跡の敷地と説明板だけです。
思えば昨日、時間に余裕ができた私は急きょ、旧士幌駅を訪ねるか、上士幌駅を訪ねるか悩みましたが、駅舎と構内が往時のままに残っていた士幌駅を選んだことは正解だったということです。この状況では恐らく、もう上士幌駅を訪ねることもないでしょう。
とはいえ、大変よい思い出になりました。Sさんありがとうございました。


                           →写真上 上士幌駅説明板
                               下 上士幌駅跡・現パークゴルフ場

8-1 ぬかびら温泉郷10:17→帯広バスターミナル11:59 十勝バス
の予定でしたが、ユースのご主人のご厚意により、急きょ行程改め、
8-1改 ぬかびら温泉郷10:00頃→西2条1丁目バス停付近
さて、Oさんを見送り、自分も出立の準備をしていると、宿のご主人、Sさんが、「上士幌に用事があるので帯広駅までとは言えませんが、帯広市の入り口までは車で送りますよ。」と言ってくださいました。
「途中寄り道してもバスよりは早く着く」との事でしたので、ありがたく乗せていただくことにしました。
と言う訳で、急きょ宿の主人のSさんと共に帯広駅方面に向かうことになりました。

約束通り、Sさんの用事を済ますため上士幌町の中心街で停車。車の中でSさんの戻りを待っている間、私の頭をよぎったのは、「旧士幌線の上士幌駅はどこにあったのだろうか。」と言うことでした。
Sさんが車に戻ってくると、私は尋ねてみました。
「士幌線の上士幌駅ってどの辺にあったのですか?」
すると、Sさんもあまり詳しい事は判らないらしく、「たぶん、あそこだと思う処がありますから寄ってみましょう。」と言ってくださいました。

途中、えりも岬の灯台の明かりを少し眺めていました。
夏場ですから、天気が良ければ少しは観光できたのでしょうが、霧が濃くあまりよく見えませんでした。

宿に戻ると、おばさんが「早かったですね。」というので「残念ながら店はもう閉まっていました。でもお酒を手に入れられたので、今日はこれを飲んで早めに寝ます。」

と告げたのですが、客は私一人ですし、気の毒に思われたのでしょう。急きょ夕食を出してくれました。

糠平湖の見学を終え、再び士幌線記念館に向かいました。開館時間は午前9時です。
開館と同時に入館した訳ですが、真っ先に私が向かったのは士幌線のシミュレーションの大スクリーンの前です。
なぜわざわざ真っ先にシミュレーションに向かったかと言いますと、「昨日来た時に時間の関係で見れなかった」というのも大きな理由なのですが、Oさんが、シミュレーションを見なければ行った意味がない程のニュアンスを含めて「シミュレーション見なかったん?」と言うので、私も、いつまたここに来るかわからないし、悔いも残したくないし・・・てな具合で再度立ち寄ることにした訳です。
しかしOさんが言うには「全部見たらゆうに1時間はかかる」ということでしたが、考えてみますと、例えば昭和55年5月21日訂補の時刻表を見てみるならば、帯広7:49発の723D列車は終点の糠平に9:31に到着するダイヤですから、単純にその所要時間は1時間42分かかることがわかります。シミュレーションでは、途中駅での停車時間はカットされていますからこの分を差し引いたとしても、やっぱり1時間以上かかるわけです。そんな訳で、全部鑑賞すると、相当な時間を要することは判っていましたので、少しでもたくさんの区間を鑑賞しようと真っ先にそこに向かった訳です。
さて、このシミュレーションですが、要は旧士幌線を行く気動車の運転台から見える風景を楽しむことができるVTRです。
起点から終点までを見るには時間がかかりすぎるため、概ね駅間ごとに区切られています。
私にはあまり許された鑑賞時間がないので、とりあえず、冒頭の「帯広→木野間」、「木野→音更間」「中士幌→士幌間」「士幌→北平和間」「北平和→上士幌間」「黒石平→糠平間」を鑑賞しました。
特に帯広→木野間はまだ地上時代の帯広駅を発車する風景が映し出されていて、始めてみる地上時代の様子に少々感激をもって鑑賞しました。
最後の、黒石平→糠平間は、来るときに見た国道からの旧士幌線の様子と重なって大変良かったです。
出来れば全篇にわたってゆっくりと鑑賞したかったのですがそれもできず、中途半端に資料館を後にしたのは誠に残念なことでした。

2011年夏の旅 北海道ふたたび(その9最終回)につづく

@今も幸福駅で売られている「愛国から幸福行き」の硬券切符。
日付は、購入した日のほかH8.8.8やH7.7.7など縁起の良い日付のものもあります。
私は、幸福駅を訪れた日であるH23年8月25日付けのものを購入しました。
地紋は、旧国鉄で使われていたものと同じと思われます。

バス停から5分ほどでみさき旅館に到着。
玄関を開けると、宿のおばさんが待っていました。
宿帳に名前と住所を記入したあと2階の客室に案内してもらいましたが、なんと、本日の泊り客は私一人だけとの事。帯広の観光バスといい、今回は一人ぼっちが良くあります。

今回、素泊まりで予約してあり、一応食いっぱぐれ防止の菓子パンを、帯広駅の売店で買ってきてはいたのですが、おばさんが、
「夕食はどうされます?」と言うので、一応「近くに食べる所はありますか?」と聞き返すと、「バス停の所に売店があって、食堂もある。」ということでした。ただし、「店じまいが早いので出来るだけ急いで行ってみた方が良い。」ということでしたので、部屋に荷物を置くと、カメラと財布だけを持ってその食堂に向かいました。

宿のおばさんから教えてもらった近道を通って、バス停に行くと、その食堂兼売店は、店員の女性が、今まさに店じまいの最中でした。
その様子を見て、食堂は諦めるよりほかはなさそうと思いましたが、せめて晩酌の酒だけは手に入れようと、そこに強引に割り入って、地の日本酒のワンカップを買い、宿に戻ることにしました。

本日のお宿は、えりも岬の灯台下にある、「みさき旅館」というお宿。
バス停から急坂を降りて行くのですが、海から吹き上げてくる風がものすごく、息ができないほどです。
また風にあおられてうまく歩けません。それに、いかにも旅行者と言うような、超薄着なため急激に体が冷えて行くのがわかりました。

17:57 曇天のためすでに薄暗くなったえりも岬に、定刻通り到着。運転手さんに持っている切符「周遊きっぷ北海道ゾーン券」を運転手さんに提示してバスを降りました。
周遊きっぷは、高速バスを覗く一般路線のJRバスにも乗ることができます。
もっとも、JR北海道バスの一般路線区間は、19日に乗った深名線とこの日勝線の2路線しかありませんので、明日、様似方面に乗ればおよそ2路線は走破することになります。
さて、えりも岬からは私と入れ替わりに様似方面に向かう観光客が数名バスに乗って行きました。
たぶん、これでこの先乗客が「0」と言うことは無しに、様似まで向かったのだろうと思っております。
彼らが乗り込むと、すぐに走り去って行きました。

えりも岬に到着

私以外の乗客、と言っても二人ですが、バスが海岸沿いの道に出てから、前後して小さな集落のバス停で降りて行きました。
以後、乗る客もいなければ降りる客もなく、えりも岬に向かいました。

鉄道祈念公園の動輪。
客車や貨車、レールなどはありません。

駅舎外の、構内だった部分は、やはり「鉄道記念公園」となっていて、手入れされた芝生の中に動輪や転轍機などが置かれています。

また広尾駅は十勝バスの終点であると同時に、えりも方面に向かうJRバス日勝線の始点駅でもあります。昔ほど数は多くないにせよ、私のようにバスを乗り継いでえりもを観光する人もまだ少なからずいるのでしょう。乗り継ぎ客の待合室としての需要を想像させるかのように、待合室内には貸し出し用の本が棚にたくさん並べられていました。私も、駅周辺にある広尾線の痕跡の写真を撮っていても、わずかな時間でそれも終えてしまい、あとは本日最後の乗り継ぎバスであるJRバスがやってくるまでの1時間少々の待ち合わせ時間をどのように過ごそうか悩んでいた私には、まさにうってつけでした。
適当に面白そうな小説を一冊手に取ると、待合室のベンチに腰をおろして読み始めました。
ちなみに、手にした本は、殺人事件の話だったと思いますが忘れてしまいました。

@

幸福駅には、かつて広尾線で使われていた古い気動車「キハ22系」が2両、状態よろしく保存されています。左の写真は、よく観光パンフレットで使われているアングルです。
杉木立の前に停車する赤いディーゼルカーは結構絵になります。
しかもこの車両の内部も公開されていて、立ち入ることができます。

愛の国から幸福へ
今から40年近く前の昭和48、49年頃、愛国から幸福までの乗車券がブームとなり多くの観光客がここを訪れました。それは路線自体が廃止されて20年以上たった今も変わりなく、木造の小さな駅舎内は幸せを求める人たちが残したたくさんの願い事が描かれた紙で埋め尽くされています。駅舎とホームの間には、伊豆の恋人岬にでもあるような鐘のついたゲートがあって、「ここをくぐれば幸せになれる」というような、もう駅舎跡と言うよりは一種の縁結びか何か専門の神社のような様相です。しかしながら「普通の幸せ」からは縁の薄い私が、これを毛嫌いする理由はなく、むしろ幾度となく通り抜けてしまうのでした。
しかし、よくよく考えてみれば、「愛の国」である「愛国」を通り越して「幸福」駅に来た事はなんとなく現在の自分を見透かされているような気もしなくもありませんが、今更戻ることもできませんので致し方ありません。

札内川を渡り、旧愛国駅付近を過ぎると、車内も道路も空いてきます。
しかし車窓の雨はまさしく本降りとなりました。

バスは帯広を出て1時間ほどで、めざす「幸福」に到着です。
バスを降りると傘をさして幸福駅跡に向かいました。
旧幸福駅跡の公園もやっぱり「交通公園」。廃線跡の施設は大概この名称で呼ばれています。

8-3 帯広バスターミナル12:10→幸福13:11 十勝バス
さて、再び帯広駅に戻って来た私は昼食を済ませ、今度は今夜の宿泊地である襟裳岬を目指します。
えりも方面へは、帯広からかつては国鉄広尾線が広尾駅まで通じていましたが、こちらは士幌線よりも1カ月ほど早い昭和62年2月に廃止になりました。途中、「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで有名な愛国駅や幸福駅などがあり全国的に知られていました。
私は現役時代の広尾線には乗ったことがありませんから、今回、その廃止代替バスである十勝バスにて立ち寄ろうと言う目論見です。

Oさんとお別れし、十勝川の橋を渡ってすぐのところにある西2条1丁目と言うバス停の付近でSさんの車を降りました。結局このバス停から帯広駅までは歩いてでも行ける所で、かなり近くまで送っていただくことになってしまいました。Sさん本当にありがとうございました。
さて、糠平からバスで下りてくるよりもだいぶ予定が早まったので、帯広市街を散策がてら歩いてもよかったのですが、とうとう雨が降り出しましたので、短い間ですがバスに乗ることにしました。ここからは帯広駅方面に向けて十勝バスと北海道拓殖バスの2社の路線があって結構な頻度でバスが走っています。5分ほどの待ち時間で十勝バスがやって来ました。

8-2 西2条1丁目11:23→帯広駅バスターミナル11:28頃
間もなくやって来たバスの乗客は10名ほどでしょうか。私の乗った西2条1丁目からも私のほかに年配の女性が3人ほど乗車しましたが、バス停1つか2つの短区間利用の方も結構いて、こまめに止まります。しかし距離は短ので5分ほどでバスターミナルに到着しました。

昼食の豚丼

B数年前のある日、机の引き出しを整理していた私の会社の上司が、引き出しの奥に埋もれていたのを見つけ出したのがこの切符。
物欲しそうな顔をしていたのか、レールファンと知ってのことか、はたまた何か含みを持ってのことか、「いっしん君にあげるよ。」との事でしたので有難く頂戴いたしました。
日付は今から38年ほど前の昭和49年9月30日で、まさに「愛の国から幸福へ」が流行った当時の本物です。しかしながらその上司が、実際、当時の愛国駅でこれを手に入れたかどうかは定かではありません。
JNRの地紋はなく薄汚れています。丸いゴム印の跡のようなものも見えますが正体は判りません。

B

バスは広尾の市街地を抜けると海岸沿いの道に出ます。
あとは、ずっとこんな風景が続きます。天気がよくありませんから海も荒れております。
道も悪く、バスはかなり上下に揺れます。また、親不知のように、山脈が突然海に落ちたような地形なため、道路も海岸と山の間の僅かな隙間に通されていて、コンクリートの覆いに守られた区間が多数あります。
だからこそ、車窓からダイナミックな海を楽しむことのできる訳ですが、ところどころ、山塊をトンネルで貫く新道が建設されていて、現に何か所かはそちらに切り替えられて、海岸沿いの旧道は閉鎖されているのが見えました。覆いがずっと続く所をみても、おそらく落石等による事故なども多いのでしょう。安全を取るか、観光を取るかと言うところですが、日常的にこの道路を使う地元の方にすれば、安心して通れる道路のほうが有難いに決まっています。

食事を終えても出発時間まではまだ2時間近くありますので、せっかくなので糠平湖の散策と、再び鉄道資料館に向かうことにしました。
糠平湖までは宿から糠平湖までは歩いて10分ほどです。先輩のOさんに断って、荷物はそのままにユースを後にしました。
湖畔は公園になっていてベンチなどが置いてあります。まだ朝早い時間なので周囲に人影はありません。私は公園からさらに湖面すれすれのところまで降りてみました。

思ひ出の旅TOPに戻る。

A旧広尾線廃止代替バスである十勝バスの当該区間乗車券。
この切符は、前日、十勝バスの定期観光バスに乗った際にお土産にガイドさんから頂きましたので日付は前日の平成23年8月24日。
観光バスのガイドさん曰く、「8月24日当日なら本当に使える。」との事でしたが、もちろん記念品ですので使いませんでした。

8-5 広尾17:00→えりも岬17:57 JRバス日勝線
広尾駅の待合室でバスを待つこと1時間少々。ようやく本日の逗留地「えりも岬」に向かうJRバスがやって来ました。
広尾駅の女性職員の案内のもとバスに向かいました。それにしても、まだ8月だと言うのに、気温は18度と肌寒く地元の方は皆長袖です。左の写真を見ていただければ察していただけると思います。
さて、私の乗ったJRバス日勝線、様似駅行きのバスの乗客は写真に写る、年配の男性と女性、それに私の3人だけ。でした

8-4 幸福14:11→広尾15;40 十勝バス
再び幸福からバスに乗った私はですが、当初はもう一か所、忠類(ちゅうるい)というところでバスを降りてみようと思っていました。
忠類は、旧広尾線の駅で、帯広起点50Kmの所にありました。
士幌線の士幌駅跡のように、木造の駅舎と構内が手入れよろしく保存されていると聞いて、是非立ち寄ってみたいと思ったのでした。

しかし、この雨。再びバスを途中下車して次のバスが来るまでの1時間少々を外で過ごす気力は残念ながら急速に萎えてしましました。・・・と言う訳で、まことに残念ながら「忠類駅跡見学」はまたの機会に譲ることとしてそのまま終点広尾駅に向かいました。もちろん、車窓から旧忠類駅の木造駅舎は確認できました。

幸福から1時間半ほどで旧広尾線の終点であった広尾に到着です。
旧広尾駅駅舎は今も町の玄関口として利用されています。
バスは、鉄道が現役だったころと変わりなく、駅前のロータリーに滑り込みました。

旧広尾線広尾駅

旧広尾駅は、今はバスの待合所として機能していて、窓口もあり女性の職員が常駐していました。
建屋の一部は旧広尾線の資料室のようになっていて自由に見学できます。
広尾線は全長84.0km、起終点を含めて17ほどの駅がありましたが、それらの駅舎の写真と、かなり路線を短縮したジオラマなどが展示されています。

さて、自家用車やレンタカー利用の観光ではなく、公共の交通機関を主たる移動手段としている私には滞在時間はおのずと限りがあります。ここ幸福駅で私に許された滞在時間は1時間です。
お天気が良ければ、駅跡周辺を散策していれば程よく1時間くらい過ぎ去ってしまいますが、あいにくと雨を遮るものは、携帯していた小さな折りたたみ傘1本だけ。激しさを増す雨は容赦なく跳ね返り私を濡らします。居所のない私は、雨の跳ね返りを極力少なくするため、ゆっくりと国道のバス停に向かいました。
そういえば、帰る時に気がつきましたが、交通公園内の駐車スペースには、かつて線路が敷かれていた部分はレンガ色に塗られていて、まっすぐと広尾方面に伸びていました。しかし公園入り口を横切るファームの向こうは、かつてあったと思われる線路敷きの低い築堤の痕跡は全くなく、農地に取り込まれてしまっていました。広尾線廃止後25年余り。もうその痕跡は意図的に残された部分以外は、とくに興味ある人たちが見てすらそれとわからない状況です。

このように、私の手元にある「愛国から幸福駅」までの切符は3種ありますが、@のお土産用のものが一番切符らしいと言えば切符らしいという気がします。
しかし、旅行から帰って来た今、いずれも私にとって大切な旅の思い出であることには変わりありません。

A

非常用ドアコックの表示。もちろん旧タイプのものです。
なお、蛇足ながら新旧での表示のちがいは次のようになります。

旧タイプ
非常用ドアコック  車両の火災など非常の場合のほかは、あぶないですからドアを開けて外に出ないでください。
腰掛の下のハンドルを手前に引けばドアは手であけられます。
もし線路に降りるときは特にほかの汽車や電車にもご注意ください。

現行
非常用ドアコック  あぶないですから非常の場合のほかは、ドアを開けて外に出ないでください。
腰掛の下のハンドルを手前に引けばドアは手であけられます。
もし線路に降りるときは特にほかの列車や電車にもご注意ください。

とま、若干簡略化され、「汽車」から「列車」へと言葉が改められています。

デッキタイプの車両の客室内部は、ボックスシートがずらりと並び壮観です。
床板は、今や珍しい板張り。
冷房装置などはありませんから高い天井にこれまた扇風機が並びます。
客室内部の作りはやはり時代を感じさせます。

帯広バスターミナルでバスを待っているとだんだん雨が強くなってきました。
当初、路線バスを乗り降りしながら、愛国、幸福、忠類の各駅跡に立ち寄ろうと思っていたのですが、この雨に恐れをなして、少々予定を変更。途中幸福駅のみ立ち寄ることにしました。
バスは帯広駅で10名ほどの乗客を乗せて発車しました。旧広尾線は帯広駅の南口から分岐していましたが、現帯広バスターミナルは北口にありますので、帯広駅を大きく回り込んで、根室本線のガードをくぐり南口に向かいます。2日前に立ち寄った長崎屋帯広店まえにあるバス停からはお買い物帰りの主婦などがたくさん乗り込み、バスは立ち席が出るほどの混雑に。この状況はしばらく続きました。

ユースに戻ると、先輩のOさんが一足先に出発です。Oさんはこの日の晩に出るフェリーで帰るということでしたので糠平から苫小牧まで寄り道しながらの最後のバイク旅ですが、いかんせん予報は雨。糠平ではまだ雲り空ですが、天候的には前途多難です。


                                              苫小牧へと一足先に出発の先輩Oさん。→
 

さて、「愛の国から幸福へ」で、それを具現化する一番のアイテムは切符です。もちろん現在もお土産用に、広尾線廃止後も旧幸福駅前のお土産屋さんで販売されています。もちろん廃止代替バスとなった十勝バスにも同様の切符が存在します。ついでですので、求めてきたそれらを紹介します。

帯広駅に着くとちょうどお昼時です。例の人気豚丼店「ぱんちょう」に行こうと思ったのですが、相変わらずの行列。しかもこの雨なのでとても並ぶ気になれず、仕方がないので帯広駅内の食堂で豚丼を食べました。今回の北海道旅行では都合3店で豚丼を食べましたが、3か所の中では「ブタハゲ」の豚丼の味が一番私は好きです。しかし帰宅後食べのがした「ぱんちょう」の豚丼をネットで調べてみると、その溢れんばかりの量と言い、色合いと言い、写真からおいしそうな香りが伝わって来そうな感じでした。しかも、職場でこの「ぱんちょうの豚丼」を食べたことのある人に、「あのさー、ぱんちょうの豚丼、超旨そうなんだけど。」というと、「旨いよ。」と即答されてしまいました。
うーん。のがした魚は大きいと言うけれど、実に惜しい事をしました。この次は絶対食べるぞ!