タイトルイメージ

更に北へ!
思い出のサハリン島旅行 第1部 「憧れの北の国へ」
平成15年8月7日(木)、サハリン(樺太)を鉄道で旅するツアーに参加してきました。

クイックリンク
(第2部) 宗谷海峡を越えて

(第3部) サハリン島北上 1

(第4部) サハリン島北上 2

(第5部) サハリン島北上 3

(第6部) 北の街「ノグリキ」を訪ねる

(第7部) 州都ユジノサハリンスク観光 

(第8部) 追憶のサハリン島

(第9部) 東京へ

(第10部)資料編

HOMEへ戻る


私と同じ、2003年8月8日出発の「サハリン鉄道紀行」ツアーに参加された方で、このページをご覧になりました方は是非ご一報ください。

夕暮れのコルサコフ港(旧大泊)

プロローグ
 私が、具体的にサハリン島旅行を思い立ったのは2002年の秋のことでした。
 しかし実際にはサハリン島への思いは以前からあって、最初に行って見たいと思ったのは私が小学生の頃のことでした。
 そのきっかけとなったのは学校の図書館で借りた「間宮林蔵」と言う伝記。言わずとしれたサハリン島が島であることを発見した人物です。
 彼の名前は、サハリン島とユーラシア大陸を隔てる海峡「間宮海峡」にその名前を残していますが、現在ロシア領のそれは「タタール」と呼ばれています。その他にもタイトルはうる覚えですが「サハリン島旅行」と言うハードカバーの本も借りて旧国境石の写真や町の様子などを見ました。そして何よりも豊原や大泊などの日本語の地名がとかく印象に残りました。
しかし当時ロシアはソビエト連邦時代。ソ連共産党のブレジネフ、アンドロポフ、チェルネンコ氏など歴代の書記長が支配する国で、サハリンは鉄のカーテンに閉ざされた外国人の立入禁止区域でした。
 私は小さいときから、理由はよくわからないのですが北の方に旅心を誘われました。そんな中でロシアは特に行って見たいと思う国で、シベリア鉄道の関係の本を読んだりテレビ番組などはよく見ました。ロシア民謡も好きでトロイカ、モスクワ郊外の夕べ、カリンカ、ともしび、アムール河の波などは大好きな曲です。
 そんなソ連にも、冷戦の終結と共にゴルバチョフ氏のペレストロイカ政策の進展により、ようやくサハリンも1989年3月に外国人立入禁止区域の指定が解除され、同年5月には戦後初の日本からの観光ツアーが訪れるなど以後15年サハリンへの観光ツアーは着々と進展してきました。
 その後鉄道ジャーナル誌主催のサハリン鉄道紀行などを読んだりしながら、彼の地への思いをふくらませていましたが、この年は、たまたま旅費の足しになる臨時収入がありましたので、思い切って行って見ることにしました。
 今はインターネットで色々と情報を入手することが簡単に出来ますので、検討した結果、(有)ファルコンジャパンの企画する「サハリン鉄道紀行5日間」が私の目的に一番あっていると思いましたので、2003年の日程が同社のHPにUPされるのを待って参加申し込みをしました。
 なお、こんなマニアックなツアーは、あまり興味のある人は少ないどころか逆にあきれられるのが関の山ですので、当初、単身で参加するということで準備を進めていましたが、急遽当HPでも北海道旅行などの写真を提供してくれている同期入社の同僚E氏が「行ってみたい」と言うことなので一緒に参加することにしました。
私は、初めての海外旅行と言うこともあり、旅なれた同僚E氏の参加は、正直なところ私も心強いので、さっそく追加申し込みの運びとなりました。
 ・・と言う訳で、私も、サハリンに行って見たいと思ってから実に25年近くたって、ようやく実現することになった今回の旅行。以下、北の果て「サハリン島鉄道旅行」の旅の思い出を書き綴って行きたいと思います。

ハリン鉄道紀行5日間のツアー催行決定後、送られてきた旅程表は左記のとおりです。初日と最終日の稚内港とコルサコフ港の到着・出発時間が書かれている他は、かなりアバウトな旅程です。A4たった一枚に記されたこの旅程表を見てなんとなく不安に感じたのは恐らく私だけではなく、ツアーに参加した18人の仲間(「仲間」とあえて書く意味は後述します。)すべてが感じたことでしょう。
しかし旅程をこなすうちに、旅行会社としてもこれが最大限努力した旅程表であることは徐々にわかってきました。そして旅が進むにつれて実際にはかなり予定が前後します。そのことは旅行記を書き進めるうちに明らかにしていきますので、まずは凡そこの旅程を見ておいてください。

さて、今回のこのツアーは稚内港にある国際旅客ターミナルが集合/解散の場所です。
当日は朝8時半に稚内港国際旅客ターミナルに集合との連絡が旅行会社からありました。
私は東京からの参加となりますので、当日の朝、家を出て朝8時半までに稚内にたどり着くのは物理的に無理です。
となると前日の7日に出発と言うことになりますが、せっかく稚内まで行くので、7日は早めに稚内に入り宗谷地方の観光をすることにしました。

サハリン鉄道紀行5日間旅程表

月日 都市 時間 予定 食事
8月8日 稚内港発
コルサコフ港(旧大泊)着
10:00
17:30(サハリン時間)
アインス宗谷にて、サハリンに向け出航
到着通関後、ホテル列車「ユーラシア号」にて出発
(車中泊)

8月9日 ポロナイスク(旧敷香)
スミルヌイフ(旧気屯)
ポペジノ(旧古屯)
オノール
ティモフスク
ノグリキ
- 旧敷香駅周辺散策
旧気屯駅停車
旧古屯駅周辺散策
旧国境北緯50度線周辺散策
停車
ノグリキ駅周辺散策
(車中泊)


8月10日 ノグリキ
夕刻
- ノグリキ駅市内観光へご案内:北方民族の村、民俗舞踏鑑賞、ロシアンバーベキューなど
列車出発(車中泊)


8月11日 ユジノサハリンスク
(旧豊原)
ユジノサハリンスク到着
休息後、ユジノサハリンスク市内観光へご案内:ロシア正教会、自由市場、デパートなど
(途中、ホテル内ロシア式サウナにて入浴体験をお楽しみください。)
(ホテル泊)



8月12日 ユジノサハリンスク
コルサコフ港
稚内着

10:00(サハリン時間)
13:30(日本時間)
-

■■2003年8月7日(木)■■
旅行1日目



羽田空港 上:出発ロビー 下:稚内行ANA571便




上:稚内行ANA571便機内 下:ANA571便機窓より

旅の第一歩は、ツアー開始の前日の8月7日(木)ここ羽田空港からの稚内行きANA571便9:35発です。この飛行機に乗るため朝6:20分に自宅を出ました。
 同僚E氏とは中央線の神田駅で待ち合わせすることにし、落ち合ったあと羽田空港へは東京モノレールを利用して入りましたが、所要2時間半ほどかかり、空港カウンターについたのは8時50分頃でした。搭乗手続きをすると残念ながら窓のある座席は取れずがっかりしました。
 カウンター前ロビーは出発手続きの人でかなり混雑。でもお盆本番の2日後からはさらに混み合うのでしょう。
 稚内行きの搭乗ゲートは22番。羽田空港でも一番奥のほうです。ロビーからはこれから乗る機体が見えました。
 出発10分前となり機内に入ると、乗客はほぼ満席。大きな鞄を座席上のロッカーに押し込むと席に座りました。
 私の飛行機搭乗経験は、数年前下関にふぐ料理を食べに行った以来の通算3回目。あの加速時の押さえつけられるようなGはいつ乗っても嫌ですが、それでもはじめて飛行機に乗ったときよりは恐怖心は感じませんでした。
 さて、定刻となり飛行機は動き出しましたがなかなか離陸しません。滑走路混雑のため離陸が遅れているとの事でした。同行の同僚E氏の話では「いつものこと」だそうで、出発集中による混雑は慢性的との事でした。滑走路の増設が急がれるところなのでしょうが、飛行場の増設は騒音問題の絡みもありなかなかむづかしいのでしょう。
さて、10分ほど待たされた飛行機はようやく滑走路が開き、離陸体制に入りました。
がたがたがたと車内がゆれ、グーッと機体が持ち上がると離陸です。
前の席の窓から見える景色をのぞき見ると、どんどん地上が小さくなっていきました。
やがて雲を抜け、眼下には雲海が広がりました。
 稚内までは所要1時間45分ほど。水平飛行に移ると快適な空の旅です。
湯茶サービスの紙コップ

音楽サービス

ベルト着用サインが消えると、お茶のサービスが始まります。綺麗なスチュワーデスさん(最近は客室乗務員というらしい。)がお茶を運んできてくれました。
冷房が効きすぎているのか、なんとなく肌寒く感じたので、ホットコーヒーを頼みました。
 また椅子の肘掛のところにはチャンネルごとに色々なジャンルの音楽などの番組を提供してくれるチューナーがあって、これに、これまたチャチい、お医者さんの聴診器のようなイヤホンを差し込むと聞くことが出来ます。特段面白い番組をやっていなかったので、私はナツメロのチャンネルを聞いていました。舟木一夫の「高校三年生」などが聞こえてきました。
 折りしも日本列島には台風が接近していて全般に天気が悪く眼下に地上の景色は見えませんでした。それでも北海道上空に差し掛かると雲の切れ間から外の景色がチラッと見えました。



稚内空港

稚内空港には離陸時の遅れもあって若干遅れての到着となりました。
ロビーに出ると薄ら寒い。今年東京も冷夏とは言え、それでも羽田はムシムシと暑かったので空港建物内は冷房ががんがん効いていましたが、ここ稚内はもちろん冷房など必要ありません。半そでの私はとても寒く感じました。
 稚内についた時間は11時半頃。まだ半日あります。今日はこれからレンタカーで宗谷地方を周遊する予定でいましたので、空港ロビー内にあるトヨタレンタリースのカウンターに向いました。あいにくと係の人は出払っていましたので若干カウンター前で待ちました。この間何だか体がひえて尿意をもよおしましたのでトイレに行ったりしていました。
 程なく係りの方が戻ってきたので、予約の旨伝えると営業所まで車で送迎してくれました。


お世話になったトヨタレンタ

リースの営業所と1日行動を共にするトヨタBb君
トヨタレンタリースの営業所で車を降りると寒い。風も強い。そして雨も降りそう。
いきなり、最果てに来たような気分になりました。でもまだ稚内の寒さは序の口でした。このときの気温は18度。東京は30度近くありましたのですでに10度ほど寒くなりました。
 北海道には以前、函館の湯の川温泉に来たことがあるだけで、全く道不案内なので、運転はE氏に任せることにして、とりあえず今日一日旅を共にするトヨタBb君に乗り込みました。借りた車はまだ5000キロほどしか走っていない新車で、とても綺麗。車内もまだ新車の香りが漂いよい気分でした。それにこの車1500ccの小型車であるにも拘らず、車内が大変広く、私の所有する車と比べるととても使い勝手がよいように感じられました。
宗谷岬

間宮林蔵像

稚内空港をレンタカーで出発してまず訪れたのは、宗谷岬。晴れていれば遠くサハリンを望めるこの岬ですが今日はあいにくの天気。サハリン旅行を前にここを訪れて間宮林蔵像に詣でることはなんとなく今回の旅の筋道というか道理のように感じていましたので感慨もひとしおです。
私自身、はじめてここ宗谷岬にやってきて、明日には海峡の向こうのサハリン島に上陸するのかと思うと、これまた感慨深いものがありました。
 さて、あまりの寒さに耐えかねて、足早にここ宗谷岬をあとにした私は、そろそろお腹も空いてきたこともあり、海岸沿いの国道を南下しました。

ホタテ岩

風力発電風車

 途中、帆立貝の化石がいっぱい含まれているというホタテ岩や、その傍らには、ホタテで生計を立ててきた町がホタテを供養するために建てたという、ホタテ供養塔などに立寄りながら更に車を駆りました。
 途中、風力発電用と思われる大きな風車を何機か見たりしました。ここ以外にもこのような風車を北海道で多数見かけました。
 昼食を求めて浜頓別に着いたときにはもうお昼もかなり回っていました。

旧・食堂列車
(現在食堂は閉鎖)
即席・馬糞うに丼
同行の同僚E氏が昼食として一押しなのが左の写真の浜頓別の食堂列車。古い気動車(キハ22)を食堂に利用しているこの食堂は町外れの川のほとりにあって道路からよく見えます。ようやくここまでたどり着いて、「さぁ食事」と言う段になって、近くに行くとどうも営業している様子がない。
隣接する売店兼事務所に入るとおばさんが一人。
聞く所によると、現在食堂列車は閉鎖中とのことでした。
しかし、傍らでは、件の馬糞うにをはじめ、かになど多くの海産物を販売しており、これがまた破格。これからサハリン島に旅行に出るのでなければ、買って帰りたい代物ばかりでした。
 仕方がないので、おばさんに「この辺でうに丼の食べられるところは無いか。」と訪ねたところ、おばさんが言うには、大抵、売店で売っている「生うに」のパックを買い、近くのコンビニでご飯を買ってのせて食べる人が多いし、そのように薦めていると言うことでした。
と言う訳で、我々も、ここで@1500円也の「馬糞うに」のパックを買い、さらに浜頓別の市街地内にあるコンビニ「セイコーマート」で@150円のご飯を買うと近くの港に向いました。
外は、風が強く寒いので車内で自作したのが写真の「即席・馬糞うに丼」です。
1650円でこの「うに丼」です。東京の店でこれだけの馬糞うにの丼ものを食べたら、とてもこの値段では収まりません。かくしてお味の方はと言うと・・・全く臭みがなく、甘い味にまさに絶品。大変美味しく頂きました。

クッチャロ湖
蒸気機関車
遅めの昼食を食べ終わるともう2時過ぎ。6時までには南稚内にある今日のとう留先に到着しなければなりません。
観光地の要所要所を押さえつつ先を急ぎました。
クッチャロ湖・・・ここも浜頓別では定番です。キャンプ場の脇に車を止めてしばし散策しました。冬は白鳥などが飛来してとても美しい湖だそうです。
ここから日本海側に出るべく峠越えの道に入ります。
途中、道の傍らに蒸気機関車が静態保存されていましたので車を停めて写真を取りました。遠巻きには状態がよいように見えましたが、近寄ってみると腐食が激しくもはや現役復帰は無理であろうと思われました。恐らく、何十年かあとにはこのまま朽ちてゆくのでしょう。
峠の途中にあったアメダスの観測所のそばの景色

北緯45度標柱
この先更に5度以上北へ上がって行きます。
峠越えの道からは北海道らしい風景が広がっていました。牧場や酪農家の家など。写真でしか見たことのない牧草のコロコロ(ロールみたいなやつ)です。でも、廃業した家なども多く見受けられました。
 また、途中北緯45度を示す標柱がありましたので車を停めて写真を撮りました。ちょっと逆光になってしまいわかりづらくてすみません。
 明日以降、更に北上を続け最終的には北緯52度付近まで行くことになります。サハリンに行かなければ「北緯45度」と聞いただけでも「北まで来たぞー」と言う気持ちに十分なると思いますが、今回は写真を一枚撮ったに過ぎませんでした。
サロベツ原生花園

ノシャップ岬

いよいよ峠を越えて日本海側に出てきました。所は「サロベツ原生花園」です。一面に湿生植物が原生するここは見渡す限り何もないところです。時間の関係で奥のほうまでは行けませんでしたが、観光バスで訪れる人が多く、賑わっていました。
いよいよ時間が迫ってきましたのでさらに車を進め、最後に訪れたのは宗谷岬と対になる「ノシャップ岬」です。ここでの気温は15度。気温が低い上、風は強く、身震いするようでした。ここからも天気がよければはるかサハリン島を望むことが出来るそうです。今日はご覧のような曇り空。残念です。
全日空ホテルと利尻方面東日本海フェリーを望む
稚内港の名物ドームアーチ
稚内港まで戻ってくると、明日の集合場所を確認するため埠頭にやってきました。稚内港名物のドームアーチ(正式には「北防波堤ドーム」と言うらしい。)を見たあとやってきたのは、利尻礼文方面の出航埠頭。でもどうもサハリン行きの埠頭とは違うらしい・・。近くにいた港湾関係者と思しき人に尋ねるとサハリン行きは中央埠頭からの出航との事でした。
車でぐるッとまわるとありました。中央埠頭に国際ターミナル。鉄の扉が閉められて閑散としていましたが、岸壁には乗船する「アインス宗谷」も停泊していました。
「あれに乗るんだな。」と確認が済むと宿へ向いました。
ホテル宗谷の部屋の窓から
南稚内夜景

本日の宿泊先は、南稚内駅前にあるビジネスホテル「ホテル宗谷」です。もう少し埠頭に近いホテルを予約したかったのですが、あいにくと満員で、ちょっと離れたこのホテルになってしまいました。予定ではレンタカーごとこのホテルに泊まり、翌日この車に乗って稚内に向かい、レンタカーを駅前の営業所に返したあと、歩いて埠頭に向う。と言うものでした。
しかし予想外だったのは、この雨。夜半になるにつれて激しくなる雨に、もし翌日も、雨が激しく降るならばレンタカーを返したあとは、駅からタクシーで向うということにしました。

さて、無事チェックインを済ませて、部屋に入ると、何とエアコンがない。涼しい北の町のこと。エアコンなど必要のないアイテムなのでした。その代わり扇風機が一台。でも日中でも気温15,6度のこの日、扇風機も必要になるわけでなく、汗っかきの私には実に快適な夜でした。
そして夕食は、近くの場末の居酒屋にて同僚と共に日本酒をちびりちびり。演歌のような世界を満喫しました。

さていよいよ明日は、サハリンへ渡ります。前振りが長くて恐縮です。お楽しみに。

サハリン島地図


「位置関係がわかりづらいので、是非地図を。」と言う声にこたえて掲載することにしました。
わかり易くするため、途中駅は、私が下車した駅のみ掲載しました。
(※最北端の資源の町「オハ」は行ってません。)


一応色分けしてあるのですが、
黒の路線・・・コルサコフ-ノグリキ  今回乗車した区間
紫の路線・・・それ以外の鉄道路線
です。

地図にも著作権があって、その辺の地図帳をスキャナーで読み取って無許可でHPに掲載すると著作権法の違反となりますので手書きの地図・・・と言うのも一理あるのですが、サハリンの地図って適当なのがないのです。
仕方がないので自作しました。
厳密に写したわけでなく、フリーハンドですので、あくまでも「目安」程度にお考えください。

第2部 「宗谷海峡を越えて」に続く→