更に北へ!
思い出のサハリン島旅行 第9部 東京へ

前回のあらすじ
サハリン島最終日の朝、我々一行のためだけに仕立てられた、コルサコフ行き臨時SL列車。約一時間、車窓には風光明媚なアニワ湾を楽しみました。
無事帰国後、ツアー一行は、三々五々、家路に着く人、さらに旅を続ける人など、それぞれ解散となりました。
添乗員のOさんと、私、E氏の三人は図らずも、札幌行き都市間急行バスはまなす号の車中の人となり、引き続き札幌まで「添乗」してもらうことになりました。
■2003年8月13日(水)■■ 天候  札幌・函館 晴れ   旅行7日目
せっかく、遠い北海道の地までやってきたのだから、まっすぐ帰ってしまうのは実に勿体ない。そんな訳で旅行7日目は、鉄道を始めとする乗り物好きの私の欲求を満足させるためだけの一日です。同行のE氏にとっては甚だ迷惑なのは十分承知の上,、(E!すまん!)と言う訳で、運賃、時間共に今日だけでかなりの出費を強いました。
一晩お世話になった、札幌ガガーリンホテル・・・じゃなかった、札幌ガーランドホテルのある南七条から、札幌駅までは歩くにはちょっと距離があります。しかし着替えとロシア土産を満載した旅行鞄は、ことのほか重く、抱えて歩くには、あまりにも酷と言うものです。
わづかのお金(コインロッカー代300円)を惜しんで疲れ果てるよりも、駅のコインロッカーに預けて身軽になって行動した方がはるかに有意義と言うものです。しかし、それ以前に駅に預けるにも、ホテルから札幌駅に行くまでの道のりが長い・・・・・・。
と言う訳で、チェックアウトしたホテルの玄関先で客待ちをしていた、全体をピンクの塗装でまとった派手なタクシーに乗りました。
「札幌駅まで。」
「はい。」
タクシーは走り出しました。「今日はこれから帰るの?」運転手さんが聞いてきました。
「いえ、午前中、少し市内観光をして午後丘珠から飛行機に乗ります。」と答えると、
「そう、どこを回るの?」といろいろ聞いてくるので、一瞬「じゃぁ、このままタクシーで回ろうか。」と言われるのではないかとの疑念が沸き警戒してしまいましたが、話を聞いていくと、それは全くの考えすぎであったことがわかりました。
「暑いからね、ビール飲むならどこそこがいいよ。」などいろいろと観光名所を聞いているうちに駅に到着しました。
札幌駅は最近できたJRタワーが聳え立ち、大変綺麗に整備されていました。
私は駅の入り口のガラス戸を開けました。(注:札幌は北国です。関東辺りの駅ビルでは、駅の自由通路は吹きッさらしの構造で、さすがに真冬は寒いものの、それでもまだ何とかなりますが、冬が長く、しかも氷点下何度と言うような、ここではそうは行きません。札幌駅をはじめ地下鉄の入り口などいたるところにドアが設けられており外気と遮断されています。)
荷物をさっさと駅のコインロッカーに預け、向った先は定番中の定番北海道庁です。ガイドブックや絵葉書などで良く見かけるこの建物、北海道開拓の歴史と共にある歴史的建造物です。
私はこういうクラシカルな建物が大好きです。使い勝手は悪いですが落ち着くたたづまいですね。この日も多くの観光客がここを訪れていましたが、日本人のほかでは、中国、韓国辺りからの観光客が多く見受けられました。
同僚E氏もここは何度か訪れたことはあるが、内部には入ったことがないということなので、内部の開門時間(確か9時45分)を待って、中に入りました。内部も外観に劣らずクラシカルで天井も高く豪華なつくりでした。
はじめて訪れた旧道庁も、1時間も2時間も居られる場所ではなく、次の観光地に向いました。
次に訪れたのは大通り公園です。
大通り公園はテレビ等を基点にまっすぐに伸びた「緑地道路」です。噴水、花壇、芝生、まさに市民の憩いの場所です。つい先日までここではビアガーデンが営業していたようですが、すでに店じまいをしておりました。こんな通りを歩いていると、「札幌ってなんて環境のいい街なんだろう!」と思ってしまいました。こうして、北海道の美しい町並みや環境に心惹かれる人も多いのでしょう。
この大通り公園を横切って向った先は、札幌市電の駅「西4丁目」です。
せっかく北の町、札幌まで来たのですから、市電に乗らない手はありません。そういえばサハリンツアーの添乗員Oさんに、私がこの市電に乗ろうと思っていると言ったところ、「くねくねと大回りするだけで、使い物にならない」と言っていましたが、そこは乗り物ずきのすること。他人に批判されたくらいで、乗車を諦めるようでは鉄道ファン失格です。と言う訳で西4丁目からすすきの行きの路面電車の乗りました。車輌は思いのほか綺麗で、走り出すと市電にありがちなあの吊り掛けモーターの音はせず、「ウイーン」というカルダン駆動車の走行音でした。札幌市電も、交通信号に従っているので、交差点では信号待ちのため良く停まります。そのためスピードは上がらずまさにノロノロ走っている感じでした。大通り公園から札幌の街を大回りして、西4丁目からさして離れていないすすきの駅に到着したのは大体40分後のことでした。短い市電乗車体験でしたが、ファン心理としては大変満足な私は次の観光地へと急ぎました。
次はあの歌にも歌われた「札幌時計台」です。
「時計台の〜下で会って〜」ついつい口ずさみたくなる時計台。実際に訪れてみると、正直なところ「こんなもんなのね・・・」と言う印象でした。この日も多くの観光客がここを訪ねていましたが、客層はアベックが多いように感じました。
時計台の内部を見学するには、「拝観料」を取られます。拝観料を払ってまで、特に内部を見たいと言う欲求はありませんでしたので、正面で写真を何葉か撮っただけで、次の観光地「北大」に向いました。北大は駅の向こう側ですので、ここからは少々歩きます。
歩道をてくてくと歩いていると、自転車にキャンプ道具、無線機などを満載した小学生と思われる児童が私たちを追い越していきました。
「なんだあれ?」
自転車には、この児童が、名古屋から一人でやって来たらしいことが書かれていました。
「一人旅かね?ありゃ大物になるよきっと。」そうE氏に話しかけると、「写真に撮っておけば?」と言われましたが、そうこうしている内に、その児童は行ってしまいました。あの児童は無事に家まで帰れたのか、今でも時々思い出します。
もし、本当に彼が自転車一台で、名古屋からここ北海道まで旅してきたのだとしたら、彼にとってのその旅は、あの浮谷東次郎の「がむしゃら1500キロ」に匹敵するような冒険旅行であるだろうし、特異な経験として生涯彼を支えることになるでしょう。そして、この不確実な世の中に、彼を一人旅に送り出した親御さんの理解の深さに感心せざるを得ませんでした。人の子の親でない私が論じる資格はないのかも知れませんが、私ならどうだろうかと、この児童とその親御さんの気持ちになって考えてみると、それだけでけっこうな時間が流れます。
旧北海道庁
大通り公園
札幌市電
さて、名古屋の小学生を見送った後も引き続いてテクテクと札幌の町を歩いた私は、再びJR札幌駅の自由通路を通り抜けて駅の反対側に出ました。「北大」方の駅前は無愛想な企業のビルが立ち並び整然とはしていますが、人が少なくなんとなく寂しい感じがしました。
駅から少し歩くとそこはもう広大な北大の敷地です。守衛所を過ぎると芝生と緑が多く実にゆったりと配置された学部校舎に「すばらしい環境」と感激しながら歩を進めました。ここ北大を訪ねたのは、E氏が昔訪れたことがあると言うポプラ並木を見学するためでした。しかし構内があまりにも広く、記憶もうる覚えなE氏にとって、すぐにポプラ並木の場所にたどり着くのはちょっと難しい芸当でした。道行く散歩中のおじいさんに訪ねると、「理学部の向こうですよ。」との事・・・そちらの方に歩いて行きました。そのおじいさんは、ゆくっりと、そのままお散歩を続けられていましたが、私はE氏に言いました。
「あのおじいちゃん、もしかして教授かもね。なんとなく学者風だし・・・」「そうかもね。」
北大理学部と言えば、私の尊敬する作家「堀 淳一」先生が長年奉職されたところです。なんとなく神妙な面持ちになってしまいました。
さて、ようやくたどり着いた北大のポプラ並木は、やっぱり観光名所。大勢の人が入れ替わり立ち代り写真を撮っていました。私も順番が来るの待って撮ったのが上の写真です。なお、この並木道ですが、ポプラ自体がかなり老朽しており倒壊の危険性もあることから、現在はこの下を歩くことが禁止されており、入り口は鎖で閉鎖されています。
 思いのほか北大で時間を喰ったので、もう丘珠空港に向う路線バスの時間が迫ってきました。再び駅の向こうのバス乗り場へと急ぎます。バス乗り場は駅前のビルの前で、一階は全日空のカウンターになっています。少し時間があったので搭乗てつづきを済ませました。
「窓側がいいのですが・・・。」
「チケットレスサービスなので、空港で直接どうぞ。窓側のお席だけお取りしておきます。」
「どうもどうも」
これで念願の窓側の席がゲットできました。一安心です。
程なく丘珠行きのバスが到着しました。再び重く大きな鞄を抱えバスに乗り込みました。発車をしばらく待っていると一人のおじさんが血相を変えてバスに乗り込んできて運転手に詰め寄りました。
「今千歳から来たバスに財布入りの鞄を忘れた!何とかして欲しい。」
「このバスは千歳から来たバスではありません。」
「×時千歳発のバスで今さっき降りたばかりだ。どうしたらいいんだ!」
「×時に千歳から乗ったバスですね?ちょっと無線で聞いてみましょう。」
運転手は冷静に対処していました。その紳士はかなりあわてて気が動転しているらしく運転手の返事も上の空のようでした。バスの外では連れの若い女性が立っており、何か話しているのが窓から見えました。
「ありゃどう見ても、飲み屋のお姉さんと、客と言う光景だな。」とE氏が言いました。
私も確かに、そのように見受けられました。思わずE氏に、「あの人は財布を置き忘れて気の毒だけど、どう見ても人の道に外れた行動の途中だよな。天誅だな。」と言ってしまいました。
運転手は営業所に無線で連絡を取りましたが、まだ見つからないようでした。発車時間は過ぎているのですが、なおも食い下がるこの男性に、運転手は「そっちのカウンターで聞いてくれ。」というとパタンとドアを閉めました。冷たいようですが、こちらも飛行場に向わなければなりません。不注意で鞄を忘れたこの男性にいつまでも付き合っているわけには行きません。世の中そういうものです。
・・・と言うわけで、札幌駅を出発した空港連絡バスは、札幌市街を走り抜けました。丘珠空港までは30分ほどの道のりです。
札幌空港の主役は現在は千歳であり、ここ丘珠は道内各地へのプロペラ機の発着が行なわれているに過ぎません。千歳からならば、羽田便はそれこそ一日にかなりな回数が設定されており、この時間ならば3時前には羽田につきます。しかし、せっかくの遠出、ちょっとやそっとでは帰らないのが旅好きの特質と言う物です。と言う訳で、初めてのプロペラ機に乗るためにやってきました。
丘珠空港は、前述したように主力の飛行場ではありません。したがって、ターミナルビルもご覧のようにこじんまりとしています。
 搭乗手続きを早々に済ませましたが、まだ少し時間がありましたのでロビーにいました。E氏は「お腹がすいた」と言うので、空港ロビーの食堂に行こうと言いましたが、私はどうも旅の途中から胃腸の調子がよくなく、一人ロビーのソファで待つことにしました。
手荷物検査をすませて飛行機に向うと、暑い夏の日差しがまぶしく感じました。羽田などで大型ジェット機に乗るときは、飛行機まで専用の通路がありますが、小型プロペラ機にはそのような設備はありません。大昔の飛行場のようにテクテクと飛行場を歩いて飛行機に向います。つい最近まで、この路線も日本がかつて製造したプロペラ旅客機「YS−11」が就航していましたが、今は写真のようなDH−8デハビランド8型機が就航しています。最新鋭のプロペラ機で性能・設備共に格段に向上しているとの事でした。
かくして飛行機に乗り込んだ第一印象は、「狭い!」の一言でした。2×2の座席配置で天井が低く、丸い機体構造が一層それを助長するかのようでした。
どうやら私たちが一番最後の搭乗客となったらしく、客室乗務員に急かされるように乗り込むと、自席に向いました。私の予約席は客席の一番後ろから2列目の進行左の窓側の席です。
E氏と私はどうしても窓側の席にこだわったので、席は別々になっていました。私の隣の席には初老のビジネスマンがすでに着席し新聞を広げていました。シュチュワーデスさんが私の鞄を座席上の物入れに押し込もうとしましたが、荷物で物凄く鞄が大きくなっている上、重い・・・。この小さな機体のコンパクトな物入れに入る訳がありません。諦めて座席下におくように指示されました。しかし座席下といっても余裕があるわけでなし、隣の紳士の領域にも食い込んでしまいました。
「どうも窮屈になってしまい申し訳ありません。」
と、隣の紳士に謝ると、やはり多少むっとしたのか、「ふん」と頷いただけで再び新聞に見入りました。
丘珠空港ターミナル
YS−11の後継機DH8型機
時計台
国立北海道大学構内
札幌駅前空港行き連絡バス待合所
丘珠行きバス内部
私がシートベルトを締め終わると、フライトの説明があり離陸となりました。定刻前でしたが若干早めに出発したようでした。
隣の紳士は新聞をたたむと、鞄からおもむろにスリッパを取り出して履き替えました。
・・・・マイスリッパ・・・私は、少々感動と言うか感心しつつ紳士を眺めました。そして眺めついでに、「飛行機結構小さいいんですね。」と話しかけると、一言。「道内便はこれが普通でしょ。」とあっさり切り返されてしまいました。これ以上話しかけると怒られそうなので黙って窓の外を眺めていました。
私の席からはちょうど羽と車輪がよく見えました。
機体が低く小さいので、離陸時の加速はスリルがありました。そして短い距離で「ぐわっ」っと舞い上がると上昇を続けるのですが、ジェット機のそれよりは、はるかに低いところを飛ぶので、眼下には美しく整然と並ぶ札幌の町並みがよく見えました。
プロペラが回る音がぶんぶんと聞こえました。やがて雲の中に突入すると機体がガタガタと揺れました。スピードもジェット機に比べるとはるかに遅いのでしょう。プロペラ機の飛行は「遊覧飛行」と言う形容がぴったりです。
機体はやがて海の上に出ました。海上には幾重かの赤い帯が見えました。赤潮の帯でしょうか。
どの辺りを飛んだのかよくわかりませんが、窓から見えた物などを総合すると、室蘭辺りの上空を通り海上に出て、洞爺湖、五稜郭を見ながら函館空港に向ったようです。1時間に満たないフライトでしたが、実に楽しい空の旅でした。
五稜郭が眼下に見える頃には、機体はかなり低いところを飛んでいました。畑では農夫が畑仕事の合間に、滴る汗をぬぐう光景がはっきりと見えました。
再び車輪が出されると、着陸態勢に入りました。無事滑走路に着輪すると、タイヤからはふわっと煙が上がりました。
「おー」別にたいしたことではないのですが、妙に感心してしまいました。
函館空港は、ジェット機やサハリン行きの国際線も発着する大きな空港です。ターミナルから少し離れたところに停まったプロペラ機から、ターミナルビルへは少し歩きました。
上:DH8のプロペラ
下:洞爺湖(撮影E氏)
函館空港から、JRの函館駅までは、ここからまた連絡バスに乗らなければなりません。この間の運行を受け持つのは「帝産バス」です。所要は30分ほどでした。
途中、湯の川温泉が見えてきました。ここは2年半ほど前、泊まった所です。その時お世話になった「啄木亭」という旅館も見えました。
駅近くでは函館市電も見えました。一瞬でしたが元東京都電の車輌も見えました。
 駅に着くと、激変した駅舎にビックリしました。あの終着駅の赴きあるたたずまいは、すでに過去のものとなり、近代的な清潔なイメージの駅舎に大変身していました。内部も実に綺麗・・・ただただ感心するばかりでした。
ここでは緑の窓口で東京までの乗車券を買わなければなりません。指定券は1ヶ月前にすべて予約済みでしたが、乗車券は後回しにしていたのです。きれいな緑の窓口に入ると、少し並んでいました。3,4個ある窓口のうち、一つは外国人旅行者の切符の発売で難儀している様子でした。以前の私なら間違いなくイライラしていたかと思いますが、言葉の全く通じない異国の旅行がどんなに大変で心細い物かを身を持って体験した私は、語学力不足のため、どうにも手の貸しようのない自分に情けなく思いながら、辛抱強く順番を待ちました。
やがて順番が回ってくると、係員に告げました。
「乗車券だけなんですが、津軽海峡線、羽越線、上越線周り東京都区内、大人二枚」
「えっ?羽越線、上越線・・・・・」一瞬考え込んだ駅員は時刻表をパラパラとめくりだしました。
「こりゃ、いかん」と思った私は、すぐさま、
「ここからは「白鳥」、青森からは「あけぼの」に乗ります。」
「ああ『あけぼの』ね。」
すぐに合点が行ったらしく、発券操作に入りました。最初からそう言えばよかったです。(失礼!)
無事切符を買い終えると、今度は私の遅い昼食用のお弁当を買うことにしました。
いっぱい種類がありましたが、あれやこれやと悩んでいると、E氏が「これがいいんじゃん」と薦めてくれたのが、「北の駅弁屋さん」という弁当です。1200円と、少々お高いのですが、いろいろと小分けされており、楽しみも多いお弁当でした。
改札が始まる時間までは、まだ少しありましたので、E氏に「荷物見ているから、その辺ブラブラしてきたら?」と勧めると、カメラをもって出かけていきました。
しばらくしてE氏が戻ってきました。
「まだ改札始まんないの?」
「うん、今度乗るスーパー白鳥は折り返しなんだけど、遅れているみたいだよ。」
「ふーん」
「そうそう、蒸気機関車が入ってくるのが見えたよ。」
「へー、じゃぁ改札入ったら写真を撮ろう」

間もなく、遅れていた八戸からのスーパー白鳥が到着しました。大きな荷物を抱えた帰省客が大勢降りてきました。これで車内整備が終われば、いよいよ乗車です。

自動改札を通り、めざす白鳥号の乗り場は一番奥ですが、その前に1本手前のホームに停まった「SL函館大沼」号の写真を撮らなければなりません。
ここでも多くの鉄道ファンや親子ずれがパシャパシャとシャッターを切っていました。

ホームは、これから乗る人、見送りの人でごった返し、列車も満員でした。
私は席に着くなり、遅めの昼食をとりました。
この駅弁は買って正解でした。どちらかというと肉よりは魚などの海産物に嗜好が傾いてきた昨今、まさに好みにぴったりでした。
しばらくは車窓の、最後となる北海道の風景を眺めていました。しかし青函トンネルに突入する頃にはだんだんと眠たくなってきてしまいました。
C11−171「SL函館大沼」号
▲▼スーパー白鳥八戸行き
北の駅弁屋さん
於:函館駅
不覚にも眠りに落ちてしまった私。目が覚めたのは、もう本州側の蟹田駅に近くなってからのことでした。蟹田駅にも10年ほど前、竜飛岬を訪ねた際に、列車の乗り継ぎで1時間近く待合室で待ったことがあります。そんな思い出を思い出しながら列車は青森へと急ぎます。
青森では、結構降りる乗客が多く、私も支度をしてさっさとドアに向いました。
ちょうど連結器辺りで到着を待っていましたが、眼下には5歳くらいの男の子が立っていました。「暑いよ、とか、狭いよ〜」とか言っていましたが、私と同じか少し若いくらいのお父さんが、たしなめていました。
会話の内容から、どうもこの親子も、私と同じ上野行きの「あけぼの」号に乗り継ぐようでした。
それにしても、私にももうこのくらいの子供がいてもなんらおかしくはありません。いつまでも勝手気ままに旅などしていていいのだろうかと、ふと頭の中をそんな考えがよぎりました。
 「自分探しの旅」・・・・今回はリフレッシュ休暇というスローガン?の蔭に隠れていた、いつもの私の旅のテーマが、少し顔を出しました。
 さて、あけぼの号の発車は、便利なことに、この白鳥号が出発した後に、同じホームに入線します。あけぼのには食堂車は連結されていませんので、予めお弁当などは買い込んでおかなければなりません。私も左の写真の「しゃけいくら釜めし」と缶チューハイ2本を買いました。
あけぼの号:青森駅
上野行きのサボ
奥羽線の普通列車と、回送される「いなほ」最近の新型車両はかっこいいですねぇ。
しゃけいくら釜飯
あけぼのの個室B寝台。狭い!の一言。
夜の秋田駅
あけぼのに連結されているという個室寝台。初めての乗車ですが、大変狭い!というのが第一印象でした。真ん中の通路を挟んで上下二段の個室寝台は、その入り口は航空機用カートのような(そのもの)な扉で仕切られ、そこから体を中にねじ込むと、ありの巣のような空間がありました。上段の個室との兼ね合いでいびつに変形した天井・壁のせいで、立つことはできません。常に中腰の姿勢です。また、壁に取り付けられた白熱灯は、熱を放ち、狭い室内の温度が急激に上昇し冷房の効きが悪くなりました。
上段に当たったE氏の「部屋」も似たり寄ったりですが、下段よりは多少勝手がよいように感じました。
旅も7日目の夜を迎え、疲れもたまってきたので、青森で買い込んだ弁当を適当な時間で食べると、さっさと眠りに付きました。途中、列車が停まるたびに目が覚めましたが、その都度、写真を撮ったりしていました。
途中、長岡駅ではかなりの時間停車していました。窓から外を見ると、隣のホームには北陸線からの寝台特急「北陸号」が停車していました。しばらくすると、先に北陸号が発車し、続いてあけぼの号が発車しました。
次に目が覚めたのは高崎を過ぎた頃でした。
天気は雨。岡部、本庄など聞き覚えのある駅が過ぎると大宮駅に差し掛かりました。
私は、この大宮駅近くの風景は好きではありません。ご存知の方も多いとは思いますが、大宮には列車の解体場があるからです。大宮工場の一角の線路の隅にあるこの施設は、行きかう列車の窓から丸見え。長年の酷使から開放された車輌は、ここで天へと召されていくのでした。
この日解体作業が行なわれていたのは、さる8月4日にさよなら運転が行なわれた、地下鉄東西線直通専用車輌の301系。アルミ製の軽量車体も、30年以上にわたり、延命工事を重ねながら生きながらえてきましたがここに来て、ついに廃車、解体となったのでした。また、常磐快速線用のエメラルドグリーンの103系も急速に廃車がすすんでおり、301系と並んで解体の順番を待っていました。こうした103系や301系などの通勤型の車輌は、大量生産の何の変哲もない車輌として、惜しまれることなくひっそりと消えていくのでした。
大宮を過ぎれば間もなく終着駅「上野」です。上野には長距離列車専用の地平ホームに到着しました。
「うえのーうえのー」
最近の無愛想なコンピューター音声の案内ではなく、肉声の、かつてはどこの駅でも聞かれた駅名歓呼が響き渡りました。
ホームに降りると、湿気っぽいもわっとした空気が、身にまとわり付きました。
駅の明るい照明、「どなた様もお忘れ物ないように・・・」と言う放送。こんな些細なことが、妙に懐かしく感じました。
「ああ帰ってきたんだな。」
ほんの5日間ロシアに行っていただけなのですが、そのわづかな期間でさえ、実感する「サービス」の違い。今回はいろいろな意味で思い出深い旅になりました。
上野駅にて
またロシアを訪ねる機会があるのかどうかわかりませんが、何年かたった後、また出かけて見たいと思うこのごろです。
(第9部)東京へ  おわり
←第8部「追憶のサハリン島」にもどる
(第10部)資料編へすすむ→
クイックリンク
(第1部)  (第2部)  (第3部)  (第4部)  (第5部)  (第6部)  (第7部)  (第8部)  (第9部)  (第10部)  HOMEへ戻る
■2003年8月14日(木)■■ 天候  雨   旅行8日目